1527件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2021-10-19 10月19日-02号

意見等の概要につきましては、ターゲットとなる商圏範囲の設定に関するもの、温浴施設に導入する機能に関するもの、メンテナンスを考慮した整備を求めるもの、プールの必要性に関するもの、新型コロナウイルス対応したレストランの運営に関するもの、特産品の開発に関するものなど、貴重な御意見をいただきました。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 槇野洋子君。

宇和島市議会 2021-10-11 10月11日-01号

「議案第87号・宇和島人権を尊重しあらゆる差別をなくする条例の一部を改正する条例」につきましては、社会情勢の変化に伴う複雑化、多様化する人権課題への対応必要性及び人権三法が施行されたことによる差別解消に向けた社会意識の高揚を鑑み、部落差別をはじめとする様々な人権問題の解決に取り組むため、条例の一部を改正しようとするもので、公布の日から施行しようとするものでございます。 

四国中央市議会 2021-09-16 09月16日-04号

不当要求行為等防止対策要綱に基づく取扱い事例もないことなどから,条例制定必要性も感じておりません。 今後,制度創設が必要と思われる状況に及んだ際には,検討させていただくことも視野に入れておきたいと思いますので,御理解を賜りますようお願い申し上げます。 ○吉田善三郎議長 飛鷹裕輔議員。 ◆飛鷹裕輔議員 私は今制定すべきではないかと思うんですよ。

愛南町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第2日 9月13日)

愛南町には、数千戸の耐震化対象木造家屋があり、町長耐震必要性耐震化率の向上を図る意思をこれまでも繰り返し表明されています。  しかし、実際には県内20市町の中で、家屋耐震化目標を最も低く設定しているのが愛南町です。令和2年度目標僅か1件、令和3年度目標も1件です。その年間予算も僅か461万円、実際には昨年度300万円弱となっております。  

愛南町議会 2021-09-10 令和 3年第3回定例会(第1日 9月10日)

今回、本町地元企業取組とともに地場産業の振興をアピールし、さらに南海トラフ大地震をはじめとする自然災害に備え、高速道路と国道56号とのダブルネットワークの形成など、本町における高速道路必要性を強く訴えてまいりました。  今後も引き続き、国土交通省及び愛媛県とさらなる連携を深め、新規事業化に向け、全力で取り組んでまいります。  

愛南町議会 2021-08-12 令和 3年第3回臨時会(第1日 8月12日)

こういったことを踏まえまして、今回、3,000万円を追加計上しているわけなんですけども、予算編成時の議会への説明の必要性また今年度令和3年度におきましては、予備費を5,000万円計上さしていただいておりますが、コロナ禍への緊急対応を含め、例年ですと2,000万円のところ5,000万円予算編成さしていただいております。  

四国中央市議会 2021-06-17 06月17日-04号

昨年5月の大綱を受け,当市といたしましても,子育て世代経済的負担を軽減するための取組必要性は十分に認識しているところでございますが,現在のところ,子供の数に応じ保険料負担軽減を行った場合についての具体的な支援策が示されていないため,今後国から示される支援策具体的内容や,次年度以降の国民健康保険財政状況の見込みが明らかになる段階で改めて検討を加えてまいりたいと考えております。

宇和島市議会 2021-06-16 06月16日-02号

ただ、もう間もなく3年が経過いたします7月豪雨災害のような大きな災害では、復旧に向けて迅速に取り組まなければならないことは我々身をもって経験をしたところでございますので、今後については、補助率かさ上げ等々を考えていく必要性というのも感じているところでございますし、また、農業そのものが、今、担い手不足高齢化によりまして減少しているこの現実を考えたときに、受益者負担金というものの考え方、これは市の財政状況

伊予市議会 2021-06-16 06月16日-04号

教科書の採択をこの時期から2年連続で行わなければならない必要性についても慎重に考えなければなりません。 第3に、本市における教科書調査は、その質を高めるために、松前町・砥部町と共同で実施しており、この2町との協議とともに、教科書調査方法自体も再度考えていく必要があります。 次に、調査研究資料が、保護者の立場に立って議論がなされたかという御質問にお答えします。 

四国中央市議会 2021-06-16 06月16日-03号

だからこそ接種方法論において,他市の例のように,年齢を区切って行うなど,もっとさきに工夫をする必要性があったのではと,また今からでもあるのではないのかと思うからでございます。 何か対応後手後手になっているような気がしてなりません。これは私だけでしょうか。 市内主要企業である大王製紙は,職域接種四国中央市内グループ社員4,000名程度を対象として7月から開始できるように国に申請をしています。

四国中央市議会 2021-06-15 06月15日-02号

条例などの規定に基づいて,過去には入居者の症状などから住み替えの必要性が高いかどうかを確認させていただいた上で,高層階から近隣の1階などへ直接住み替えをしたという事例はございます。 しかしながら,市営住宅入居者公募を原則としているため,公募をして応募のなかった住宅を住み替えの対象としていることから,なかなか希望に添える物件が出ないのが現状でございます。 ○吉田善三郎議長 三浦克彦議員

愛南町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第1日 6月11日)

こういった点を踏まえ、電動車椅子安全面とそれを利用する方にとっての必要性などの総合的な判断が必要になります。  また、障害福祉サービスにおける補装具支給制度は、重度の下肢機能障害者等であって、電動車椅子によらなければ歩行機能が代替できない方などが対象であり、支給判定に当たっては、愛媛福祉総合支援センター安全走行の確認など操作能力を含め十分な判定を行うこととなっております。

伊予市議会 2021-06-10 06月10日-02号

ただ内容につきましては、当然地図を掲載したハザードのほかに、注意事項とか、そういったものも載せる予定でして、今議員がおっしゃいました名札とか、そういったものにつきましても必要性検討して、必要なものについては、従来のものを引き継いだ形で作成をしていきたいというふうに考えております。 以上でございます。

愛南町議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第2日 3月19日)

先ほど議員のほうからおっしゃいました区長印の件なんですが、最初、町長のほうの答弁もありましたが、同意書区長印必要性につきましては、事業に対する地区同意意思表示、また地区代表者である区長から条例規則に基づき押印していただくことと、今現在は条例のほうはなっております。しかしながら、決して地区への責任を持たせるようなことというのはないものと考えております。  以上です。