荒尾市議会 > 2015-09-28 >
2015-09-28 平成27年第5回定例会(6日目) 名簿
2015-09-28 平成27年第5回定例会(6日目) 本文

  • "行使容認"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2015-09-28
    2015-09-28 平成27年第5回定例会(6日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2015-09-28:平成27年第5回定例会(6日目) 本文 (文書 149 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(小田龍雄君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(小田龍雄君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 2:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 日程第1、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。7番田中浩治議員。   〔7番田中浩治君登壇〕 3:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 平成27年第5回市議会定例会に当たりまして、一般質問2点について順次質問してまいりますので答弁を求めます。  1点目は、ごみ減量化並びに有料ごみ袋単価引き下げについて。  まず、冒頭に、ごみ問題をはじめ本市における環境負荷軽減対策並びに良好な住環境維持に向けて奮闘されている担当部・課の職員に対して、敬意を表する次第であります。居住者の高齢化、さらには、核家族化等の進展に伴い所有者が変わり、遠方に居住されていることで手つかずのまま放置されている空き地や空き家。周辺に居住されている方々から苦情の声として上がっています。あわせて、筆界未定地において繁茂する雑草等においても、同様の声が以前からあります。その解決に向けて努力されていますことも承知していますし、また、公害対策や温室効果ガス削減対策、PM2.5対策の充実強化、し尿の適正処理、野犬や狂犬病対策等と、私たちが生きていく、生活していく上で重要な取り組みが積極的に行われており、そして、エコパートナー荒尾市民会議など、市民とともに広く環境問題に対して考え、行動されています。環境問題に取り組んでいく上において、市民や企業の協力は欠かせません。これまでに培われた経験と、さらなる啓発や今後の取り組みでもって環境対策に邁進されることを期待しています。  さて、それでは質問に入ります。  1)可燃ゴミ、不燃ゴミの収集並びにリサイクル資源の回収状況について。  主要な施策の成果に関する説明書によりますと、平成20年度から家庭系ゴミ有料指定袋導入により、可燃、不燃ゴミの量が11%減少、現在まで同水準で維持されているとのことです。リサイクルにおいては、資源ゴミの持ち去り、新聞販売店の戸別回収などで減少しているとされています。平成15年度が4,244トン、平成26年度が2,746トン、その差、約1,500トンが減少していることになっています。  本市人口は極端な落ち込みを見せず、ライフスタイルの変化、3R、さらには修理などを含めた5Rが浸透してきたことがあっても、平成25年度から見ても約260トンの減少。平成26年10月より小型家電リサイクルの品目の増があっても、なお重量が減少することは、持ち去りが横行しているのかななどと感じているところでございます。  そこでお聞きしますが、可燃、不燃ゴミにおいて有料ゴミ袋導入以後、その前年度実績より11%減少が継続されている主な要因、市民の意識の向上あるいは有料ゴミ袋購入がその大きな要因となっているのでしょうか。指定袋購入での消費税率アップも、排出抑制の要因となっているのでしょうか。  次に、水分をできる限り除去することで、ごみ処理経費削減につながり、そのため生ごみなどでの水切りの推進、刈った雑草などは乾燥させてからの搬出などが、よく言われています。ほかにも、生ごみ自家処理のための電気式生ごみ処理機やコンポストの購入補助をはじめ、段ボールコンポストの普及にも注がれています。また、賞味や消費期限による食材捨てを抑えるための啓発もなされています。  御家庭でちょっとした手をかけるだけで、減量化につながることが多々あり、「広報あらお」においても、「名刺サイズより大きな紙はリサイクルできます。お菓子やティッシュの箱、トイレットペーパーの芯も資源ごみです。紙袋や封筒にまとめて入れて出してください。」と呼びかけられています。ごみの減量が処理経費削減になっていることを、もっと市民に理解が進むよう、何かしら見える形で取り組めないかと思いますが、どうでしょうか。  次に、資源ごみの回収の減少が販売収益金の減少となり、リサイクル事業への支障となっていると記載されています。資源ごみの持ち去りにおいての状況、重点的なパトロールの実施、リサイクルステーションへの当日出しの啓発を行い、持ち去りにくい環境づくりを行うとされていますが、その対策状況についてお聞かせください。  次に、2)収集並びに回収での課題解消に向けて。  リサイクルステーションにビン類及びペットボトルにキャップ付きの不適物資源ごみが持ち込まれていることから、キャップを取り外す不要な作業が必要などとなっています。違反シールを貼られ収集されないまま可燃、不燃ごみステーションに残され、放置された指定袋も見かけることがありますし、リサイクルステーションにおいても資源物以外の搬入された可燃、不燃ごみが残されていることもあります。いずれも、排出する市民の理解により解決するのではないかと思うことで、その啓発が必要だということは言うまでもありません。
     これまで、市民に対して分別に関する資料や読本の配布、さらには、機会を持って説明会もなされています。私自身、分別に当たって市民に聞かれ悩んで、その場で即答できないこともあります。わからないまま排出し取り残されていたら、「これはだめなんだな。」と理解するところでありますが、ステーションの場合ではそのまま放置になっていることが状況としてあり、そのため、その周辺の方々から苦情としての声を、これまでに何度も聞いてまいりました。この分別に当たって、もっと理解が深まるよう取り組みはできないのでしょうか。  次に、3)は有料袋販売単価引き下げに向けての見解についてです。  有料指定ごみ袋導入に対するこれまでの答弁において、「有料化の意義は廃棄物の排出抑制の促進、排出量に応じた負担の公平化及び物を大切にする意識の高揚を図り、ごみとしない生活様式への変革により、環境への負荷の低減を進めること。」と言われています。その導入当時、全国的にも多くの自治体で実施されておりまして、既に大牟田市や玉名郡市など、本市周辺の市町でも導入されていることを理由として、平成17年度から事業系、平成20年度から家庭ごみ有料指定袋が導入されました。  そこで、ここでの質問はリットル単価についてです。家庭系指定有料袋導入当時、玉名郡市ではリットル単価が0.55円、大牟田市では1円、本市は大牟田市にならって1円と設定。単純比較で本市は城北地区において、リットル単価ではいちばん高く設定されました。  山下市長のブログに、選挙前に寄せられた、荒尾市に他の市町村から移り住んでこられた主婦の声が掲載されていました。「荒尾市のごみ袋は何でこんなに高いの。」とありましたが、導入以後、私にも同じようなことがありました。  先般、私は政務活動費を使いまして広聴会を開催し、その際、ごみ袋が高過ぎるという御意見があったことも含めて今回の質問項目に挙げたのですが、単価引き下げに向けての見解を求めてみたいと思います。  4)は、有料指定ごみ袋の導入の理由に、廃棄物の排出抑制の促進をあげ、そして、「大牟田市に合わせてリットル単価を1円としたのは、大牟田市からのごみ流入をさせないため。」とも言われていました。もし仮に単価を下げた場合、家庭や事業所からの排出ごみがふえる、近隣自治体住民からの不法搬入がおこると予想されるのでしょうか。  5)は、ごみ処理経費削減も理由の一つとして、有料化が導入されています。平成26年度の売り上げ収入、事業系と家庭系のごみ袋合せて約8,500万円、ごみ袋等販売委託手数料891万円や袋の作成委託料、袋保管倉庫などの諸経費を除いても実質的な収入をあげているようです。この収入は一般会計に組み込まれますので、担当課のみとはなりませんが、この収入により環境保全に向けた事業の展開にもなっているのではないかと思うことから、もし仮に単価を下げた場合に受ける影響についてお聞かせください。  6)は、市内事業所から搬出される事業系ごみにおいて、遵守されているのかという問い合わせの声が、これまでに私のところへ何件かありました。事業系有料指定袋は、大の45リットル、10枚入りで1,338円の1種類しかありません。家庭系袋大の45リットル、10枚入りで463円と比べまして3倍の販売金額に設定されています。種類の増や単価引き下げなど、事業所関係者とこれまでにこの件で何かありましたら、お聞かせください。  以上が、1点目の質問です。  次の2点目は、荒尾市潮湯の将来展望について。  この件につきましては、一般質問初日の俣川議員より潮湯の建設について質問がなされ、その答弁があっていますので、できる限り重複をしない形で質問をいたします。  平成24年4月に、荒尾市老人福祉センターが荒尾市潮湯へと変更され、入浴のみの利用となっていますが、ここ近年の利用においても年間延べ3万人以上の利用があっており、1日当たりの平均来場者は、平成24年度で108.1人、平成25年度は109人、そして、平成26年度は市内外合計で3万2,939人、1日当たりの平均利用者数113.6人であり、入浴だけとなりましても年々増加にあります。また、荒尾市社会福祉協議会を指定管理者とし、平成26年度決算において、潮湯運営費に1,041万5,732円がかかっておりますが、高齢者の要望に応え、何とか事業の継続をなされていることに感謝する次第であります。  そこで、質問いたします。一つは、以前の老人福祉センター、現在の潮湯、そして、将来に向け検討されています三世代交流施設、私は高齢者の憩いの施設は必要だと考えており、今後も継続して事業がなされることを望んでいることから、高齢者に対して福祉の増進を目的に憩いや娯楽、入浴の楽しみを持ち合わせた施設の提供を、どのような形になったとしても今後も継続していかれるのか、確認したいと思います。  2)は、現施設の改修費として毎年100万円以上、平成26年度決算では113万4,000円の改修のための費用を要しています。  1971年4月、今から44年前に建設された老朽化施設であるからこそ、継続していくために多額の改修費が必要となっています。そこで、改修で今後においても継続していくことができるのでしょうか、それとも、改修では難しい時期にきているのでしょうか。  3)は、以前にありました休憩・娯楽室の使用ができなくなっていることで、開設を求める要望の声をよく聞きます。私は現在ある潮湯の整備を進め、老人福祉センターとしての役割を果たすべく施設に戻したらと思っていますが、どうでしょうか。それとも、三世代交流施設として生まれ変わるための努力で、その声に応えようと考えられているのか、お聞きしたいと思います。  4)は、俣川議員への答弁で、「潮湯を活かした三世代交流施設の実現に最大限の努力をしていく。」、「老朽化施設の検討も含めて庁内論議を深めていく。」旨のことがありました。あわせて、まだ検討中ではありますが、潮湯の場所に現地建替えとか来年度の当初予算で調査費が出せたらとか、非常に前向きな発言と捉えていますが、言われています三世代交流施設がどのようなものか、そのイメージがつかめる説明をいただければと思います。  以上で壇上からの質問を終わり、降壇いたします。 4:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 山下市長。   〔市長山下慶一郎君登壇〕 5:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 田中議員の御質問の1番目、ごみ減量化並びに有料ごみ袋単価引き下げについて、お答えをいたします。  荒尾市では、ごみの排出抑制の促進、排出量に応じた負担の公平化及び物を大切にする意識の高揚を図り、できる限りごみとしない生活様式への変革を図ることにより、環境への負荷の低減を進めていくため、平成17年4月から事業系ごみ、また、平成20年4月から家庭系ごみの有料化を導入してまいりました。  まず、1)の可燃ごみ・不燃ごみの収集並びにリサイクル資源の回収状況についての御質問でございますが、可燃ごみ、不燃ごみにつきましては、有料ごみ袋導入以降、導入前に比べこれまで1割強の減少を保っております。特に、不燃ごみにつきましては、昨年度から小型家電のリサイクル分別をスタートさせ、昨年度1年間で66トンの小型家電の回収を行ったこともあり、不燃ごみ量の抑制を図ることができました。これは、ひとえに市民の皆様のごみ問題に対する関心、ひいては環境行政に対する御理解と御協力の賜物だと思っております。  市民一人ひとりが、ごみを排出する際、生ごみは水切りを徹底する、「緑のごみ」と言われております雑草などは、できる限り乾燥させてから出す、あるいはできる限り堆肥化し、ごみとして出さないようにすることで、自宅から容積や重量を少しでも減らして出すことにより、荒尾市におけるごみの量も、ごみ処理費も各家庭の経済的負担も抑制することができます。  このように、ごみの総量は平成20年の有料化以降、1度も平成19年度のごみの収集総量を上回ったことはありません。  しかし、1日1人当たりのごみの排出量を見てみますと、年々若干ではありますが増加傾向にあります。1人当たりのごみの排出量削減を目指し、ごみの減量や処理費用削減に少しでもつながるよう、今後もごみ減量化に向け随時「広報あらお」や市のホームページなどで市民の皆さんに意識啓発、周知を図ってまいります。  次に、リサイクルでございますが、リサイクル事業につきましては、御承知のとおり指定ごみ袋は使用いたしておりません。しかし、リサイクルにつきましても平成19年度4,064トンに対し、平成20年度は3,592トンと減少し、昨年度も2,746トンと減少しています。減少量が多いものの一つに新聞紙がございますが、近年、新聞販売店が購読者に対するサービスの一環として新聞紙の回収を行っております。リサイクル当日が雨の場合、濡れないように出してもらうか、あるいは翌月に出してもらうようお願いしているところです。したがって、家の中に保管できない場合などもあるため、販売店の戸別回収サービスを利用していただくことに対し問題はないと考えておりますが、地区での回収量が減れば地区還元金も減収となりますので、できるだけ地区のリサイクルに出していただきますよう、お願いをしているところです。  また、荒尾市では平成23年に資源物の持ち去りを禁止するため、荒尾市廃棄物の処理及び清掃並びにリサイクルに関する条例を改正しました。新たに第10条の2に、資源ごみの収集または運搬の禁止などの制度を定めております。条例改正後、夜間にリサイクルステーション監視パトロールを行い、持ち去りの実態があった場合には警察と協力し、持ち去った者に対し注意文を発送しております。最近では、持ち去りに対する住民の皆さんからの問い合わせは減少しておりますが、昨年も数件の相談があっており、今後もリサイクルステーション監視パトロールを継続して実施していくこととしております。  次に、2)の収集並びに回収での課題解消に向けてについてでございますが、燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクルと、それぞれ違反物があれば、排出された方への啓発を込め、違反シールを貼って回収を一旦延期する措置をとっております。特に、近年リサイクルステーションリサイクル不適合物の搬入が目立っております。この場合も違反シールを貼って回収を延期いたしますが、その場所での安全性の問題や景観上の問題もございますので、数週間後に行政協力員の方々などからの回収依頼により収集をしております。  また、分別に当たりさらなる理解が深まるよう、今年度中にごみ出しルール読本の改正を行い、全世帯に配布する予定でございます。  次に、3)の有料袋販売単価引き下げに向けての見解についてですが、本市におきましては循環型社会を目指したまちづくりの推進、大牟田・荒尾RDFセンターの安定的な稼働、リレーセンター東宮内や金山最終処分場など廃棄物処理施設の延命化、処理経費の節減等を目的としましたごみ減量化の方策といたしまして、平成20年4月から家庭系指定ごみ袋を導入し、ごみ処理手数料をいただいているところでございます。  これらのことから、本市におきます指定ごみ袋によるごみ処理手数料につきましては、ごみの減量化などを目的として政策的に設定いたしました手数料であるとともに、ごみの減量効果につきましては現在も一定程度継続しております。料金につきましては、ごみの減量化を図っていくという政策目的もございますが、市民の負担に直結しているところもございますので、関係団体とも十分協議した上で、できるだけ早い時期に見直しを検討してまいります。  次に、4)の単価が下がれば各家庭や事業所搬出ごみはふえる。近隣自治体住民からの不法搬入が起こるのでしょうかにつきましては、単価が下がれば当然ながら各家庭や事業所搬出ごみはふえる方向に働くと考えます。また、荒尾市は近隣自治体の中でもいちばん遅く有料化を実施いたしましたが、近隣自治体が有料化を実施した翌年において、有料化していなかった荒尾市のごみの量が増加している実績がございます。増加分すべてが近隣自治体からの荒尾市への不法搬入であったかは不明ではございますが、隣接市町村との境にお住まいの住民の方のお話では、荒尾市外からの人から持ち込まれたという相談もございました。  このような背景もありますので、単価が下がればごみはふえる傾向にあり、近隣自治体よりも下がれば荒尾市への不法搬入も十分あり得ることかと考えております。  次に、5)のごみ処理経費削減も理由の一つの有料化導入。単価を下げることで受ける影響は、の御質問ですが、昨年度のごみ処理手数料として家庭系及び事業系ごみ袋販売による歳入は、8,500万円前後ございました。販売委託手数料ごみ袋作成委託料での歳出が3,400万円でございましたので、差し引き5,100万円の収入がございました。  また、燃えるごみはRDFセンターへ搬入しますが、大牟田・荒尾清掃施設組合に対する負担金でいちばん多くを占めますのは、搬入実績比率による負担金でございます。比率は前年の1月から12月までの搬入量をもとに次年度の比率を決定いたします。荒尾市の搬入実績比率は、平成19年度29.68%に対し、平成20年度は26.62%と3.06ポイント減少しましたが、大牟田市側のごみ量減少もあり、年々比率は増加傾向であり、平成26年度は28.35%と、ごみ指定袋導入前と変わらない状況となり、負担金もごみ有料化導入前の負担金額に追いつこうとしております。  金額で申しますと、平成20年度は4億9,800万円、平成21年度は4億円と9,800万円の減額となりましたが、昨年度は4億6,200万円と、負担金につきましては年々増加し続けております。この負担金は、荒尾市からのごみの搬入量で決まりますので、単価の下げ幅にもよりますが、ごみの減量化・資源化に対する意識の低下を招くほうに動けば、その結果、排出量がふえ、荒尾市の負担金がふえることも考えられます。  とにかく、市をあげてごみの減量化を図っていくことが、各家庭・事業所の負担減、市の負担金削減にもつながることを意識する必要があります。  また、仮にごみ袋販売に伴う歳入が減少した場合のごみ環境分野などの事業の縮小ということでございますが、今後も事務事業の効率化・重点化に努めることはもちろんのこと、行政に関与すべき分野や守備範囲についてなお一層厳しい視点での見直しを図り、歳出削減努力を継続して行っていく必要があると考えております。限られた財源の中、基礎自治体としての役割を果たしていくため、住民ニーズを的確に捉えながら、効果的・効率的な行政サービスの提供に努めてまいりたいと考えております。  最後に、6)の市内事業所からの搬出において遵守されているのでしょうかの御質問について。  事業所から排出されるごみの状況についての調査を行い、ことし4月に事業系ごみ袋を使用せず、事業系ごみ袋に比べ安い価格である家庭系ごみ袋を使用し、ごみを排出していた事業所に対し、適正な排出の仕方の指導を行ったところでございます。今後も随時、収集の際に適正に排出されているかチェックしながら、もし適正でない場合は、事業所に対しまして厳しく指導を行ってまいります。また、この調査の中で事業所より、今の45リットル袋より小さいサイズの作成の要望もあっておりますので、こうしたことも、今後、検討してまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、担当部長が答弁をいたします。 6:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 古澤保健福祉部長。   〔保健福祉部長古澤 良君登壇〕 7:◯保健福祉部長(古澤 良君) ◯保健福祉部長(古澤 良君) 田中議員御質問の2番目、市潮湯の将来展望について、お答えいたします。  まず、先週24日の俣川議員御質問の市長答弁にもございましたが、現在の荒尾市潮湯の状況を簡単に述べさせていただきます。  議員の皆様御承知のとおり、老人福祉センターの老朽化を受け、施設の規模を縮小し荒尾市潮湯として平成24年4月に再館いたしました。入浴機能のみの施設ではございますが、1日当たりの利用人数は100人以上となっており、依然人気のある施設であることが伺えます。潮湯は、昭和53年に増築した施設でございますので、老朽化した設備等を毎年度取りかえ、もしくは改修をしながら運営している状況でございます。  議員御質問の1番目の、潮湯の継続についてでございますが、潮湯を今後長期的に継続していくためには、現在の施設に相当の改修を行い延命させるのか、または建替えするほうがいいのかの判断になろうかと思います。  改修を行う場合ですが、今後10年、15年と延命させる場合には、はたしていくらの改修費用がかかるのか、建替えする場合と比べまして、どちらが得策なのか専門家の意見を聞きながら判断してまいりたいと考えております。  また、現在の利用料金が100円であるのは、荒尾市潮湯の大きな魅力ではなかろうかと思っております。利用料金を値上げしてでも立派な潮湯を建設するのが民意であるのか、毎日でも行けるように安い利用料金、例えば、将来的に税込み110円とか220円とかで運営できるようにするのが民意なのか、アンケート調査等を実施しながら潮湯継続を前提といたしまして、計画を練っていきたいと考えております。  次に、休憩・娯楽室の設置についてでございますが、潮湯だけの施設では本来の憩いの場とはとても言いがたいわけでございまして、旧老人福祉センターにありましたように、娯楽室、機能回復訓練室、会議室などの安らいでいただく場所、集まっていただく場所がある併設施設が必要と思っております。ある人の言葉に、介護予防には「きょうよう」と「きょういく」が大切であると言われております──これは勉強しなさいと意味ではございませんで──「きょう用があること」、「きょう行く場所があること」が大事ということでございます。今後、荒尾市の高齢化がますます進んでいく中、元気な高齢者になっていただくためにも、高齢者の方の居場所づくりは最優先課題として検討していかなければならないと思っておりますので、高齢者の方にとって用事がある場所、今から行く場所となるような施設にしたいと考えております。  俣川議員御質問の市長答弁でもありましたように、この施設は三世代交流センターとしての整備を考えております。施設の内容でございますが、先ほど申しました高齢者の居場所をつくるというのがいちばんの基本ではございますが、そのほかに健康づくりの付加価値をつけていくのか、介護予防の付加価値をつけていくのか、親子が集える場所をつくっていくのか、どのような施設にするのかは、費用や敷地面積によって限られてくるとは思いますので、関係各課、市民の皆さん、専門家の意見等を集約いたしまして検討していく予定でございます。 8:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 ひと通りの答弁をいただきました。  今回、私が2点取り上げました環境対策、そして、高齢者対策、これにつきましては市長はじめ当局の皆さん方とともに進めていきたいという形で質問を行っております。  それで、先ほど前向きな答弁もありましたので、順次再質問をしてまいりたいというふうに考えております。  まず一つは、環境問題のごみ減量化についてであります。この資料を見てみますと、可燃ごみ、不燃ごみのごみ減量化、これは着実に進んでおりますね。平成18年、19年度これが1万5,000トン、1万6,000トンとありましたものが、平成20年度におきましてはもう1万3,000トン台で推移をしているということで、先ほど申しましたように11%減少で、この7年間有料化ごみ、有料指定袋導入以降、7年間1万3,000トン台の11%減で推移をしているというような状況であります。  そこで、心配をされていました不法投棄……パトロール強化と警察との連携により、不法投棄の増加は見られていないということも書かれてありました。  そこで、私もう一度確認をしたいと思うんですけれども、この11%の減少になっているのは、私は市民のほうが、市民や事業者のほうが、このごみの減量化に努めていかなければならないという思いの方がふえているからこその11%減少ではないかというふうに思っているわけであります。先ほど答弁の中で、「個人が出すごみの量がふえている。」というような答弁もございました。私は、そういったふうなことがありましたのを、例えば、台風の時期にごみの量がふえたとか、自然災害による破損とか倒木とか、そういったところでふえた部分も当然にあるというふうに思うんですけれども、私はその市民のこれまでの啓発によって11%減少になってきたのは、市民の理解が深まってきたからではないかというふうに思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 9:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 確かに、ごみの減量はそのまま11%で続いております。これはまさにごみ袋導入もありますけれども、ただ、やっぱり市民の方の意識、これは大変高まってきているというふうに思います。と申しますのが、さまざまな団体の方が環境問題に取り組み実践をなさっている、そういったことがだんだん広がっていっているのかなというふうに考えております。 10:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そういったふうに、企業も市民も、そして、民主団体のほうも、さまざまな取り組みの中でこのごみ問題について考えましょう、そしてまた、テレビのほうでも、このごみ問題を取り上げた番組もなされている関係で、市民の方々もそういった思いが「自分たちも何とかせなできん。」と、「やっぱり、北極や南極の氷が溶けていくその場面を見たら、この地球温暖化に対して私たちも何か一つは行動せなでけん。」というふうに私はなっていった結果が、こういったふうに7年連続の11%減少になったんじゃないかなというふうに思うんですね。  そういったことを考えれば、後でまた申し上げますけれども、有料袋のリットル単価を下げた場合に、先ほどは答弁の中で、ごみの量がふえるんじゃないかということが言われておりましたけれども、私はふえないんじゃないかな、このままの状況で推移していくんじゃないかなというふうに思うんですけれども、そこら辺の見解についてはどうでしょうか。 11:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 確かに、市民の方々のその環境に対する意識というのは、だんだん高まってきているのも事実でございますけれども、これは実際に単価を下げた場合に、ごみの量がふえるのかというのは、ちょっと私も今のところ予測がつかないというのが正直なところでございます。ただ、先ほど市長が申し述べましたように、やはり、環境に対する意識がこれだけ高まってきているのが少し緩むのかなというところの懸念はございます。 12:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 私も平成19年のあの有料化ごみ袋導入提案のときに、私もそのときは申し上げました──他の自治体の例を示しながら──「有料化をしたらがくんとごみの量が減る。」と。それから、年数が経てば経つほど右肩上がりになっていって、そしてまたもとに戻るということもありました。ただ、今回、その7年間ごみの量が、有料化導入前より11%減が7年継続している、そういった状況を見ますときに、私はもう市民の理解がだいぶん深まっているんじゃないかなというふうに考えたわけなんですね。これは、それぞれ考え方もあるかもしれませんけれども、私はそのように考えております。  ただ、全国的な例を見れば、有料化と同時にがくんと下がって右肩上がりになっていく、そしてまた、もとに戻ったからまた有料化の値段を、単価を上げてまた下げるというような自治体も確かにあります。ただ、私は市民のそういった協力のもとでこの間、進んできているのかなというふうに思っております。この件については実際やってみないとわからないことでありますけれども、私はそのようなことで、これからあとの質問も行っていきたいと思います。  次に、ごみ減量が処理経費削減になっているという状況のことも質問をいたしました。それで市民還元事業ですね。私も以前から言っておりましたように、このごみ処理経費を削減された分を、いかに市民に還元して新たな事業をおこして、市民とともにまたごみを減量していこうかというような市民還元事業を以前にも申し上げておりました。  そこで、まず一つですけれども、先ほど答弁であったと思うんですが、経費削減の状況についてもう一度ちょっとお知らせください。 13:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) やはり、いちばん大きいのは、先ほど市長も答弁いたしましたように、大牟田・荒尾で実は一部事務組合をつくって、ごみ処理をしております。そこに対してそれぞれの搬入比率に応じた負担金をもちろん経費として納めるわけですね。それが1月から12月までのその搬入量の重さによってトン数で比率を決めますので、大牟田市のごみの総量が減っていけば、必然的に荒尾市がそのままであっても比率は上がっていくというふうな仕組みになっております。  その中で、平成19年度の4億9,000万円という数字に対して、ごみ袋導入以降は4億円というふうに非常に削減率が大きかったんですけれども、大牟田市のほうも努力をなさってごみを減らしてきている、荒尾市も確かにその11%削減はあっているんですけれども、人口も若干は減っておりますので、そうすると一人頭にすると少しずつはふえてきているというふうなところでございます。 14:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 今、大牟田・荒尾清掃施設組合議会の、負担金のことを言われました。平成26年度の荒尾市からの負担金が4億6,000万円だったですよね。そして、4億9,000万円が以前あったということで、それから見れば、単純に比較して単年度だけで3,000万円は減少しているのかなというふうに思うわけであります。  ただ、この清掃施設組合に対する負担金というのは、議会費とか人件費とかもろもろのところを含めた実際の費用でありますので一概には言えませんけれども、そういったふうに減量によって負担金も減ってきているということは間違いないというふうに思います。ですから、私は市民還元事業をこれからも進めていこうということで申し上げております。  ここ荒尾市におきましても、先ほど壇上で申し上げましたように、ごみを自分の家で減らしていただくために、コンポストの購入補助とか電気式生ごみ処理機の購入補助とか、段ボールコンポストの普及啓発とか草刈り機を貸し与えるとか、またエコパートナー荒尾市民会議によってさまざまな事業啓発、環境学習とかさまざまな事業が行われております。  また、ほかにも調べてみれば、いろんな事業が荒尾市でも展開されているふうに思うんですけれども、この件について他の自治体の状況もちょっと調べてみました。どういったものがされているかなというふうに思ったところ、ここ荒尾市でもされておりますけれども、生ごみ堆肥づくりの講座の開催とか、ステーションのボックスですね、あの可燃・不燃ごみを収集されるステーションがありますよね、そのステーションへのボックスの購入補助とか、また、カラス対策のネットの譲与とか、また、地域での環境美化活動への軍手購入や飲み物代の補助、そして、また不法投棄物の地域の人たちが不法投棄物を発見した際に、その運搬とか処理の助成金ですね。そして、高齢者支援のごみ出しとか、自治会などへそういった助成金を出して、高齢の方がそのステーションまで運ぶことは大変だからということで、自治会のほうに助成金を出して、そして、搬入をしていただくというようなことがあっております。  介護・福祉のほうでも、介護度を認定……1だったかな、2だったかな、介護度が認定されていらっしゃる世帯に対しては、そういったふうに福祉の面からのごみの収集があっておりますけれども、そのほかにその自治会に対してごみの搬入をやっていただくための助成金も出していると。それも市民還元事業の一環として、ほかの自治体でもさまざまな手法を凝らしながら取り組まれているということであります。  その件について、では荒尾市としてこのように処理経費では削減になってきている、そういった状況の中で新たに考えるということはないのか,お聞きしたいと思います。 15:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 議員が、今、御紹介いただきました中身で、もちろん、荒尾市におきましても生ごみ処理に関してコンポストでありますとか電気処理機、そうした購入に対しての補助、そして、生活排水の処理として合併浄化槽の設置の補助、それから、段ボールコンポストの普及啓発に、エコパートナー荒尾の方々に御努力をいただいております。  そして、最近においてはエコキャップの回収を市内で16カ所設置をいたしまして、ペットボトルのキャップ──これは「リサイクルのときに外して出してください。」というふうに御案内をしておりますけれども──そのキャップを集めることによって、実は昨年度は415kg、ポリオワクチン200人分に相当するキャップを回収することができております。そして、グリーンカーテンといいまして、ゴーヤの苗を配布することによって、日照を防いで冷房効果を上げて電気を節約しようという、そうした作業に取り組んでおります。  今後、こうしたことが少しずつ広がっていきながら、やはり、市民全体の中に環境に対する思いというのがまた醸成されていくのかと思いますので、そういったことを広げていきながら、また新たな取り組みも研究してまいりたいというふうに考えております。 16:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そういったふうに、荒尾市で取り組めるものについては、ぜひとも市民還元という形で取り組んでいただきたいというふうに思っているところであります。  時間のほうもちょっと押してまいりましたので……、あとリサイクルステーションにおける持ち去りの問題ですね。この持ち去りの問題におきましても、荒尾市の廃棄物及び清掃並びにリサイクルに関する条例の中で、違反したら1回目は見逃しますが2回目からは罰金20万円ですよ、ということが書かれてありました。それで私のほうも、リサイクルステーションをいろんなところを見て回ったんですが、その啓発の看板もあります。とにかく、その持ち去り行為については犯罪だということを強くこれからも訴え続けていただきたいなというふうに思っております。  あと、リサイクルとかまた可燃ごみとか不燃ごみとかに対する読本を、今年度中に新たな読本を全世帯に配布するということでありました。私の家庭にもありますそのごみ出しルール読本、これを見たら平成20年の4月に改訂版ということで、7年ぶりに新しい読本を出されるということであります。これを見まして、20年のを見まして、私も市民から問い合わせがあったときに、いろんなことで答えているんですけれども、やっぱりなかなか全部の品目を書くというのはページ数の関係で難しいところがあります。それで、荒尾市のホームページのほうに、リサイクルとか資源、可燃の分別のことが書いてありますよね。その中で市民から問い合わせのあった部分を、よければアップしておいていただきたいなと。そうしたら私のほうも、そのホームページを見まして、「ああ、これはやっぱり燃えるごみ、これは燃えないごみ。」ということで理解が進んでいきますので、私もよく尋ねられて、その場で答えられないということが多々ありますので、そういった読本にしていただきたい、また、ホームページにしていただきたいというふうに思います。  では、次に有料袋、単価引き下げについて質問を行ってまいります。この件につきましては、私は平成19年9月の議会、そしてまた、12月の議会、その場で取り上げてまいりました。私は、この有料袋が現在も続く1円、これの単価を引き下げていただきたいというふうに思っているわけです。その件につきまして、市長は平成19年当時はいらっしゃいませんでしたので、その当時のことがわからないというふうに思いますので、ちょっと説明をしたいと思います。  有料指定ごみ袋、平成19年9月議会での導入提案、リットル単価の設定の計算方法ですね。これが計算方法としてあったから、1円というふうになっているわけです。これは申し上げますと、平成18年度当時の可燃ごみRDF化経費が3億6,600万円かかっているんですね。そして、その当時の可燃ごみの搬入量が1万5,985トン。それで先ほどのRDF化経費を、その搬入量のトンで割る。そして、キログラムに換算して計算すれば1kg当たりの処理経費が22.9円と出るわけです。この22.9円に45リットルの大サイズのごみ袋に入る平均のごみ重量が7kgというふうに言われておりました。その7kgに掛けまして、45リットルの大サイズのごみ袋で割りますと、リットル当たりの単価が3.56円というふうになるわけです。その3.56円に荒尾市は3分の1を掛けまして、約1円というふうな計算方法の中で設定されてきました。  それで、私はその当時この計算方式で、「この3分の1の根拠は何ですか。」ということで、当時の市民福祉部長さんに質問をいたしました。そうしたら当時の部長さんの答弁では、「『3分の1の根拠』ということでございます。これは、はっきり言ってございません。大牟田市とごみの共同処理を行っており、生活圏も同じであることから、大牟田市の袋1リットル当たり1円を参考にしておりますよというふうな形で申し上げました。そこを参考にいたしまして、たまたま3分の1を掛けたら、たまたま3分の1程度を負担してもらおうと、単価を計算しましたところ、リッター当たり1円と相当したものでございます。」ということなんですね。  だから、荒尾市の場合は大牟田市が1円だったから荒尾市も1円にしなければならないと。1円以下にすれば、大牟田市からのごみが流れてくるということを想定して、大牟田市のように1円にしたということであります。  当時の環境省が、ごみ有料化の導入に当たりまして、「処理経費の20%以下をリットル単価の経費にすべき。」という提言がありました。環境省のほうは、処理経費の20%以下をリットル単価の経費にすべきだという提言があったわけです。  それで、大牟田市の1円というのは、16%に相当するわけなんですね、16%。それが、荒尾市が大牟田市のように1円と設定したものだから、大牟田市にあわせたことで荒尾市は28%になったんですね、28%。それで、荒尾市民は大牟田市より負担増をしているということになるわけです。環境省で言うところでありました20%で計算すれば0.7円ということになるわけであります。  ただ、大牟田市と比較した場合にはそういったことになっているわけでありまして、長洲町とか玉名市とかの0.55円というふうにありますのは、長洲町、玉名市においてはごみの収集が路線ではなくて、もうステーションでやられている。そして、リサイクルを出すにしても、資源ごみ袋で、有料指定ごみ袋で出さなければならないということで、その使い道が違うということもありますけれども、長洲町、玉名市と比べまして、0.55円と1円ということで、その違いはありますけれども、大牟田市と比較した場合には、そのように高い水準で1円と設定されているわけであります。  今回、私もこの計算方法のもとで、平成26年度計算に基づく環境省基準で計算したということで、ちょっと計算をしてみました。そうしたら、環境省で言うところの0.2を掛ければ0.77円と、約0.7円となりました。また、荒尾市が言うところの3分の1を掛けたら1.27円ということで、約1円ということになったわけです。  これで、平成26年度におきますごみの搬入量、RDFセンターへのごみの搬入量というのが1万3,737トン、これはその平成19年度から比べれば85%に下がったんですね。ところが、可燃ごみのRDF化経費、これが3億4,030万円。これは92%しか下がらなかったんですね。やっぱり、重油の関係とかもろもろの経費の関係とかで、なかなかそのRDF化経費の部分が下がらなかったから、ごみの量は85%になったけれども、RDF化経費については92%しか下がらなかったということで、この単価についてもなかなか大幅に下がるということはありませんでした。  ただ、ここで私が申し上げたいのは、前回の6月議会で荒尾市長のほうからありました。会議録を読んでみますと、「ごみ袋に名刺広告を載せたい。」とかいうことで、「ごみ袋の単価を下げたい。」というようなことも書いてありました。  ただ、私は、この単価を大牟田市並みの、例えば16%にしてくださいよということではないけれども、環境省が言うところの20%あたりぐらいにはどうでしょうかということで考えているわけであります。ごみ袋の金額を下げれば、大牟田市からごみが流れてくる、市民からのごみの排出量がふえてくる、だから、金額を下げることはできない、そういったことがあるかもしれないけれども、私はいちばん最初にその11%がずっと減少してきたことは、やっぱり、市民の環境意識の向上だと思うんですね。だから、単価を下げても、私はごみの排出量がふえるとかというふうにはあまり考えてないというふうにもちょっと思うわけです。それで、そこら辺の見解をお聞きしたいと思います。 17:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 確かに議員がおっしゃいますように、金額はそのようにして決まって、大牟田市との均衡もありながら1円という金額が決定いたしました。  それでは価格を下げても、では、ごみはふえないかということがいちばん大きな問題でございます。先ほどからるる申し上げておりますとおり、やはり、価格を下げた場合にごみがふえる、そうすると当然RDFへ出している負担金がうんとふえてくる。こうした場合に、ではもう一度価格を上げるというふうな姿勢がとれるのか、その辺も十分見極めながら今後検討してまいりたいというふうに考えております。 18:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 検討していただくということでありますので、検討をしていただきたいなというふうに思います。  ただ、ここで私もインターネットを使ってほかの自治体の状況をちょっと調べてみました。そうしたら一つ目についてが、総社市の取り組みですね。それは、もう御存じですかね。総社市は知らないかもしれませんけれども、総社市は3年ごとにごみのリットル単価の見直しをされているわけです。だから、ごみの量が減ったら3年後にはリットル単価を下げる、ごみの量がふえたらリットル単価を上げるということで、3年ごとに見直すという「変動相場制」という言葉を使われておりましたけれども、そういった取り組みをなされている自治体もあります。ですから、荒尾市の場合も、そのごみ処理経費の削減によって出てきた状況がありますので、その件についてその点も含めて検討していただけたらというふうに思います。  時間もありませんので、最後は潮湯の将来展望について、もうこれは要望だけにとどめて終わりたいというふうに思います。  古澤保健福祉部長のほうから、「継続を前提としてさまざまなことを取り組んでいく。」ということがありました。大変、私はありがたいことというふうに思っているわけです。  私、平成23年4月の選挙、荒尾の市議会議員の選挙で──これは当時の選挙広報なんですけれども──私ここの中で、いちばん大きくは「老人福祉センターの継続を訴えます。」ということで、私は選挙で盛んに、皆さん一緒に老人福祉センターを守りましょう、継続させていきましょうということで、私は平成23年4月の選挙に打って出ました。残念ながら私、落選をいたしまして、それから以降、この老人福祉センターがどうなるのかなというふうに心配しておりました。  平成16年の国の三位一体の改革、財政健全化法によって荒尾市は窮地に立たされまして、老朽化した施設にはもう廃止とか、そういったことがいろいろありました。補助金の削減とかいろいろありまして。その中で老人福祉センターも廃止の対象になったんですね。ですから、私は、その平成16年以降は機会があるたびに、この老人福祉センターを守っていきましょう、継続していきましょうということを盛んに議会の中でも発言しておりましたし、平成23年のその4月のときでも、私はこれを大きくいちばんに取り上げて、継続を図っていきましょうということで訴えたんですが、残念ながら私は落選してしまったということであります。
     ですから、それ以降……平成23年7月からでしたかね、市民の方々が何とか守ってほしいということで──1万1,500筆だったかな──その署名を集められて届けられたということで、それが現在の潮湯になっているというような状況です。  そして、その平成23年の6月議会から、平成26年の12月議会までに7人の議員さん方が、その潮湯を憩いの場として活用できるように、娯楽室とか以前にありました老人福祉センターのような施設に戻してほしいという方々が、その4年の間に7人が発言をなされているのを、私は荒尾市議会のホームページの検索で調べました。多くの議員さんも、また、市民の方々もそのように継続をしてほしいというふうな声が大変あります。今も根強い人気があります。三世代交流施設のことについては、今後も機会を捉えながら発言をしてまいりますけれども、私は潮湯がこれからも継続の前提でいくことに感謝を申し上げまして、質問を終わります。 19:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) ここで、10分間の休憩をいたします。                         午前11時02分 休憩                         ───────────                         午前11時10分 再開 20:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。10番中野美智子議員。   〔10番中野美智子君登壇〕 21:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 このたび台風の大雨の被害に遭われました地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げるとともに1日も早い復興をお祈りいたします。  それでは、平成27年第5回定例会において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めるものであります。  一つ目に、空き家対策についてお尋ねいたします。また、空き家の質問については北園議員、木村議員の質問と重なるところもあるかもしれませんが、御答弁のほどよろしくお願いいたします。  老朽化による倒壊など住民生活に深刻な影響を及ぼす空き家問題の解消を目指し、本年5月26日に空き家対策特別措置法が完全施行され4カ月、各地で対策が動き出しています。  本市も、あちこちで雑草が生い茂り、荒廃した状態で放置されている家屋や空き地を、よく見かけます。私も当選後、早速空き地の市民相談を受けました。  空き家対策特別措置法の背景は、適切な管理が行われてない空き家等が、防災、衛生、景観等、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしており、地域住民の生命、身体、財産の保護、生活環境の保全、空き家の活用のため対応が必要ということです。平成25年、空き家は全国約820万戸、割合は全戸数の13.5%になり、平成26年10月現在、401の自治体が空き家条例を制定しています。  空き家等とは、建築物またはこれに付属する工作物であり、居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地を言います。1、市町村は、国の基本方針に即した空き家等対策計画の策定、協議会の設置、2、法律で規定する限度において、空き家等の所在や所有数の調査、3、所有者を把握するために、固定資産税情報の内部利用等が可能、4、データベースの整備等を行うよう努力、5、適切な管理の促進、有効利用など、基本的な指針も決めてあります。  特定空き家の要件も具体的に挙げられました。1、そのまま放置すれば倒壊等、著しく保安上危険となるおそれがある状態、2、そのまま放置すれば、著しく衛生上有害となるおそれがある状態、3、適切な管理が行われていないことにより、著しく景観を損なっている状態、4、その他、周辺の生活環境の保全を図るために放置することは不適切である状態の4要件です。そして、外観や人の出入り等の使用状況から、年間を通し使用されていないといった状況判定を踏まえ、行政が空き家と確定したものが特定空き家と呼ばれます。  また、その所有者の特定については、不動産登記、住民票、戸籍謄本などに加え、固定資産課税台帳を使用することも可能となります。使われていない家屋がそのまま放置される大きな要因である、住宅用地としての固定資産税評価額が最大6分の1となる特別措置についての改正もありました。行政から必要な改善措置をとることを勧告された後に状況が変わらない場合、更地と同じ固定資産税額を納めることになります。  このように、地方自治体は国で定めた施策の基本方針に沿い、空き家等対策計画を定め、その作成及び実施に関する協議会を組織することが求められ、それに伴う立ち入り調査権も認められており、調査の権限も強化されました。法により、空き家に対する実態調査、対応策が明らかになり、それに沿い検討していく、と法律でうたわれており、放置されている家屋について何らかの行動を起こしていくことが求められることとなりました。立ち入り調査や所有者に対する撤去、修繕の指導、勧告、命令ができるということです。  空き家については所有者の権利も大事ですが、近隣にお住まいの方への考慮も大切です。隣に特定空き家があることで、例えば、家屋の倒壊、虫などの被害、不審者による放火等の心配事もあります。なるべく早く払拭してあげることが大切ではないでしょうか。今後、高齢化、人口減少等に伴いさらに空き家は増加し、深刻さを増していくと考えられます。住民生活に深刻な影響を及ぼす空き家問題の解消を目指し、対策の専門部署を設けたり、未活用空き家を何らかの有効活用策を講じる空き家利活用ネットワークなどを一刻も早く進めていかなければなりません。  本市も調査をされ、平成27年1月現在で725戸の空き家があり、目視の判断で160戸の危険家屋があるのではないかと、先日話しておられました。空き家バンク制度を整えたり、いろいろ思案中とも答えておられましたが、次の2点についてお聞かせ願いたいと思います。  1)空き家、空き地の現状。空き家のほうは先日の質問の中でもお答えいただいておりますが、空き地のほうの現状とこれまでの苦情内容やその対応をお聞かせください。2)今後、どう取り組まれるのか、こちらは質問が重なりますが、もう一度お聞かせください。  二つ目に、生活困窮者対策についてお尋ねいたします。  経済的に困窮する人を、生活保護に至る前の段階から支え、自立できるように積極的に後押しをする「生活困窮者自立支援制度」が、4月から始まりました。生活全般にわたるお困り事の相談窓口が全国に設置されています。働きたくても働けない、住むところがないなど、相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行うものです。  次のような支援があります。「自立相談支援事業」、あなただけの支援プランをつくるというものです。支援員が相談を受け、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行うものです。「就労準備支援事業」、社会・勤労への第一歩です。社会とのかかわりに不安がある、人とうまくコミュニケーションがとれないなど、すぐに就労が困難な方には、6カ月から1年の間、プログラムに沿い一般就労に向けた基本能力を養い、基礎能力を養いながら、就労に向けた支援や就労機会の提供を行うものです。「就労訓練事業」、柔軟な働き方による就労の場の提供になります。その方に合った作業機会を提供しながら、一般勤労に向けた支援を中・長期的に実施する就労訓練事業です。「一時生活支援事業」、住居のない方に衣食住を提供します。一定期間、宿泊場所、衣食を提供するものです。「住居確保給付金の支給」、家賃相当額を支給するものです。離職などにより住居を失った方、失うおそれの高い方には就職活動をする条件で一定期間、家賃相当額を支給します。住まいを整えた上で仕事の支援をいたします。「家計相談支援事業」、家計の立て直しのアドバイスをするものです。相談者がみずから家計を管理できるよう、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、貸し付けの斡旋など早期の生活再生の支援です。「生活困窮世帯の子どもの学習支援」、子どもの明るい未来のサポートをするものです。子どもの学習、日常的な生活習慣、進学に関する支援など、子どもと保護者の双方に必要な支援です。  このように、さまざまな支援制度がありますので、さまざまな事情から生活に困窮し、困っている方が有効な支援を受けて、先々生活保護制度を利用しなくてすむように、早めの対策を講じたいものです。  そこで、お尋ねをいたします。1)本市の体制と状況、2)今後、どのように取り組んでいかれるのか、お聞かせください。よろしくお願いいたします。  以上、壇上より質問を終わり、議長に再質問をお願いし降壇いたします。 22:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 山下市長。   〔市長山下慶一郎君登壇〕 23:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 中野議員御質問の1番目、空き家対策についてお答えをいたします。  この空き家対策の件につきましては、先日の木村議員、あと北園議員との答弁内容と重複する点があろうかと思いますが、御了承いただきたく存じます。  まず、1)本市の空き家、空き地の現状についてでございます。空き家につきましては、近年、人口減少、少子高齢化の進展に伴い全国的に増加を続けており、また、核家族化が進み、土地・家屋を引き継ぐ家族が減少することで、誰にも管理されず老朽化し、害獣・害虫の発生や倒壊の危険など近隣住民に悪影響を及ぼす空き家、いわゆる、老朽危険家屋の増加が大きな社会問題となっております。  また、草刈りやごみ処理などの適切な管理がなされていない空き地についても、所有者の高齢化による管理不行き届きや不動産取引の低迷などを原因として増加しており、これらの問題への対策が本市でも重要課題となっております。  このうち、空き家の現状といたしましては、昨年度市内全域を対象に地図製作会社が保有するデータや行政協力員からの情報をもとに、725棟の空き家に対して外観、目視による調査を実施し、利活用見込みがありそうな空き家と老朽危険性のある空き家に区別しましたところ、利活用の見込みがありそうな空き家が565棟、老朽危険性のある空き家が160棟という結果でございました。利活用の見込みがある空き家についても、放置されたままでは老朽危険家屋になる可能性があることから、これを未然に防ぐ取り組みが必要となります。  そこで、この565棟について所有者及び利活用可能な物件であるかを特定するため、法務局に照会を行い、その回答結果から利活用の可能性が見込める277棟について、本年2月に一部施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、課税情報などを参考に所有者、管理者もしくは納税者を特定して、利活用に関するアンケート調査を実施いたしました。  このアンケート調査をもとに、本市では空き家の利活用及び移住・定住を推進するため、今年度内を目途に空き家バンク制度の構築へ向けた取り組みを行っております。現在、昨年度調査した空き家のうち利活用の可能性が見込める物件を優先に、土地・建物の権利関係や接道状況など、さらなる調査を実施しているところでございます。  また、登録された物件に関する売買や賃貸等の不動産取引には、不動産業者の仲介が必要であるため、物件の調査と並行して、宅建協会へ相談及び協力の要請を行っているところであり、来年度から本格的に稼働ができるよう進めているところでございます。  空き地につきましては、どのくらいの空き地数があるかについては具体的には把握はしておりませんが、雑草や樹木の生い茂りに関する相談が毎年100件前後寄せられております。その内容としましては、雑草が生い茂ることにより、ごみが不法投棄されたり害虫が発生したり、また、見通し不良による交通事故の誘発などを心配される内容でございます。そのため、空き地の雑草や樹木の管理についての相談が寄せられた場合は、まずは状況調査を行った上で、所有者を調査し、訪問または文書で改善をお願いしている状況です。例年のように雑草が生い茂る社有地などの空き地などにつきましては、時期を見計らって事前に除草のお願い文書を送付しているところでございます。なお、改善が見られない場合は、再度文書を送付することはもちろんでございますが、対応をいただけないときは、それ以上の要請はできないのが実情でございます。今後は、空き地の雑草の生い茂りの状況や危険性をわかりやすく伝えるとともに、各所有者などの対応を促す工夫も検討してまいりたいと考えております。  次の御質問、2)空家対策特別措置法が5月に全面施行されましたが、今後どう取り組まれるのかについて、お答えをいたします。  空家等対策の推進に関する特別措置法は、適切な管理が行われていない空き家などが、防災、衛生、景観などの地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから、地域住民の生命、身体、財産を保護するため、空き家などの所有者等の責務として、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、空き家などの適切な管理に努めることを明記した上で、市町村の責務や基本指針等について定めているものでございます。  この特別措置法の「空家等」とは、「建築物またはこれに付属する工作物であって、居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地」とされております。また、「特定空家等」とは、「そのまま放置すれば倒壊など著しく保安上危険となるおそれのある状態、または著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われていないことにより、著しく景観を損なっている状態、その他周辺の生活環境の保全を図るために、放置することが不適切である状態にあると認められる空き家等」とされており、国の基本指針に即した空き家等対策計画の策定や協議会の設置をすることができることとされております。  また、空き家等についての情報収集につきましても、法律で規定する限度において、空き家等への調査や所有者等を把握するために、固定資産税情報の内部利用が可能とされており、空き家等に関するデータベースの整備等についても盛り込まれております。  これまで、本市におきましては平成20年4月に荒尾市生活安全条例を施行し、市民が安心して生活できる安全な地域社会の実現を目指し、空き家を利用した犯罪や事故防止について対処してまいりました。この条例は、防犯の観点から、土地・建物所有者等の責務として、所有しまた管理する土地・建物、その他工作物について、安全の確保のために必要な措置を講ずるとされており、適正な管理がなされていない空き家につきましては、所有者を調査して改善を促す文書で通知していましたが、ほかの自治体同様に決定的な解決に至っておりませんでした。  今回の空家等対策の推進に関する特別措置法におきましては、空き家等の所有者、管理者に空き家等周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、その生活環境の保全を図るほか、あわせて地域活性化などの観点から、空き家などの有効活用も図ることとされております。また、そのまま放置すれば倒壊などのおそれのある特定空き家などと認められた所有者が、その管理責任を全うしない場合においては、立ち入り調査や除去、修繕、立木竹の伐採などの措置の助言または指導、勧告、命令、行政代執行の方法による強制執行など所要の措置を実施することも可能となっております。  このように、空家等対策の推進に関する特別措置法による対策の実施につきましては、空き家をふやさせない予防的な分野、利活用の分野、除去に関する分野での対策が必要であり、今後は各分野の部署におきまして横断的に情報の共有を図り、特別措置法に定められた国の基本指針や財政上の支援措置、熊本県からの技術的助言などを有効に活用しながら、本市における空き家などの対策を総合的かつ計画的に講じていくための空き家等対策計画の作成、また、計画の作成などを行う協議会の設置、空き家対策を横断的に対応する組織の検討などを行ってまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては担当部長が答弁いたします。 24:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 古澤保健福祉部長。   〔保健福祉部長古澤 良君登壇〕 25:◯保健福祉部長(古澤 良君) ◯保健福祉部長(古澤 良君) 中野議員御質問の2番目、生活困窮者対策について、お答えいたします。  生活困窮者自立支援法につきましては、生活保護に至る前の段階の自立支援の強化を図るため、生活困窮者に対し自立相談支援事業の実施、住居確保給付金の支給、その他の支援を行う、いわゆる第2のセーフティネットとしての役割を担う制度として、本年4月に施行されました。このことにより、全国の福祉事務所設置自治体はこの事業に取り組んでおり、荒尾市では直営にて実施しているところでございます。  事業の中身といたしましては、中野議員御質問の繰り返しになりますけれども、生活困窮者からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行いながら支援する自立相談支援事業、離職等により経済的に困窮し、住居の喪失またはそのおそれのある者に対して、家賃相当分の給付金を支給する住居確保給付金事業、これが必須の事業でございまして、そのほか地域の実情に応じて行ういくつかの任意事業がございます。  この法の対象となる生活困窮者ですが、「現に経済的に困窮し最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者」と規定してあります。住居確保、給付金事業など一部の事業では利用するに当たり資産、収入要件が定めてある事業もありますが、この制度の柱であります自立相談支援事業におきましては、そのような要件を設けることなく、その者が経済的に困窮しているさまざまな要因の解消を目指すものでございます。  次に、本市の取り組み状況についてでございますが、先ほど申し述べました二つの必須の事業のほか、一般就労に向けた準備のため、基礎能力の形成から支援を行う就労準備支援事業、特定の住居を持たない者に一定期間の宿泊場所及び食事、医療等の提供を行う一時生活支援事業、家計への視点から必要な助言、指導を行い生活再生を図る家計相談支援事業、生活困窮世帯の子どもに対し学習支援、進路相談等を行う子どもに対する学習支援事業の四つの任意事業を行っております。なお、この任意事業につきましては、荒尾市単独ではなく熊本県との共同実施としております。  次に、体制でございますが、相談窓口として4月から庁舎1階に荒尾市生活相談支援センターを設置し、そこに社会福祉士の資格を持つ職員を主任相談員として配置し、また、2名の非常勤職員による相談支援員も配置しているところでございます。制度やセンターの周知につきましては、広報紙のほか民生委員・児童委員の会合等で行っております。  現在の相談件数でございますが、4月が8件、5月が8件、6月が10件、7月が8件、8月が17件で、4月から8月までの合計で51件の新規相談を受け付けております。  年齢階層で見てみますと、下は20代から上は80代と幅広く、男女比では今のところ同じぐらいというふうになっております。具体的な相談の内容は、この場では控えさせていただきます。  生活困窮の要因といたしましては、多重債務、病気や障がい、男女間のトラブル等多岐にわたり、かつ、複合的な事例もございます。そのような事例は、1回の相談や支援では終わることはございませんので、長期的な視野に立った支援を行っているところでございます。  また、この相談支援につきましては、単に窓口に来ていただく「待ち」の体制だけではなく、こちらのほうから積極的に相談者宅等へ訪問したり、必要に応じて医療機関や弁護士等のほか専門機関に随行し、一緒に説明を受けるなど、相談者に寄り添う支援を行っているところです。  それから、相談者の中には、税とか各種の料をはじめとする公共料金を滞納しておられる方もいらっしゃいますので、必要に応じて関係部署とのケース会議を開催しながら、連携を図っております。また逆に、それらの部署から生活相談支援センターへつないでもらった事例というのも多くございます。  先ほど申しましたとおり、相談内容は複雑多岐にわたっておりまして、また、必ずしも相談者の意向に沿った支援ができないこともあることから、国や県が主催する各種の研修会などに参加いたしまして、職員のスキルを高めるとともに、今後とも生活相談支援センターの周知・啓発を図りながら、きめ細やかな支援が行えるよう努力してまいりたいと思っております。 26:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 御答弁ありがとうございました。  まず、空き家対策について再質問いたします。  この空き家対策はとても難しい問題で、本市もこれからだと思うんですけれども、先日、御紹介してありました大牟田市も平成25年6月に、大牟田市移住支援協議会を設立されてあります。ここは、低所得者、被災者、高齢者、障がい者、子育て世代など、住宅を確保することが難しい人たちが民間賃貸住宅等に入居できるよう推進する組織で、メンバーも多岐にわたって、不動産、福祉、医療、法律、行政、研究者などの専門家で構成をしてあります。  空き家に対する主な取り組みとしては、空き家の実態調査及び分析と、空き家の利活用です。実態調査も4ランクに分けてあります。Aがそのまま使用が可能な状態、Bが若干の修繕が必要な状態、Cが使用するにはかなりの修繕が必要な状態、Dが損壊が著しく倒壊など危険がある状態という四つに分析して、利活用を実施していくという方向でされてあります。実際、上白川町の空き家を地域サロンへ利活用したということもありました。  玉名郡南関町でも、移住希望者へ町内の空き家情報を提供する空き家バンク事業など、定住促進を柱とした、「住んでよかったプロジェクト推進事業」を平成23年4月から展開してあります。就学前児童が、この推進事業を開始した平成23年度から年々増加しており、457人から53人ふえて、今、511人となり、今後の増加に期待をしているということです。  11月から実際に町に移り住んだ人の話を聞いたり、体験活動を通し町のよさを知ることができる町移住定住推進事業ということで、「南関☆体験!実感!!事業」が行われる予定になっているそうです。  本市も、これからいろいろ空き家バンクのネットワーク体制を整えていきたいということなんですけれども、こういういろんなことが整った場合は、いろんなことでこういう……、人の移住とかを通したような取り組みをやっていきたいとお考えでしょうか、教えていただきたいと思います。 27:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 御紹介ありがとうございました。  先ほど御紹介がありました大牟田市の例でございますけれども、低所得者を対象として、相談とか紹介なども行っていらっしゃるということでございますし、南関町のほうでは希望者への情報提供ということがあっております。  荒尾市でも、このような方法を検討しながら、どういった方策がいちばんいいのか、そこを十分私たちも検討していきたいと思いますし、やっぱり、移住者を対象とした取り組みを私たちとしても考えているところでございます。 28:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。  期待しておりますので、またこれからやっていっていただきたいと思います。  先ほども、空き地とかの苦情内容とかもいろいろありましたけれども、この特定空き家に対する措置ですね、まず、苦情に対しての現場調査をして、立ち入り調査をして、助言、指導、勧告、命令、代執行を実施していったりするんですけれども、これに要した費用が出てくるわけですね。もし、危険家屋で速やかに対応しなければならないときに、所有者と連絡がとれなかったり、また、何回お願いしても反応がないという場合もあると思うんですけれども、そのときは本市の対応はどうなりますでしょうか。また、公費で強制撤去とかした場合、後で所有者から費用を回収できないとなった場合は、自治体の持ち出しになると思うんですけれども、その点はどうお考えでしょうか。 29:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 先日の木村議員の御質問の際にもそのようなことをお尋ねになりまして、確かにいろんなことができるようにはなったんですけれども、いかんせん、まず、空き家になった部分はいろんな理由があって空き家のまま続いているということもございますので、今、議員がおっしゃったように所有者の御協力がなかなか得られないというのは考えられます。その場合に行政代執行しまして公費で処分をした、今度はその費用の徴収についてできるのかというような問題も出てきますので、その辺は全体的な計画の中で荒尾市の方針をきちっと検討して決めていきたいというふうに考えております。 30:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございました。  なかなか、やりたくてもできない、踏み込めないところが多々あると思います。困ってある方もいらっしゃるから、そこは状況に応じて市で考えてやっていただければいいかなと思っております。  ここは、ちょっとほかのところなんですけれども、新潟県の燕市というところではシルバー人材センターと「空き家等の適正管理に関する協定」というのを結ばれてあります──御存じかもしれないんですけれども──高齢や市外在住のため、みずから管理できない所有者の方から相談を受けた場合、センターのほうに紹介して、見守りや草取りなどを有償で行ってもらうものです。ここの市も600を超す空き家がありまして、44件が倒壊のおそれがあるということで、管理不全を予防し再生につなげようと市側が持ちかけてあるものです。また、福岡の柳川市も、柳川市シルバー人材センターが「ふるさと見守り安心サポート」というのを始められてあるそうです。遠方に住んでいるため、家や土地、墓まで管理が行き届かない人を支援するというもので、市内の空き家や空き地の見守りとして、月1回程度巡回して──不法侵入や不法投棄ですね、今、問題になっていますけれども──屋内外の状況を確認したり、2時間程度の作業で1回1,000円程度ということで、遠方の方たちもお金を払っていただいて、シルバー人材センターの力を借りて行ってあるというものです。なかなか市だけでは取り組みが難しいと思います。さっきの大牟田市もいろんな方たちと一緒になってされてありますので、そういうのも考えていくのもいいんじゃないかなと思います。  空き家の再利用のために補助金制度に取り組んである行政もあられます。大分県の日田市でも、移住安定を促進するため──やっぱり移住なんですよね──空き家バンクを今度利用する方に空き家の購入や改修、引っ越しなどの費用の一部を補助するものです。日田市の空き家バンクも、空き家を探す人に売却や賃貸を希望する所有者からの情報を提供する仕組みで、この活用も移住者増と空き家解消の両方につながっているんじゃないかなと思われます。  また、山梨県の南アルプス市も、市の空き家バンクに登録する、今度は貸すほうに登録物件の改修費を最大100万円助成する制度を始めてあります。ここも人口減少対策の一環で、登録物件をふやし移住者を獲得するねらいで考えてあるということです。若者向けに取り組んであるところで、神奈川県横須賀市の山あいに民家が建ち並ぶ「谷戸」と呼ばれる地区は5軒に1軒が空き家になっているということで、坂道の多いまちということで、やっぱり年齢が……、高齢者はなかなか住めないということで、若者向けのシェアハウスに衣がえする予定で、若者世代を取り込む戦略で、今、進めてあるそうです。  県内でも、菊池市が空き家バンク登録物件への移住者に最大100万円の改修補助金を支給する制度を新設したということで、市外からの相談も、今、増加傾向ということです。  このように、いろんな制度で移住者獲得と空き家対策、両方ねらっていろいろどこでも取り組んであるんですけれども、やがて本市もさっき言われたように560棟の利活用──まあ目視だと思うんですけれども、利活用できる──そのうちの200いくつかとおっしゃいましたけれども、本市も補助金制度を今後、こういうのを考えて若い人を取り込むとか、そういうのを考えていっていただけますでしょうか。 31:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) いろいろ先進的な事例を御紹介いただき、ありがとうございます。  空き家の改修費用、これは先ほど紹介されましたように、持ち主に対して行うのか、それとも入って来られる方に対して行うのか、そういったところの課題もございます。そういったところを十分研究しながら、リフォーム制度については十分、今後、検討してまいりたいと考えております。 32:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。  これから、本当いろいろ考えていっていただけることがたくさんあると思うんですけれども、ぜひ要望として、若い人をやっぱり本市に取り込んだりとか、空き家の解消のためにできることはいろんなですね、お金もかかると思うんですけれども、いろんな形で考えて検討していっていただいて、空き家解消につながる対策をやっていただきたいと思います。  本市の新第5次荒尾市総合計画の「あらお創生総合戦略」の素案の中に、「時代に合った地域をつくり安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携する」とありました。その中に空き家対策ストックの有効活用とあります。今、都会に出てあって年をとられた、田舎で暮らしたいと願う方も少なくありません。  政府の──これ御紹介なんでけれども──基本方針の素案としても高齢者の地方在住を後押しする内容が示され、今、話題になっております。東京圏など大都会に住む高齢者に、元気なうちに地方へと移り住んでもらう「日本版CCRC構想」というものがあります。CCRCというのが、Continuing Care Retirement Communityの略称で、直訳すると継続したケアを提供する退職者のための地域共同体ということです。米国では「終のすみか」として約2,000カ所に推定75万人が暮らしていると言われています。これの特徴は、従来の高齢者住宅や介護施設と異なる点は、健康なときから移住するということなんですね。もう働けなくなったりとかじゃなくて、健康なときから移住するということと、サービスの受け手ではなく、仕事、趣味を通し地域に積極的に参加する、また、地域にどんどん出て行ってもらう、仕事もできるならしていただく、そして、地域に溶け込み他世代と協働する、協力して働くという、まだ体が動く元気なうちに、元気な高齢者の地方在住の受け入れを検討する自治体は200を超えていますということで、そういうことも考えてある自治体もあります。元気なシニアを呼び込んで、人口減少の歯止めや知識や経験を活性化に活かしたい考えでの取り組みだと思います。  石川県の金沢市でも、ホームページを通して、利用可能な空き家と近隣の遊休農地をセットで紹介して安定人口の増加に活かす方針にされてあります。結構、畑をつくりたいとか、やっぱり、年取ったら畑をつくっていきたいという方もいらっしゃるので、そういう空き家と近隣の遊んである農地をセットで紹介してあるそうです。  東京の台東区では、今度子育て世代に向けて空き家の改修費50万円を助成するなど、ここは若い世代に応援をしてあります。ぜひ、本市でも取り組んでいただきたいと思います。若いときは、なかなか家を建てたくても、子育て中はなかなか大変です。空き家・空き地の再利用で、リフォームの助成金制度とかあると、喜んで若い人もそれに参加されるし、持ち家になればアパートのように引っ越しすることもなくなって、移住者獲得に必ずつながるんではないかなと思います。子どもも産み育てやすくなりますし、総合戦略の若い世代の結婚、出産、子育ての希望を叶えるのに必ずつながっていくのではないかなと思います。  空き地もぜひですね、空き家もですけれども、空き地もちょっとありますので、ぜひ手を入れていただきたいと思います。また、私も御相談を受けて、空き地も、市のほうも手を尽くしていただいているんですけれども、諸事情でまだ草ぼうぼうの状態になっています。相談された方もまだ困ってあるという状態なんですけれども、さまざまな理由で空き家・空き地になっているんだと思いますけれども、所有者と連携をしっかりとっていただきまして、改善・利活用をお願いいたします。先ほど言いましたように、市だけで取り組むのは大変だと思いますので、不動産会社に管理をお願いするとか、さまざまな分野を取り込んで、早く体制を整えていっていただきたいと思います。  本市は、子どもと住みたくなるまちを目指しておられますよね。きれいな荒尾になるように、また、これからはもっと観光にも力を入れていかなければならないと思いますので、誰が見ても訪れたくなるまちと思っていただけるよう、「きれいなまち荒尾」を目指して、こちらのほうも空き地・空き家対策のほうにも尽力していただきますよう、よろしくお願いいたします。  続きまして、生活困窮者対策について再質問をいたします。  まだ4月から始まったばかりなので大変だと思うんですけれども、7月現在も自治体のまだ45%が実施できていないということが厚生労働省の調査でわかっているんですけれども、荒尾市はしっかり取り組んで、今、聞きましたところしっかり取り組んでいただいて、ありがとうございます。  その中で、奈良市が平成25年の9月よりモデル事業として既に実施されており、成果としては119名の自立支援相談があった中の104名の方が生活保護受給に至らず、自立生活を継続されてあるそうです。ここは、また4月から「くらしと仕事支援室」を設置し、より多くの方に知ってもらうよう、市民だよりやホームページに窓口の案内をお知らせして、相談者が訪れやすい工夫もしてあります。この相談者が快く相談できる体制を十分にとっていく必要があるんじゃないかなと思います。  厚労省が2014年に行いました国民生活基礎調査でわかったことは、「生活が苦しい」と感じている世帯が62.4%に上るということが、今、わかっております。5万9,000世帯を対象に4万7,000人が回答されてあるんですけれども、子どものいる世帯が67.4%、高齢者世帯が58.8%で、過去最高だったそうです。消費税増税や高齢者、非正規社員がふえていることが影響かと思われるということです。  国民的な統一基準により測られ、貧困な家庭環境で育つ子どもの割合を示す指標となる「子どもの貧困率」というのがあるんですけれども、私もびっくりしたんですけれども、我が国の子どもの貧困率が2012年、過去最高の16.3%で、何と18歳未満の6人に1人の割合で貧困ということで、先進国内でもかなり高い水準にあるということです。荒尾市はそこまではないと思うんですけれども、公明党も子どもの貧困問題は社会の危機であり、社会全体の問題として取り組んできたと一貫して主張し行動していく中で、子どもの貧困対策として生活が苦しい子どもの教育指針を柱とした「子どもの貧困対策推進法」が2014年の1月に施行されました。子どもの貧困の実態は見えにくく捉えづらく、職に就いても学校給食の充実や低所得者への給食費補助、食育推進で栄養状態の確保に努めるとしていますけれども、また、ことしの4月に政府主導でスタートした「子供の未来応援国民運動」も、政府や社会をあげての対策という公明党の主張が実ったものなんですけれども、そこでお尋ねしたいのが、本市には子どもの相談ですね。どのような相談があり、プライバシーの詳しいことは……、どういう相談があり、どのように対応してありますか、教えていただきたいと思います。 33:◯保健福祉部長(古澤 良君) ◯保健福祉部長(古澤 良君) 議員さんがおっしゃいましたように、子どもの貧困率というのは、平成24年度が16.3%で徐々に増加しているという状況のようでございます。  その原因といたしましては、母子家庭の経済状況がよくないということもありますけれども、両親がいらっしゃる世帯におきましても、非正規職員であったり低所得によるところが結構大きいんじゃないかと考えられているようでございます。  荒尾市のほうの生活相談支援センターにおける4月から8月、先ほど言いましたように新規の相談件数が51件ありました。その中で、子どものいる世帯からの相談というのが、そのうち12件で、12件のうち母子家庭が7件、父子家庭はゼロ件でございました。
     その12件のうち、就労支援や生活保護へつないで解決に至ったというのが3件ございます。具体的な事例はちょっと申し上げられませんけれども、その生活困窮の原因はそれぞれ様々でございまして、子どもがいる世帯に対する公的支援制度といいますのは、まず、県が所管しております母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度、それから、教育委員会が所管しております就学援助などがあります。また、子どものいる世帯に限ったわけではございませんけれども、生活保護につないでいくといったこともあります。その世帯に合った支援を行うために、関係機関と連携して支援を行っていっているという状況でございます。  また、子どもの貧困の連鎖をなくすために、その子どもに対する学習支援事業という──任意事業で行っておりますけれども──これにつきましては、利用は今のところあっておりません。先ほど言いました12件中、解決したのが再就職1件、助言による自己解決が1件、生活保護が1件でございます。継続しているのが6件、それから、この事業とちょっとマッチングできていなくて取りやめたのが3件ということでございます。 34:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございました。  今もありましたけれども、世帯の1人当たりの所得が、今、平均所得の半分に満たない方も多いし、ひとり親家庭に限っては54.6%に上るということで、経済格差は子どもの教育格差にもつながると、今、国も思ってあります。成長後も希望の仕事にも就けない、収入が低いままになるなど、貧困の連鎖が、今、問題になっているんですけれども、国が先月、ひとり親世帯の自立を応援する方向性を示されました。年末までに政策パッケージを策定し──自治体窓口のワンストップですね──1カ所化を始めるということで、例えば、どういう支援をするかといいますと、生活面では放課後の子どもの居場所づくりとして、平成19年度までに学習支援、食事を提供する地域の居場所を年間延べ50万人分を整備したり、学びの面では無料の学習塾を各中学校区に開く「地域未来塾」を5,000地域で開いていく、また、高校生などの奨学金給付金事業の充実など、ほかにも住まいとか仕事の面で社会全体で後押しする体制を整えていくということを示されました。  東京の豊島区でも、先行して窓口のワンストップ化で必要な支援につながる体制を整えているというところもありますし、また、埼玉県では親から子への貧困の連鎖を防止する目的で学習支援教室を開設して、ここはNPO法人に委託されて、スタッフは学生とかボランティアが学習支援をサポートしています。対象は市内在住の生活保護世帯と児童扶養手当全額受給世帯の中学生で、週2回無料で行ってあるそうです。  いろんなことをしながら、この貧困の連鎖を断ち切っていきたいということで、国も動き出しております。今はまた引きこもりとか、引きこもったりして生活が苦しい人や、親の収入に頼って、いずれ困窮しかねない人も多くいらっしゃいます。引きこもり世帯も約26万人とも言われています。  高知市で、5年間引きこもっていた40代の男性が4月に、この対策ができてから相談して、今、パートとして働きつつ、ハローワークに今通ってあるそうです。お一人おひとりに親身に相談に乗ってあげることが大切だなと痛感いたします。  私も、今回この勉強をさせていただく中で感じたことは、格差の広がりと階層が固定化して世代を超え連鎖していくということをすごく感じました。重要なことは、貧困家庭の実態を把握して、できるだけ早く子どもを支援することで、親から子への貧困の連鎖を断ち切ることじゃないかなと思いました。  先日、ニュースで子どもの貧困をたまたま特集してあって、それを目にしたんですけれども、母子家庭のお母さんが仕事をかけ持ちしながら必死で子育てをしてありました。行政からも、もちろん支援もされてあるんですけれども、それでもやっぱり生活が追いつかないということで、その日はじめての夕食が、そうめんだけを親子3人で食べている姿があったんですけれども、「特に夏休みは給食がないので、まともに子どもに食事をさせられない。」と嘆いてあったんですけれども、本当にその姿に、同じ母親として本当に胸を締めつけられる思いがしました。  生まれ育った環境が、子どもの将来に影響するのは確実です。生活が苦しくて食事もままならず、勉強したくてもできずに、やっぱり将来の希望を失うというか、希望の仕事に就けないということがないように、学習支援に力を入れて、子どもたちに希望を持たせてあげたいと、ものすごく感じました。絶対にスパイラルに陥らないように、日本全体で見ても、やはり、非正規雇用者は全労働者の約4割で、先ほどから言っていますけれども、子どもの6人に1人が、ひとり親の2組に1組が貧困下に置かれています。この数は減ることはなく、格差は広がり続けると国もみてあるんですけれども、本市は生活保護の方も多く、日ごろから親身になって対応していただいておりますけれども、裏を返せば生活困窮者が多いということだと思います。  どこにその原因があるのか、どうすればよいのか、それは本当に難しい問題で、それを何とか対策を講じる必要があると思います。どんな環境のもとでも、そこで当たり前の生活を送れるように、ぜひ窓口に相談に訪れる人ばかりではなくて、社会的に孤立している方とか、地域住民との連携なども視野に入れて、1人でも多く救済し自立を支援していくことをお願いして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 35:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 昼食のため、暫時休憩いたします。                         午後 0時06分 休憩                         ───────────                         午後 1時00分 再開 36:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  一般質問を続行いたします。14番木原眞一議員。   〔14番木原眞一君登壇〕 37:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 発言通告に従い、一般質問をやります。市長はじめ部課長の、簡明なる答弁を待っております。よろしくお願いします。  まいります。まず1番目、新病院建設について。新病院建設、そして、開院は平成31年4月というタイムリミットについてお伺いをします。なぜ期限があるんだろう。2020年開催の東京オリンピックに間に合わせるための国立競技場建設なら、わかります。荒尾市民病院の建設は平成31年開院、オープンしなければならないなんて、競馬場跡地に新病院建設、平成31年開院を素案、構想、建設計画、そして、平成27年1月28日、荒尾市民病院あり方検討会による答申がありました。しかし、平成26年12月の荒尾市長選挙において新市民病院建設説明会は、納得できるような説明会であったと私は思っております。理解しております。しかし、競馬場跡地に建設推進派現役候補に対し、現地建替えを主張する新候補、荒尾市民は選択し現市長を誕生させました。現在まで、建設場所未定のまま月日が過ぎております。医師会、市民病院医師他職員さんの意向、また、新候補地の発表、そして、競馬場跡地反対、新候補地反対の署名活動があっているとのことでございます。  こういうときこそ、「なぜ。」と。じっくりと市民病院のありようと将来のことを考える必要があると考えます。100億円かけて耐用年数50年、100年にもなる公共物であります。これからの人口減、少子高齢化社会、生産年齢人口が激減する時代に入ります。前期、後期の高齢者人口増による社会生活、あらゆる年代、職域の激変社会がくるのであります。  石炭で栄えた荒尾市は、過去のことでございます。石炭にかわるものを今まで創出されましたか。まだ右肩上がりの過去の栄光を引きずっておるのではなかろうかと思います。荒尾市と長洲町の人口は、2040年──25年後には──現在の荒尾市の人口5万5,000人ぐらいになると、人口問題研究所が発表しております。荒尾市と大牟田市の人口は2040年──25年後になりますが──現在の大牟田市の人口12万3,000人ぐらいになるわけです。生産年齢人口が激減します。負担もそれなりに重荷にならない借財、美田を残す必要があるんじゃないかと思います。お金をかけない無理のない投資、借金で市民病院建設を考える必要があります。凝り固まると、よかこつはないと思っております。少なくなる生産年齢人口、子や孫の代に負担をかけない、重荷にならないようにする必要があると思います。いかがでございますでしょうか、市長よろしく答弁をお願いします。  それから、2番目。新公立病院改革ガイドラインに沿った新公立病院改革プランについて。  総務省が、公立病院改革ガイドラインを出すのは、これで2度目であります。公立病院に対して、経営効率化と持続可能な病院経営を目指すことを求め、1番目、経営効率化、2番目、再編ネットワーク化──病院統合などでございます──再編ネットワーク化のさらなる拡大、3番目に、経営形態の見直し──独立行政法人化やら指定管理者制度でございます──に加え、4番目が新しくガイドラインにあります地域医療構想を踏まえた役割の明確化を挙げ、地域医療構想と整合性をとりながら改革を進めるとしております。新たに4番目が加わり、県の役割、責任の強化につながる、そういうことでございます。目玉は、地方交付税による公立病院への財政支援の仕組みであります。国はアメとムチを用いるわけでございます。  地域医療構想とは、都道府県が2015年から策定を開始する2025年の医療需要に見合った機能別病床数の目標のことで、2018年度から開始する医療計画に盛り込み、構想の実現に向けて病床削減や病床機能再編を進めるというものであります。市町村の再編ネットワーク化にも積極的な参画をするということにつながるわけでございます。(ア)として、再編ネットワーク化のさらなる拡大についてお尋ねします。(イ)として、経営形態の見直しについてもお尋ねをします。(ウ)として、地域医療構想を踏まえた役割明確化について、お尋ねをします。  県の役割、責任の強化による県の関与。県は医療法に基づき地域医療構想の策定及びこれを実現するための措置、地域医療構想調整会議の設置、協議がままならない場合の県からの要請、指示、命令等、基金による財政支援等を講じることとなるのであります。地域の医療提供体制の確保について、これまで以上の責任を有するとなっております。お伺いをします。よろしく御答弁をお願いします。  3番目まいります。医療保険制度改革、国保改革と公立病院改革についてでございます。  国保の保険者が、市町村から都道府県に移行します。医療保険と医療提供体制との両面の責任を負う県は、これまでにない強大な権限を持って対処します。どう考えていらっしゃいますか、お尋ねをします。  これからの社会保障のあり方を考えた場合、超高齢化社会、少子化による人口減少、医療費の高騰、新聞にも載っておりましたけれども、医療費40兆円になっております。2025年には54兆円と膨らむ予測になっております。年々ふえ続ける医療費の抑制が必要になってまいります。国民の負担増や給付カットでの制度維持も、限界があるわけです。医療、介護分野におけるサービスの提供体制及び保険制度の改革が急がれるようになっております。2018年度(平成30年度)から国保の運営主体を市町村から都道府県に移すことで、国による財政支援を強化し、財政運営の安定を図るのがねらいという、国保への公費投入額を2017年度(平成29年度)において3,400億円に拡大するとなっております。  一つの例として、入院時の食事代の自己負担額を2018年度までに1食260円を460円にすると。2番目、紹介状なしでの大病院受診時、2016年度から初診料とは別に5,000円から1万円を患者さんが負担する定額負担の義務化をやると。「人(医療の提供)」、「出(保険医療)」の管理を都道府県が一括して担う強力な権限を有することになります。  そこで、かかりつけ医重複受診回避、大病院混雑緩和、残薬確認とか在宅患者飲み忘れ、現在──新聞に載っておりましたが──年500億円に上ると。それに、かかりつけ薬局等を指導になるんじゃなかろかと思っております。医師の反発、抵抗も予想されると思います。いかがでしょうか。  私も個人として考えますと、お医者さんのはしご……、何か病気になったら1、2、3ぐらい回って確認するんじゃないかな、パソコンに打ち込んで調べて、そういうふうにするんじゃないかなと。そんなやつを抑制されて、はしご受診はだめよと言われたら困るなと思ったりもします。国民皆保険で、保険証さえあれば、どこにでも受診できる仕組みに日本はなっております。  これで壇上からの質問を終わり、議長に再質問のお許しを得て降壇いたします。ありがとうございました。 38:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 山下市長。   〔市長山下慶一郎君登壇〕 39:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 木原議員御質問の1番目、新病院建設、そして、開院は平成31年4月という、なぜタイムリミットがあるのかについて、お答えをいたします。  これまで地域医療の中心的役割を担いながら、市民の皆様の命と暮らしを守り続けてきた荒尾市民病院ですが、最も古い病棟は建設から47年を経過しております。私は、これ以上老朽化した施設をこのまま見過ごすとはできないと思っております。昨年実施いたしました耐震診断でも耐震改修が必要との結果が出ておりまして、今後は建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、耐震結果や改修予定などが公表されるとともに、国・県から必要な指導や助言が行われることも見込まれます。何よりも、入院患者など自力では避難することが困難な方々が多く御利用になる施設ですから、市民の皆様に安心・安全に利用していただくためには、耐震基準を満たすための緊急的な対応が必要だということは、議員も御承知のとおりのことだと思います。  それから、老朽化した施設については、利用者の療養環境はもちろんのこと、市民病院で働く医師や看護師をはじめとした現場のスタッフからも、医療を提供する環境として改善を図る必要があるとの声も上がっております。医療を受ける側の市民の不利益にもならないよう、できるだけ早く改善に努めなければならないと思っております。  また、国の医療政策により、現在二次医療圏ごとの必要病床数を定める「地域医療構想」の策定も進められております。荒尾・玉名地域の専門部会もことし7月に検討をスタートさせたところですが、県が示すスケジュールによりますと、年内には医療供給のあるべき姿が決定される予定となっております。非常に短い期間に地域医療の重要事項が決まるわけですが、地域医療構想に遅れをとることがないように、有明地域における荒尾市民病院の重要性や、市民病院の病床数が過剰ではないということを説明していかなければならないと考えております。  このように、老朽化や耐震基準の問題に加え、国の医療政策の動きにも対応しなければならないという現状もあり、荒尾市民新病院建設基本構想においては、平成31年度中の開院を目指すべきと目標が定められているところです。今後、可能な限り早期の実現に向けて種々検討しながら、目標としている平成31年度中の開院を目指してまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては担当部長が答弁いたします。 40:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 前田総務部長。   〔総務部長前田修治君登壇〕 41:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 議員御質問の2番目、新公立病院改革ガイドラインに沿った新公立病院改革プランについて、お答えいたします。  荒尾市民病院では、平成20年度に総務省の公立病院改革ガイドラインに基づき、荒尾市民病院中期経営計画を策定し、経営の健全化等に取り組んでまいりました。  また、平成21年度以降は荒尾市民病院あり方検討会において、ガイドラインで示されたポイントである経営の効率化、経営形態の見直し、再編ネットワーク化の三つの視点から、毎年度、点検・評価を行っていただきながら、改革プランの進捗管理を行うとともに、継続的な改善を図ってきたところです。  さて、新公立病院改革プランにつきましては、昨年度末に国から示された新たなガイドラインに基づき、本年度中に策定する予定としております。  まず、ア、再編・ネットワークのさらなる拡大についてでございますが、新たなガイドラインでは、再編ネットワーク化につきまして新設、建替えなどを行う予定の公立病院は十分な検討を行うべきとされておりますが、荒尾市民病院に関しましては、荒尾市民病院あり方検討会において、「新病院建設基本構想や基本計画案を審議する過程におきまして、有明医療圏においては地域完結型医療体制がある程度整っている状況であり、現在の経営状況も鑑み、病院の統廃合といった再編は現実的ではない。」との御提言をいただいておりまして、国が求める十分な検討を既に行った結果として、ほかの病院との統合などは行なわないという方向性を示したところでございます。  ただし、同検討会からは「地域完結型医療体制の確立を目指す中で、医療サービスの提供者間のネットワーク化は必要不可欠である。」との御提言をいただいておりまして、荒尾市民病院に求められる役割や機能については、さらに充実させながら地域医療連携をこれまで以上に進めていくことにつきましても、新病院建設基本構想に併記しているところでございます。  次に、イ、経営形態の見直しに関しましては、さきの安田議員の御質問に対する市長の答弁と重複いたしますが、新病院建設基本計画案を検討する過程に置いて、「民営化や指定管理者制度の導入など、市民病院の果たすべき役割や担うべき医療機能をすべて実現できない可能性がある経営形態は望ましくない。」との御提言をいただいております。  加えて、地方独立行政法人への移行につきましては、「経営の自由度が増すなどのメリットがあるので、前向きに検討すべきであるが、移行に当たっては累積欠損金の解消が必要であるなどの課題も多いため、直ちに移行するのではなく、新病院での経営が安定し、累積欠損金の解消の見通しが立つ時期に再検討を行うべき。」との方向性が示されたところでございます。  最後に、ウ、地域医療構想を踏まえた役割の明確化については、これまでの国のガイドラインの三つの視点に加えられた四つ目の視点です。地域医療構想は都道府県が二次医療圏を基本に、医療や介護の需要が大きく増加することが予測される2025年の必要病床数やあるべき医療提供体制を実現するための施策をまとめるものであり、熊本県では平成28年度中に策定されるスケジュールが示されております。  また、二次医療圏ごとの素案につきましては、本年12月に取りまとめられる予定が示されておりまして、この有明地域での検討には、市長や荒尾市医師会からも参画がされているところでございます。  本市では、これまで新病院建設に関する検討の中で、将来の患者推計や地域の患者の受療動向などを調査・分析し、荒尾市民病院の果たすべき役割や病床数などの方向性を定めてまいりました。12月までの限られた時間ではありますが、こうした資料などをもとに、新病院建設事業を含め本市の医療提供体制のあるべき姿について、医師会とも協力しながら、県に対して説明していく必要があると考えているところでございます。 42:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 古澤保健福祉部長。   〔保健福祉部長古澤 良君登壇〕 43:◯保健福祉部長(古澤 良君) ◯保健福祉部長(古澤 良君) 木原議員御質問の3番目、医療保険制度改革、国保改革と公立病院改革について、国保の保険者が市町村から都道府県に移行する。医療保険と医療提供体制との両面の責任を負う県は、これまでにない強大な権限を持って対処することになるが、どう考えているかについて、お答えいたします。  市町村国保につきましては、市町村が保険者となりその財政運営を担うことになっており、多くの構造的な問題を抱えているのが現状でございます。  その一つとして、被保険者が3,000人未満の小規模保険者の存在による保険者間での財政格差がございまして、財政基盤の安定化が求められているところでございます。また、国保には自営業者に加え所得の少ない年金生活者や非正規労働者が多く、保険税収入が少ない一方で平均年齢が高いため医療費も高く、慢性的な赤字体質が続く中、持続可能な制度維持のための対策が急務となっております。  今般の医療保険制度改革の柱である国保法の改正は、こうした状況を打開し、国保の広域化と基盤強化を図るものでございます。  具体的には、大きく二つございまして、一つは財政基盤強化策としての保険者支援制度の拡充でございます。これは本年度から段階的に財政支援を拡充し、平成29年度以降は総額約3,400億円の公費を毎年度投入するというものでございます。二つ目は、保険者機能強化策としての国保運営の都道府県化でございます。これは平成30年度から都道府県が国保財政の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保等に中心的な役割を担うことで、制度の安定化を図るというものでございます。  この都道府県化のメリットでございますが、医療計画や医療費適正化計画を策定し実行する都道府県が国保運営の中心的な役割を担うということで、医療と保険がセットになった総合的な施策の展開が可能となり、小規模保険者の問題にも対応できると言われております。  今回の国保改革につきましては、地域の医療提供体制の調整を担う都道府県が国保の保険者も兼ねることになりますので、効率性への観点からも理にかなっているのではないかと考えております。  一方で、国保の財政責任の観点からは、地域医療構想の推進をはじめとする、今後出てくるであろう医療費抑制と医療提供体制整備の責任を都道府県に負わせる仕組みが考えられます。  具体的には、高齢者医療確保法に規定されております医療費適正化計画に、地域医療構想と整合的な目標を盛り込むことが決まりました。目標は「医療の効率的な提供の推進」と「医療費の水準」から成っております。  これまで医療費適正化計画は、医療費の見通しや特定健診の実施率など、住民の健康の保持の推進に関する目標と、後発医薬品の使用促進や平均在院日数から成る医療の効率的な提供の推進に関する目標を推進する、比較的シンプルなものでございました。しかしながら、今回の改正によりまして、医療費の見通しを立てる因子に、病床機能の分化及び連携の推進の成果が加えられた上で、医療に要する費用の目標に名称が変わりまして、要因分析と対策実施を必須化し、業務改善の指標でありますPDCAサイクルで完了することとなっております。  医療費の見通しが目標となり、この医療費目標の算定方法と行動目標は、推計式等を厚生労働省から都道府県に指示されることになっております。目標達成が厳しい場合には、要因分析して当該要因の解消に向けて、関係者と協力して必要な対策を講じる旨を都道府県の努力義務とされましたが、そのベースとなりますものが、地域医療構想に基づく医療提供体制の整備と医療保険者の取り組みの進捗状況管理となります。そのイメージは、地域医療構想における将来の医療需要が医療費目標となるもので、地域の各医療機関の取り組みと国保の保険事業等を評価した新設の保険者努力支援制度などの、保険者の取り組みを喚起して目標達成を目指すものでございます。  木原議員御指摘の、今後強大な権限を有することになる県による医療現場等への介入の懸念につきましては、現在、検討が進められている地域医療構想も国が示したガイドライン等のルールにのっとりまして、医師と医療関係者や市町村行政等で構成しております検討会での合議で決められることから、積極的に本市の意見は主張できますし、国保についても県と市町村が共同保険者という協調する運営体制となっていることなどの理由から、県の権限が直接的に医療現場に及ぶことはないと考えております。  また、今後の公立病院のあり方につきましても、こうした医療制度改革と密接な関係がありますので、市民病院とも十分に連携をとりながら、市全体での医療の適正化を進めていきたいと考えております。 44:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 市長はじめ、るる答弁ありがとうございました。  これ1番目、2番目、3番目ですね、新公立病院すべて関係があります。ですから、あちこち行きながら、関連しておりますので、一つずつ御質問……、関連されていると思われるところを答弁してもらってよろしいです。  まず、この基本計画ですね、これのいちばん最後のほうば見ました。要するに、事業収支計画ですね。これを見て、「なるほどな。」と思いました。そして、国の方針であるガイドライン、これはガイドラインの方向性が、いちばん大事なことは、目玉となっておるのが地方財政措置の見直しですね。例えば、現在、市民病院をつくるならば、平成26年ぐらいまではたしか借金の30%を地方交付税がみますよと。統合してやれば40%みますよと。統合せずに、これから先つくる、通常の30%を25%しかみませんよ、となります。そうした場合に、このシミュレーションはこのとおりには、もう最初から条件が違ってきますので、シミュレーションが変わるんじゃないかと思います。それ、いかがでしょうか。  その内容に、純損益のところでも開院から6年間において毎年2億円ぐらいの赤字が予測されると載っております。これは要するに、これは許可病床数掛けるの70万7,000円ぐらいの274床ならば、交付金が運営資金が来よったということでしょう。これが今度は稼働病床数に変わるとなるわけでしょう。そうしたら、地方交付税の収入が減額されて入ってくるようになるんじゃないかと思います。そういうところです。違いますか、私の解釈間違いですか。 45:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 基本的には、大きくは変わらないと思っております。交付税の算入方式の問題でありまして、例えば、30%地方交付税の措置の場合は、事業割で22.5%、それから、通常の整備で25%の地方交付税措置の場合は事業割で25%ですので、そんなに大きく何億円とか何十億円とか変わるような問題ではないと思っております。 46:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 何十億円も変わるわけではありません、と思います。  それはそれとして、それと今度は同じ計画のところで、累積欠損金のところに──これ皆、B型シナリオを私は言うておりますけれども──平成36年度に最大約28億円の累積欠損金になると。去年の決算がたしか17億円解消されて、28億円減っておるわけですよね。それをまた、そういう感じに病院をつくって、つくる、つくった。そして、資金計画をやって借金をしてつくり、それを平成36年度にB型の標準シナリオにおいては平成36年の最大約28億円になると。そして、その後に純損益の黒字が続き、平成48年度には累積欠損金も解消できる見通しであると。ここも、さっき言ったような内容によると、地方交付税の要するにアメとムチの関係で両方変わってくると思うんですよね。いかがですか。 47:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 基本的に変わらないと思っております。先ほどありましたように、平成48年度でですね、累積欠損金のほうも解消できるというふうにシミュレーションしておりますので、そのとおりになるというふうに見込んでおります。 48:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 変わらないですか。第1段目のガイドラインのやつ、今度はそういうふうに地方財政措置見直しという感じで、要するに国がそういう方針を出しておるわけですよ。そぎゃん変わらんなら、出す必要ないんじゃないかと思うんですが、いかがですか。 49:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 基本的に繰り出し基準が変わっていないので、その辺は変わらないものと思っております。 50:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 繰り出し基準があります。これも繰り出し基準額が今度変わってくるわけでしょう。地方交付税で面倒見て、100万円みよったやつが90万円しか面倒みれないようになる。10万円よけい出さなければならんようになるわけでしょう。違いますか。 51:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 繰り出し基準は変わりませんで、交付税のほうで算定してそれを補足しますので。 52:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 それでいいんですかね。私は……、例えばさっき言ったように、交付税もあまり変わらないでも100万円まで交付税措置されよったやつが90万円ぐらい──率にしてどれくらいになるかわかりませんけれども──90万円になる。そうしたら100万円引く90万円、10万円ぐらいどこからか手出しでしなければならないわけでしょうが。それを要するに市の財政から出すように、繰り出し基準のどのくらいになっておるか、ここを見よると5億円、6億円ぐらいになっておりますけれども、それはアップになってくるわけでしょう。そこに……、よかですか。ガイドプランと計画と国のガイドラインに齟齬が出ると、地域医療構想によると、そこは県のほうで会議によってプランを修正させるということ。その会議の主体になっておるわけじゃなかですか。 53:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 例えば、30%の地方交付税措置の場合は、病床割が7.5%、それから、事業割が22.5%というのがあります。これが来年度以降、通常の整備になりますと25%の地方交付税措置になるわけですけれども、こちらのほうは事業割だけで25%という形になりますので、そこが変わってくるだけですね。 54:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 変わらないなら変わらないでよろしいですが、私は変わるんじゃないかな。市の持ち出しが多くなるんじゃないかと思うんですよ。持ち出しは多くなりませんか。 55:◯財政課長(橋本張幸君) ◯財政課長(橋本張幸君) 今度変わるのは、今申し上げたように繰り出し基準を、今、30%というのは、7.5%が単位費用のほうで入っていて、これは、ここの改修があってもなくても関係のない部分で、改修があることにより、この建設があることにより入ってくるという補正が今まで22.5%でした。  今度、これが改正されまして、単位費用のほうを、改修する……、建設するしないのその単位費用のほうはなくなりまして、建設した場合に算入される補正だけが22.5%から25%というふうに、逆にそっちのほうがふえるということです。  今、建設計画のほうは、実際にこの建てたことによって収入がふえる金額を一般会計から繰り出しますよ、交付税がふえる、建てたことによって交付税がふえる分を繰り出しとして出しますよ、という計画にしていますので、全体として市負担で見た場合は、ほぼ変わらない。逆にプラスの方向になるということです。 56:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 私も数字のほうは専門家じゃありませんから、記載されておるやつから理解して質問したぐらいですが、変わらないならば、こういうふうに地方財政措置の見直しとか、そこが目玉なんですよ、書く必要ないんじゃないかと思うんですがね。もう、これいいですよ。  もう一つ。今度は許可病床数というのがあるんでしょう。あるんですよね。それによって、現在も70万円ぐらいの交付税措置がきておるわけでしょう。そして、それを今度はその出し方を、70万円掛ける274でわかると思うんですが、それが今度、稼働病床数に変わると。274床が80%年間稼働したならば、80%ぐらいの稼働病床数に変わった分が、掛ける70万円ぐらいがくると、これそうでしょう。そうしたら、収入が減ってくると思うんですよね。(発言する者あり)はい、よか。収入が減れば、このシミュレーションも手直しが必要になるんじゃないかと思うわけですよ、私は。変わらんなら、ガイドラインとしてそういうふうに載せる必要はないし、シミュレーションも変わった基本計画、建設計画書にならなきゃならん。これが発出されたのは、平成27年3月31日でしょうが。そうすると、1月末に建設計画は答申されておるわけじゃけん、答申ができるころの時代背景と、ことしの仕組みが変わったということでしょうが。違うんですか。 57:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 中野市民病院事務部長。 58:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 病院の許可病床というのは、今、病院では274床になっています。稼働病床というのがどういうことかと言いますと、休床しているベッド以外のベッドということですから、休床しているベッドが現在15床ございますので、実際稼働しているのは259床ということになります、当院ではですね。ですから、今度建設時には全体の274で計画をしておりますので、その15床の休床ベッドも稼働させるという計画で、今、数字はつくっております。 59:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 こういうふうに言われると、わかります。稼働しよるベッド数70万円でいただきますということでしょうが。それは、ことしからでしょう。ですよね。ずっとそれに変わった、収入が変わるわけですよ。そうすると、この建設計画はそういうことに触れてないでしょう、減額されるとか。ですね。274床丸々70万円ぐらいの許可病床で入ってくるとなるんでしょう。休床数を言って、それを返上すれば、またそれなりのお金が入ってくると、そういうふうに財政措置を新しいガイドラインにしますよという方向性でしょう。はい。だから、計画のシミュレーションもし直せば、今度は平成48年度ぐらいに資金計画のほうで欠損金がチャラになると。それまでに地方独立行政法人化は平成48年まで待たなければならんということになるわけでしょう。それ以上にまた延びる……、借金を返すどころじゃなくなってくるということでしょう。違いますか。 60:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 独立行政法人の内容につきましては、そのときの経営状況等を見ながら、また検討していただくという内容になると思います。 61:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 それ、わかっておるんですよ。独立行政法人化するには、累積欠損金を解消してからやりましょうと方針に出ておるわけですけん。それが平成48年度までには残りますよ、となっております。計画のシミュレーションによると。そうしたら、それがまたその稼働病床が274ぐらい丸々来るんじゃなくて、減った数量のお金が来るわけですけん、収入がより、確定する収入が減るわけでしょう。それ関係ないですか、累積欠損金のほうの収支に。 62:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 一応、収支計画では274床が稼働しているという状況で計算をしております。ですから、今回早く基本計画といたしまして274床で稼働するという計画を早く県のほうに提出できればというふうに考えております。 63:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 県のほうに申請すれば、そのようになるわけですか。稼働しよらんことにはならないと思うんですが、それも税金をもらうという感じになってしまったもんですが、申請すればなるというわけでは……、それはもう許可病床といっちょん変わらんからですね。だから、平成31年度にするには平成27年度でしょう。27、28、29、30……、5年あるわけですよ。5年の中で10床、15床、20床ぐらいの休眠病床、それに余分に国はくれるわけないでしょう。違いますか。 64:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) そこはちょっと確定はできませんが、将来の荒尾市民病院の急性期医療を担っていく病床といたしまして、274床はやはり必要だという、計画になっております。それをどのように国が考えるかはちょっとわかりませんが、ですから早めに、これだけの地域医療を担うには274床が必要だという必要性を訴えていく必要があると思っております。 65:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 それから、274床申請すると言われたですよね。そうすると、たしか私が議員になるころ274床くらいあったんじゃないかな。そして、7年前のお医者さん不足によるガイドライン……、14億円の特例債を借りるときに230床ぐらいになったんじゃないかと思いますが、違いますか。 66:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) いや、その当時も274床でございました。
    67:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい、わかりました。  そうしたら274床でも結構なんですよ。そして、今度は274床のうち230床が一般病棟、急性期の一般病棟になるわけでしょう。そうすると40床が回復期かな、そして、4床が感染症と。そうすると、回復期の申請書で通るようになるんですか、ならないんですか。 68:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 現在、回復期リハビリテーション病棟ということで40床で、去年の10月から1病棟届け出を出して、それで稼働させていただいております。 69:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい、ありがとうございました。  十分わかりつつなってきました。おかげで、わからん部分を一生懸命掘って探して、わかるようにしよりましたけんが。ありがとうございました。  それから、要は一般会計から繰り入れ、繰り出しを100億円もかかる病院づくりですけん、将来負担を少なくする方向にいったほうがいいと思います。どうなりますか。誰か答弁してください。 70:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 本当、木原議員のおっしゃるとおりで、非常に大きな投資になるからですね。できるだけやっぱり経費の節減をして、かつクオリティの高い病院を目指さなければならないと思っています。  先ほど交付税の関係については、るるいろいろ議論がありましたけれども、我々としましても、できるだけ国のいろんな支援制度をうまく活用しながら、将来の負担が少しでも減るような方向に持っていかなければならないと思っております。 71:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。  そうです。やっぱり負担が軽くなるような方向に行ったほうがよかと思います。  それから、大牟田市立病院が何床だったですか、あれをつくるときに1床当たりの単価二千何百万円だったでしょう。今度の新しい荒尾市民病院建築事業費72億円、1床当たりに換算すると2,628万円。要するに270で割ればそうなるわけですよね。そうすると大牟田市立病院が平成7年でありましたけれども、103億円の事業費で1床当たりが2,942万円、350床あったですね。それと、阿蘇医療センターが平成25年8月竣工で31億円の事業費で、1床当たり2,500万円、124床ありますので。これは阿蘇市、大牟田市は20年前、そして、それを踏まえて荒尾市の1床当たりの建築費はこれぐらいになります、おしなべて高い安いはごらんのとおりですという感じですが、高いんですか、全国おしなべてみたら安いんですか。どうぞ。 72:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) これは近ごろ、東北大震災後の公立病院の建築費の平均値で建築費を算出しておりますので、高いとか低いとかというレベルじゃなくて、平均の金額になると思います。 73:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 そうですね。お金をかける部分はかける、かけなくていい部分はかけない、これは当たり前じゃないかと思います。そうすると、民間の病院とか大学病院もあると思いますけれども、そういうところに比べたらやっぱり高くなっておりますか、どうですか。 74:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 大学病院等と比べても、高くはない金額だと思います、費用だと思っております。(「民間は。」と呼ぶ者あり)民間であれば、だいぶん努力されて低くされておりますけれども、それに近いような平米単価ではないかというふうに思っております。 75:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 商売やっていらっしゃるところ、民間的な発想も必要というふうに思うんですが、やっぱり、収入の内で収める、そういう発想も必要じゃないかなと思います。誰が見ても、そういう解釈になる。「なるほど。」と私も思いましたから。それを荒尾市民病院は60億円弱の医業収入・収益ですよね。それ以内くらいじゃ72億円なんですが、収まる収まらない、いかがですか。切り詰めたら収まる。 76:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) そこらはちょっと厳しいところですけれども、これから十何億円を削減ということになると、274床はできないんじゃないかというふうに考えております。 77:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 やっぱり、経費削減じゃないけれども、かけるところにかける、かけんでいいところはかけない。このスタイルを貫き通してください、市長。よろしいですか。はい、ありがとうございました。  それから、要するに経営形態ですね、これについてちょっと私なりのやつをお聞きください。まず、これによると、熊本大学医学部付属病院地域医療支援センター分室──仮称ですね──の当院への設置に向けて、市や関係機関とも協力し最大限努力する、県北地域の拠点病院としての機能の拡充を図るとともに、教育機関としても充実を図る。これは、こういうふうになれば1、就労環境と医療の質を確保し、医師、看護師等を引き寄せる病院になる。当たり前ですよね、熊大医学部の地域医療センターの分室になれば。現在どうなっておるか、赤字で、朱じるしで掲載してありましたから、経緯と結果を教えてください。 78:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 熊本大学の分室につきましては、今、玉名中央病院さんが去年から実施されております。そして、地域総合医の研修、教育分室ということで、今、実施されております。医師がそれで増員されているということは事実ですけれども、それと一緒に、同じように大学との連携のためにも、それなりに費用も必要になってくるということでございます。給与等も病院のほうで負担ということになります。経営的には、医師がふえていけば、経営的には楽にふえていく可能性も十分ございます。そういう意味では非常に医療の質は高まっていくということだと思います。 79:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい、わかりました。付属病院の分室、地域医療支援センターの誘致というか、やろうとしたけれども玉名中央病院に競争したのか話し合いとなったのか知りませんけれども、そうなったということですよね。はい、ありがとうございました。残念でありました。医師不足もこれで解消できたかもしれないんですよね。違いますか。 80:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 当院も現在、35名体制でやっております。一時期だいぶん少なくなってきましたけれども、そこまで復活してきております。来ていただければ十分その医師の確保にはなったと思いますが、残念ながらこういう結果になりましたので、致し方ないというふうに思っております。 81:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい、ありがとうございました。  それから、これは私が言えば私も怒られるかもしれませんが、それに応じてお医者さんも来さえすればいいという感覚がちょっと私もありましたけれども、そうすると赤字基調にならないですね。お医者さん1人来れば1億円という話ですから。1億5,000万円とかですね。ですから、ちらちらニュースや新聞やら見よったら、大学の付属病院化する……、みんなあきれた顔して見られてますが(笑声)そういう方法も、要するにお医者さん不足を解消するには、そういう方法もありじゃないでしょうか。指定管理者になると思うんですが。そうすると最終的には民営化……、民営化になれば税金が入るわけでしょう、市民病院のですね。だが、そこまでいかんでも、そうすると不採算診療になれば診療ができませんから、付属病院化すれば、そういうようなところの指定管理者になれば市が要するにあるわけですから、不採算部門、感染症も含めて民間がしないところをやると。そういう感覚になると思いますが、将来的にこういうふうなこともありと思いますけれども、いかがでしょうか。 82:◯政策企画課長(石川陽一君) ◯政策企画課長(石川陽一君) いろいろ御意見ありがとうございます。  大学の付属病院の指定管理という、指定管理というのはいろいろ経営形態を検討する中でいろいろ検討した経緯はありまして、指定管理制度がうまくいっているところが基本的には病院事業としては、あまりないということでございます。  それで、先ほどおっしゃっていただいておりました独立行政法人が可能かどうかということで検討したところでございますけれども、先ほどから答弁がございますように、累積欠損金の問題、これはある程度解消した後に、今の全部適用でも比較的うまく病院経営をされているところでございますので、そのしかるべき後にそういう独立行政法人についての経営形態も検討していかなければならないというようなことで考えております。 83:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 山下市長、何かありますか。 84:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 木原議員の御意見も一つの御見識かと思いますけれども、民営化となりますと、例えば、職員の身分の問題とかいろんな問題が出てまいりますので、これについてはやっぱり長い時間を必要とするんじゃないかなというふうに考えております。  それと、あと公立病院でしかできないやっぱり役割がございます、救命救急とかですね、あと先端医療とか、そういうある面不採算部門を担うところがなければいけませんので、この辺はまだ時間をかけながら検討すべき課題だと思っております。 85:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 市長が誘い水をかけてくれました。要するに、そういうふうになれば退職金もろもろも大変になってくると。そうすると、皆さんも民間の病院と公立病院が合併・統合にならないと思っていらっしゃる。あるんですよ実際、あっちこっち。こういう路線もありかなと思います。あまり人が言われると……、信用したいけれども、まず自分が調べてみる必要があるなと、ますます思いました。  それから、財政措置でそういうふうな清算をする清算費を地方交付税で見ますよという仕組み、あるようですね。そうでしょう、違いますか。ですよね、課長。  はい、もうよか。だから、要は市民病院建設結構と思います、せっかく荒尾市でやろうとしている。人口減になります。2040年、4万3,000人ですよ。長洲町と一緒になって、今の荒尾市の人口ぐらいですよ。それを要するにねまらせないようにする必要があるんですよ、私たちは。そのために一生懸命努力しながら、かけるところにお金をかける、かけんでいいところにかけない、そういう精神で新しい市民病院を建設していただきたいなと思います。市長、よろしくお願いします。  これをもって、終わりにします。ありがとうございました。 86:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 10分間程度の休憩をいたします。                          午後2時02分 休憩                         ───────────                          午後2時10分 再開 87:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。3番鶴田賢了議員。   〔3番鶴田賢了君登壇〕 88:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 発言通告に従い、一般質問を今から始めてまいります。どうぞ、市長並びに関係機関の課長、部長、皆様方よろしくお願いいたします。  まず、本日は私は競馬場跡地の、これは平成24年12月に「荒尾競馬場跡地の活用に関する提言書」というのがございまして、これにつきまして質問をしたいと思います。この内容は、この1時間で終わるものではございません。これは本当に内容が濃くて非常に……、1週間ぐらい本来ならば審議をしなければならないような内容になっております。これは民意に基づいた、非常に夢のある提言書になっております。ですから、その辺を含みおき置いて、わかりやすく皆さんにもう1回、3年前に──たぶん前議員の方は御存じかもしれませんけれども──私もはじめてこれは理解をして、皆さんの前でお話をさせていただきたいと思います。  それでは始めます。  荒尾競馬場跡地の活用に関する提言書。平成24年12月、荒尾競馬場跡地活用検討委員会という表示で始まります。大体の流れは、この流れは市民の方のアンケートに始まりまして、それから、市民の方のアンケート及びそのアンケートに対する団体ヒアリングの調査結果がまとまりまして、その結果、この検討委員会の方々が跡地活用についての基本的なコンセプトを3方向から捉えておられます。そして、その具体策ということで、そういう流れになっておりますので、もう全部は説明しかねますので、ポイント、ポイントをつまみまして皆さんにお知らせして、そして、質問に移らせていただきたいと思います。  まず背景としまして、昭和3年設立以来、荒尾市を代表するレジャー施設であった荒尾競馬は、これまで地域のシンボル的な存在として、県内外の多くの人々に健全娯楽として親しまれてきました。昭和23年新競馬法施行を踏まえ、昭和30年には熊本県と荒尾市による一部事務組合として荒尾競馬組合が設立され、以後、荒尾競馬組合による事業運営が行われることになった。競馬事業が果たしてきた役割としては、雇用や消費による地域経済への波及効果や競馬事業の収益配分による地方財政への寄与などが挙げられ、荒尾市には累積で約87億5,000万円の繰り出しが行われました。しかしながら、平成9年の三井三池炭鉱の閉山や景気低迷、レジャーの多様化等によって、競馬事業の売り上げは大幅に減少し、平成10年には単年度収支が赤字になるなど、以後、厳しい経営状況が続くことになった。  これまで売り上げ向上の経費削減を通じた経営健全化を図るため、「荒尾競馬場短期自主経営健全化計画」や「荒尾競馬あり方検討会」等の提言内容などに基づく取り組みが行われてきたが、競馬事業の将来性や荒尾市の財政への影響などから、荒尾市は平成23年9月議会にて競馬事業の廃止を表明し、同年12月をもって競馬事業が終了したところである。  競馬事業の廃止に伴い生じた主な課題としては、約13億6,000万円の累計赤字の解消や、競馬事業関係者の離職による再就職支援が存在するが、もう一つ大きな課題として約26ヘクタールに及ぶ競馬場跡地の効果的な活用が挙げられる。平成23年末、荒尾競馬組合が解散したことにより、荒尾競馬組合が所有する土地や建物等の財産はすべて荒尾市に継承されることになったため、荒尾市は外部有識者などによる多角的な視野から活用方法を検討するため、平成24年1月「荒尾競馬場跡地活用検討委員会」を設置した。  委員会の役割。委員会は、荒尾市の委託・任命によって組織された機関であり、委員は学識経験者、経済団体、市民団体、行政関係職員ら合計10名によって構成されており、その任期は平成25年の3月31日までとなっている。  本提言書の策定に至るまで計8回の審議を重ね、これまで跡地の地勢、荒尾市の地域特性や各種計画及び跡地活用に関する市民アンケート及び団体ヒアリングの結果などを考慮しながら、活用策の検討を行ってきたところである。  委員会の役割としては、荒尾市の将来を見据え大局的な視点から、跡地を活用する際の理念や方向性を具体化するための方策や活用例についても、市民アンケート等の民意を参考としながら、活用の可能性を幅広く提言するということで、これは荒尾競馬場跡地を活用するアンケート調査ということで、前畑前市長の名前で、荒尾市内約1,000名の市民の方並びに行政協力員126名、全1,126名の方にアンケートを依頼。回答が423件、回答率が37.6%です。  それで、このアンケート調査の結果を紹介しますと、まず、荒尾競馬場跡地活用に関する関心度、「関心がある」61%、「少し関心がある」28%。合計89%、約9割がこの競馬場跡地活用については「関心がある」という市民のアンケート結果が出ております。  それから、荒尾競馬場跡地の活用に望む分野。1位再生エネルギー分野226件、2位産業分野176件、3位スポーツ分野173件、4位商業分野141件、5位観光分野127件、6位農水産分野90件、7位医療分野80件、8位介護福祉分野77件、9位子ども・教育分野73件、10位公共分野65件。これがアンケートに書いてある、どういう分野で活用しますかという、これがアンケートでの結果です。  それから、跡地活用を通じて期待する効果とはどういう効果を期待しますか、というアンケートに対して、1位地域経済の振興300件、2位憩いの場の創出190件、3位定住人口の増加130件ということがアンケートで出てまいりました。  アンケートの中には、自由記入欄、意見概要というところがございまして、跡地の活用に向けたそれぞれの意見・要望等の欄がございまして、そこにはどういった意見が多かったかというと、まず、商業・観光・産業関係が101件。内容は、企業誘致による若者の雇用の場の創出、商業施設(ショッピングセンターやアウトレットモール、大型スーパー、道の駅など)、それから、物流拠点や物流中継基地、レジャー施設(カジノ、水族館、サファリパーク、テーマパーク、コンサート場、映画館)など。それから、2番目に多かったのが、自然・スポーツ関係、83件。太陽光発電、風力発電、公園(大型公園、海浜公園、ラムサール条約に関した公園、キャンプ場)。スポーツ施設としては、グラウンド、温水プール、サッカー場──サッカー場も、国際大会ができるような大きいサッカー場ということです──それから、サイクリングロードなどという意見が出ております。  それから、25件ほどは、公共施設の関係、有明海沿岸道路の整備、文化施設、図書館やスポーツなどの複合施設、市庁舎の移転ということが25件ほどあります。  それから、子ども教育関係が12件、大学、専門学校、学習塾、海洋関係の研究機関や教育機関、保育園、託児所などということで、こういう意見が出ました。  それで、この市民アンケート及び団体ヒアリングの調査の結果を、これまとめてあります。  前述のとおり、荒尾市が実施した跡地活用に関する市民アンケートや団体ヒアリングの結果を整理したら、市民が跡地に期待している機能や活用に当たっての課題などは、主に以下の点が挙げられる。  まず一つ。人の賑わいや雇用の創出が期待される分野(商業、観光、スポーツ)での関心が最も高い。市民アンケートの結果によると、跡地活用を通じて期待する効果として、市外からの来訪者の増加や働く場所の創出による地域経済の振興についての回答が最も多く、また、活用を期待する分野で商業分野、観光分野、娯楽、スポーツ、産業分野など、人の交流や経済振興に関するものに多くの回答が寄せられている。  それに対しまして、関係団体のヒアリングにおいても同様の傾向であり、具体的には物産館や道の駅など特産品販売施設、場外馬券売り場を拡張して、ボートレース、競輪、オートレースといった公営競技の場外発売を複合的に行う施設、また、跡地の馬場やスタンドを活かしたスタジアムなどの意見があった。ただし、商業施設については、跡地周辺に大規模なショッピングセンターが存在していることや、あらおシティモールの影響を考慮して、同様の形態の施設は避けるべきとの意見が見られた。  2番目、有明海眺望や渡り鳥などの地域資源を活かした活用への関心も高く、経済振興や交流促進への結びつきも期待される。市民アンケートにおける活用を通じて期待される効果は、緑や海などの自然を活かした憩いの場の創出が、地域経済の振興に次いで2番目に多く、アンケートの自由記入欄や団体ヒアリングにおける具体的意見としては、有明海の眺望を活かした海浜公園、有明海の渡り鳥などの自然環境を学習するビジターセンターの整備、跡地の一部にビオトープを整備し、渡り鳥の休息地を設けることや、鳥の観察の大きな展望台の設備などが寄せられたと。  それから、荒尾干潟がラムサール条約に登録されたことを契機として、何かまちづくりに活用できないかという意見も多く、自然環境を保全しながら地域経済の振興や交流の促進などに結びついていく必要性も提起されている。  なお、市民アンケートのうち活用を期待する分野では、再生可能エネルギー分野に最も多くの回答が寄せられたが、団体のヒアリングでは大規模太陽光発電施設は継続的な雇用創出とならず、地域経済への波及効果が低いことから有効な跡地活用策ではないという意見もあったと。  3番目。居住する魅力を高めるには、医療・福祉機能を中核とすることが考えられるが、居住地として懸念する意見も多く、防災対策の強化が必要と見込まれる。市民アンケート及び団体ヒアリングの両方とも、跡地を宅地開発することについて懸念を示す意見が多かった。市民はすでに市内に居住地を有しているので、住宅分野に対する関心は低い結果となっているものの、跡地が臨海部であることや土地が低いこと、土地・地理条件に起因する影響も大きいと見込まれる。また、病院など医療施設や高齢者の集まり、生きがいをつくる健康づくりに取り組むことができるような、福祉施設などの暮らしを送る上で中核となる設備を配置することにより、この周辺には自然と住宅が整備されていくのではないかという意見も寄せられている。関係団体ヒアリングでは、堤防の老朽化に伴う修理の必要性が指摘されており、また、住宅部には盛り土が必要との意見もあることから、これら防災対策の強化を図りながら、医療や福祉などの特色を有した居住空間を創造することが、快適で安全な暮らしの実現につながっていくものと見込まれる。  4番目。跡地活用の効果を高めるためには、有明海沿岸道路II期の早期整備が重要。市民アンケートでは、市外からの交通を促進し、交通の利便性を高めるのに有効な手段として、有明海沿岸道路や幹線道路の整備促進などに最も多くの回答が寄せられた。回答数の全体の72.5%にも上ります。また、ヒアリング調査では、有明海沿岸道路は依然として、このときは候補地としてとどまっており、インターチェンジの事業化にはしばらく時間を要することが見込まれることから、有明海沿岸地域の連携交流促進を高める機能を跡地に導入することが、有明海沿岸道路II期の整備につながっていくのではないかとの意見も挙げられた。  5番目。民間の活力を活かし、荒尾市の財政状況を考慮した身の丈に合った活用が重要。市民アンケートの縦覧や団体ヒアリングでは、競馬場の清算に伴い生じた財政支出や今後の施設解体費用などを踏まえ、今後、跡地活用を行う上で極力荒尾市の財政負担が少ない方法をとるべきであるという意見が寄せられている。現在、跡地全体の約3分の2、17.3ヘクタールが荒尾市の市有地であり、今後活用に当たってはすべて公共的な用途とするのではなく、民間団体の参入を促進することがより良い活動につながるものと見込まれる。また、公共施設を建設する場合にもPFI制度などを通じて、民間の資金やノウハウを活用することが効果的と見込まれる。なお、団体ヒアリングでは、跡地活用を迅速に進めるにも、現在使用していない建物については早急に解体すべきだとする意見がある反面、少ない投資で無理のない範囲で活用を進めるためにも、スタンドなど建物を当面のまま残して活用策を検討してはどうかという意見も挙げられていると。  こういうことが、いろいろとアンケート並びに団体ヒアリングから出ました。それで委員会では、跡地活用基本コンセプトということで、この競馬場跡地はどういう方向性を持ってやったらいいんだろうかというコンセプトがまとめられました。これの題目は、「人が集まり賑わいがあふれ、自然豊かな環境で安心して暮らすことができる良質の都市空間の創造『人・自然・未来をつなぐ あらお再生拠点』~新たな価値を創造し、次世代に引き継ぐ荒尾市の新たなシンボルへ~」ということで、非常にこれは競馬場跡地の再生が、やっぱり、荒尾市の今後の成長を占っているということが言えると思いますね。  まず、そのコンセプト、1、方向性。ラムサール条約に登録された荒尾干潟を活かすことで、自然環境の保全や理解促進を図る。方向性2、交通アクセスや地域資源を活かして賑わいを創出することで、地域の活性化や経済振興を図る。方向性3、医療・福祉の充実や特色ある居住環境を創出することで定住人口の増加を図る。これが、いろんな皆さん方の意見をまとめての3方向性ということになっているということですね。それについては具体策とかいろいろ出ておりますけれども、そういう形で進んでいるということです。  もうちょっとあるんですけれども、これはまた下におりまして質問を……、これに対する市長の答弁、この競馬場跡地のこの活用に関する提言書に基づいて、これについて市長はどういうふうにお考えか、その辺をお聞きして次のまた質問にかえさせていただきます。  この質問の最後に別途、項がございますけれども、都市計画審議会についての審議委員の選出方法等はまた下のほうで、降壇しました後、質問にかえさせていただきます。この辺の提言書に基づく市長の御意見をよろしくお願いしたいと思います。 89:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 山下市長。   〔市長山下慶一郎君登壇〕 90:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 鶴田議員御質問の荒尾競馬場跡地活用についての、荒尾競馬場跡地の活用に関する提言書についてお答えをいたします。  荒尾市を代表するレジャー施設であった荒尾競馬は、将来の事業見通しや市財政への影響、市民の意見、また、競馬関係者の意見や実態などを総合的に判断し、平成23年9月議会において競馬事業の廃止を表明し、同年12月をもって荒尾競馬が終了したところです。  競馬事業の廃止に伴う主な課題といたしましては、累積赤字の解消や競馬事業関係者の雇用創出が挙げられましたが、もう一つの約26ヘクタールに及ぶ、競馬場跡地の効果的な活用が大きな課題となりました。  そこで、外部有識者などによる多角的な視点から活用方法を検討するため、鶴田議員がおっしゃったように平成24年1月に委員10名からなる「荒尾競馬場跡地活用検討委員会」を設置いたしまして、計8回にわたる審議を経て、平成24年12月に「荒尾競馬場跡地の活用に関する提言書」として取りまとめられました。  委員会では、近年の社会情勢や本市の地域特性及び課題、また、市民アンケートや団体ヒアリングを通じた民意などを考慮しながら、長期的な展望に立ち、地域振興や将来的な発展につながる跡地活用の検討が行われました。  検討委員会から市長へ提出された提言書につきましては、市議会議員の皆様に提言書を配付いたしまして、平成25年1月の市議会全員協議会にてこの提言書の内容を御説明いたしましたところでございます。  この提言書では、荒尾競馬場跡地の交通利便性という潜在的価値の高さや、本市の歴史ある中心市街地という都市機能の集積状況を最大限に活かし、跡地活用が地域課題の解決や住民の暮らしやすさの向上、さらには、将来的な発展へと資することを期待して、「人・自然・未来をつなぐ あらお再生拠点」という跡地活用の基本コンセプトを設定されております。これは、人が集まり、賑わいあふれ、自然豊かな環境で安心して暮らすことができる良質の都市空間を創造しようというものであります。そして、この基本コンセプトを実現させるための三つの方向性を提言されております。  まず、一つ目の方向性は、ラムサール条約に登録された荒尾干潟を活かすことで、自然環境の保全や理解促進を図るということで、跡地の大きな特徴である臨海部に位置するという点に着目をしております。跡地の西側に臨む有明海や雲仙の眺望は、本市を代表する景観の一つとなっております。跡地を通じて自然と触れ合う機会を創出することで、市民の憩いの空間が生まれ、自然の大切さを学習するような機能を導入すれば、実践的な環境保全行動につながることが期待されるというものであります。  方向性の二つ目は、交通アクセスや地域資源を活かして、賑わいを創出することで、地域の活性化や経済振興を図るということでございまして、跡地は国道389号線に接しており、JR荒尾駅からも直線距離で約400mという地理的優位性を活かそうという点でございます。近隣には三池港や長洲港が存在するなど、道路、鉄道、港湾という、さまざまな交通網が充実をしております。  なお、提言書が取りまとめられた後に、有明海沿岸道路が競馬場跡地へ三池港インターチェンジの連絡路としての整備が決まるなど、交通の利便性がさらに高まることと考えております。  三つ目の方向性は、定住人口の増加でございます。  本市の人口は、近隣市町に比べ減少幅が小さいものの、今後は人口減少が大きな課題となることが見込まれます。本市は自然環境が豊かであることや災害が少ないこと、また、治安のよさや生活が便利であることなど、総合的に暮らしやすい都市である強みを持っていると考えております。  そこで、今後も高齢化が続くとされる中でも、いつまでも健康で安心した暮らしを送ることができる環境を整備することは重要な課題でありますので、医療・福祉などの生活する上で重要な機能を中核としながら、特色ある居住環境を形成し、本市の定住人口の増加を図る、と提言をされております。  これまでに述べた跡地活用の方向性に基づき、機能を導入する際のゾーニングの考え方も提言書で示されております。広大な跡地内の区域特性に応じて、「環境共生」、「賑わい創出」、「定住促進」の三つのゾーンを、沿岸部や荒尾駅の近接部、国道アクセス性などの観点から、機能的に配置することをイメージしており、現在作業中の基本設計では、このゾーニングを参考にしながら作業を進めているところであります。  まずは、跡地活用の最大の課題であります公有地と民有地の混在を解消しまして、跡地の利便性や地域資源を活かして、市外からの交流を促進し、跡地に賑わいの創出ができるようにその基盤を整備するためにも、土地区画整理事業の事業化を進めてまいりたいと考えております。 91:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 江上建設経済部長。   〔建設経済部長江上芳一君登壇〕 92:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) 鶴田議員御質問の2番目、都市計画審議会の委員の選出方法について、お答えします。  荒尾市都市計画審議会は、都市計画法の規定に基づき、土地利用や都市施設の整備などの本市の都市計画に関する事項について調査・審議を行う機関であります。  荒尾市が定める都市計画を決定及び変更する場合は、その案を荒尾市都市計画審議会へ付議し、可決を経て手続きを進めることになっております。  荒尾市都市計画審議会の組織につきましては、荒尾市都市計画審議会条例及び荒尾市都市計画審議会運営規則により、委員は15人で学識経験のある者、市議会議員、関係行政機関の職員または県の職員、市の住民で構成し組織しております。  現在の委員の構成ごとの人数及び職等は、条例第2条第1項第1号の学識経験のある者は5人で、荒尾商工会議所会頭、荒尾市農業委員会長、荒尾漁業協同組合長、崇城大学教授、有明工業高等専門学校教授に委嘱しております。同項第2号委員の市議会の議員は5人で、議会から推薦をいただいた議員に委嘱しております。同条第2項第1号委員の関係行政機関の職員または県の職員は2人で、荒尾警察署長と玉名地域振興局長に委嘱しております。最後に、同項第2号の市の住民は3人で、荒尾市行政協力会、熊本県建築士会あらたま支部、あらお凛の会──女性グループですが──から、それぞれ推薦をいただいた方に委嘱しております。  審議会には、会議を招集したり議事を進めたりするために、学識経験者の中から委員の選挙または指名推選による方法で会長を選任することとなっておりまして、現在は崇城大学の教授に会長を務めていただいております。委員の任期につきましては、学識経験のある者及び市の住民は4年となっております。  荒尾市都市計画審議会は、荒尾市の都市計画の健全な発展と秩序ある整備を図るために、計画を決定する重要な機関でありますので、今後も委員の選定につきましては、都市計画法及び本市条例に基づき行ってまいります。 93:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 ありがとうございました。  今の都市計画審議会というのは、どういったときに招集を……、年に何回かあるんですかね。 94:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) 先ほど申し上げたように、荒尾市の都市計画道路だったり公園であったりの決定変更等の案件があった際でございます。直近では有明海沿岸道路関係で市の取り付けの都市計画道路を決定したときに開催しております。 95:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 はい、ありがとうございました。
     ということは、今度、例えば運動公園にサッカー場と、それから、野外音楽堂付近に病院を建てるという計画がもしあれば、すぐ招集をされてその審議会の意見を聞かれるということでしょうか。 96:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) 荒尾市が決定する公園につきましては、変更であっても都市計画審議会に付議し、その意見を聞かなければならないとなっております。 97:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 はい、わかりました。では次、またさっきの荒尾競馬場跡地の活用に関する提言書の中で、また質問をさせていただきます。  このコンセプトにあります3方向ですね、方向性1、ラムサール条約に登録された荒尾干潟に関する自然環境保全、理解促進を図る、それから、方向性2、交通アクセス、地域資源を活かして賑わいを創出する、地域の活性化や経済振興を図る、それから、方向性3が医療・福祉の充実や特色ある居住環境を創出することで定住人口の増加を図るということで、3方向性が提案されておりますけれども、市長、この辺は市長の考えとしては、どの方向性をいちばん重視されますか。 98:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) やはり、方向性の2)番目にあります地域の活性化や経済振興に有効に活用していくことが、この地域の再生振興につながりますし、荒尾市の再生につながるのではないかなというふうに考えております。 99:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 はい、ありがとうございました。  この2番目の、いちばん経済効果をねらったコンセプトは、やはり、2番目のコンセプトと思います。地域活性化の経済振興ですね。この跡地は国道389号線に接しており、JR荒尾駅の国道208号線から直線距離で、最も近い位置から約400mである。地域高規格道路である有明海沿岸道路が三池港インターチェンジの──この前杭打ち式もありましたけれども──それもきますし、非常に立地も最高にいいところになりますので、これはやはりアクセス面では、この荒尾市の非常に、将来的には駅も近いし、昔の福岡市で言いますと、前は天神が栄えていましたけれども、博多駅は全然だめでしたね。今は、博多駅に阪急が来たことによって、もうほとんど天神と博多駅は変わらないぐらいに賑っております。  ですから、やはり、この競馬場跡地をいかにいい方向に手を打っていくかによって、もう完全に荒尾市が今度あらおシティモール……、あの界隈を抜くような、あれを上回るような一つの賑わいをつくる可能性は十分持っていると私は思います。ですから、この辺の競馬場の跡地については、やっぱりもっと皆さんの、市民の意見、それから、議員の皆さん、やっぱりみんな参加をして、いい方向に向かいたいと思います。  このアンケートも、市民の方のアンケートも非常にたくさんいい意見が出ておりますし、これ本当に民意を活かした提言だと思うんですね。ぜひ前向きに頑張って、これをつくったらと思っております。  これは私の一つの提案なんですけれども、この2番目の……、このコンセプトですね、これはやはり道の駅がメインになると思います。道の駅、それから、例えば大手のディスカウントストアみたいな、あらおシティモールには関係ないような大手の流通企業を誘致するとか、それから、あとはやっぱりスポーツですね。どうしてもスポーツは、今後のやはり人を集めるための大きな起爆剤になると私は思います。  現在、運動公園にサッカー場、それから、テニスコート、いろんな施設がございますけれども、私は運動公園も、やはり大きな大会……、いろんな九州の大会とか全国大会を招くには、どうしてもそういう設備ではない、もう限界ですね。私はテニスをやっておりまして、この前、高校総体に行って参りました。人口5万人ぐらいの奈良県の明日香村というところがあるんですけれども、そこには23面のテニスコートがあります。大きい大会、全国大会どんどんやっています。その設備も非常にいい設備なんですけれども、宿泊がやはり遠いところなんですね。でも、そこは宿泊を何でカバーしているかといったら、民宿なんですよ、民宿。ですから、そういう設備ができれば宿泊施設は自然と……、やっぱり頭を使えば、知恵を使えば、そういったものも可能でありますし、ですから、今度の体育施設もサッカー場であるとか、例えば、荒尾高校はラグビーが強いですからラグビー場とかテニスコートとか、いろんな集客できるような体育の施設をそこに誘致をして、それから、合宿施設をつくったりとか、そういうことでもっといろんなところから宿泊できるような、人が集まれるような、そういう仕掛けを私はスポーツでやれば、もっとおもしろいんじゃないかと思います。  それと、もう一つは、有明海を、競馬場跡地から夕日を見まして、あそこにやはり夕日を臨みながら音楽を聞くとか、そういうすばらしい有明海ミュージアム、そういう夢のあるスペースを提案できれば、荒尾駅から歩いて10分から15分で着きますので、これは非常にアクセスも悪くないんですね。駐車場もたくさんありますし、そういった若い人が集まれるような、そういう魅力あるゾーンをつくったらどうかなと。  堤防周辺は遊歩道にしまして、これは若い女の子とか若い男性がデートする一つのコースになればと思っております。そして、堤防の先には桟橋を延ばしまして、釣りの客が桟橋の先で満潮時に魚を釣ることができるような、そういう魚釣りのマニアもこの荒尾市に呼べるような、そういう仕掛けをつくるとか、あそこにはいろんな人が集まれるようなゾーンがたくさんあります。ですから、そういったことも非常に皆さんで考えながら、私はぜひこの競馬場跡地に人が本当にたくさん……、「うわあ、よう人が来るようになったな。」と思われるぐらいの長期計画を、これは急にはできないと思いますけれども、ぜひ進めてもらいたいと思います。  市長、そこに有明海沿岸道路が、この前杭打ち式がありましたけれども、いつ通るんですかね。どのくらいかかる。まだはっきりしませんか。 100:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) この前ちょっと国交省の幹部の方にお伺いしたんですけれども、やはり道路を通すとなりますと、杭打ちから測量から、いわゆる物件の調査から、そして、交渉、そして、買収、そして、構造物の設計で、完成に至るには相当の期間がかかるという話がございました。ですから、その相当の期間かかりますけれども、やはり、準備は進めていかなければなりませんので、この提言書ができたときに有明海沿岸道路のルートもまだ決まっていませんでしたので、今回もある程度ルートも決まっていますので、それを踏まえて、今、議員もおっしゃったように、荒尾地域の再生となる起爆剤になるようなエリア、特に、人が集まる場所にしなければいけないなと思っています。  83年間、荒尾競馬ということで人がたくさん集まってきた場所であります。そういう面では人が集まりやすい場所ではないかなと思っています。その中で呼び水として、有明海沿岸道路が具体化してきましたので、それに向けて、まずはその土地の区画を整理したり、あるいは海浜部にありますので、防災工事をきちんと施して、あの土地に合った利活用策、議員もおっしゃったように、スポーツレクリエーションエリアですとか、あと民間活力を導入して、いろんな物流とか商業施設、雇用の場を創出する、そういう場所にしていかなければならないと思っております。 101:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 はい、ありがとうございました。  本当に私は、この荒尾競馬場跡地が──これはこういう場所になればいいなと思っているんですけれどもね──西鉄の二日市駅から太宰府駅まで行きますよね。太宰府駅から太宰府天満宮の通り、あの通りはいっぱい店ができていますよね。ああいう通りを、例えば、荒尾駅から旧競馬場通りまで、あそこにああいうゾーンができれば、かなりいいかなと。ですから、そういうふうにするためにはどうするかということですね。何するにも、できないできないじゃなくて、そうするためにはどうするかということを考えながら、荒尾市が本当に賑わうようになったということを頭に描きながら、そういう一歩一歩前に進めたらいいと思います。  それで、競馬場跡地の中にいろんなものを建てた場合、地質調査が2カ所出ておりましたけれども、約5mまでは超軟弱地盤、それから、14mまでは硬いところもあれば柔らかいところもある。本当に硬いのは、もう15mから下というふうな、この前調査票に出ておりましたけれども、この辺ちょっと詳しくわかりますか。 102:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) 地盤につきましては、市役所の下も含めてほとんどの荒尾市内同じような地盤です。桜山までいっています、この有明粘土層というのは。もともと海だったり入り江ですので。また、例えば、みどり蒼生館は20m打たないと地盤はありません。だから、荒尾市内で15m、10mというのは、すべて当たり前です。 103:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 そんな15mも20mも掘らないといかんのですか。 104:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) RCとか公共施設を建てる際には、杭打ちという形で、地盤を改良もしくは杭を打って支えるということが必要になってきますということです。 105:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 有明海沿岸道路で、柳川市に中島の吊り橋がありますよね。あそこは大きな工事にもかかわらず基礎が沈んでしまったんですよ。それで工期がかなり延びましたけれども、ああいうこともあり得るんですか。 106:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) 地形的に申しますと、佐賀市から柳川市等につきましては、周辺に山もありません。大きな川からのいろんな堆積物が重なっていますので、当然ながら20m、30m……、30mを超すようなことも、十分向こうのほうはあると思います。そういう形で、あそこと同じ状態ではありません。通常の熊本県内というか、荒尾市内は大体そのような地質です。通常の家は……、小岱山は別です。あそこは、もともと火山性のあれですので、花崗岩ですので、基礎はあまり要らないというか、地盤はしっかりしています。ただ、あそこが爆発した際の堆積物がずうっと堆積していますので、もう熊本県内はほとんど、ある程度そういう地盤だと考えてよろしいかと思います。 107:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 私も、あの辺にいろんな商業施設等を建てた場合、途中で基礎が狂ってしまって、あと使えなかったと、そういうようなものだったら困りますので、やはり、地盤については徹底的に調べてやってもらいたいと思います。  それで私が聞いた範囲なんですけれども、元土木課の職員さんが、あそこに15mの杭を立てたら、上から打ち込まんでもすうっと入ったという話を聞いたんです。そんな15mすっと入ったのは……、15mまで入ったということでしょうから、そういうことはどうなんですかね。 108:◯建設経済部長(江上芳一君) ◯建設経済部長(江上芳一君) 場所によって、河口口、もともと川とか谷があったところ、先ほど言いましたように、赤泥の粘土層はすっと入ります。梨山のほうも、ほとんど粘土層ですから、相当の深さまで行くと思います。そういう地形というのは、どうしてももともと火山等での堆積物がずうっと積み重なってきていますので、そういう層はあります。基本的には15mまでで、ある程度はとまると思います、この一帯は。20m近いところも、大島側の河口口あたりはあるかもしれないです。そういう形で、大体、昔の地形にどんな形で泥が堆積していったかということが、そこの土質、地盤になると考えております。 109:◯鶴田賢了君 ◯鶴田賢了君 はい、わかりました。  やはり、地質というのは、本当にちょっと場所が変わっただけで変わる部分がありますので、やはり、今度調査予算がついていますので、そういったところは、いろんな地盤についてもっと詳しく調査をしていただいて、「何を建てようともあそこは大丈夫だ。」というような、やはり、確信のもと計画を進めてもらえればと思います。以上です。 110:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 10分間の休憩をいたします。                          午後3時00分 休憩                         ───────────                          午後3時09分 再開 111:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。13番谷口繁治議員。   〔13番谷口繁治君登壇〕 112:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 いよいよ、本定例会最後の質問者になりました。しばらくおつき合いのほど、よろしくお願いします。  それでは、一般質問3件にわたって行いますので、市長はじめ関係各位の明快なる答弁を求めます。  まずはじめに、安全保障関連法に関してであります。安全保障関連法案、いわゆる戦争参加法案が9月19日未明、参議院本会議で強行採決され、自・公など5党の賛成多数をもって成立をしたわけであります。  この採決は、国会運営ルールをも無視して、9月17日の参議院安保法制特別委員会では、地方公聴会報告や総括質疑を行うことなく、聴取不能、議事録記載不能の状態で強行されたわけであります。これは、民主主義を踏みにじるファッショ的であり、私たち新社会党は断じて認めることはできないわけであります。いわゆる安倍政権は、実に多くの国民の根深い激しい反対を無視して、しかも多くの憲法学者や元最高裁長官までもが、憲法違反だと指摘をする中で成立させたわけであります。つまり、2014年7月の解釈改憲で集団的自衛権を容認するという暴挙をやってのけた安倍自・公政権は、立法、明文改憲も視野に入れ、アメリカとともに海外で戦争する国づくりに向かってまっしぐらに突き進んでいるわけであります。いわゆる安倍自・公政権の思惑どおり戦争法が制定された第189通常国会は、今後の日本の進路を決める分岐点となってしまったわけであります。  そこで、新社会党は戦争参加法の強行採決の意味について、次の諸点を指摘しておきたいと思います。  第1に、戦争参加法は憲法9条を真っ向から否定した違憲立法であること。第2は、法案提出の根拠とする集団的自衛権行使容認の閣議決定は、解釈改憲クーデターであること。第3は、専守防衛から海外で戦争する国へと変質し、平和国家日本の国際的地位を失墜させたこと。第4は、圧倒的多数の反対世論を封殺し国会審議を軽視し、国民主権の議会制民主主義を否定したこと。第5は、戦争参加法は立法の根拠の法的整合性を欠き、時の権力者による恣意的運用が可能とされ、自衛隊の超法規的運用に道を開いたこと。  このように、安倍政権の暴走の結果、日本は立憲主義、民主主義、平和主義の未曾有の危機に直面し、多くの人々がこれを憂い、悲痛の声を上げている結果になったことを指摘しておきたいと思います。  さて、これまでの動きは、昨年の7月の憲法9条解釈変更の閣議決定を実行に移すため、5月14日閣議決定が行われたわけであります。我が国や国際社会の平和と安全のための切れ目のない体制整備とされる一連の法案の国会審議は、5月26日にスタートしたわけであります。  法案は、御承知のとおり自衛隊法、武力攻撃事態法などの改定10法案を一括した平和安全整備法案と、国際紛争に対処する他国軍の後方支援を随時可能にする新法である、いわゆる国際平和支援法案の2本でありました。これは、戦後日本の安保政策を大転換させる法制であり、憲法に抵触する可能性すらあるにもかかわらず、政府・与党の説明はあまりにも規雑で乱暴なものでありました。いわゆる戦争している他国軍を支援することを定める法案であるにもかかわらず、戦争法案と呼ぶ野党を糾弾し、平和安全法制だと開き直る。防衛大臣が自衛隊のリスクは増大することはないという驚きの発言をして非難を浴びる一幕もありました。  これに対して安倍首相は、「木を見て森を見なさい。」と反論しましたが、リスクは国民の命や平和と暮らしを守り抜くため自衛隊員に負ってもらうものだというものでありました。つまり、国民の命を森で、自衛隊員の命を木だと言うのなら、これはまさに戦争の論法であるわけであります。  すなわち戦後70年にわたる「不戦社会」を根底から変質させ、海外派兵のできる、いわゆるアメリカとともに戦争のできる国家へと変貌させようとする戦争立法であります。  安保関連法案の危険な内容もさることながら、その法案を平和安全法制整備法案と名づけ、自衛隊員のリスクは増大しないと言ってのける不誠実さは、慎重審議を求める世論や国会に対し挑発的であり、政府の姿勢は看過できないものであり、まさに政治の堕落であると考えています。  今後、この法制が執行されれば、自衛隊は武器、弾薬の輸送も実施することになり、任務は大幅に増大されることになり、リスクは飛躍的に高まることでしょう。そして、戦後日本で初めて戦闘行為により他国の国民を殺すことになるというリスクも含むものであります。  さらにまた、今後、軍事費予算は拡大されることでしょう。そのことで社会保障関連予算、いわゆる年金、医療、介護の予算は削減されることが考えられます。そのことで、私たちの命や暮らしはさらに厳しくなることが暗にうかがえます。また、集団的自衛権の行使によって報復攻撃が予想され、海岸線に40基以上もある原発を狙われたら日本はおしまいであります。武力だけで守ろうとしても守れないわけであります。貿易や平和外交を軸にした国づくりが現実であると考えます。  そこでお尋ねしますが、市民の命と暮らしを守る責任を負っている市長として、この安保法制に対してどのような考えでおられるのか見解を伺います。  次に、二つ目として、観光物産館跡の活用について伺います。  この施設は、荒尾市内や近隣の観光案内や観光物産、さらに催し物に対して情報の提供を行ったり、観光関係者や物産関係者の研修、交流の場として提供する施設として、平成10年4月に開館しております。平成17年4月から地域特産品の販売も開始しましたが、販売は振るわず、平成26年4月からあらおシティモール内に移設したため、現在は閉館しており、公共施設としては廃止状態になっております。  この施設の総事業費は、周辺道路整備を含めて3億6,687万5,000円となっております。その内訳としては、地域総合整備債が2億8,100万円、一般財源として5,167万500円、県支出金が3,000万円、荒尾市産炭地域振興センター助成金420万円となっております。これだけ多額の財源を有し建設した施設が、これまで市民福祉の増進あるいは生活にどれだけ貢献できたのか、しっかり検証すべきと考えます。  1点目は、この施設に対してどのように総括されているのか。2点目は、閉館して1年半近くになっておりますが、いまだ活用方法は決まらず放置したままになっております。建物はまだしっかりしているし、いつまでも放置しておかず、広く市民に開放してほしい、こういった声が上がっております。今後、この施設をどのように活用していくつもりなのか、考えをお聞かせください。  次に、三つ目は、雑草や樹木の適正管理について伺います。  当局も御承知のとおりですが、雑草の繁茂や樹木の管理に関する市民からの相談や苦情が最近多くなっております。雑草や樹木が繁茂しているため、見通しが悪くなったり交通事故を誘発するおそれがあったり、害虫の発生や日照の問題、落ち葉の問題等々、周辺に住んでいる人たちは生活に支障を来たすなど深刻な事案も多くなっているようであります。良好な生活環境の保全、生活環境の美化を推進することによって快適な生活環境を保全し、苦情の少ない清潔で美しいまちをつくることが求められています。また、必要な施策を構築し、これを実施することが重要と考えます。  そこで、4点にわたりお尋ねします。  1点目は、現状の対応について伺います。  2点目は、過去の苦情件数とその対応について伺います。  3点目は、行政代執行を行っている自治体の状況は、どのように把握されているのか。  4点目は、今後の対策について伺います。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇します。 113:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 山下市長。   〔市長山下慶一郎君登壇〕 114:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 谷口議員の、安全保障関連法案についての御質問に、お答えをいたします。  国際平和支援法と平和安全法制整備法から成る、いわゆる安全保障関連法案につきましては、第189国会において可決・成立しております。  安全保障関連法案は、我が国及び国際社会の平和及び安全のための切れ目のない体制の整備を目的としておりまして、まず国際平和支援法につきましては、国際社会の平和及び安全を脅かす事態であって、その脅威を除去するために国際社会が国際連合憲章の目的に従い共同して対処する活動を行い、かつ我が国が国際社会の一員としてこれに主体的かつ積極的に寄与する必要があるものに際し、当該活動を行う諸外国の軍隊等に対する協力、支援活動等を行うことにより、国際社会の平和及び安全の確保に資することを目的としております。  また、平和安全法制整備法は、我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資することを目的として、自衛隊法など10の法律について改正を行うものでございます。  今回の安全保障関連法案につきましては、連日、新聞やテレビなどで集団的自衛権の行使容認から憲法解釈、そして、自衛隊員の安全確保など、幅の広いさまざまなテーマについて国会の内外でその賛否が議論されている様子が報道されており、私といたしましても関心を持って国会の審議を見守ってきたところでございますが、本法案は9月19日に参議院で可決され成立をしております。  この法律は、外交・防衛上、国家の根幹にかかわる重要なものであると認識しておりますが、各報道機関が行っている世論調査では、国民の世論も大きく分かれているようであり、また、法案に対する説明が十分ではなかったとする意見が多くを占める世論調査結果もあるようでございます。  いずれにいたしましても、この安全保障関連法につきましては、国は今回の法の趣旨や内容について、引き続き国民の不安や懸念を払拭するための説明を行うとともに、今後、国際状況の変化などに対応するための法整備を行うに当たっては、国民からの広い理解を得るための説明責任を十分果たしていただく必要があると考えているところでございます。  なお、このほかの事項につきましては、担当部長が答弁をいたします。 115:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 前田総務部長。   〔総務部長前田修治君登壇〕 116:◯総務部長(前田修治君) ◯総務部長(前田修治君) 御質問の2番目、公共施設の活用について、観光物産館跡の活用を今後どのように考えているのかに、お答えいたします。  議員の先ほどの説明にもございましたけれども、旧観光物産館には、市内及び近郊の観光案内、観光、物産、催し等に関する情報の提供を行うとともに、観光関係者及び物産関係者の研修、交流等の場を提供し、もって本市の観光及び物産の振興に資することを目的に、平成10年4月に開館いたしました。  開館当初は、建設費の補助金の関係上、物産品の販売ができなかったものの、平成17年4月からは物産品の販売を開始し、さらには平成18年4月から民間活力を導入することを目的に、荒尾市観光協会を指定管理者として管理・運営を行っていただいておりました。  しかしながら、昨今の観光旅行の需要の高度化、団体旅行から少人数旅行への形態の変化、地域間及び国際競争の激化等の社会情勢の変化への対応が求められる中、アクセス道路の不便さや観光施設と隣接していない、また、観光客の移動の動線上にないことなど、来場者の増加及び効果的な活用を図ることが困難でありましたことから、平成26年3月に施設条例を廃止し、現在は検診や出初め式など臨時的な利用にのみ使用している状況でございます。  同施設につきましては、平成10年3月に建設しましたことから、冷暖房の空調機が故障しているものの、建物そのものの老朽化はあまり進行しておらず、また、道路に面していないものの好立地でありますことから、今後とも何らかの公共施設として利活用していきたいと考えております。  閉館以来、今後の利活用につきましてさまざまな検討を重ねておりましたところ、平成26年4月、国から公共施設等の総合的かつ計画的な管理の推進についてという文書が発出されました。いわゆる公共施設等総合管理計画の策定要請でございます。  本市におきましては、昭和40年代後半以降に、市営住宅をはじめ多くの公共施設等を建設しており、これらの公共施設等の多くがすでに更新時期を迎えておりますことから、老朽化対策が大きな課題となっております。厳しい財政状況が続く中で、今後人口減少等により公共施設等の利用需要が変化していくことが予想されることを踏まえまして、早急に公共施設等の全体の状況を把握し、長期的な視点をもって、更新、統廃合、長寿命化などを計画的に行うことにより、財政負担を軽減、平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することが必要となってまいります。  このことから、旧観光物産館におきましては、今年度から来年度にかけて策定いたします公共施設等総合管理計画に基づき、市内における公共施設の全体の状況を把握し、中長期的な視点で今後の本市における最適な公共施設等の配置を検討することが必要であると考えております。  しかしながら、短期的には議員御指摘のとおり、利用していないことによります機会損失、いわゆる利活用に関し市民ニーズがあるにもかかわらず利用する機会を損失しておりますことから、早急に短期的な利活用を図る必要があるとも認識しております。  その場合においてネックとなりますのが、旧観光物産館建設に交付していただいております熊本県地域振興総合補助金、金額にいたしまして3,000万円でございます。短期的な利活用を早期に図るべく県の担当課と協議いたしましたところ、知事の承認を受けないで補助金等の交付の目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸し付けまたは担保に供してはならないという熊本県補助金等交付規則に定めがありますことから、一時的な利活用はできないものであり、仮に利用する場合におきましては、補助金の返還が生じる旨の回答をいただいている状況でございます。  つきましては、できるだけ早期に公共施設等総合管理計画の策定に努めますとともに、今後とも県と一時的な利活用についても協議を重ねながら活用方策を探ってまいりたいと考えております。 117:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 堀江市民環境部長。   〔市民環境部長堀江孝幸君登壇〕 118:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 谷口議員御質問の3番目、環境保全についての雑草や樹木の適正管理について、お答えいたします。  雑草の相談処理件数でございますが、空き地・空き家を含め雑草の生い茂りに関する相談が、毎年100件前後寄せられております。ごみの不法投棄やたばこのポイ捨てによる火災、害虫の発生や花粉の飛散、または見通しが悪くなることで交通事故の誘発などを心配される内容でございます。  相談処理の状況でございますけれども、平成24年度から平成26年度の3年間の処理件数は313件で、所有者、管理者などへの文書通知を行った件数は279件でございます。残り34件は、通知先不明などにより所有者等への連絡ができない状況でございます。  議員御承知のとおり、本市では環境基本条例や荒尾市生活安全条例により、市、市民、事業者及び土地建物所有者などの責務を示し、誰もが安心して生活できることを目指しておりますが、これらの条例に強制力はございません。そのため、空き地の雑草や樹木の管理についての相談が寄せられた場合は、まず、状況調査を行いまして、所有者を調査し、所有者が近くに居住されている場合は自宅まで出向きまして、現状報告をした上で改善をお願いしております。また、市外や県外など遠方にお住まいの方につきましては、文書で改善をお願いしておりますけれども、空き地の中にはさまざまな理由から除草されていないところもあり、処理対応を行ったすべてが解決につながっていないというのが現状でございます。  雑草などの御相談で解決に至らない特徴的な例といたしましては、所有者の所在や管理者さえもわからず、通知文書を出すこともできない事例や、所有者が市外に居住され、土地の場所を所有者自身が十分に把握されていない方もおられますし、通知文書を無視され、そのまま放置される方もあるようでございます。  また、解決が進まない場合には、再度文書を送付したりいたしますけれども、それでも対応いただけない場合は、それ以上のお願いはできないのが実情でございます。現行においてそうした限界があるのに、何らかの解決を検討しておりますけれども、先ほど申しましたように個人の財産であるため決して強制できるものではないというのが現状でございます。現在は除草などをお願いする通知文書で、空き家・空き地の雑草の生い茂り状況や危険性をわかりやすくお伝えし、各所有者などの対応を促してまいりたいと考えております。  なお、例年のように雑草が生い茂る社有地などの空き地につきましては、時期を見計らって事前に除草のお願い文書を送付しているところでございます。また、そうした状況の中で筆界未定地の管理の問題もございますけれども、当然、土地の境界が定まっておりませんので、空き地の雑草などの問題に対しては、そうした所有者の特定ができないことになりますし、相続などにより所有者が複雑になりまして依頼者を特定しづらいケースもあり、こうした問題は関係者間での解決に向けた御努力をいただき、管理の徹底を望むものでございます。  また近年、空き地の草刈り条例などを制定し、その中に行政代執行を規定する自治体も出てきております。議員御承知のとおり、行政代執行とは自治体が条例に基づき除草や撤去を命令し、その命令を所有者が実施しない場合に行政がかわりに除草や撤去を行い、その費用を所有者から徴収するというものでございます。この代執行の制度は、最終的には所有者の負担により賄えるというのが建前でございますが、所有者に支払いの意思が薄かったり資力がないといったりする場合、最終的には行政が負担をしてしまうということになってしまいます。  草刈り条例で代執行を適用する事例というのは、所有者が遠方におられますとか、業者などに依頼する資金がないなどの場合が想定されますけれども、そうした場合、代執行に要した費用の回収も大変困難になるというふうに予想されます。結局のところ、行政負担になる場合が多数出てくることが考えられますので、まずは定期的に改善要望の通知や口頭での説明により、空き地や樹木の管理は所有者の責務だという認識を御確認いただきまして、市民の皆様が安心して暮らせる安全なまちづくりに努めてまいりたいと考えております。 119:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 それでは、ひと通り答弁いただきましたので、再質問を行います。  まず、安全保障関連ですけれども、先ほど市長から答弁いただいたわけですけれども、今後のこの日本の安全保障の根幹をなすものでありますので、国民の6割の人がこの廃案を求めたり、9割の人が慎重審議を求めているんですよね。ですから、今、全国各地で激しいこの抗議行動が、若い人を中心に連日繰り返されてきたんです、これまでですね──これ、報道されていましたけれども──しかし、安倍政権は衆参両院で強行採決をして成立させたわけでありますけれども、今、日本各地で、この安倍内閣あるいは与党に対して批判と怒りが高まっているわけでありまして、荒尾市でもそうなんですけれども、いわゆる、この日本国憲法をなし崩しにして、そして、憲法第9条を踏みにじっている。日本を海外で戦争のできる国にする、こういった戦争法案に対して、労働者や市民の怒りは、今、高まっているわけですよね。さらに、高校生とかあるいは大学生、年配者、母親たちまでも反対をして、その声は急速に高まっているんですけれども。ですから、今後、各地で裁判闘争を中心として廃案にする、こういった怒りは沸騰し続けることだと思いますよ。  そこで、山下市長の見解を先ほど伺ったんですけれども、よくわからなかったけれども、今後、説明責任をしっかりしていただくというような、そういう……、私は「この法案に対して山下市長はどう考えているのか。」ということを尋ねたんですけれども、国に対して、政府・与党に対して今後、説明責任をしっかりしていただくというようなそういう答弁だったんですけれども、私はこの法案が必要なのかどうかという見解を山下市長に尋ねたんです。
    120:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 谷口議員の御質問で、報道関係も含めて世論が分かれているところがありますので、その分についてもっと国も説明責任を十分果たしていく必要があるのではないかというお答えをさせていただきました。  今回、法案が通ったということで、国の最高機関である国会で通ったということで、いろんな国際情勢、諸情勢を勘案して、国民の代表である国会が決められたということで、そこのそういう事実については認めなければならないというふうに思っております。 121:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ちょっとはっきり言えばよかですたい。いわゆる、この法案は抑止力につながると。今後、我が国にとって必要な法案だと考えているのかと私は聞いているんですよ。いわゆる、この集団的自衛権が行使されて、この荒尾市も若い人たちが自衛隊にたくさん行っておられますけれども、この自衛隊員が犠牲になってもいいのか、やむを得ないのかという、そういう考えなのかということなんです。 122:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 北朝鮮の核開発の問題とか中国の軍備増強とか、国際情勢はかなり以前と比べて変わってきておりますので、そういう時代背景、状況に応じて今回の法案が成立したというふうに認識をしておりますので、それについては今の状況を踏まえたものではないかと思っております。 123:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 今、北朝鮮とか中国とか言われましたけれども、この日本の軍事力と言いますか、例えば、中国が攻めてきたらどうするかというようなことだろうと思いますけれども、世界の軍事力というのはアメリカが1位で2位がロシア、3位が中国ですよね。4位がインド、イギリス、フランス、ドイツ、トルコ、韓国、日本と、日本は世界で10位ですよ。ですから、中国は3位、陸軍が85万人、海軍が23万5,000人、空軍が39万8,000人、約148万3,000人ですよ。日本の自衛隊は22万7,000人、約7倍ですよ。こういった国が、攻めてきたら、中国が攻めてきたら、まともに戦争できますか、日本は。まあ、それはそれでいいですけれどもね。  それから、特に心配なのは報復攻撃、いわゆるアメリカがほかの国と戦争して集団的自衛権を行使したならば、報復攻撃が出てくるわけですけれども、先ほどちょっと言いましたように、日本は島国で海岸線に40ぐらいの原発がずっと並んでいるわけですけれども、そこをミサイルでねらわれたら、三、四基ぐらい爆発したら、もう日本は放射能だらけで住めませんよ。今、福島原発で問題になっているのがセシウム137、これは放射性物質をずうっと永久に出し続けていくわけですけれども、半減期、半減期を繰り返しながら、100年とか200年とか放射性物質を出し続けていくわけですけれども、これが問題になっているんですけれどもね。これ、報復攻撃を受けて原発三、四基爆破されたら、日本は100年、200年住めませんよ。こういった状況になることが心配されているんです。ですから、絶対戦争はできないですよ。平和外交しかないと私は思うんですけれども。  そこで、まず市長にお伺いしますが、これまで内閣では集団的自衛権、これを持ってはいるけれども──国際法上これは許されておりますけれども──憲法第9条のもとでは使えないとされてきたんですね。そして、元最高裁長官でさえ、あるいは多くの憲法学者さえも、少なくとも集団的自衛権の行使を認める立法は違憲だと言わざるを得ない、そういったことを述べているんですけれども、市長はこのことに対してどう考えておられますか。 124:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 私も今回の法案につきまして、憲法学者など有識者の中から、違憲との見解が示されていることについては承知をしております。高い見識を持つ専門家の御意見には耳を傾ける必要があるかと認識をしておりますけれども、私といたしましては、この件については最終的には本当、司法が判断することではないかというふうに考えております。 125:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 市長は今避けられましたけれども、市長選挙公報にこういったのが配られたんですけれども、これを見ますと、市長は明治大学法学部を卒業されていますよね。ですから、憲法の専門家だと私は思っておったんですけれども、その憲法の専門家にして、それでも司法の判断を待たなければわからないということですか、市長。 126:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) やっぱり、その時代、時代に応じて司法の判断も変わってきますので、最終的にはやはり司法が……、特に今回の場合、国の根幹にかかわるような問題でございますので、やはり、司法の判断を待たなければならないと考えております。 127:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 市長は市民の命を守るのが責務ですから、憲法違反だと言えばよかです、ここで。  それじゃ、もう一つ聞きますけれども、「荒尾市国民保護計画」というのがあります、これ策定されております。ここには自治体の役割というのがうたわれておりますけれども、いわゆる、この有事の際に市民をいかに保護するかを定めた荒尾市国民保護計画が平成18年に施行されております。今回の安保関連法制の議論では、平時から有事に至るまで切れ目のない対処をすることが念頭に置かれているわけでありますよね。いわゆる、武力攻撃事態対処法を改定して、日本の存立が脅かされるなど、集団的自衛権の行使が可能とする事態を「存立危機事態」として新設されているわけですよね。ですから当然、全国の自治体が策定している国民保護計画も見直す必要が出てくるはずなんですよ、ここで。  なぜならば、集団的自衛権の行使をするなら、これまで想定されていた日本への直接攻撃に対処するには、個別的自衛権の行使がありますけれども、市民の命と暮らしが脅かされる事態が多方面にわたって拡大することが予測されるわけでありますよね。いわゆる、この法が施行された場合は、戦争や報復攻撃、テロ攻撃など本市が巻き込まれた場合、荒尾市国民保護計画は、はたして計画どおり実施し、市長は市民をどのように守るつもりなのか、このことについて見解を伺います。 128:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 谷口議員御指摘のように、今回、法律が成立しましたので、それにあわせて市が持つ関係条例についても見直しを行っていく必要があると考えております。 129:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 これは今後、国会で重要影響事態法といった、そういった名称で今後、変更されるのかなと思っておりますけれども、いわゆる戦争、いわゆる有事の際安全な場所、今、荒尾市民5万5,000人を避難させる、安全な場所に避難させる、これが荒尾市国民保護計画なんですよね。ですから、どのようにこれを見直して、本当に有事の際、荒尾市民が安全な場所に避難をすることができるのか、本当にそれを構築できるのか、市長それをどう思いますか。 130:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 今後、国等の情報等も集めながら、この荒尾市に合った住民の安心・安全の確保のことについては検討していきたいと考えております。 131:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 それで市民が納得しますか。戦争になったら、あるいはテロ攻撃にあったら、もう安全な場所はないんですよ。例えば、競馬場跡地に大きな穴を掘って、防空壕を掘ってそこに5万5,000人を避難させますか。無理でしょう。だから、戦争は絶対しちゃならん、攻撃されちゃいかんですけれども。  時間の都合でもう1点だけ質問しますけれども、今回、アメリカは軍事費を削減しているわけですけれども、その分を日本に負担させるということではないかなと私は思っているんですけれども。いわゆる、集団的自衛権行使はアメリカの軍事費の分担ではないかなと私は考えているんですけれども、そのことでこの法案が施行されたら、それに伴って日本の軍事費予算は大幅に拡大されることが考えられます。今、軍事費は5兆円ですか、消費税の2%分。その財源として社会保障予算に手をつけられたら、年金・医療・介護がさらに削減されることが懸念されるわけでありますけれども、そうなると市民の暮らしはさらに厳しくなり影響を受けることが考えられるわけでありますけれども、このことについて市民の命と暮らしを守る責務を持っておる市長としてどのように考えておられるのか、伺います。 132:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) この法律の施行によって、地方のさらなる疲弊とか市民生活への負担増が生じることがないように、国においてはこの法律の適用を必要としない平和な国際社会を構築するため、より一層の平和外交を推進していただきたいと考えております。 133:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 第2次世界大戦後アメリカがかかわってきた主な戦争あるいは紛争ですけれども、1950年から1953年にかけて朝鮮戦争があっておりましたね。それから、1953年にイランのモサデク攻撃──政権転覆にもかかわっているんですけれども──それから、1963年にベトナム戦争、1991年に湾岸戦争ですね。1999年にユーゴ空爆、それから、2001年にアフガニスタン戦争、2003年にイラク戦争ですけれども、この1953年から2003年まで、いわゆる50年間で21の戦争や紛争にアメリカはかかわってきているんですよ。  このような、こんなにたくさん戦争をするアメリカと今後つき合っていくのかというのがありますよね。それから、世界の市民は誰もが戦争を望んではいませんけれども、しかし、戦争で亡くなったり犠牲になるのは軍人や市民なんですよ。例えば、1914年に第一次世界大戦で犠牲になった軍人が95%、市民が5%、1939年、第二次世界大戦で犠牲になった軍人が52%、市民が48%。1950年、朝鮮戦争で犠牲になった軍人が16%、市民が84%、1965年ベトナム戦争で犠牲になった軍人が5%で市民が93%なんですよね。このように戦争は自衛隊員とか軍人とかあるいは市民の命を犠牲にするものであるわけでありますよ。ですから、武力による介入は大きな犠牲を伴うものであることがここでわかるわけですけれども。  そこで境教育長職務代理者──なったばかりで申しわけないですけれども──私は戦争に反対して、子ども達に再び銃を持たせない、あるいは多くの子どもたちが犠牲にならないように、戦争のない平和な社会を我々大人が残さなければならない、私はそう思っているんですけれども、境教育長職務代理者はどのようにお考えでしょうか。そこでいいですよ。 134:◯教育長職務代理者(境 民子君) ◯教育長職務代理者(境 民子君) いろいろ御配慮ありがとうございます。  ことしは戦後70年ということで、マスコミなどを通していろいろ戦争についても、それから、その後のことについても考える機会、学ぶ機会がたくさんありました。  戦争について子どもたちをということでしたね。(発言する者あり)ちょっと何かどきどきしているので、うまく答えられるかどうかわかりませんが、戦争はないに越したことはないと思います。それでいいでしょうか。 135:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 それでいいです。  今、全国405の都道府県あるいは市区町村議会で、安全保障関連法案や集団的自衛権の行使容認に反対する、あるいは慎重審議を求める意見書が採択をされておりますけれども、これが405ですよね。しかし、約4分の1の114議会で、自民、公明両党の議員が賛成して採択しているということがわかっているんですよね。ですから、日本がどこからも攻撃されなくても、集団的自衛権を発動し、アメリカの海外での戦争に自衛隊が参戦し、武器の使用をも認めるという、これはまさに戦争法案というべき内容でありますので、あるいはまた憲法第9条に違反するものでありますので、平和憲法第9条のもとで戦後平和な道を歩み続けた日本のあり方を根底から覆すものでありますので、絶対に許すことはできないと私たちは思っております。  市長も、この荒尾市民の命と暮らしを守る責務を負っているわけでありますので、ぜひこの法案に反対の声を上げるべきと私は考えておりますけれども、このことを強く要望しまして、この件はこれで終わりたいと思います。  時間がありませんが、次は旧観光物産館の件ですけれども、先ほどありましたが、閉館して1年半ばかり経っているわけでありますけれども、この平成26年度の決算を見てみますと、管理費として59万9,871円、約60万円かかっているんですよ。電気代が41万5,137円、水道代が2万574円、施設維持管理委託料が16万4,160円。いわゆる、閉館しておっても60万円ぐらい経費がかかっているんですよね。  ですから、これはこのまま放っておけば、この60万円というのは、これは経常経費のほうから出すわけですから、これは私は税金の無駄遣いではないかなと思っているんですけれども。ですから、暫定的でもいいから早く市民に、市民は「早く何とか利用させていただきたい。」という声があっちこっちから上がっているんですけれども、それが何でできないのかなと思うんですけれども、平成28年度に公共施設の総合管理計画でしたか、これで全体的な公共施設の利用を見直す、そのときに活用を決めるということだったんですけれどもね。ですから、この活用が決まるまではまだ二、三年かかるわけでしょう、どういう活用をするか。それまでに毎年60万円ぐらい、経常経費が必要となっていくわけですから。ですから、早く暫定的に市民の皆さんが利用して、少しでも利用料をいただけば、それくらい出ますよ。  ただ、先ほどちょっと言われたけれども、県が3,000万円補助金を出していると。これはひもつきだから、用途転用はできないということなんですか、先ほどの考え方は。だから、県がなかなかOKと言わないということでしょう。しかし、今、県の施設は荒尾市には何もないですよね、何もない。玉名市にはいくらでもある、運動公園とか蛇ケ谷公園とか土木事務所とか、県の施設は玉名市にはたくさんあるけれども、玉名市は荒尾市に比べて優遇されていると思いませんか。競馬事業は県と共同開催だったですよね。これは閉鎖するときも県は何もしてくれなかった。ですから私は、この旧観光物産館の3,000万円ぐらいは荒尾市が自由に使ってくださいと、そのくらいは県に言ってもいいんじゃないですか。私は、市長は県庁出身だから県には顔がきく、大きなパイプも持っていると言われておりますから、市長が、この3,000万円ぐらい自由に使わせてくれと、これ頼んでみたら何とかなるんじゃないんですか。市長どうですか。 136:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 補助金のいろんなルールがありますので、顔がきくからできる、できないという話じゃなくてですね。ただ、私も本当、谷口議員と同じく、この旧観光物産館の活用については問題意識を持っております。以前から職員のほうにも、何とか一時活用でもできるようにということで検討しているところでございますので、できるだけ早く有効に活用できるように、今後、県とも積極的に交渉していきたいと考えております。 137:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 できるだけ早くというのが曲者なんですけれども、例えば、年内にできるようにしますとか、そういう期限は約束できますか。 138:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) 相手があることでございますので、交渉次第だと思います。 139:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 市長は県庁で大活躍をされて、三十何年も中心でおられたんですから、市長が行けば何とかすぐなるんじゃないんですか、それは。ならんですか、それで。 140:◯市長(山下慶一郎君) ◯市長(山下慶一郎君) いや、そういう問題ではないと思います。 141:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 じゃ、この問題は、この旧観光物産館の跡地活用はできるだけ早く市民に開放しないと、何遍も言いますけれども、閉館しとったっちゃ、これ60万円ぐらい経常経費が必要となっていくわけですから、早く何とか市民の期待に応えるように。市民も色んな趣味といいますか、生涯学習の場とかいろんな活用の仕方があるんですから、建物はしっかりしておるでしょう、ですから、早く開放できるようにしてくださいよ。これ要望しておきます。  次は雑草や樹木の剪定ですけれども、これは1年間に苦情が約100件きて、3年間で313件あったと。そのうち文書通知ができたのが279件だったと。34件が文書通知ができなかった、宛て先が不明ということでしたけれども、279件通知が届いた。そして、市民の方と、相手先まで行ってお願いしたということですけれども、この内解決できたのは何件なんですか。 142:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 279件のうち個別に……、申しわけございません、集計はとっておりません。と申しますのが、お願いの文書は出しますけれども、いつそれを実施されるのかということは把握できませんし、また、相談をなさった方あるいはその文書をお送りした所有者でありますとか管理者でありますとかからお返事を、御報告をいただくことはまずございませんので、職員が公務で外へ出る際に、そういった近辺を通りましたときに確認をいたします。そうした状況でしか把握はできておりませんけれども、おおむね7割、8割ぐらいが解決できているんではないかというふうに考えております。 143:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ちょっとびっくりしたんですが、279件のうち何件ぐらい解決できたか調査をしてないということだったですよね。ですから、じゃ依頼された、相談をされた、切羽詰まって相談をされるわけですけれども、市民は。その市民に「解決できましたよ。」とか、あるいは「相手の方がいつぐらいまでにちゃんと改善してくれるという約束をしました。」と、そういう答えは返してないんですか。 144:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) まず管理者、所有者の方にお願いをしたときに、なるべく早く、これは先ほど申しましたように、あくまでもお願いという立場でやっておりますので、いつできるかというふうなことがちょっとできません。相談者の方にもそのお答えができてないという状況でございます。 145:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 解決できずに、そのまま放置しているということが問題なんですよ。それで、市民は、いつまでたったっちゃ悩み続けていかなければならないんでしょう。ですから、「これはお願いという形だからあまり強くは言えない。」というような答弁がありましたけれども、荒尾市のあれがありますけれども……、こういう「環境基本条例」というのをつくってはおりますよね。しかし、この環境基本条例というのは、地球環境を守るとか保全するとか、大きな環境に関する課題が主なんですよね。ですから、草を刈ってくれとか樹木の適正管理をしてくれと、こういう小さなことはこれには書いてないんですよ。  ですから、私は、よその自治体がやっているように、例えば草刈り条例みたいなのをきちっとつくって、そして、それをつくっておけば、荒尾市にはこういう条例があるから、少し強くは言えるんじゃないかなと思うんですよね。それをしなきゃなかなか、いつまでも解決はせんですよ。特に、樹木あたりは年々大きくなりますから、これは大きくなったらなかなか難しいですよ、伐採するにもお金はかかるし、小さいうちから早く適正に管理しておくのが大事なんですけれども。そういう条例をつくって、ある程度市民に、条例があるから条例に沿って管理してくださいと強く言えるんじゃないかなと思うんですけれども。  それから、また所在とかがわからないというのがありましたけれども、これは法務局に行って地目を調べることができるんですけれども、やっぱり、条例をつくってなかったら行かれないでしょう、法務局には。行けないですよね。ですから、勤務中に職員が法務局に行くわけにいかんですから。  ですから、条例をつくって、そこら辺をもう少し強くしていかなければ、今度、空き家条例なんかが荒尾市にできて、そこにその部分も空き家のほうの管理も条例にうたうと先ほどありましたけれども、ただ今後、高齢化がどんどん進んでいく、そして、なかなか空き家とか空き地もふえていく、それから、樹木もどんどん大きくなっていく。ですから、本腰上げて適正管理を市民とともにやっていく必要があると思うんですけれども、今後、そういう条例をつくっていく考えはありますか。 146:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 今、議員がおっしゃいましたように、勧告であるとか命令というのは、あくまで条例で規定してしかできないわけですけれども、実は先日草刈りの……、草刈りといいますか、空き地の適正な管理をお願いしますという文書を、実は全部市長名で出すわけですけれども、受け取られた市民の方が、「自分はちゃんとしているんだ。管理はしている。何で市長名でこういう文書をやるのか。」というふうな苦情を市役所のほうに寄せられたケースもございますので、その辺は地域の方とよく話をしながら、条例制定にあたってどういったことが快適な市民生活に必要なのか、どういった手段がいちばん効果をあらわすのか、じっくり検討しながら進めていきたいというふうに思っております。 147:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 何回も言いますけれども、今後、市長は「日本有数の魅力あふれるまち」をつくるんだという、それが市長の方針なんですけれども、やはり苦情の少ない、きれいなまちをつくっていくことも「日本有数の魅力あふれるまち」につながっていくかなと思いますので、環境保全のために必要な条例なんかは、今後、つくっていったがいいと私は思いますけれども。本腰を上げて検討していただきたいと思います。終わります。    ──────────────────────────────── 148:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 以上で、通告による一般質問を終結いたしました。  この際、議長より申し上げます。議案に対する討論者は10月1日午後3時までに、その要旨を文書で通告願います。  お諮りいたします。明9月29日から10月4日までの6日間は、委員会開催等のため休会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 149:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 御異議なしと認めます。よって、明9月29日から10月4日までの6日間は、休会することに決しました。  次の本会議は、来たる10月5日午前10時から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これにて散会いたします。                          午後4時10分 散会...