355件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2019-06-17 06月17日-04号

臼杵市では、就労支援公共交通がない海辺の仕事についたとき、職員が送迎をしたという事例までありました。 きめ細かな施策自治体の姿勢にかかっていると痛感をいたしました。我が市の現状とこれからの取り組みについてお伺いをいたします。岡田保健福祉部長、お願いします。 ○議長清家康生君) 岡田保健福祉部長

四国中央市議会 2019-06-14 06月14日-02号

児童クラブの成り立ちといたしましては,親の就労支援という側面から始まったものでございますが,近年は少子化や地域での人間関係希薄化など,子供を取り巻く状況の変化により,放課後の過ごし方や生活を学び,経験する場としての機能も大変重要になってきておるところでございます。 ○原田泰樹議長 飛鷹裕輔議員。 ◆飛鷹裕輔議員 需要が大変高くなっている状態です。 

松山市議会 2019-06-13 06月13日-02号

協議会では、虐待を受けている児童のほか、経済的不安を抱え、不適切な生活環境に置かれる子どもや妊婦も支援の対象としており、こうした家庭情報を共有し、生活保護各種手当の活用による経済支援職業安定所等による就労支援、弁護士による債務整理の援助など、それぞれの機関が持つ機能を発揮し、補完し合いながら自立に向けた支援を行い、総合的に貧困対策を進めています。

松山市議会 2019-03-20 03月20日-08号

次に、2点目は、3款3項1目生活保護総務費中、生活困窮者自立支援事業及び生活保護受給者就労支援事業についてであります。本件について委員から、生活保護受給者への就労支援状況についてただしました。これに対し理事者から、就労支援事業就労準備支援事業については委託しており、さらに直営として2名の就労支援員を雇用し、就労支援を行っている。

愛南町議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第3日 3月20日)

利用可能な相談窓口としては、町が行っております心の健康相談とかですね、町の社会福祉協議会が行っている暮らしの相談窓口就労支援事業と、それと、さっき町長から答弁のありました、県が行っているひきこもり相談室、ひきこもり家庭相談などがございます。この問題につきましては、精神保健の面から、それと経済的な就労支援の面からも検討が必要であると考えます。  

四国中央市議会 2019-03-07 03月07日-04号

現在,愛媛県では3名の若年性認知症コーディネーターが配置されており,雇用企業からの相談を受けたり,本人やその家族に対して就労支援社会保障制度福祉サービスの紹介などを行うなど,総合的な支援を行っております。 当市といたしましても,今後このコーディネーターとの連携も活用しながら,さまざまな支援策に取り組んでまいりたいと考えております。 ○原田泰樹議長 国政 守議員

四国中央市議会 2019-03-06 03月06日-03号

川崎市内で障がい者の就労支援事業を手がける従業員30人のダンウェイ株式会社は,ことしの1月に川崎市が女性活躍推進する中小企業などを認証するかわさきえるぼしに選ばれております。 そこの社長は,就職希望者が多い業界ではないだけに,認証をきっかけによい人材が集まってほしいと,このように語られております。 かわさきえるぼしは,1つは過去3年間で管理職に占める女性の割合が増加している。

伊予市議会 2019-03-05 03月05日-03号

御提案のあった企業誘致につきまして、12月議会森川議員への答弁をいたしたとおり、平成28年経済センサスでは、本市事業者1,503件、26年から24件、1.6%の減少で、従業員数では1万2,581人、242人、2.8%の増加という状況にありますが、大半の移住者市内で起業される一方で、働く場を求める声も少なからずありますので、創業支援就労支援に加え、企業立地支援にも取り組み移住者のみならず、若年層

松山市議会 2019-02-27 02月27日-02号

平成26年に政府が定めたニッポン一億総活躍プランでは、農業分野での障がい者の就労支援等の推進の観点から農福連携推進が盛り込まれるなど、農福連携に対する関心が従来にも増して高まり、障がい者の就労雇用などを目的として、農園を整備するのに必要な費用農業加工技術の取得に必要な専門家による研修などの取り組みに必要な経費として、農山漁村振興交付金が支給されるようになり、国の支援も拡大しています。

伊予市議会 2019-02-26 02月26日-01号

3項生活保護費では、1目生活保護総務費で、生活保護システム法改正対応改修委託料や被保護者就労支援事業費国庫負担金返還金など110万4,000円を計上。 2目扶助費生活保護費1,000万円の減額を行う一方、生活保護費国庫負担金返還金4,536万9,000円を計上。 4款衛生費、1項保健衛生費では、決算見込みによる調整を行った結果、1,479万1,000円の減額。 

松山市議会 2018-12-19 12月19日-02号

再犯防止には、本人の努力が一番であるのは言うまでもありませんが、就労支援や住居の確保、保健医療福祉サービス支援等が必要であります。国においては、平成28年12月立ち直りを支える社会を実現するために、再犯防止等推進に関する法律を公布・施行しました。さらに、平成29年12月に策定された再犯防止推進計画では、以下の7つの重要課題を設定し、これらを解決するための施策が盛り込まれました。

東温市議会 2018-12-06 12月06日-03号

就労準備支援事業は、生活困窮者自立相談支援事業に合わせて就労支援員が生活リズムの回復に向けたアドバイスなどを行っておりますが、就労に向けて準備段階にある生活困窮者が抱えている問題は一様ではなく、一人一人の実情に合わせたきめ細やかで継続した支援を行う必要があることから、今後、自立相談支援事業を委託している社会福祉協議会とも効率的な実施方法について検討してまいりたいと考えております。 

東温市議会 2018-12-05 12月05日-02号

2015年に導入された生活困窮者自立支援法は、新たに住民参加のもとで就労支援社会参加支援を展開する有意義な制度であるものの、各種事業の多くは自治体任意事業であり、かつ過剰な費用対効果による評価を伴う形で民間事業に委託化されております。 2003年から増加の一途をたどった日本の相対的貧困率は、2012年に16.1%まで上昇し、その後、2015年には15.7%に改善されました。