荒尾市議会 > 2021-12-09 >
2021-12-09 令和3年第5回定例会(3日目) 本文
2021-12-09 令和3年第5回定例会(3日目) 名簿

  • 痛み(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2021-12-09
    2021-12-09 令和3年第5回定例会(3日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2021-12-09:令和3年第5回定例会(3日目) 本文 (文書 80 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(安田康則君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(安田康則君) これより、本日の会議を開きます。  この際、議長より申し上げます。現在、本会議中のマスク着用を義務づけておりますが、マスク着用のまま長時間にわたり発言を続けることは、体調を崩す一因と考えられますことから、飛沫感染防止のために議長席、壇上、質問席の3カ所については、飛沫感染防止シートを設置しておりますので、この3カ所で発言する場合は、マスクの着用を求めないものとしますので、その旨、よろしくお願いいたします。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 2:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第1、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。9番中野美智子議員。   〔9番中野美智子君登壇〕 3:◯中野美智子◯中野美智子君 新型コロナ対策が進む中、新たな変異株、オミクロン株が検出され、日本でも感染された方が出てきています。ワクチンの接種が国民に行き渡り、接種率も対象の8割を超え、3回目の接種もスタートしました。栄養状態の改善に向けた国際的な取組を議論する東京栄養サミットが、7日、8日の両日、東京都内のホテルで開かれました。岸田首相は、途上国の栄養改善に向けた支援強化をするとともに、オミクロン株の世界的な広がりを踏まえ、1,000万回のワクチンをアフリカ諸国に提供する方針を示しました。  公明党の推進で世界に先駆けて参加した国際的なワクチン調達枠組みCOVAXファシリティなどを通じて提供することが想定されています。新型コロナの克服のためには世界中が協力をしなければ、永遠に新型コロナの収束はないと思います。  本市でも、12歳以上の80%以上の方が2回の接種を終え、これから医療従事者、高齢者、全ての市民の皆様へと3回目の接種が進んでいくわけですが、また、医療機関、関係者の皆様には大変御苦労をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。  それでは、令和3年第5回市議会(定例会)において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長に責任ある答弁を求めます。  まず、SDGsアクションプラン2021」~コロナ禍からの「よりよい復興」と新たな時代への社会変革~」について伺います。  国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が、イギリスのグラスゴーで先月開催されたばかりであります。地球と人類の未来を守るために気象変動対策は待ったなしの状況です。記録的な猛暑や大雨、台風の頻発など、近年、国内外で見られる異常気象によって気象変動の深刻さを身近で感じられるようになりました。こうした異常気象は、長期的な地球温暖化の傾向と一致していると言われています。ゆえに、この危機に立ち向かうには、地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量をどれだけ減らしていけるかが鍵となります。  2016年に発効したパリ協定では、地球の気温上昇を産業革命前と比較して2度より十分低く、可能であれば1.5度に抑えることが世界の共通目標として掲げられました。各国は、温室効果ガス排出削減目標を自ら設定し、5年ごとの自国の目標を更新することになっています。先月のCOP26では、参加する197カ国・地域は、石炭の使用をめぐり最後まで交渉を重ねた末、石炭の廃止にはならず、使用削減に言及、世界の1年間の二酸化炭素の排出量の約4割が石炭を燃やすことで発生しており、段階的廃止ではなく段階的削減という表現で合意されました。批判が集まる一方で、国連の合意文書で石炭対策が初めて明記されたことを評価する声もあります。  各国の努力をさらに加速していけるか、世界は今、ターニングポイントを迎えているのではないでしょうか。今のままでは地球が持続不能であることは明らかです。世界中の様々な国で環境問題、貧困、紛争、人権問題、新型コロナウイルス等の感染症、多くの課題に直面し、このままでは安定して暮らし続けることが困難になっていくのではないか。  SDGsとは持続可能な開発目標、簡単に言えば、世界中にある課題を世界のみんなで2030年までに解決していこうという計画目標のこと。SDGsは2015年9月に国連で採択され、17のゴールと169のターゲットを定めています。また、要約すれば、貧困で困っている人をなくす、差別のない社会をつくる、環境を大切にするなど、みんなで実践・解決していこうということでしょうか。成立の背景には、SDGsの前身であるMDGs、ミレニアム開発目標の反省があります。MDGsでは、発展途上国の開発のための八つのゴールと21のターゲットが定められましたが、大きく前進した分野がある一方で、進展に地域の差がありました。地球の問題に、人類全体で取り組んでいく気候変動をはじめとする現代の危機を前にこうした姿勢がSDGsという形になりました。  コロナ危機は、SDGs達成のための取組を大幅に遅らせているとも危惧されています。2019年9月に行われた国連SDGsサミットで、2030年までをSDGs達成に向けた取組を拡大・加速するための行動の10年と定めました。SDGsアクションプラン2021の基本的な考え方は、その後発生した新型コロナウイルス感染症の拡大が、世界の人々の命・生活・尊厳、すなわち人間の安全保障に対する脅威となり、SDGs達成に向けた取組の遅れが深刻に懸念されておることを視野に、コロナ禍に打ち勝つだけではなく、よりよい復興に向け取り組む必要があり、国際社会の連携が不可欠と示しています。また、2050年までに温室効果ガス排出をゼロにするカーボンニュートラルの実現を目指すことなども掲げてあります。  本市でも、地球温暖化防止の取組や相乗り、おもやいタクシーの導入など、ここ一、二年の間で環境面をはじめ、様々なことに取り組んでいただいております。
     そこで、1)本市のSDGsの取組について、また、2)本市の課題と今後の取組についてお尋ねをします。  次に、コロナ禍の中のがん対策について伺います。  今、新型コロナウイルスへの感染を恐れてがん検診を自粛する人が増えていると言われています。コロナ感染が怖い、自覚症状はない、私はがんにならないんじゃないかなど。いえいえ、その考えは大間違いだと思います。医療機関の感染対策は万全です。自覚症状が出る頃には進行がんになっています。日本人の2人に1人はがんになる可能性があると言われています。主に五つのがん、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんがん検診の受診者数の結果があります。2018年、2019年に比べ2020年はその半分以下です。国立がんセンターの胃がんの手術件数は、今年度上半期は4割以上減っているそうです。なぜ減ったのか。感染を恐れ、検査を受ける方が減ったからだと思われています。がん検診の自粛によって早期がん、そもそも胃がん自体が見つからなくなっているのを危惧します。この亡くなっている方の70代、80代の38万人の方ががんで亡くなっています。実はがんになるリスクのほうがはるかに高く、だからこそがん検診は重要なんです。  そこで、1)本年度の集団健診の状況と課題についてお尋ねをいたします。  次に、2)子宮頸がんワクチン接種の勧奨について伺います。子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンについて、厚生労働省の副反応検討部会は、先月12日、予防接種の積極的勧奨を来年4月から再開する方針を了承しました。8年ぶりに対象者に個別に通知をするなど積極的な接種の呼びかけが再開されることになります。このワクチンをめぐっては、2013年4月から、小学校6年生から高校1年生の女子が定期接種の対象になっていますが、全身の痛みや倦怠感などの副反応を疑う報告が相次ぎ、2カ月後には接種を積極的に呼びかける積極的勧奨は中止となっていました。  子宮頸がんは、毎年約1万1,000人がかかり、約2,800人が亡くなっています。治療により子宮を失ってしまう女性は、毎年1,200人にも上ります。原因の95%以上はヒトパピローマウイルスによるもので、女性の半数以上が1度は感染するとも言われています。予防にはワクチンの接種と検診が効果的で、現在、100カ国以上で予防接種が行われ、英国、オーストラリア、カナダなどでは接種率が80%を超えている現状です。 日本では、公明党の取組で小学校6年生から高校1年生の接種希望の女子に定期接種が実現をしました。呼びかけの中止により70%以上あった接種率も1%未満に落ち込んでいましたが、有効性を示す研究データが相次いで報告をされるようになり、今年の10月、厚生労働省の専門部会も積極的勧奨の再開を認める方向で一致していました。呼びかけの再開に当たり、この時期に接種の機会を逃した約260万人に対し接種の機会を確保するのか、国の動向次第ではありますが、これから希望する人、保護者に対して接種の効果、副反応、健康被害が起きたときの救済制度などの情報の提供を丁寧に発信していく必要があります。  そこで、お尋ねいたします。本市の子宮頸がんワクチン接種の状況と現在の勧奨について、また、今後の勧奨について伺います。  最後に、子供を虐待から守る取組について伺います。  11月は、厚生労働省が定める児童虐待防止月間でした。公明党は、これまでもこれを啓発するオレンジリボン街頭演説会を各地で開催するなど、虐待の根絶を訴えてきました。2020年度の児童虐待に関する相談件数は、過去最多の20万5,029件にもなり、昨年より1万1,200件も増加しております。  児童虐待には、身体的、性的、心理的、ネグレクト等がありますが、心理的虐待が一番多かったようです。増えた要因は、コロナ禍の中、学校の休校、リモートワークによる在宅など家で過ごすことが増えた自粛なども関係しているのかもしれません。2020年4月からは、後を絶たない児童虐待問題の対応を強化するため、親権者などによる体罰を禁止する改正児童虐待防止法児童相談所の体制整備を定めた改正児童福祉法も施行されています。  虐待の通報や相談を24時間365日体制で受け付ける児童相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく)も、2019年12月から公明党の働きかけで通話料も無料になりました。しかし、コロナ禍の中で家庭での状況が見えにくくなってきているのも現状としてあるのではないでしょうか。  そこで、お尋ねをいたします。1)本市の児童虐待の状況についてお尋ねします。  また、虐待を未然に防ぐには、子育て支援を担う市区町村の子育て世代包括支援センターの役割も重要かと思います。そこで、2)本市の児童虐待の取組や周知について伺います。  以上、壇上より質問を終わり、議長に再質問をお願いして、降壇をいたします。よろしくお願いいたします。 4:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 5:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 中野議員の御質問の1番目、SDGsアクションプラン2021についてお答えをいたします。  議員が御案内のとおりSDGsは、全ての人の役割を重視し、誰一人取り残さないという理念の下、持続可能で多様性と一つに包み込むという包摂性のある社会の実現を目指し、2019年の国連サミットにおいて定められた17の国際社会共通の目標であります。  国においては、その後の新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、新型コロナに打ち勝つだけではなく、よりよい復興に向けて取り組むということでSDGsが達成され、しなやかで強靭な経済の好循環とゼロカーボンシティをはじめとした環境面での取組など、社会全体の行動変容に向けた具体的な取組となるSDGsアクションプラン2021を令和2年12月に策定されました。  本市といたしましても、第6次荒尾市総合計画におきまして、SDGsを行政運営の基本方針として明記しているところであり、ウィズコロナ・ポストコロナ時代の重要な指針であるこのアクションプラン2021は、本市のまちづくりにも大きく関連するものであると認識をいたしております。将来像であります「人がつながり 幸せをつくる 快適未来都市」の実現に向け、重点戦略であるあらお未来プロジェクトにつなげてまいりたいと考えております。  御質問の1点目、本市のSDGsの主な取組といたしましては、将来の荒尾を担う子供たちのためにSDGsの目標の4、質の高い教育では、コロナ禍における学びの保障やGIGAスクール構想の実現に向けた1人1台のタブレット端末を児童・生徒に配布し、学校や家庭だけでなく、どこでもいつでもつながるLTE回線の導入など、教育、子育て支援策として積極的に取組を推進しております。  また、目標11、住み続けられるまちづくりでは、通院や買物など市民生活に欠かせない地域公共交通の充実のため、全国に先駆けて昨年10月にAIオンデマンドタクシーのおもやいタクシーを本格導入し、コロナ禍であっても順調に利用者が増加しており、大変好評を得ているところでございます。  さらに、目標7、エネルギーと13、気候変動におきましては、かつての石炭のまちから新エネルギーのまちへの転換を目指して積極的にエネルギー政策を展開しているところでございます。  民間企業と連携し、エネルギーの地産地消を推進するとともに、太陽光発電によるクリーンなエネルギー供給と停電時のBCP対策として、市役所と荒尾総合文化センターにおいて太陽光発電と蓄電池によるエネルギーマネジメントを導入いたしました。  さらに、脱炭素の取組としてJ-クレジット制度を活用して全国的にも先進的な取組となります事業所としての荒尾市のCO2排出量を実質ゼロにする自治体版RE100を今年度達成したところであります。  また、建設中の新荒尾市民病院では、設計段階において優れた省エネ技術の導入により消費エネルギーを38%まで削減することで、2万平方メートル以上の病院といたしましては、日本で2番目となりますZEB認証を受けたところであります。  本市では、こうした行政主導の取組を踏まえまして、次の段階として、現在は2050年、温室効果ガス排出量実質ゼロに向けて一般家庭や事業所等を含めた荒尾市全域における地球温暖化対策実行計画の策定に着手をしているところでございます。  また、荒尾市の豊かな自然環境を後世に引き継ぐため、ラムサール条約登録湿地であります荒尾干潟及び水鳥・湿地センターを拠点とした各種イベント環境学習会、干潟の保全活動の普及啓発など、様々な取組を進めているところでございます。  続きまして、御質問の2)本市の課題と今後の取組についてお答えをいたします。  本市といたしましては、これまで申し上げたようなあらお未来プロジェクトに加えまして、SDGsアクションプラン2021を踏まえた感染症対策新型コロナからの復興、経済の循環や平等性といった重点事項に即したまちづくりを引き続き推進してまいりますが、一方で、SDGsの理念や具体策を市民の皆さんに御理解いただき、市民協働での持続可能なまちづくりを進めていくことも重要であると考えております。そのため、第6次荒尾市総合計画の策定と併せて、各地区におけるワークショップでの意見交換を通じて地域の目指す姿や取組の方向性をまとめました地区別計画を策定し、持続可能な地域づくりに向けて順次取組を進めているところであります。  また、SDGsの市民への普及啓発の一環として、行政や事業所、それから、各種団体等が実施いたしますSDGsに関係する各種取組について広報あらおで紹介をし、今年8月には荒尾の未来を担う中高生が参加いたしますあらお未来づくり会議を開催し、まちづくりSDGsに関するワークショップ等を通じて持続可能なまちづくりを考えていく機会を提供いたしました。  さらに、SDGsの達成に向けては、行政や市民のみならず市内事業所などにおいても役割を担っていくことが大変重要であり、自らの事業活動とSDGsとも関連性をひもづけて具体的な取組を進めることで、より一層持続可能な地域づくりにつながるものと考えております。そのため本市といたしましても、熊本県SDGs登録制度の啓発を徹底しながら、企業におけるSDGsの取組を官民連携により取り組んでまいります。  今後は人口減少時代まちづくり、とりわけコロナ禍からの復興に向けまして、市全体で未来に対する考え方や行動変容が必要となるため、市民の皆様をはじめ、企業・行政など、あらゆる関係者が一体となってSDGsの基本理念であります誰一人取り残さないとの考え方の下、それぞれの取組をさらに前進させ、暮らしたいまち日本一を目指して持続可能なまちづくりを力強く進めてまいります。 6:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 7:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員の御質問の2、コロナ禍でのがん対策及び3の子供を虐待から守る取組についてお答えをいたします。多少時間をいただきますことを御了承願います。  まず2、コロナ禍の中でのがん対策についてでございます。1)の本年度の集団健診の状況についてですが、本市では例年、春と秋に特定健診及び各種がん検診を集団健診で実施しておりますが、今年度は4月頃から第4波となる新型コロナウイルス感染症の感染拡大が発生したことから、5月から6月にかけて計23日間予定していた春の集団健診を、昨年に続いて全て中止をしたところです。春の健診の振替として、年度当初の計画では12日間だった秋の健診を12月に16日間追加して合計28日間とし、春に受診予定だった方には12月の健診を御案内しております。  実績等につきましては、本年度はまだ集団健診を行っている最中でございますので、昨年度、令和2年度の数字でお答えをさせていただきます。  昨年度も今年度同様、コロナ禍でございましたことから、春は中止し、10月下旬から11月にかけて合計20日間の集団健診を行っております。受診者数としては、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頸がん、乳がんの五つの検診全てにおいてコロナ禍となる前の令和元年度と比較して1割から2割程度減少している状況でございます。減少の要因といたしましては、前年度の31日間から20日間と健診日数が減少したことに加えて、新型コロナ感染を心配しての受診控えも少なからずあったのではないかと考えているところです。  次に、本市における集団検診の課題といたしましては、受診率をいかに上げていくことかと考えております。五つのがん検診においては、子宮頸がん検診以外は県平均を上回っておりますが、荒尾市健康増進計画で定める目標値まではいずれも届いていないという状況です。  受診率向上の取組としては、市内各種施設への案内チラシの設置、保育所・幼稚園での保護者へのチラシの配布、また、前年度未受診者の中から一定の条件で抽出した方への勧奨はがきの送付や、3歳児健診など子供の健診の際に母親に対して健康診断やがん検診の受診の有無についてお尋ねをし、必要に応じて受診を勧めることも行っております。  さらには、子宮頸がん検診は20歳、乳がん検診は40歳の方に無料クーポン券を送付して、受診のきっかけとしていただけるように努めているところでございます。この子宮頸がん検診乳がん検診につきましては、女性医師や女性スタッフが検診を行うレディース検診の日を設定するなど、より受診しやすい環境づくりに努めております。  がん検診は、がんの早期発見・早期治療のためにも必要なものであることから、不要不急の外出には当たりませんので、コロナ禍にあってもぜひ受診をお願いしたいと考えているところです。  次に、質問の2)子宮頸がんワクチン接種の勧奨再開についてでございます。  子宮頸がんワクチン接種積極的勧奨を差し控えることとなった経緯につきましては、議員がお述べになったとおりでございます。国からの通知を受けて、本市といたしましても、ワクチン接種積極的勧奨を行わないこととし、その後8年以上にわたり積極的勧奨差し控えが続いており、この間は対象者への個別通知は行っておりません。  お尋ねの接種状況ですが、平成25年度以降の接種者数を申し上げますと、平成25年度は延べ85人が接種し、積極的勧奨を差し控えた平成26年度以降は年間1桁の接種者数で推移をしておりました。令和に入りまして元年度11人、2年度69人、本年度が10月までで107人と、ここ数年増加傾向にございます。子宮頸がんワクチンは、半年の間に3回の接種を行いますので、人数については全て延べ人数ということになります。この増加の背景には、報道等により、ワクチン接種による子宮頸がんの発症を防ぐ効果が副反応のリスクを上回るという認識が徐々に広がってきたからではないかと考えております。  このような状況の中、国は積極的勧奨の再開に向けた議論を進め、去る11月26日に積極的勧奨の差し控えを終了させる旨の通知を行ったところでございます。国からの通知を受けて、本市といたしましても、来年度から積極的勧奨を再開し、個別通知を行う体制について検討を進めてまいりたいと考えております。  なお、積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応については、今後、方針が決定し次第、速やかに周知する予定であるということでございますので、本市といたしましても、国の決定に応じて速やかに対応してまいりたいと考えております。  がん対策については、以上でございます。  次に御質問の3番目、子供を虐待から守る取組についてお答えいたします。  最初に、1)本市の児童虐待の現状についてです。  厚生労働省の発表によりますと、令和2年度の全国の児童相談所での児童虐待相談対応件数は20万5,029件と過去最多を記録し、前年度と比べて5.8%の増加となっており、年々増加している状況です。  虐待の種別は、身体的虐待ネグレクト、性的虐待及び心理的虐待の四つに分けられますが、令和2年度におけるそれぞれの割合は、身体的虐待が24.4%、ネグレクトが15.3%、性的虐待が1.1%、心理的虐待が59.2%となっており、4分類の中で心理的虐待の割合が最も高くなっております。また、全国の児童相談所に寄せられた虐待相談の経路につきましては、警察等、近隣知人、家族、学校等からの順に多く、特に、ここ数年は警察からの通告・相談が増加しています。  相談件数が増えた主な要因といたしましては、平成27年7月から導入され、令和元年12月に無料化された3桁の電話番号で近くの児童相談所につながる児童相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく)の周知や、最近の児童虐待の事件報道などで住民の児童虐待に対する意識がこれまで以上に高まったことなどが考えられるところです。  本市の児童虐待に関する相談状況を見ますと、平成30年度が127件、令和元年度が193件、令和2年度が178件となっており、国や県と同様に心理的虐待の割合が高くなっている状況です。  本市においては、コロナ禍での大きな変化は特に感じておりませんが、さらにコロナ禍が長期化した場合には、子供の心理的な面や家庭の経済的側面などの変化にもなお一層注意していく必要があるかと考えております。  次に、2)の児童虐待への取組と周知についてでございます。  本市では、令和2年度から保健センター内に妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センターと、専門的な相談や訪問などにより子供のいる世帯への継続的な支援を実施する子ども家庭総合支援拠点の両機関を同時に設置しております。両機関を同じ場所に配置したことで、子供のいる家庭の状況等を両者が共有することが容易となり、虐待予防の観点からは、特に妊娠期から出産直後の情報の共有を効果的に行うことができております。  本市においては、子育て世代包括支援センターの設置に合わせて妊娠期から出産直後といった、特に妊産婦の不安が高まる時期における支援のさらなる充実のため、新たに三つの事業、妊婦への電話連絡、産婦健康診査費用助成、産後ケア事業を開始しております。出産直後につきましては、産後鬱などもあり、虐待のリスクが高くなる時期でございますので、これらの事業を実施することで情報を収集し、要保護児童対策地域協議会等も活用して情報の共有を図り、必要な支援につなげているところでございます。  子供を虐待から守る取組については、様々な分野における妊娠期からの切れ目のない支援が重要であることから、保健・福祉・医療・教育等において情報の共有・連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。 8:◯中野美智子◯中野美智子君 一通りの御答弁、大変ありがとうございました。  まず、SDGsについて再質問いたします。  本市でも、さっき御答弁いただきましたとおり様々な対応・取組をしていただいて、ありがとうございます。SDGsの17の目標の2番目が、飢餓をゼロにということなんですけれども、SDGsの中でもとりわけ達成が危ぶまれているのが、この飢餓の撲滅です。日本に住んでいると飢餓と言われても、目標1の貧困と同じくなかなかぴんときませんし、どうしても海外の問題のように捉えがちなんですけれども、2010年から2020年の世界価値観調査によると、日本でも飢餓の経験をしたことがある人は増加傾向にあるようなんですね。  なぜ飢餓が起こるのか。シンプルに答えるなら食料が不足しているからと思うところなんですけれども、実は、世界で年間26億トンほどの穀物がつくられておりまして、この量が平等に供給されていれば、全世界の人々が生きるために必要な量の2倍に相当するんだそうです。しかし、実際には人口の約2割に満たない先進国が半分以上購入して、その6割が家畜などの餌に消費されているということなんですね。また、食料とされる中からも廃棄される食品ロスということが起こりまして、食料供給のバランスの偏りが問題になっているところです。それに加えて洪水だったり台風、干ばつなどの自然災害の発生により食料の安定供給が、今、難しくなっています。  SDGsの目標達成の期限2030年には、世界人口は約90億人まで増加すると見込まれておりまして、追い打ちをかけるのが農業労働人口の減少や農業経済の減少です。我が国の食料自給率は38%で、皆様も御存じのように先進国の中でも低く、食べ物の多くを海外からの輸入に頼っているのが現状です。日本でも災害があると食料不足で、すぐ野菜なども高騰することがありますよね。  近年、もったいないを合い言葉に食品ロス削減の取組も少しずつされてきていますが、世界ではまだ食べられる食料は年間13億トン廃棄されていまして、そのうち日本でも612万トンが廃棄されています。このまま放置すると無駄になるだけではなく、環境悪化や食料危機にもつながる話で、世界的に避けては通れない喫緊の課題になっています。  日本の目標は、2030年度までにこの食品ロスを半減させる目標を設定しています。私たち一人一人が身近なところから食品ロス削減を意識することが目標達成には必要不可欠だと言われています。  食品ロス削減推進法では、毎年10月を食品ロス削減月間、10月30日を食品ロス削減の日と決め、取組を広げていくための啓発イベントの開催などを実施しています。コロナ禍の中でもあり、活動もままならない状況でもありますけれども、食品ロス削減の啓発運動など、本市での取組があったら教えてください。 9:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 食品ロスにつきましては、先ほど議員が述べられましたように、食料自給率の低いこの日本において、いかに食品の廃棄を減らし活用するかが大変重要な課題となっているところでございます。  本市におきましても、消費者庁が作成した食品ロスの現状や削減に関する情報を周知するとともに、飲食店などから排出される生ごみのうち約6割が食べ残しと言われていることから、平成29年に食品ロス削減を啓発するポスターやチラシを作成し、市内の飲食店組合や主要ホテルに配布するなど、食品ロスに向けた周知を図っているところでございます。  また、6年ほど前から社会福祉協議会とも連携をしまして、フードバンク事業を実施しております。本事業は、賞味期限内かつ品質に問題がないにもかかわらず消費されないまま、あるいは廃棄予定の食品を、個人や団体から寄附を受けた上で生活困窮者の方に配布をする取組でございます。事業の周知及び物資の提供等、適宜協力をしているところでございます。 10:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。今、テレビ・新聞等で食品ロスのことはよく耳にするようになりました。今朝もテレビで、今、企業もとても協力してくださっていまして、大手コンビニでもスーパーマーケットのように値引きシールをその日の夕方に貼って、食品ロスにならないようにということで、今そういう取組もされております。  私は、最近テレビで食料危機の番組を目にしたんですけれども、その内容を一つ紹介しますと、例えば、牛肉1キログラムを生産するのに6キログラムから20キログラムぐらいの穀物、餌が必要ということで、牛にトウモロコシとかを食べさせるんですけれども、その穀物を生産するのに、今度は大量の水、お風呂77杯分の水が必要ということで、このため今後、地下水も枯渇していくんじゃないかというような内容でした。飽食を改め、でき過ぎるともう捨てたりとか、農家さんも改善すべきこともあります。食生活や生産にしても見直すべきであるということで、この2050年の未来はどうなっていくのかというのが、SDGsが2030年度まで目標を掲げていますけれども、ここが分岐点であるということを警鐘する内容のテレビがありました。ふだん何も考えず日常的に食べ物を口にしておりましたけれども、もう私はとても考えさせられました。  国連は、9月に各国の首脳を集めて食料システムサミットを初めて開催しています。食育を含め環境問題とか、今こそ積極的な子供たちへの教育がこれまで以上に必要と思うのですけれども、その辺はどのようにお考えでしょうか。 11:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 食育という点で、私のほうからお答えをさせていただきます。  食育につきましては、栄養バランスを考えた食事を取ること、それから、生涯の健康づくりの第一歩となることから、特に子供を含め若い世代へ啓発を強化することが重要と考えております。  具体的な取組といたしましては、食生活改善推進員の活動がございますが、新たな推進員の養成に加えまして、推進員で作成した食育に関するリーフレットの小学生への配布や、岱志高校及び有明高校において食育講座等を実施しているところでございます。  また、南新地地区におきましては、道の駅及び保健・福祉・子育て支援施設が合築・複合化することにより、そのメリットを最大限に生かした活動をすることを考えております。例えば道の駅の食材を活用し、保健・福祉・子育て支援施設で親子調理教室による食育と食品ロスを連動させた取組や、荒尾市の小岱山や有明海といった豊かな自然環境の中で育まれた食材を使ったレシピの創作など、単に地産地消を推進するのではなく、食育と環境問題を連動させた取組を検討したいと考えております。食料問題や地球温暖化等の関係性も含め、市民の関心と理解を深めてまいりたいと考えているところでございます。 12:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。子供たちから発信していく影響力って、とてもあると思っています。地域学習にしても、地域や郷土を愛することが、日本や世界に視野を広げることになり、考える出発点になると思いますし、子供の学びをサポートすることが、大人も再確認するきっかけになるのではないでしょうか。これからもソフト面・ハード面、両面からいろいろ実行していただきたいと思いますので、お願いいたします。  先ほどちょっと答弁もあったんですけれども、何年か前にごみ削減のためだったと思うけれども、食品ロスのポスターを作成されて、市内のお店に配られたということがあったんですけれども、市内で貼ってあるところがあまり見受けられなかったので、もう一回市民の皆さんの周知のためにポスターやチラシだったり、新たなグッズなどを考えていただけないでしょうか。いかがでしょうか。 13:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 先ほど少し触れましたけれども、既に市内の飲食店組合や主要ホテルへポスター・チラシを配布しており、市ホームページの掲載や市役所総合案内に設置しているモニターを活用しまして、来庁者にも周知・啓発を図っているところでございます。  今後、改めて飲食店への周知・啓発を行うとともに、一般家庭での食べ残し等による食品の廃棄を削減するために広報紙の活用や出前講座を通して分かりやすい説明を行ってまいりたいと思います。  また、食品ロスの削減につきましては、ごみの減量化にもつながりますし、ひいては地球温暖化対策にもつながってまいりますので、これらも含めて周知・啓発を行ってまいりたいと考えております。 14:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。ぜひ、また新しい形でちょっとつくっていただいて、またグッズなんかも作っていただくと、みんながちょっと目にして、それがまた食品ロスとかSDGsにつながっていくんだなと思っていただけるような形にしていただければと思います。私たち大人がもっと知って、学んで伝えていかなければならないのではないかなと思っています。子供たちが見ても分かりやすい、さっきも広報だったり、いろんなところで紹介もやっていますけれども、分かりやすいSDGs、こういうのが一つ一つがSDGsになるんだみたいな小冊子とか、市民の皆様が学ぶ材料として御検討いただければと思っていますので、よろしくお願いします。とにかく周知徹底に努力をよろしくお願い申し上げます。  これは、最後に要望になるんですけれども、政府は、11月20日に環境に配慮した行動に企業や自治体がポイントを付与するグリーンライフポイント制度の創設・普及に向け、2021年度補正予算を計上する方針を固めています。2050年の脱炭素社会実現には、生活様式の転機を加速させる必要があるとして前倒しされたものです。  公明党は、家電や住宅などエコポイント制度の導入や普及、また、消費者の環境配慮行動やポイントを発行する制度の創設を重点政策に掲げ訴えておりました。詳細はこれからになると思いますが、食・住まい・衣類・環境・移動など、私たちの生活の中で楽しみながら温暖化の防止の取組ができるのではないでしょうか。テレビをつけている時間を1日1時間減らすとか、小まめにシャワーを止めるなど、ちょっとした毎日の生活行動にポイントがついて商品券と交換できたりしたらうれしいと思います。  実際、静岡県や東京都板橋区では、環境配慮の行動へ得点をつけるグリーンライフポイント制度が既に実施をされています。私の要望は、これから推進されていかれるこのグリーンライフポイント制度なんですけれども、本市独自のポイント制度も取り入れていっていただければと思っていますので、どうかよろしくお願いいたします。  私たち一人一人の行動がSDGsの目標達成の後押しになって、一歩踏み出すことで、ちょっと大げさですけれども、世界が変わったり地球を救っていくことになるかもしれません。家庭で始める、家庭でできるSDGsに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続けて、がん対策について再質問いたします。  がん検診については、これから、まだウィズコロナの中、どのように受診率を上げていくのかが鍵になると思われます。がん検診を控えることがないように、さらなる呼びかけをお願いいたします。  また、子宮頸がんワクチン接種も、先ほどもありましたけれども、1回1万6,300円ぐらいかかるんですよね。それも半年のうちに3回接種しなければいけないということで、もう個人で打つとなると負担ですので、公費、この無料接種で国が接種してもらうようになっていますので、一人一人への周知徹底をこれから国の動向を見ながらしっかりお願いしたいと思います。  さて、全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、令和3年4月現在、全国にがん診療連携拠点病院が405カ所指定されております。専門的ながん医療の提供、がん診療の連携体制の整備及び患者・家族への相談支援や情報提供など、地域のがん診療の中心となる役割を担う病院のことです。荒尾市民病院も地域がん診療連携拠点病院に指定されておりまして、感染病床を持つ本病院は二つの役割を担っておられ、とても大変だと推測されますけれども、このコロナ禍の中、がん診療連携拠点病院としての本病院の役割・取組についてお伺いします。 15:◯市民病院経営企画課長(長谷慎一君) ◯市民病院経営企画課長(長谷慎一君) 中野議員の再質問、がん対策についてお答えいたします。  荒尾市民病院は、中野議員に御紹介いただきましたように、平成20年2月に厚生労働省から地域がん診療連携拠点病院の指定を受けまして、がん治療はもとより緩和医療におきましても有明地域のがん医療の中心的・主導的役割を担っておるところでございます。  がん治療は、早期発見・早期治療が大原則となり、現在治療中の方につきましては、定期的に来院していただき、継続して治療を受けていただくことが必要となります。がん治療におきまして、治療期間に空白が生じることは、患者さんにとって不利益を招くこととなります。コロナ禍におきましては、全国的に患者さんの受診控えや医療機関の外来・入院の受入れ制限等の環境にもあり、医療機関を受診される患者さんは減少しており、荒尾市民病院でも同様の影響を受けております。しかしながら、そのような状況下にありましても、外来化学療法や、あるいは放射線治療につきましては、昨年を上回る実績を残し、さらに最新の装置を導入した鏡視下手術を積極的に行い、がん治療継続中の患者さんには安心して治療を受けていただいておるところでございます。  荒尾市民病院では、今後もこれまでどおり治療できないことで患者さんに不利益が生じることがないよう、徹底した院内感染防止措置を講じ、安心して治療を受けていただけるよう努めてまいります。 16:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。本病院の役割はとても重要だと思っております。今、新病院の建設も進んでおりますが、まだまだウィズコロナの中、これからも本病院の使命を果たすべく、どうかよろしくお願いいたします。  これは要望になりますけれども、現在、40歳以上の方の胃がん検診に希望者のみ無料でピロリ菌検査をつけていただいています。胃がんの原因がピロリ菌ということで、早い段階でピロリ菌を除去すると胃がんになるリスクを軽減することができます。除菌の薬を飲めるのが15歳以上ということで中学3年生にも尿によるピロリ菌の検査も実施していただいているところです。ありがとうございます。  このピロリ菌検査なんですけれども、今度はちょっと年齢を、もしよかったら引き下げていただいて、30歳以上とか検査対象にしていただくようお願いできればと思っているところです。特に、子育て中の主婦の皆さんは、なかなか検診をされていないと思いますので、この受診率を上げる効果もあるのではないかと思いますので、今後ぜひ検討をよろしくお願いいたします。
     最後に、児童虐待について再質問いたします。  児童虐待の対応については、未然防止・早期発見・早期対応や、虐待を受けた児童生徒への支援と学校・家庭・地域・関係機関が密接に連携する必要があります。特に学校の役割が重要だと思われます。スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー等の専門家の配置による相談体制の充実が大事ではないでしょうか。  そこで、現在のソーシャルワーカー配置状況と、学校現場での児童虐待の取組を教えてください。 17:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。お尋ねの件に関しまして、まずは教育振興課にスクールソーシャルワーカーを1名配置しております。これは本市でございますけれども、また、県の教育委員会、玉名教育事務所におきまして、4名のスクールソーシャルワーカーが配置をされておりますけれども、そのうちの1名につきましては、昨年度の実績は、荒尾海陽中学校区での相談回数が多かったということで、1名は荒尾海陽中学校区の小・中学校への専属ということで配置していただいております。また、あとの3名の方は、荒尾第三中学校、第四中学校からの依頼を受けて、その都度支援をいただいているところでございます。  次に、学校現場の取組でございますけれども、例えば、教育相談、学校独自のいじめアンケート、県のコロナアンケート等を通じまして、子供たちの悩み・困り感にアンテナを張るという取組はしております。また、日常ではございますけれども、担任をはじめ、養護教諭などと連携しながら日常観察を行い、そういう虐待の兆候が見られた場合は、すぐに関係機関と連携をしながら取組を進めているところでございます。 18:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。虐待の死亡事例は、年間70件を超えているのが現状です。計算をしますと、5日間に1人の子供が命を落としていることになるそうです。コロナ禍の中、とても見えにくい部分もあるかもしれませんけれども、子供たちのSOSを感じ取っていただき、寄り添い、助け合っていただければと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  児童虐待は、社会全体で関わり解決していくべき大きな問題であり、子供たちが心も体も健やかに成長できる社会を築くことが何より大事なのかもしれません。  時間もありませんので、最後にまとめさせていただきます。  1989年11月に国連総会で、子どもの権利条約が採決され、先月20日で32年を迎えました。子供の基本的人権を保障する同条約の精神は、SDGsの誰も置き去りにしないの理念と共鳴するところがありそうです。様々な人権条約の中で最も多い196カ国・地域で締約され、日本は1994年に批准をしています。子供たちは、誰もが自分自身の人生を生きる主体であり、どんな子も自分らしく輝いて生きる権利があるということ、この点がSDGsの誰も置き去りにしないの理念に通じているのかもしれません。  子供たちの置かれている状況は皆、国や地域で、また各家庭でも違います。東洋大学の森田明美教授は、だからこそ、その違いを前提に同じ枠に当てはめるのではなく、その子のありのままに寄り添ってあげることが大切と、誰も置き去りにしないとは、一人を大切にすることと話されています。  いじめや虐待で子供の命が失われる社会であってはいけないと、誰もが思われているはずです。途上国の子が先進国の日本に来ても、幸せになるとは限らない。今いる場所での最善の幸せや利益を考える、それが子どもの権利条約に込められている精神なんだそうです。SDGsも子供の権利も特別なことではなく、誰もが安心できる居場所、誰もが生きやすい未来をつくっていくことなのかもしれません。  本市は、これからスマートシティを推進していかれますけれども、どこよりも環境と人に優しいまちづくりを目指し、必ずそうなることをお願いしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 19:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                         午前10時59分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時09分 再開 20:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。3番北園敏光議員。   〔3番北園敏光君登壇〕 21:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 本議会では、カキ養殖に対する行政の支援策と、荒尾郷土資料館設立についての2点について質問いたします。執行部の皆さんの、誠意ある簡潔な答弁を求めます。  最初に、カキ養殖を軌道に乗せるための漁業後継者育成に向けた行政としての支援策について質問をいたします。  1989年11月、諫早湾干拓工事が始まり、直後の91年から92年にかけて、小長井沖のタイラギの大量へい死が始まり、97年4月14日の潮受け堤防の排水門の締め切り以降、有明海のガザミ、クルマエビ、コノシロ、スズキの漁獲が激減してしまい、漁業者が引退・転業せざるを得ない事態に追い込まれました。  2000年には大規模な赤潮が発生し、有明海全域に養殖ノリの色落ちが広がる有明海異変が起こり、1975年度には1,700トンを超えたタイラギの水揚げが減少し続け、2012年以降は水揚げがゼロとなり休漁する事態が続き、タイラギ潜水器漁業も廃業せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。  諫早湾の潮受け堤防が締め切られて以降、調整池から20年以上排水が垂れ流され続け、底生生物が生息できない貧酸素水塊が広範囲に広がる事態となってしまいました。  このような中で、豊穣の海と言われた有明海を再生するために、2,000名を超える有明海沿岸の皆さんが裁判に立ち上がり、潮受け堤防の開門調査を求めてきましたが、国はいまだ和解のテーブルに着くことすら背を向けるという異常な事態が続いております。  このような事態の中で、長崎県の小長井町漁協では、漁業振興や後継者育成の一環としてカキ養殖に取り組み始め、一定の水揚げを確保し、カキ養殖に専業する漁師が出てきております。小長井町漁協壮年部では、かつて諫早湾ではタイラギ潜水器漁業が非常に盛んであったが、資源の激減により、平成5年以降休漁状態となっている。  また、もう一つの基幹産業であるアサリ養殖業は、近年、夏の季節に大量へい死が頻発し生産が不安定な状態となっている、これらの原因から、青壮年部員の多くは、諫早湾干拓などの土木工事に従事し、生活に必要な収入を得るようになった。しかし、本業である漁業で生活をしたいという声が強く、青壮年部では、新たな漁業の導入を模索し、水産試験場や普及センターと協議を重ねた結果、諫早湾奥部の干潟域にあったカキ床で捕れたカキは身入りがよくおいしいと評判であったことから、カキに垂下式養殖業の導入に取り組んだとされております。荒尾市の漁業者の中でも垂下式養殖業の導入に取り組んだとされております。荒尾市の漁業者の中にも似た状況があり、荒尾漁協では本年度から試行的にカキ養殖に取り組み始めています。これには荒尾市としての助成措置を講じてまいりましたが、現状はどのようになっているのでしょうか。今後、本格的に漁獲が増加していけば、荒尾市の漁業の発展の一助になると思い、後継者育成の展望が見えてくるものと思います。そのためには、試行的な段階の助成措置から一歩進んだ支援策の強化が不可欠です。  そこで、今後の行政としてどのような支援策を検討されていくのか、答弁を求めます。  次に、荒尾郷土資料館設立に関して質問をいたします。  荒尾市内で著名な方々を中心に、荒尾郷土資料館設立の要望書が提出されました。  最初に、要望書の内容を確認する意味で紹介をいたします。  荒尾市には、旧石器時代から近現代に至る多くの遺跡・遺産があり、荒尾市の根幹となった古代生産遺跡、中世の文化遺産、賀庭寺や小代氏関連遺構を持っています。  中世以前の文化遺産は市内外にあまり周知されておらず、関連する資料・文献などが分散しており、利用が非常に困難な状態にあります。近世、近現代においても、優れた資料、海達公子などや工芸品・小代焼等が数多くあります。これらも同様に分散されており、その存在や歴史的価値を知るすべもないのも事実です。  したがって、これらを一堂に集め、研究・学術的検討や利用を図ることが望まれます。また、これらを参考にして史跡巡りや勉強会などを企画すれば、コミュニティの形成や健康の維持に役立つことは言うまでもありません。  よって、これらを考慮して市の特性を生かした郷土資料館を設立して、これを活用すれば、市民のモチベーションの構築ややり甲斐も生まれ、健康の維持及び社会活動に非常に大きな効果をもたらすと思いますとの要旨で、荒尾市の文化遺産などの保存・展示を行い、かつこれらを有効に活用できる荒尾郷土資料館の設立を検討していただくようお願いしますという内容でございます。  この要望書は平成30年(2018年)2月21日付けで提出されましたが、これまで何の説明もないまま、来年2月で要望書が提出されて4年がたとうとしております。  そこで質問いたします。  この間、執行部としては、この要望書についてどのような検討を行ってきたのでしょうか、答弁を求めます。以上、壇上からの質問を終わり、降壇し、答弁を受けて再質問を行いたいと思います。 22:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 北原産業建設部長。   〔産業建設部長北原伸二君登壇〕 23:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 議員の御質問の1番目、カキ養殖を軌道に乗せるための漁業後継者育成に向けた行政としての支援策について、お答えをいたします。  本市における近年の水産業は、海水の高温化等による自然環境の変化により、アサリの減少やノリの色落ちなどにより価格が一定しないことから、収入が安定しづらく、また、漁業者の高齢化や後継者不足による漁業者が減少するなど、漁業を取り巻く環境は厳しい状況にございます。  このようなことから、本市では漁業者の新たな収入源と担い手の発掘による漁業の発展を目的に、県や漁協と協力して、新しい水産物の開発を検討してまいりました。  このような中、オーストラリアで開発され、九州では大分県で行われているバスケット籠を用いたカキ養殖法に着目し、潮の干満差を利用した養殖法やバスケット籠を使用することから、初期投資も安価であること、軽くて管理しやすいことが本市の漁場の条件に合っていることなどから、この方法によるマガキの養殖に取り組むこととしたものでございます。  この養殖方法は、カキをバスケット籠に入れて育てるもので、潮の干満差を利用することで、身のしまった良質なカキを生産することができること、バスケット籠を使用するため、カキの付着物を簡単に取り除けるなど管理がしやすいことなどが特徴で、このことが漁業者としても作業の負担が軽く、また、品質の高いカキを生産することができることから、新たな担い手の確保につながるものと考えております。  試験養殖の取組は、昨年12月より漁協や県とともに養殖施設の準備や養殖試験に必要な人員体制づくりを検討し、今年の春から天然の稚貝の確保に努めてまいりました。7月時点では稚貝の大きさは5ミリ程度でありましたが、11月末には約5センチまで成長したものもあり、計画では収穫時期を1年半後と予定しておりましたが、このまま順調に成長が続けば、来年の春には収穫ができるのではないかと期待をしているところでございます。  また、夏場には、複数回にわたり天然の稚貝を採取することが可能であると判明したことから、稚貝の取得に必要なコストが削減され、採算性の高い持続可能な生産が行われることが分かってまいりました。  しかしながら、これまでの取組において、産卵期に体力を消耗し死んでしまうカキが発生したことや、バスケット籠を施設に吊るす高さによって成長が異なるなど、多くの課題も見えてまいりました。  これらの課題を克服するため、今後につきましては、次の三つの取組を中心に支援を進めてまいりたいと考えております。  1、夏場の産卵期を克服するため、潮の干満を利用した荒尾干潟ならではの養殖方法を確立すること。2、本格的な出荷を見越した生産基盤を強化するため、施設の増設や改良、試験区域の海水温や波の状態を計測する機器の導入等に対する支援。3、カキの品質向上や管理手法を学ぶ講習会の開催や、他地区のカキの生産者との交流を通じて養殖技術を学ぶ機会を作り漁業者の育成を支援することを考えているところです。  このような支援を行っていくことで、マガキ養殖の生産体制を確立し、ノリやアサリ、マジャクに次ぐ本市の特産物になることを目指してまいります。  さらには、令和7年度に開業を目指す道の駅にも本市の特産物として並べられるよう支援を続けていくとともに、将来的にブランド開発や販路を拡大させることで、漁業者の所得向上や担い手の確保につなげ、本市の漁業の発展に努めてまいりたいと考えております。 24:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 25:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 北園議員の御質問の2番目、荒尾郷土資料館の設立の要望書に関する検討について、お答えいたします。  まず、平成29年3月に荒尾市の文化や歴史等を紹介する施設を作ることを要望する団体として、荒尾市郷土資料館設立期成会を設立する旨の趣意書を受領し、翌年平成30年2月に荒尾の文化遺産など保存・展示を行い、かつこれらを有効に活用できる荒尾郷土資料館の設立の検討について、要望書を受領したところです。  本市といたしましては、その時点での施設の整備を見通すことは困難であったことから、平成28年度策定の荒尾市公共施設等総合管理計画に沿った総量抑制の考えのもと、新規に施設を整備するのではなく、現存する公共施設全体の長寿命化と、機能転換や再編の中で、本市の中期的な財政運営を念頭に置きながら検討を継続していくこととしました。  その後、市立図書館の移転が具体化する中で、荒尾市郷土資料館設立期成会から要望のあった施設を具現化するべく、併せて郷土資料室を整備することを決定し、令和4年4月のオープンに向け整備を進めております。  この展示内容につきましては、郷土史に関連する様々な文献とともに、市内の原始古代から現在までの歴史を解説し、市内遺跡から出土した甕棺や壺などの遺物についても展示を検討しているところです。  また別に、新図書館内の交流スペースには、本市が誇る天才少女詩人・海達公子の展示コーナー、市を代表する民俗芸能である野原八幡宮の風流と節頭などの展示のほか、テーマにそった紹介パネルの掲示も考えているところであり、新図書館を訪れる幅広い年齢層の方々に荒尾市の歴史と文化を広く知っていただけるように、より分かりやすく、そして、利用しやすい展示について検討しているものです。  また、新図書館には、学びをつたえる、交流活動とつながる、未来へつづくのコンセプトの下、ICTを使ったデジタルライブラリーや遠隔スタジオなどの新たな機能も備えており、実物を展示できていない資料等については、画像や映像などを活用することで、展示を工夫したり、遠隔スタジオを利用して郷土学習を行うなど、デジタルによる補完や市内外に向けた荒尾市の歴史、文化の情報発信についても十分に行うこともできると考えております。  このように、来年4月に新図書館内に郷土資料室がオープンすれば、本市の文化や歴史を広く後世に伝えていく拠点として、市民の皆様など利用者の方に広く活用していただける施設になると思っております。  また、文化遺産の管理については、宮崎兄弟の生家施設や旧万田坑関連施設などでは個別に設置し、その文化的価値について広く発信しております。  これら以外にも、本市には旧石器時代から近現代に至る歴史に関わる数多くの遺跡があり、これまでの発掘調査や郷土史研究や編纂が行われてきた中で、多くの遺物や歴史的な資料が発見されてきたところであり、これまで本市が行った遺跡発掘調査で出土した遺物や本市が所蔵する古文書、海達公子等の資料については、現在、旧荒尾第四小学校や旧荒尾第五中学校等の施設内に整理され保管しております。  確かに、個人や荒尾市以外の団体が所有、管理されているものが多く存在し、その中には所有者の方が直接、本市以外の博物館等の施設に寄託され、現在もそのまま保存・展示されているものもございます。  ただ、本市にゆかりのある歴史資料のうち、主なものの存在については、荒尾市史の編纂の過程で調査を行い、その所在等について明記しておりますし、また、市所有の資料の閲覧等については、記載している荒尾市史や保管、展示されている施設について御案内するなど、個別の対応を行っているところです。  いずれにしましても、新図書館の整備の検討の中で、郷土資料室を併せて整備することは、図書機能との相互補完や連携、デジタル化による展示方法の工夫など拡張性も期待でき、本市の公共施設等総合管理計画における、総量抑制の考え方とも合致する本市に見合った整備方針であり、要望書の主旨に沿ったものと考えております。 26:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 答弁ありがとうございました。  それでは、順番に再質問を行っていきたいと思います。  最初に、カキ養殖の件では、紹介しました小長井町のほうでは早くにやって、あそこは、例えば2017年は漁協の生産量のほぼ95%が、養殖のアサリとカキなんですよね。それで、それに続いて荒尾市は、また、いかだと違うやり方で始められたということで、非常に注目されていると思いますし、今現在、年間60万円を助成されて、漁協も始められて、いよいよ来年大きくなるかなという時期です。  先ほど三つの対策も出されましたので、ぜひこれをしっかりやっていただいて、そして併せて、当然生産に必要な機器の購入とかも含めるので、60万円では足りないと思います。それで、ぜひその予算を積極的に活用していただいて、そして、そのことで先ほど紹介しましたように、小長井町のように、それで生活ができるような後継者が荒尾市にも生まれてくる、そういう状況にぜひしていただきたいと思います。  この問題については、再質問は行わないようにしたいと思います。  それで、次の問題に入っていきたいと思います。  今、石川部長からこの文化遺産の資料館については、あらおシティモールの2階に予定されている新図書館の中に資料室として設けて、たくさんの展示物は映像で発信していくと言われましたね。(書籍を掲げる)これが今荒尾市の文化遺産はたくさんありますね。それで、実は私もこれをずっと見てみました。それで、今の答弁で一つ私がちょっと思うのは、この図書館に、資料館じゃなくて部屋をつくると、それでもうそのままいかれるということですか。そこはどうですか。 27:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 新図書館における郷土資料室という部分もありますし、いろんな動線上にいろいろ展示する場所というものもございます。そのあたりをうまく活用しながらということで、そういう意味合いの答弁でございます。 28:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 ここに、新しい図書館の平面図があります。それで、左側に郷土資料室と書いてあるんですね。だから私は、これは資料室ですから、今、荒尾市の図書館に行ったら、入って受付をまっすぐ行った右側にいろいろ郷土の資料を並べて整頓してあるんですね。だから、当然そういうふうに整理されて、机もあるので、そういうものがもっと豊かに展示されるのかなと思ったんですね。ところが、今の話では、この部屋の中に展示をされると。それで、この部屋の広さは、ちょっと小さくて見えないんですけれども、奥行きが10.5メートル、10メートルちょっとぐらいでしょう。そして、幅が4メートル少しですよね。それに共有スペースのところに海達公子さんの資料を展示したり風流を展示したりとあるんですけれども、この広さというのでは、これを要望した人は、とてもそれでは満足されないと思いますよ。  石川部長、後でちょっと触れようと思ったんですけれども、例えば、玉名市の博物館、あそこは古墳の中に潜っていくような作りですよね、大きな石棺もあります。それと山鹿市の博物館、これは古くて小さいんですけれども、周りにいろんな古墳の跡みたいな橋とかが作られて、とても貴重ですね。それに今一番は、これは博物館にそれぞれ類する施設として、後でこれも紹介しようと思ったんですけれども、合志市のヴィーブル3階に、とても広いスペースで歴史資料館を造っています。そこを私は全部見て参りましたけれども、いろんな人がきっとこの資料館が一番すばらしいと。これは私も違いは、入って3階ですよ、ここは無料なんですね、市全域の航空写真が展示してあるんですよ。そして、その中に発掘された古墳・遺跡などがずっとあって紹介されていて、例えば、ある遺跡の中で発掘されたものを順番に展示して、だから、それを見ると市の歴史の全容が分かるような仕組みに作られています。それで、例えば玉名市には歴史博物館こころピアというのがあります。ここは、展示のスペースだけで568平米です。先ほど石川部長が言われた荒尾市の郷土資料室は、10.5メートルと4.2メートルぐらいかな、44.6平米ですから、玉名市も広くはないんですよ。それの13分の1ですけれどもね。これは、やっぱりそのままで今のところはいかれるということですかね。  それで、私が最初に聞きたかったのは、この要望書について4年の期間がありましたけれども、市庁舎の中ではどういうメンバーでこれを検討されてきたんでしょうか。これを最初にちょっと伺いたいと思います。 29:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 先ほどの面積の分で、郷土資料館の分は53平米程度あるということでございます。まずはそこの部分を申し上げさせていただいて、庁内では、関係部署等を含めて、総務部の所管である文化の部署であります文化企画課あたりに学芸員等がおりますけれども、そのあたりを中心に、今、検討しているというような状況でございます。 30:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 熊本県には純粋な博物館、これは最初に、博物館を国はどういう基準で運営・設置するかというのを平成23年12月20日に文部科学省が告示をしているんですね。  それで、私はこれを読んで思うんですけれども、山鹿市とかは古い博物館、昔から文化施設を大事にして作っているんですね、玉名市も。荒尾市は結構運動施設は豊かなんですけれども、この立派な本に示された図鑑を一堂に見ることができないという、これをあまり問題とせず、ずっと進んで、そして、ようやく要望が出されたら、今度は小さな、もう玉名市の10数分の1ぐらいのところでやってしまうと。これは、やっぱり考え直していただきたいと思うんですよね。  それで、この博物館の設置基準というのが出されています。これは、こう書いてあるんですね。「博物館はこの基準に基づき、博物館の水準の維持及び向上を図り、もって教育、学術及び文化の発展並びに地域活性化に貢献するよう努めるものとする」。だから、ほかの施設はちゃんとそこに職員やスタッフがいて、そして、いろいろ展示も変えて、そして、博物館があるところは、県内で博物館ネットワークというのを作っているんですよ。そして、そこで情報を共有しながら、いろんな企画をしながら市民に歴史を知らせていくと。だから、この博物館の水準の維持、向上を図るというのが目的なんですよ。だから、こんな狭いところで、そして映像で市民にはちょっと難しいのかなというのが一つ。それと博物館の設置については、市町村の場合はその規模及び能力に応じて単独でまたは他の市町村と共同して博物館を設置するよう努めるものとする、これは努力義務になっているんですよ。  だから、今のことはこの努力はちょっときちっとされてないんじゃないかな。石川部長、この博物館法の第2条努力義務については、どういうふうに受け止められたんですかね。そこを、ちょっと聞きたいと思います。 31:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今、議員さんがおっしゃいますように、博物館法というのがありまして、正規の博物館というのは、いろんなハードルがちょっとあるという部分がありますが、博物館相当施設とか博物館類似施設、こういったあたりは県内にもかなり多くあるかと思います。必ずしも、その博物館イコール博物館でなくても、博物館類似施設であれば本市には宮崎兄弟生家というものもあるわけでございまして、その中で特定のテーマに沿った展示をしているものであったり、もしくは今、議員さんがおっしゃったように、全部を網羅したような施設もあるというような状況でございますので、本市にとっては、宮崎兄弟生家がまずはあるということをお示しした上で、あくまでも市町村というのは、その規模とか能力に応じて単独または共同ということに努めるというような内容ですけれども、先ほど議員さんがおっしゃっておりますけれども、こちらは努力義務、努力目標というようなことで、今回、図書館のほうにもそういった形で整備をしていこうという考え方でございます。 当然、要望とか何もなければ、そういうのももしかしたらなかったかもしれないですし、そういうこともあって、今回、図書館の中にそのように位置付ける部分として郷土資料室をつくるというような方向になっております。そういった中で開設をしていくということでありますので、そういう中で全体を知ることができるような機会にはなろうかというふうには考えております。 32:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 博物館法では、今、県内に博物館が11カ所、先ほど言った玉名市、山鹿市も入っているんですね。それに博物館相当施設というのが大体、歴史博物館とか美術博物館とか言われて7カ所あるんですね。それ以外で、今、石川部長が言われた博物館類似施設、荒尾市の場合は宮崎兄弟の生家、それと子ども科学館も入っているんですよ。ただ、これは今はもう改装して映像で流しっぱなしだったから、実際にこれに相当するかどうかはちょっとあれですけれどもね。  ただ、私が先ほど紹介しました合志市の資料は、この博物館類似施設になるんです、これはですね。だから、そこも機能的には全部博物館の数として統計上は捉えてあって、だから位置付けとしては、ここからいろんな市民に対して情報を発信していくという機能を持つんですね。だから、私は最初に御説明いただいた、今ゼロですから、それを図書館の中で60平米ぐらいで、まず、試行的にされる当面の間というのは、それはそれで必要であると思うんですけれどもね。ただ、それで後はもうしませんよというのは、やっぱりちょっと検討していただいたらいいんじゃないかというふうに、最初にちょっと言っておきます。ここで答弁というのは、難しいかもしれませんけれどもね。  それで、この要望書についての受け止め方についてちょっと伺っていきたいと思うんですけれども、資料が分散していると、それでこれが1カ所に集められないので、その存在とか歴史的価値を知るすべがないということですよね。それで、これはこれを見たら大体古い小代焼とかは県立美術館とか、それと教育委員会が、大分管理されているとなってたりするんですけれども、この今の保管状況といいますか、これはどのようになっているんでしょうか。  そして、もう一つ、これを読んだら荒尾市は、非常に貴重な遺跡が出ているということで、その中の一つが、例えば石器、これは石斧などの石器とか、熊本県では大体一番古いのが県内では3万5,000年前のものが、荒尾市は宿の遺跡ですね、大雨で手前の50メートルの山が崩れて、その中から突き刺さった石器が出てきた。それを見つけた当時中学生の方が、今、考古学を学んだとかということが書いてあります。そして、その石器は4万年から、この本では14万年前のものであると。荒尾市史のこんな厚い本があります、それには4万年から8万年と書いてあるんですよ。だから、4万年というのは荒尾市で最も古い、そしてその頃、まだ日本が中国とつながっていて、北京原人のような人たちが最初は荒尾市に住んだんじゃないかみたいな、そういう想像的な話もあるんですけれども、そういう資料が今どのように分散・展示されているのか、そのことについてちょっと御説明をしていただきたいと思います。どうですか。 33:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 市の文化財の中で、市が所有する建造物や史跡等について現地に保存、あるいは補修公開というようなことをされていまして、その他資料等について、旧荒尾第五中学校とか旧荒尾第四小学校と旧シルバー人材センターの3カ所を保存場所としているような状況でございます。  また、先ほどありましたように、個人や神社など所有の様々な文化財、いろいろ建造物とか工芸資料とか民俗資料とかも、書籍などもありますけれども、それぞれに管理をお願いしているところでありますが、その中には保存や展示等、国や熊本市の博物館等に寄託されているものもあるようでございます。先ほど議員がおっしゃいました石器などについても、ある所有者の方が、九州国立博物館に寄託されている事例も把握はしているところでございまして、その内容について市史編纂をするときに実物を確認したとういうような状況でございます。 34:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 私もこれを質問しようと思っていろいろ見て回ったんですけれども、この本の中に実は岩偶って、12センチの岩を掘って作った人形の頭の部分が、実は私の家のそばの国道208号線の工事の中で、当時、荒尾市教育委員会はダイナマイトで工事するのはやめてくれと言ったけれども、県が強行したと。その破砕された岩の中から出てきたということですよね。それが、九州の中でも土で固めてつくった人形、土偶はたくさん展示してあるんですけれども、この岩のこういうものはないということで、ものすごく貴重だと言われたんですね。  それで、実は、これは荒尾市で発掘されて今、先ほど申されたように熊本博物館に展示してあるんですよ。これは、今は、熊本市博物館は熊本博物館に名称が変わって、熊本城の下の三の丸のそばにあります。それで私もこれを見て、これが荒尾市にきちっと展示してあれば九州から見に来られるんじゃないかなというぐらい、吸い込まれるような、そういう感触でした。黒いものの上に真っ白な岩ですけれどもね。だから、そういうものが分散されておりますよね。  先ほど、4万年以上前の石器は、九州国立博物館ということがありましたけれども、これを読めば、あの石器は2万点ぐらい出てきているということなんですよね。  だから、もし荒尾市のそういう資料館が開設されると、後々交渉したりして、そういうのもちょっと取り寄せたり、また、たまに展示するとか、いろんな企画ができるんじゃないかと思うんですよ。  それと、やっぱりこの歴史の中で、この要望書には賀庭寺という具体的な名前が出てきています。ここには五輪塔というのが156基ですかね。私は野原のほうで勤めていましたけれども、野原神社には古墳があって、いろんなものが出てきて、賀庭寺に平安時代からのそういう五輪塔があって、そしてまっすぐ行って、宿には4万年前の石器がある。だから、そういうまちに荒尾市があるということを、やっぱりきちっと知らせていくというのは、非常に大事じゃないかと思うんですね。  そういう意味で、先ほど文化財保護法を紹介しましたけれども、やっぱり小さな部屋でそれを展示して誰もいない、そしてインターネットで情報を流すだけでは、やっぱり今後ぜひ見直していただいたほうがいいんじゃないかと。また、これは要望書を出された方たちも、荒尾市の答弁を受け止めて再検討されるんではないかということを、ちょっと思いました。  それで、そこに何を展示するかとかいうのは、それはどこで判断・決定するんですか、その部屋の中の資料の配置とかというのは。 35:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今現在は、内部検討というようなことで、先ほど言いました所管部署の学芸員等々でいろいろ検討はしているところでございますけれども、もちろん文化財審議会というものがございますので、今後ある程度、検討内容が詰まってきましたら文化財審議会のほうにもお示しをしまして、御意見等を頂戴していきたいというふうに考えおります。 36:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 後で触れようと思ったんですけれども、確かに、今、公共施設の建て直しとかが目白押しですよね。大きな予算もかかります。しかし、片方では、今、物産館というのが、あれは道の駅での位置づけで作られたんじゃないかなと。閑古鳥が鳴いているとも言わない。ずっと閉まったままですよね。ああいうところを当面、これはこういう要望を出された方たちの思いがやっぱりあると思うので、その方たちの思いを受けて、きちっとした資料館設立というのを検討していただきたいんですけれども、やっぱり小さな60平米あたりの部屋じゃなくて、例えば、物産館のような建物をまず一定期間使うとか。そして、この資料館とかというのは、やっぱり大型バスが来たり観光客が来たり修学旅行客が来たりする場所じゃないと。それが入らないところというのは、なかなか観光客も増えないと思うんですよね。だから、そういう意味では、あそこも検討の一つじゃないかと思うんですけれども、その点は検討されたことはないんですか。どうですか。
    37:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) いろいろ御意見いただきまして、ありがとうございます。  展示の仕方等も、必ずしも現物による、現物はもちろんあったほうがいいかもしれませんけれども、いろいろ今、そういうスペースの問題等も御指摘を受けておりますが、そのような形でいろんなそういう問題を含めて、それをまた里帰りさせるような取組というもの、なかなか難しい面も正直今、現実的にはあるかというふうに思います。国や県とかほかの資料館、博物館とかにも、そのテーマに沿った展示の仕方、そういう形でされているのであれば、それはそれで一つのやり方かなというふうにも思います。  今おっしゃいました物産館の活用については様々な視点で、もちろんそういう文化的な視点でも検討はしたことがありますけれども、今現在、ちょっとまた別途検討している部分がございます。近く、そういう方針についてはお示しをしたいというふうには思っておりますけれども、そういった状況でございます。 38:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 全部分散して、市民が全く見れないという状況。ちょっと話は逸れますけれども、緑ケ丘リニューアルタウンを開発するときに、遺跡があって、そこから須恵器の壺が出てきて、平安時代のですね。それは、今は教育長の部屋に飾ってあります。市民は誰も見られないけれども、教育長だけが毎日見られているという実態もありますので、ぜひこれは施設を作るときに検討していただきたいと思います。  それでは時間が、もう二つばかりあるんですけれども、この要望書の中で、実は私が一番注目したのは、施設巡りや勉強会を活用すれば、コミュニティの形成や健康の維持に役立つと。健康の維持に役立つと書いてあるところは、石川部長じゃなくて片山部長、この点はどうですか、博物館が健康の維持とかに役立つという。感想でいいです、受け止めで。 39:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) もちろん活用の仕方によっては、健康には役立つと思います。 40:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 実は、感覚的に今答えられたと思うんですね。  実はちょうど皆さん、今はちょっとあれですけれども、私が博多区に出向しているときに、いろいろ後期高齢者医療制度ができて、いろいろ高齢者の情報を集めるような仕事もしておったんですね。  そのときに、当時の福岡県の後期高齢者医療広域連合の資料の中に、福岡県は、要するに長寿の県じゃないと、44番目なんですよ。それで、長野県がずっと1番だったんですよね。どこに違いがあるのかというところの相関をずっと調べて、長野県の資料を調べたら、実は、長野県が平成27年3月に長野県健康長寿プロジェクトというのを作って要因分析をやっているんですよ。これは後で片山部長に差し上げますので。読んでいただいらと思うんですけれどもね。  実は、これを福岡県の広域連合は見て、人口10万人あたりの博物館の数が、長野県は当時11.53件あったと、全国一なんですよ。福岡県は全国44位。ぴったし一致するんですよね。それで、この長野県の資料は、時間がないので御紹介だけしておきますけれども、いろんなものと相関を見てあります。長野県は、例えば保健師さん、看護師さんを予防活動に積極的に登用したと。それで長寿の原因じゃないかといろいろ調べたら、保健師さんの人数が増える、看護師さんの人数が増えて、相関がある女性の長寿とは関係あるんですよね、平均寿命と健康寿命。ところが、男性はマイナスなんですよ。だから、これは数字上の相関ですけれどもね。 それと歩数。今、歩く人が多いんですけれども、当時の長野県の資料では、男性は相関があるけれども、女性はないとかですね。  そういう中で、男性も女性も相関があるのは、やっぱり博物館の数と、女性、男性の健康寿命、長寿の関係が見事に相関が出ているというのがありますので、やっぱり博物館はそういう中身があるということを、ここでちょっと訴えておきたいと思います。  それから、次の質問に移ります。  次に、荒尾市でこれは全協のときも示されました、この第3期荒尾市観光振興計画、これが発表されましたね。それで、この説明書の中で、これは国が今、明日の日本を支える観光ビジョン、これで観光先進国への三つの視点と10の改革というのが示されて、このなかに魅力ある公的施設を広く国民、そして世界に開放する、文化財を保存優先から観光客目線で利用促進しようというのがあって、これにも説明があったんですよね。  そういう中で、この説明会の中で私が一つ資料の中で思ったのは、こういう部分があるんですね。現況と課題。そして、この観光スポットというところで、実は万田坑、このリピーターが少なくなっていると。これが書いてありますよ。そして、そのために以前はなかった新しい体験、もう一度体験したいと思えるようなコンテンツなどを組み込む必要があると。何か手を打たないとリピーターが増えないという問題意識がされていますね。  それともう一つは、このインターネットでの調査の中で、今後、一、二年の間に行ってみたいという観光のタイプ、50代以上では、歴史や文化的な名所を見て回る観光、これが断トツの41.9%なんですよ。だから、50代以上というのは年金受給者がいますから、仕事をせんでも行ける人がいますよね。だから、そういう人がいるというのと、何とか万田坑のリピーターを増やさんといかんというのが荒尾市の課題ではないかと思うんですね。  そういうときに、実は、私の知り合いの方から資料をいただいたんですけれども、球磨郡錦町で何年か前に、海軍の航空基地の司令部跡が見つかったんですよね、ずっと藪くらの中から、ずっと穴を掘って。そこが今、ひみつ基地ミュージアムというのを建設しています。これは、やっぱり今言った国の観光政策を先取りしていると思うんですよ。  それで、地下兵舎壕、地下作戦室、無線室が見学できると。そして、一般客のほか修学旅行生も多いということなんですよ。  それで、私が何を言いたいかといいますと、実は、荒尾市の歴史を編纂した荒尾市史というのが、これとは別にあります。この市史は17年かけて2012年に完成していますが、この編集責任者・猪飼隆明先生が、編集後記でこう書かれているんです。歴史的なものが姿を消し、あるいは影を潜める、そのような姿に目を奪われますが、万田坑を世界遺産にという運動は、過去の歴史を新たな正の遺産として位置づけ直す力となるでしょうし、戦争遺跡としての旧東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所、いわゆる二造の保存運動は、再び戦争の惨禍を招かない平和な日本建設の運動であるだけでなく、地域の歴史の見直しにつながるでしょうというのが、荒尾市が発行した歴史の編集後記に書いてあります。  そして、この歴史の本を見てみると、この荒尾市史というのは全部で1,598ページあるんですよ。この二造にかかった148ページ、約1割はそれに説明を割いている。ところが、この荒尾市の観光振興計画に何も入ってない。そして、万田坑で掘り出された石炭とかを運んで、そして九州で最も大きい火薬工場として、その火薬を小倉市に運んでいたという歴史が知らされていないというのは、大きな問題じゃないかと思うんですよ。  それで、この二造については、これは市の皆さんは御承知でしょうけれども、荒尾市は作ってないんですけれども、民間の有志の方々が、この荒尾市のウォーキングマップとかいろいろ作られているんですよ。だから、これをぜひ万田坑とつなげると、大きな歴史的意義もあるんじゃないかなと思います。  実は、この二造は1938年に測量を開始して、それから荒尾、有明、八幡の三つの村を接取したと、土地をですね。  実は、ちょっと私は個人的に関わりがあるんですよ。私の祖父が、池黒の上で梨山をやっていたんですね、広大な。ところが、その後、叔母とかと話をしたんですけれども、軍から接取をされて、今は万田に移ったんですよね。そのときに伐採も命じられたんでしょう。しかし、やっぱり丹精込めて何十年も育てた梨の木を自分は切れないということを嘆いていたという話を聞かされています。そういう歴史があるんですよね。  それと、もう一つこの本を読むと、八幡村と川後田、井川口の梨園の農家は、1940年に集団移転させられているという歴史が書いてありますね。そして、今の赤田公園の周りに新しく梨をつくり始めたと。だから、今、梨の花元気ウォーク、今度から3月に前倒しされるんですか。だから、赤田公園の周りを回っている人たちが、ああ、この梨山は昔はほかのところにあったのが移り住んでつくられたという、そういう歴史もやっぱりきちっと知らせていけないかと思うんです。  それで私が、もう時間がないんですけれども、やっぱり荒尾市の中には中央区あたりは本当に火薬を作るそういう工場ができたことにより今の発展につながっているって、これは前畑市長とかも書かれているんですよね、この歴史の中で。だから、そのことを民間の有志の方が一生懸命やられているんですけれども、ぜひ荒尾市としても位置づけて取り組む必要があるんじゃないかと思うんですが、市長はどうでしょうか、この問題について。ちょっと質問します。 41:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 二造の歴史というものが荒尾市にとっても非常に重要なものであるというふうに、そういう点では私も同感でございます。  先ほど総務部長が答弁いたしましたように、例えば、荒尾市の歴史を特に子供たちにきちんと伝えていく、そういう歴史を大切にすることは私も今後十分力を入れていかなければいけないテーマであるというふうに認識しております。  今御紹介いただいたような、二造と例えば梨農家の皆さんが集団移転の問題、様々な荒尾市で生まれ育った皆さんにぜひ知っておいていただきたい、そういう歴史についても伝えることが重要であるというふうに思っていますので、先ほど来、北園議員から今回一般質問をいただいておりますけれども、ハード整備、館が要るのかどうかという問題もありますし、一番大事なのは、そういう荒尾市にとっての重要な歴史を荒尾市の皆さんに伝えていく、そのことだろうというふうに思っておりますので、今回のそういう要望活動を今までいただいたことがきっかけとなって、新しい図書館の中にそういう歴史のコーナーをつくって、いろんな歴史的な事実を多くの皆さんにきちっと伝えられるようにしたいということで、方針を決定していることもありますので、そういう二造の歴史も含めて、いろんな大切なことをきちっと伝える場として、あとはソフト面でも十分いろんな工夫ができると思いますし、また展示も、スペースが限られていても入れ替えていくことで、いろんな新しいことを伝えることは十分できると思っておりますので、私としては荒尾市の歴史を大切にしていきたいという思いを持っているということで、お答えとさせていただきたいと思います。 42:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 今日は浅田市長にしっかり受けとめていただいたと思いますので、この要望書を出された方も、今の件についてはしっかり納得されるんじゃないかと思うんですね。  ただ、施設が狭い部屋でいいかどうかというのは、また別の問題としてありますけれども、まず第一歩かなというふうには私も思います。  そして、猪飼先生も書いているんですけれども、負の遺産といいますけれども、実際にそれがやっぱりきちっと、実は、昨日が開戦記念日でいろんな、真珠湾攻撃の跡、それに参加した人、そして昨日B級、C級かな、あれで収監されたことのある人の思いをずっと、番組があって見ていましたけれども、やはりそういうのを伝えていくというのをこれから位置づけられるということですので、非常に今日はいい答弁をいただいたと思います。  それで、とにかく最盛期は、荒尾市で終戦前の1944年12月には380トンも火薬を製造して、そして今の荒尾高校あたりから鉄道を敷いて、今の荒尾駅は当時は万田駅と言っておったそうですけれども、そして小倉市まで運んだと。その生産量は、今は宇部市にコンビナートがありますけれども、九州・中国地方で一番大きかった宇部市の火薬生産量を上回るような規模まで達したというふうに書いてありました。それで、その線路が、その後市電になって、そして今、海陽中学校の生徒たちが自転車で通っています。  時間はありませんけれども、浦部教育長、今の海陽中学校の生徒たちは、あそこが元の火薬を運んだ線路が通っていたというのは知っているんでしょうか、どうでしょうか。 43:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) そこまで理解しているかどうか分かりませんけれども、まずあそこに電車が通っていたというのは伝えてあると思います。もう1回確認したいと思います。 44:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 時間がなくなりましたけれども、ちょうど熊日新聞でも、これは12月2日付に、こんな大きい見出しで、陸軍の荒尾二造造成工事、死亡時の朝鮮人氏名判明とあります。  今、議会も日中友好促進会議に入っていますし、4月14日、慰霊祭があって、そこに議員の皆さんも参加しています。やっぱりこういう記事も注目される状況ですので、浅田市長から今日は積極的な答弁をいただきましたので、ぜひ、図書館を契機にこの荒尾市の歴史がもっと市民に、そして、多方面に広がっていき、観光計画にも取り組んでいただくことが、荒尾市の歴史を学びに来る、そういう収客効果もあるんじゃないか。ぜひその点やっていただきたいということを申し上げて、質問を終わりたいと思います。 45:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                          午後0時10分 休憩    ────────────────────────────────                          午後1時29分 再開 46:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。7番坂東俊子議員。   〔7番坂東俊子君登壇〕 47:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 私は、3点について質問いたします。  1点目は、移動図書館「よむよむくん」が廃車されるが、市民への影響は、についてどうですか。  新図書館への移行に伴い、移動図書館が廃止されるとのこと。移動図書館は、図書館に行くのに不便な地域の方の利便性を上げるために設けられました。図書を提供するのは、市民への税金の還元です。市民にくまなくサービスを提供することができなくなるのではないでしょうか。その方たちに対してどうされますか。  次に、生理中の児童・生徒の体育の授業における対応についての問題点は、についてです。  体育の授業、特に水泳の授業の場合はどうか、についてです。  子宮内膜は、排卵後に出てくるホルモンの働きで分厚くなり、妊娠に適した状態になるのですが、妊娠しなかった場合、不要になるため体の外に排出されます。これが生理です。月経期間中のスポーツ、特に水泳の可否については、1989年に日本産婦人科学会が、小児・思春期問題委員会報告書(月経期間中のスポーツ活動に関する指針)として、2010年には日本臨床スポーツ医学会産婦人科部会が、生理中の水泳は医学的に問題ないということを示しています。つまり、生理中の水泳は強制すべきではないが、泳いでも大丈夫ということです。  水泳選手でスポーツドクターでもある江夏亜希子氏は、水に入る前や上がった後の流血に配慮すべきという見解を示しています。学習指導要領の保健体育、水泳の項目に、生理中の女子生徒に対する指針についてなどという記載がないことも挙げられます。  水泳の授業を統括しているのはスポーツ庁です。スポーツ庁政策課学校体育室担当者は、月経中に泳がせるかの判断や指導は、各自治体の学校単位で任されているとしている。国としても、月経中は休めとも、月経中でもプールに入れとも言わない立場。しかし、生徒が嫌がっているのに無理に泳がせたり、成績に影響するから泳ぎなさいというような指導をしていれば問題です。子供が性的に成熟することに十分配慮したルールづくりや、子供の気持ちに寄り添わない校則は、人権侵害であると言わざるを得ません。そういう見解を学校側は持つべきではないでしょうか。  次に、新型コロナウイルス感染時における自宅療養者のごみの問題についてです。  ここで、最後の「清掃員やごみ収集業者」はちょっと変えて、「ごみ収集従事者」ということでお願いいたします。  新型コロナウイルス感染における自宅療養者が出すごみについて、厚生労働省は、感染性廃棄物として取り扱わなくてもよいと言っていますが、清掃従事者の安全についてはどうでしょうか。  以上、壇上からの質問はこれぐらいにして、後は一問一答で意見を言わせていただきます。よろしくお願いいたします。 48:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 49:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 坂東議員の御質問の一つ目、移動図書館事業についてお答えをいたします。  移動図書館は、平成5年10月より28年間、現在の市立図書館から離れた地域の市民の方や、図書館を直接利用することが困難な市民の方に対し、市内各ステーションを巡回し図書館サービスを提供してまいりました。現在は、市内の小学校や福祉施設、商業施設等のステーション22カ所を巡回しておりますが、利用状況につきましては、令和2年度の実績で利用者が年間延べ5,153名、貸出し冊数は約3万冊となっており、コロナ禍の影響により若干は増えたものの、ここ数年の状況を見ますと、減少傾向にございます。  また、内訳を見てみますと、利用者数、貸出し冊数ともに学校関係が90%を超えており、福祉施設関係を含めますと96%以上となり、個人で利用されている方は非常に少ない状況です。  また、本事業に使用しております車両につきましても、購入から28年が経過し、老朽化による故障も顕著になってきており、部品不足から修繕もままならない状況にございます。  このような状況の中、現図書館の老朽化に伴い、今回、新図書館をあらおシティモール内へ整備し、移転することとしましたが、議員も御承知のとおり緑ケ丘地域は、市のまちづくりの拠点となっている地域であり、公共交通の要でもあるバスセンターも隣接していることから、市民の皆様の利便性は格段に向上するものと考えております。  また、昨年10月から路線バスやタクシーを補完する新しい公共交通機関として運行を開始しているおもやいタクシーもございますので、車の運転をされない方々には、こういった交通サービスを活用していただき、ぜひ新しい図書館で新たな本との出会いを楽しんでいただければと思っております。  そして、今月で移動図書館事業を終了するに当たり、現在御利用いただいている方々には、随時、図書館の職員から御説明をさせていただいておりますが、その大半の方々からは、新しい図書館ができるのであればぜひ行きたいとの言葉をいただいております。これまで利用いただいておりました学校や施設に関しましては、来年度より団体貸出しサービスに切り替えてまいります。  また、個人利用の皆様で、新図書館までの来館が困難な方につきましては、本を郵送でお届けする宅配サービスを検討しているところです。  ほかにも、新たに図書館に来なくてもいいという意味の非来館、他の方と接触することがないという非接触型のサービスである電子書籍サービスを開始する予定でございますので、準備が整いましたら、市民の皆様に御案内をしてまいりたいと考えております。  来年4月に開館予定の新図書館につきましては、学びをつたえる、交流活動とつながる、未来につづくの基本方針の下、多世代が気軽に立ち寄り、滞在し、交流できる居心地のよい空間づくりを進めてまいります。また、紙の本を基本としながらも、電子書籍などのデジタル化も積極的に推進し、誰もが快適に利用できる環境づくりを進めてまいります。  今回、官民連携により公立図書館を商業施設内へ整備・移転することは、図書館の質的向上だけでなく、本市の魅力あるまちづくりを大きく推進するものでございますので、移転後は多くの皆様に様々な形で御利用いただけますよう、サービスの充実に取り組んでまいります。  これからも市立図書館は、あらゆる世代の人々が学びを深めたり、あるいは読書等を楽しんだりしていただけるよう努めていくことで、本市の教育と文化の振興に寄与する生涯学習の拠点施設としての役割を果たしていきたいと考えております。  移動図書館関係につきましては、以上でございます。  次に、御質問の二つ目、生理中の児童・生徒の体育の授業における対応についてお答えをいたします。  生理・月経につきましては、個人差もございますが、多くが小学校高学年から中学生までに迎え、中学校の2・3年生では大部分の女子生徒で始まっているようでございます。また、体育の授業は、週2回から3回行われますので、体育の授業時において一定数の女子生徒が生理の期間中であるということになります。これまでの体育の授業での対応といたしましては、原則として、通常の実技授業参加としながらも、生理に関するものも含め体調不良の場合は、ほとんどの学校で、見学の学習としての参加としているようでございます。このため、生理による見学として学習に参加する場合は、その旨を担当教師に伝える方法といたしまして、一般的には中学校では保護者の確認や養護教諭等が確認した旨を記入した生徒手帳を示すことなどにより行っており、小学校では連絡帳に保護者が記入し、担任が確認する形となっております。  生徒の身体状況については、担任及び体育教師は把握する必要がありますし、カリキュラムの調整等もありますので、状況について確認する必要がありますが、そうした生理の連絡の際にも、教師が男性の場合は、女子児童・生徒が直接話さなくてもよいような配慮も行っております。  また、中学校において見学等により体育の評価ができない場合には、後日、夏休み等に水泳の補習をするといったケースもございます。  以上申し上げました個別の対応により、本市内において、現状では問題なく対応できているものと考えております。  さらに、生理・月経については、性に関する学習及び保健体育の第二次性徴の発現で学習をしており、そのメカニズムと男女の性に関する差別や偏見の不合理さや男女の性の尊厳については、学ぶ機会を小学校・中学校とも行っております。  月経は、健康な心身の発育・発達のあかしであり、興味本位で捉えたり、恥ずかしいものとして捉えたりせず、必要に応じてきちんと伝えることは当然のことであるといった正しい知識や意識の学びと環境づくりに努めております。  今後も、人権尊重の精神あふれる学校づくり、そして、一人一人を取り残さない教育の実現を目指し、児童・生徒一人一人に寄り添った支援・助言に努めてまいります。 50:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 51:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 私のほうからは、坂東議員の御質問の3番目、新型コロナウイルス感染時における自宅療養者のごみの問題についてお答えをいたします。  各家庭等において新型コロナウイルス感染症の感染者が使用した後に廃棄されたマスク等については、一般廃棄物となり、市町村または一般廃棄物処理業者が適正に処理する必要があることという通知が、環境省から令和2年3月に各自治体になされており、それに基づき一般廃棄物で収集・処理を行っております。  しかしながら、議員も御承知のとおり、排出されるごみにつきましては、どれが感染者の生活系廃棄物かというのは、特定されることはありません。また、無症状感染者が排出する廃棄物もございますので、徹底した感染予防対策を行いながら収集作業に従事をしております。  その対策といたしましては、令和2年9月に環境省が定めた廃棄物に関する新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを基に体調管理の徹底と出勤前の体温測定を行い、収集作業時には手袋、マスク、帽子の着用や、素手で廃棄物に触らない、手袋の着脱時においても素手で手袋の外側を触らないことを徹底しております。収集車両においても、走行中の車内の換気や車両のハンドルやシート、ドアノブ、操作ボタンの消毒なども行っております。このガイドライン以外の対策といたしましても、ウイルスの飛散を避けるため、収集車に積み込む際は収集車の真後ろに立たず、車両の両脇から積み込むようにしており、さらに各車両には手指消毒液を積載し、常に使用できるようにしております。また、個人からのリレーセンターへのごみ持込みにつきましても、窓口の仕切りや受付なども含め感染対策を守りながら対応しているところでございます。  次に、市民の方に対する周知といたしまして、昨年6月の広報には、ごみを出すときの注意点を掲載し、ごみを出す際はビニール袋に入れて密閉し、多量に入れず、破裂しにくいように袋に余裕をもたせて出すようにお願いをしております。  また、有明保健所からは、自宅療養する方に対しまして、自宅療養中のごみは厳重に密閉して捨ててくださいというチラシが配布され、周知がされておるところでございます。  以上のことから、現時点におけるごみ収集従事者に対する感染防止対策は、十分図られていると考えておりますが、現在、新しいオミクロン株の感染拡大が懸念される状況もございますので、今後につきましても、徹底した感染防止対策を取りながら収集作業に取り組んでまいります。 52:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 答弁、どうもありがとうございます。  まず、移動図書館の廃止、よむよむくんの廃車のことですけれども、ちょうど私が図書館にいたときにこれを担当したんですよね。それで、やっぱり割と図書館から遠いところに住んでいらっしゃる方たちの利便性ということで、全ての市民が図書館を利用しやすいようにするためにはどうするかということで、この移動図書が始まったわけです。もう28年もたったということで、ちょっと感慨深いものがありますけれども、地域の方たち、遠いところにいらっしゃる方たちは、初めと比べると、だんだんと利用者が少なくはなってきていました、私が担当していたときも。しかし、やっぱり本を読みたいという方は多分いらっしゃるわけで、宅送ということでちょっと教育長はおっしゃいましたけれども、それについても今からどのような状態の人に宅送にするのか。宅配にするのかということを、今から検討するということで、今のところどこまで検討をされているでしょうか。 53:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。今の御質問についてですけれども、まず、基本的には新しい図書館に全ての方に来ていただきたいというところを考えておりますけれども、その中でもやっぱりどうしても交通の便とか、あと、お独りで暮らしていらっしゃるとか御高齢とか、いろんなことでどうしてもやはり来ることが難しいという方もいらっしゃるかと思います。その辺りにつきましては、現在、今度指定管理者となる予定のところと一緒に検討をしているところでございます。検討中というところでございます。 54:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 新しい図書館ができるわけですけれども、今の図書館よりも司書は増えますよね。なんか21人になるということでちょっとお聞きしているんですけれども、やっぱり移動図書館に来れない人のところには、私たちも直接本を持っていったこともあるんですよね。宅配というよりも、それだけ人員の余裕があるかどうかは別ですけれども、やっぱり顔を出して、どういう本を読みたいのかという希望を聞いたりするためには、家に訪問するということもちょっと参考にしていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 55:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。先ほど申しましたように、これからまた細かいところを詰めていきますので、今のお話も参考とさせていただきたいと思います。ありがとうございます。 56:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 一応参考ということで。私が考えたのは、今、各学校の図書室に図書司書が2校に1人配属されていますよね。そういう方たちが、もちろん時間帯が問題なんですけれども、そこに本を置いてもらうとか、学校までだったら歩いていけるということもちょっといかがかなという、2校に1人しかいないから、1校に必ず1人図書司書の方がいらっしゃれば、それは可能でしょうけれども、2校に1人だったらちょっと無理かなという思いもありますけれども、それもちょっと考えていただけないでしょうか。 57:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) お話のとおり、まず図書司書につきましては、中学校は全員おりますけれども、小学校は2校に1人ということで、また、今のお話はもしかするとそこの図書司書の仕事ということでしょうか。業務内容とかもやはりもう一回しっかりと見ていかなければいけないと思いますので、また、今、議員がおっしゃった学校に置けば、そこまでは来ていただける方もいらっしゃるかもしれない。そこら辺も指定管理者になる予定の者と一緒に考えていきたいと思います。 58:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 図書司書の方たちは1校に1人ということで私もずっと思っているんですけれども、業務が大変になるなら無理にそうしなさいというわけじゃなくて、一つの考えとして、それもあるんじゃないかということでちょっと提案させていただきました。  では、移動図書館のほうは一応これで終わりまして、2番目の生理中のことです。多分、学校ごとにそれぞれ対応は全部同じにされているのかどうか。 59:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) まずは子供たちの状況が、全員同じ状況ではないかと思います。そういうのを考えたところで、やはりそこは学校の状況に応じてというところでやっております。基本的には先ほど申しましたように、体調不良の場合はもう見学というのが基本で13校進めているものと捉えております。 60:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 インターネットでちょっと見たら、やっぱりそれぞれインターネットに出てくるのも、生理は病気じゃないから水泳させていいんだと、かえって動くことによって収縮の固定化をなくすんだという考えの方もいらして、3日たったら大体量が少なくなるからできないことはないとか、様々な見解が分かれていますよね。そういう中で、生理中には、やっぱり水に入りたくないという子供たちの思いもあると思います。だから特に、男の先生は、対応を非常に悩んでいらっしゃるんじゃないでしょうか。いかがですか。 61:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) このことも先ほど答弁させていただきましたけれども、やはり、もしかして子供たちが話しづらいとかいう場合等もあるかと思いますので、そういう場合には養護教諭とか、例えば、中学校では学年で動きますので、そこに女性の教員がいたりとか、そういうのもあります。中学校の場合、基本的には生徒手帳等で確認というところで行っておりますので、そういう細かいところにもやはり対応していると捉えております。 62:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 生理でプールに入れない子は、生理のない日の夏休みにプールを使う。だから、先生たちは大変ですよね。だから、3回休んだら3回またプールで、夏休み中に泳がせるということなんでしょうか。
    63:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) それも状況によってでございます。どうしても授業ということでございますと、やはり評価というのもありますので、そういう場合は体調がよければ、あと、そういう環境といいますか、教員が例えば、補修ができる環境とかを整えることができれば、そういうことも実施するという。もしもそこができない場合は、また代わりの対応ということをやっております。 64:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 学校によっては、生理でプールに入れなかったら運動場を走れとか、プールの時期は大体暑いですよね。運動場を何周走れとか、そういうことはないんですね。 65:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 今お話しされたように、いわゆるプールの期間は暑い時期でございますし、そして熱中症とかも、非常に心配をしているところですので、まずは、そういう代わりに、例えばプールをやっているときに走るという指導も、そこら辺は考えにくいと思いますし、また、仮にそういう場合、走っているとしましたら、そこにはもう1人やはり誰か見守る教員もつかなければいけないというのもありますので、そこら辺は、私は考えにくいのではないかなと考えております。 66:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 この質問をしたのは、どなたかが悩んでということじゃなくて、どうしているんだろうねって、私は今、率直に考えたんですね。私たちの頃はプールがなかったから、そういう大変な目には遭っていないんですけれども、今の子たちはプールがあるし、どうしているんだろうという率直な考えからちょっと質問させていただきました。だから、苦情があったわけじゃなくて、どうして、やっぱりこのことは女性は生理というのが毎月あるわけですよね。だから本当に、悩ましいものだったんですよね。修学旅行とか何かの行事のときに生理に当たったら嫌だなという気持ちを女子生徒はみんな思っていると思います。そしてまた、ただ生理は出血があるだけじゃなくて、やっぱり腹痛があったり頭痛がしたりとか、どうもない人もいるんですよね、どうもないという人も何人か聞いたことがあります。でも、私も生理がかなりひどかったので、そういうときにプールに入らなくちゃいけないというのは大変だなという思いで質問をさせていただきました。  荒尾市の学校は、優しい対応をしてくださっているので、安心をしました。これは、やっぱりこういうときはどういう対応をするのかという話合いとかはあっているんですか。 67:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 私どもと学校が、このことについて会議を設けるということはございません。その中で、それぞれの中学校区では、小・中学校連携での校長の話合いとかもありますし、また、中学校は、3校の校長が集まって定期的にいろんな話をしております。そこに今御質問の話が出ているかどうかは、ちょっと確認は取れませんけれども、やはりそういうのも熱中症予防も含めたところで子供たちの健康、それから、安全・安心を確保するためにもそういうのも必要ではないかなというふうには考えます。 68:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 プールとは関係ないんですけれども、生理の話とかは、今、小学生は何年生でするんですか。 69:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 小学校4年生からといいますか、早く初潮が来る子が、低学年に来る子もおりますので、そういうときは、当然その子に個別の対応ということでございますけれども、小学校4年生の学習で進めて、それから、学年が上がってもやはり学習はしているというところでございます。 70:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 早い子は小学校3年生ぐらいからですね。だから、そういうことを知らないで、小学校3年生になって生理があったときに、例えば、教室で、椅子とかにかなりの量の出血があったとき、子供は大変な思いをすると思うんですね。だから小学校4年生、小学校3年生である子もいるし、そこのところは、どの子がいつ始まるのか全く分からないわけですけれども、そういう事件もあったりとかしていると思いますので、そこのところはちょっと早めに対応していただきたいと思います。  そして、もちろん親と子の関係とかがスムーズになっていれば、しかし、そういう面倒も見られない家庭状況の子もいると思うのです。そういう子たちもいるかもしれないという想像の下、学校にしか頼れませんので、対応をよろしくお願いします。 71:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 御意見ありがとうございました。またしっかり考えてまいります。 72:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 これについては、文部科学省じゃなくて、スポーツ庁が担当するということで、私も、スポーツ庁がするんだとか思ったんですけれども、こういうふうにしなさいということの見解はないわけですよね。だから、各自治体でどうするのかということを決めるわけですから、そういう意味では、学校の先生たちの判断というのが非常に大切になると思うんですね。だから、大変な仕事なんですけれども、先生しか頼れませんので、よろしくお願いします。  次いいですか。新型コロナウイルスの感染者がものすごく増えて、自宅待機が108人という報告を受けたことがありますよね。自宅待機があったでしょう、108人だったですね。そして、それで各自宅の中にいて、いろんな汚物を普通のごみ袋に入れて、もちろん密閉してということで今ちょっと聞いたんですよね。ちゃんとそういうチラシを配って、こういうふうなことを気をつけてくださいということを初めて聞きましたので、そういう対応はされているのかと思ったんですね。しかし、ごみの収集の従業員さんは、やっぱり感染ということに対してどれだけ気をつけて、そういう教育もされていると思いますけれども、今は結局、委託の方ですよね。各家庭のごみの収集に従事していらっしゃる方は、職員じゃないですよね。そういう方たちのやっぱり感染防止のためのそういう援助を、各事業所でもちろんやっていらっしゃるでしょうけれども、その委託の大元のところ、そこの人たちにもちゃんと教育をされているのかどうか教えてください。 73:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 今のお話、委託事業所のほうにももちろんそういう教育というか指導をお願いはしております。 74:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 また、第6波とかということで、これから先ももちろん病院だけで対応ができるならいいけれども、自宅療養ということがないように祈りたいんですけれども、やっぱり喉元過ぎればと、今、少し感染が弱まっていますので、案外、何か元に戻ったような感覚があると思うんですね。だからマスクをつけていない方たちがちまたにあふれたりとかということもありますし、そういう意味ではやっぱりその従事者の方たちの安全・健康をもっと守るのも、やっぱり市役所の仕事だというふうに思いますので、何回も言いますけれども、ぜひそこのフォローをよろしくお願いします。 75:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 答弁は要りますか。 76:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 多分してますと言わすから、大丈夫です。 77:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) では、どうぞ質問を続けてください。 78:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 時間が大分残っているから、どうしようかなって思っています。  今回、かなり早く終わるような質問だと思います。いろんな、私たち議員は、やっぱり荒尾市の市民の方たちがどういう状態で生活しているのかとか、こんなときはどうするんだろうということで質問を私たちも考えます。そういう意味で、市役所の方たちが大変な思いで答弁してくださっていますので、いつもありがとうございます。これから先も頑張って、市民が過ごしやすいような荒尾市になるためにも頑張って質問してまいりますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。    ──────────────────────────────── 79:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 80:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。  次の本会議は、明日12月10日午前10時から再開し、一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                          午後2時06分 延会...