姶良市議会 > 2019-11-26 >
11月26日-01号

ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2019-11-26
    11月26日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 元年 12月定例会(第4回)令和元年第4回姶良市議会定例会会期日程自 11月26日          (22日間)  至 12月17日┌──────┬─┬──────┬──────┬───────────────────────┐│  月  日│曜│ 種  別 │ 開議時刻 │       日      程        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│11月26日|火| 本 会 議 |午前10時00分|議案の上程、平成30年度決算審査特別委員長報 ││      │ │      │      │告、質疑、討論、採決、一般質問 (2人)   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|11月27日|水| 本 会 議 |午前10時00分|一般質問 (5人)              |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|11月28日|木| 本 会 議 |午前10時00分|一般質問 (5人)              |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|11月29日|金| 本 会 議 |午前10時00分|一般質問 (5人)              |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|11月30日|土|      |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 1日|日|      |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 2日|月| 本 会 議 |午前10時00分|一般質問 (4人)              |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 3日|火| 本 会 議 |午前10時00分|議案質疑、委員会付託及び即決議案の討論・採決 |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 4日|水| 委 員 会 |午前9時30分|付託議案の審査(常任委員会・班会)      |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 5日|木| 委 員 会 |午前9時30分|付託議案の審査(常任委員会・班会)      |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 6日|金| 委 員 会 |午前9時30分|付託議案の審査(常任委員会・班会)      |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 7日|土|      |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 8日|日|      |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月 9日|月| 委 員 会 |午前9時30分|付託議案の審査(委員会・班会)        |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月10日|火| 委 員 会 |午前9時30分|付託議案の審査(委員会・班会)        |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月11日|水| 委 員 会 |午前9時30分|委員会・班会まとめ              |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月12日|木| 休  会 |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月13日|金| 委 員 会 |午前9時30分|一般会計予算審査特別委員会(全体会)     |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月14日|土|      |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月15日|日|      |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月16日|月| 休  会 |      |                       |├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤|12月17日|火|最終本会議 |午前10時00分|委員長報告の後、質疑、討論、採決、追加議案  |└──────┴─┴──────┴──────┴───────────────────────┘1.付議事件議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第76号 平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定について議案第80号 姶良市下水道事業の地方公営企業法全部適用等に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件議案第81号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件議案第82号 姶良市出頭人及び参加人に対する実費弁償に関する条例の一部を改正する条例の件議案第83号 姶良市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の件議案第84号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第6号)議案第85号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)議案第86号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第3号)議案第87号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)議案第88号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第2号)議案第89号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件議案第90号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件議案第91号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件議案第92号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件議案第93号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第7号)議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第3号)陳情第10号 「所得税法第56条廃止を求める意見書」の提出に関する陳情書発議第 2号 新たな過疎対策法の制定に関する意見書発議第 3号 姶良市議会基本条例の一部を改正する条例の件常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について令和元年第4回姶良市議会定例会議事日程第1号                      11月26日(火)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名          谷口 義文議員 |      |│  │    │                    小山田邦弘議員 |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2|    |会期の決定                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3|    |諸般の報告                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4|    |行政報告                        |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5|議  案|平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について   |決算審査特 ||  |第70号|                            |別委員長一 |├──┼────┼────────────────────────────┤括報告の後、|│ 6|議  案|平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳  |一括で質疑 ||  |第71号|出決算認定について                   |をし、1件ず|├──┼────┼────────────────────────────┤つ討論・採決|│ 7|議  案|平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳  |      ||  |第72号|出決算認定について                   |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 8|議  案|平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算  |      ||  |第73号|認定について                      |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│ 9|議  案|平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳  |      ||  |第74号|出決算認定について                   |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│10|議  案|平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘  |      ||  |第75号|定歳入歳出決算認定について               |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│11|議  案|平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決  |      ||  |第76号|算認定について                     |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│12|議  案|平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳  |      ||  |第77号|入歳出決算認定について                 |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│13|議  案|平成30年度姶良市水道事業会計決算認定について     |      ||  |第78号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│14|議  案|平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定について    |      ||  |第79号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│15|議  案|姶良市下水道事業の地方公営企業法全部適用等に伴う関係  |日程第15 ||  |第80号|条例の整備に関する条例制定の件             |議案第80 |├──┼────┼────────────────────────────┤号から日程 |│16|議  案|成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図る  |第24 議 ||  |第81号|ための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例  |案第89号 ||  |    |の整理に関する条例制定の件               |までを一括 |├──┼────┼────────────────────────────┤議題に供し、|│17|議  案|姶良市出頭人及び参加人に対する実費弁償に関する条例の  |提案理由の ||  |第82号|一部を改正する条例の件                 |説明を受け、|├──┼────┼────────────────────────────┤質疑は12 |│18|議  案|姶良市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部を  |月3日の会 ||  |第83号|改正する条例の件                    |議で行う。 |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│19|議  案|令和元年度姶良市一般会計補正予算(第6号)       |      ||  |第84号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│20|議  案|令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)|      ||  |第85号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│21|議  案|令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算  |      ||  |第86号|(第3号)                       |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│22|議  案|令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1 |      ||  |第87号|号)                          |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│23|議  案|令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第2号)     |      ||  |第88号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┤      |│24|議  案|新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件 |      ||  |第89号|                            |      |├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│25|    |一般質問                        |      |└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和元年第4回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和元11月26日(火)本会議     ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 2時42分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│新福 愛子 │出 │ 9│上村  親 │出 │17│谷口 義文 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│竹下日出志 │出 │10│東馬場 弘 │出 │18│小山田邦弘 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│国生  卓 │出 │11│岩下陽太郎 │出 │19│萩原 哲郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│峯下  洋 │出 │12│松元 卓也 │出 │20│堂森 忠夫 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│田口 幸一 │出 │13│湯元 秀誠 │出 │21│本村 良治 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯之原一郎 │出 │14│堀  広子 │出 │22│有川 洋美 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│鈴木 俊二 │出 │15│吉村 賢一 │出 │23│犬伏 浩幸 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│湯川 逸郎 │出 │16│和田 里志 │出 │24│森川 和美 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │ 事務局次長  │ 迫田 耕蔵 │        │       │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │蒲生総合│大山 勝範 │建設部長│徳部 健一 ││ 第121条 │    │      │支 所 長│      │    │      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│前畠  実 │企画部長│宮田 昭二 │消 防 長│米澤 照美 ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │市民生活│福元 義行 │教育部長│岩下 直司 ││       │    │      │部  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│宮園 正浩 │保健福祉│竹下  晃 │水道事業│水流 哲也 ││       │    │      │部  長│      │部  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │加治木総│草水 博行 │農林水産│枦  良信 │総務部次│庄村 幸輝 ││       │合支所長│      │部  長│      │長兼危機│      ││       │    │      │    │      │管監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│松林 洋一 │保健福祉│野村 昭彦 │教育部次│塚田 佳明 ││       │次 長 兼│      │部次長兼│      │長兼保健│      ││       │企画政策│      │長寿障害│      │体育課長│      ││       │課  長│      │福祉課長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│原田 正巳 │建設部次│田代 信彦 │水道事業│押領司典子 ││       │次 長 兼│      │長兼都市│      │部次長兼│      ││       │商工観光│      │計画課長│      │管理課長│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│吉永 惠子 │農林水産│吉田  孝 │総 務 部│堂路 温幸 ││       │部次長兼│      │部次長兼│      │財政課長│      ││       │男女共同│      │耕地課長│      │    │      ││       │参画課長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│鮫島美保子 │教育部次│小林俊一郎 │    │      ││       │部次長兼│      │長兼学校│      │    │      ││       │子ども政│      │教育課長│      │    │      ││       │策 課 長│      │    │      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               11月26日 ○議長(森川和美君) ただいまから、令和元年第4回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(森川和美君) 直ちに本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(森川和美君) 本日の日程は配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(森川和美君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において、17番、谷口義文議員と18番、小山田邦弘議員を指名します。 ○議長(森川和美君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から12月17日までの22日間にしたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から12月17日までの22日間と決定しました。会期日程は、配付しています日程表のとおりであります。 ○議長(森川和美君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分した報告第7号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第7号の報告書が提出されております。また、市監査委員から例月現金出納検査の結果報告書、8月から9月分が提出されております。 11月19日の議会運営委員会前日までに提出された請願・陳情等は、お手元に配付しました請願・陳情等文書表のとおりであります。 9月定例会以降の研修視察受け入れについて、10月10日に福岡県岡垣町議会から、24日に福井県敦賀市議会から、11月5日に岡山県井原市議会から、6日に千葉県富津市議会から、そして18日に志布志市議会からの研修視察の受け入れを行っております。 また、議長等が出席した主な行事等については、お手元に配付した報告書のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申し出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆さん、おはようございます。令和元年第4回姶良市議会定例会にあたりまして、行政報告を申し上げます。 はじめに、火災多発非常事態宣言について申し上げます。 本年9月末までにおいて火災が32件発生し、特に住宅火災が多く発生したこと等から、事態を重く受けとめ、本年10月1日から11月15日まで、姶良市として初めての火災多発非常事態を宣言いたしました。市としましては、この期間中に防災行政無線及びコミュニティFMによる注意喚起放送、職員や消防団員による車両広報や防火指導、街頭立哨に加え、女性消防団員によるほのぼの査察の強化など、さまざまな手段で市民への防火意識、防火思想の普及に努めるとともに、警戒態勢の強化を図りました。 これらの取り組みは一定の効果が得られたものと考えておりますが、これから空気が冷え込み、乾燥する火災期を迎えます。今後も、今回の宣言を踏まえ、市民に対し、継続して防火意識の普及啓発を充実させるとともに、火災予防に努めてまいります。 次に、災害時等における地図製品等の供給等に関する協定について申し上げます。 姶良市と株式会社ゼンリンは、本年10月31日に災害時や災害に備えた平常時において、同社の地図製品等の供給及び利用等に関する協定を締結しました。この協定により、災害時における被害状況等情報収集の向上や市民生活における防災力の向上に寄与できるものと考えております。 次に、災害に係る情報発信等に関する協定について申し上げます。 姶良市とヤフー株式会社は、本年10月31日に災害時において、避難勧告などの警戒レベルや避難所の情報について、本市からの情報提供に基づき、同社が情報発信を行うなどの協定を締結しました。この協定により、さらに多くの情報が発信されることとなり、市民の迅速な避難や避難所の円滑な運用に寄与できるものと考えております。 次に、九州電力株式会社鹿児島支社との包括連携協定について申し上げます。 姶良市と九州電力株式会社鹿児島支社は、本年11月8日に県内の自治体では初めてとなります、地域課題の解決に関する包括連携協定を締結しました。この協定は、同社が掲げる経済、環境、社会の3つの側面から、社会の持続的発展の実現やSDGsの達成も目指した取り組みの一環であり、この包括連携協定の締結により、地域や暮らしの安全・安心、地域振興や定住人口増、観光の振興などについて、密接な相互連携と協働による活動を推進することにより、地域課題への迅速かつ適切な対応が図られ、本市のさらなる発展に資するものと期待しております。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、行政報告は終わりました。 ○議長(森川和美君) 日程第5、議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について日程第6、議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について日程第7、議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について日程第8、議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について日程第9、議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について日程第10、議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について日程第11、議案第76号 平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第12、議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について日程第13、議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定について                                  及び日程第14、議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの10案件を一括議題とします。 この10案件については、さきの議会において、決算審査特別委員会に付託をし、閉会中に審査を行ったものであります。 決算審査特別委員長の報告を求めます。 ◎決算審査特別委員長(鈴木俊二君)     登      壇  皆様、おはようございます。 ただいま議題となりました、議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定についてから議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの10件の決算認定議案について、決算審査特別委員会における審査の経過と結果について一括して報告します。 この10件の議案は9月10日の本会議に上程され、9月24日開会の本会議で質疑の後、議長と議会選出の監査委員を除く22名の委員で構成する決算審査特別委員会を設置して付託されたものであります。 その後、9月26日から10月8日までの13日間、総務、文教厚生、産業建設の所管ごとに適正に予算が執行されているのか、期待した行政効果が得られているか、さらには、今後、改善を要する点は何かなどに主眼を置き、慎重に審査を行い、10月25日の全体会の中で報告し、審議を行いました。 まず、議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算の概要ですが、当年度の一般会計の歳入決算額は316億8,014万4,827円で、予算現額に対する収入率は94.8%であり、歳出決算額は302億4,264万6,439円で、予算現額に対する支出率は90.5%です。 歳入歳出差し引き額は14億3,749万8,388円となりましたが、翌年度へ繰越すべき財源である繰越明許費、繰越金など、差し引いた実質収支額は13億7,811万8,388円です。なお、このうち2億4,151万8,000円を財政調整基金に繰入れています。 次に、各審査における各班の審査における主な討議、意見の内容及びそこから導き出された指摘事項と評価する点について報告します。 総務班。 総務班では、次の2点を共通論点として議員間討議を行いました。 論点。 1、指定管理施設の管理状況は適正であるか。 2、消防職の人員は足りているか。 1点目、指定管理施設の管理状況は適正であるかについての主な意見。 全体的にモニタリングチェックの自己評価が甘い、第三機関に委ねてはどうか。議会としても、年に2回程度のチェックが必要ではないか。長寿命化に関する考え方や認識が不十分である。働く女性の家、昨年の指摘により、指定管理の運営に効果が出ている。姶良地区の方の利用が多く、全市的な活用を図る環境整備が必要ではないか。駐車場不足解消のため、混在する施設周辺に駐車場を整備できないか。加音ホール、公社管理では施設管理までは難しい、専門の業者に管理を任せてはどうか。管理がなれ合いになっており、日々の管理がなされていない。施設の改修計画と予算計画をしっかり立てるべきである。 以上のような答弁の結果、指定管理施設の管理については、一部に改善が見られるとの見解で合意が形成されましたが、次のとおり指摘することとしました。 指摘事項。 1、施設の運営に着目するのではなく、施設全体、ハード面、ソフト面についても十分にモニタリングの機能を生かし、指定管理者を指導すべきである。 2点目、消防職の人員は足りているかについての主な意見。 年次休暇や健康増進休暇等はとれるのか、働き方改革に逆行していないか。消防車両、施設等は充実してきたが、従事する要員の業務量が増加するのではないか。定員適正化計画の延長を行い、定数をふやすべきではないか。類似市等との比較では30人ほど少ない。 以上のような答弁の結果、消防職の人員は足りているかについては、急激な増員は難しいのではとの見解で合意が形成されましたが、次のとおり指摘することとしました。 指摘事項。 2、多重災害に対応するための人的確保や職員の休養、メンタル面に配慮するため、定員適正化計画の延長を行い、定数をふやすべきである。 なお、評価する点は、次の3点です。 評価する点。 1、姶良市独自の子ども消防士育成プロジェクトを開催し、防災教育を推進したこと。 2、中山間地域の新たな移動手段として、新留地区での予約型乗合タクシーの本格運行や大山地区など一部地域で試験運行を行っており、地域住民の利便性の向上が図られた。 3、ベトナムの技術実習生がふえてきている中、5カ国語対応の避難所看板にベトナム語を表記するなど、災害弱者に対して配慮しながら進めていること。 文教厚生班。 文教厚生班では、次の3点を主な着眼点として審査を行いました。 1、政策的効果、市民福祉の向上につながったのか。主に新規事業。 2、予算的効果、適正な予算執行や費用対効果が見られたか。各事業。 3、改善修正効果、市民福祉向上や行政活性化につながる改善が見られたか。継続事業。 なお、議員間討議における論点は、平成30年度の予算審査時に当時の文教厚生班が設定した論点を今回の論点としました。 論点。 1、「あいぽーと」の有効性と今後について。 2、こども相談室の設置における期待と課題について。 3、特別支援教育の充実について。 以上の3つの着眼点で事業成果を確認しながら、3つの論点を検証すべく審査した後、議員間討議を行いました。 論点1、「あいぽーと」の有効性と今後について。 主な討議内容。 証明書発行も旅券申請も大きく伸びてきており、「あいぽーと」がようやく市民に認知され、利便性も理解されつつある様子が確認できた。また、今後も伸びていくものと思われる。市民課の窓口業務ばかりでなく、所得証明など、ほかにも利用範囲を広げられると、さらに利便性が増すのではないか。 論点2、こども相談室の設置における期待と課題について。 主な討議内容。 相談件数は伸びてきており、事業としての成果は高くなってきていると評価できるが、その一方で、問題を抱える子どももふえているという実態も見逃せない。相談の内容や形態が多様化・複層化し、解決は容易ではなくなってきているものと思われるが、相談窓口に多様な専門家を配置できているのは高く評価できる。対応する職員のメンタル面も十分ケアしていく必要がある。 論点3、特別支援教育の充実について。 主な討議内容。支援員を増員しているとはいえ、それ以上に特別な支援を必要とする児童がふえていることから、教職員の仕事がふえていることは間違いない。障がいのある子どもと障がいのない子どもがともに教育を受けるインクルーシブ教育の必要性が求められているが、実態としては、なかなか理想のようにはうまく進んでいないように思われる。子どもたちから見れば、教員と支援員の区別がつかないので、本来であれば、もっと教員をふやすべきであり、その意味でも、教育予算全体の拡充を求めていくべきである。 次に、付託された決算分野の認定可否の根拠を明らかにすべく、論点以外のことも含め、全ての審査内容から指摘事項と評価する点を抽出しました。 指摘事項。 学校のハード・ソフト両面の質を確保するために、教育委員会も教育現場も協力しているが、予算の大きな壁に阻まれている様子がうかがえる。今後は、子どもたちのために予算の充実を図るべきである。やまびこ留学制度など、過去10年間で成果の出ていない事業もあり、これを課目設定だけにするなどして、予算の効率的な見直しも図るべきである。 評価する点。 生涯スポーツ市民講座は従来と同額予算でありながら、内容の創意工夫で大幅に参加者をふやしており、その真摯な取り組み姿勢が高く評価できる。 建昌小学校放課後児童クラブは、学校、教育委員会が抱える空き教室問題と保健福祉部が抱える放課後学童支援を連携することで解決に導いた横のつながりのよい例と見ることができる。母子保健包括支援チームは、切れ目のない子育てを実現するためには必要不可欠な組織体制であり、今後も切れ目のないよう組織連携・連動を期待する。社会福祉協議会などの関連団体との連携は、行政だけでは対応不可能な部分を解決する一つの糸口となっていることが確認できた。市民福祉向上のため、さらなる綿密な連動を期待する。 このような議論の結果、特に3つの論点と評価するポイントには、これまでの行政のように縦割りの理論ではなく、横の連携・連動で成果を生み出しているという共通点があり、このような横のつながりは今後の庁舎建設や行政サービスの展開などに生かしていくべきだということで合意が形成されました。 産業建設班。 産業建設班では、次の2点を論点とし、議員間討議を行いました。 論点。 1、農産加工センターなど、農業施設は有効に活用されているか。 2、市営住宅のあり方について。 議員間討議での主な意見は次のとおりです。 論点1、農産加工など、農業施設は有効に活用されているか。 論点1の主な討議内容は次のとおりです。 1、農業関連施設。農業関連施設は、当初の設置目的にそぐわない施設があるのではないか。農業施設を活用するために、多目的な使用も推進すべきである。施設維持管理を地域団体等に移管すべきではないか。 2、農産加工センター。利用者が独立して経営ができると、6次産業化推進につながるのではないか。活性化させるために地域おこし協力隊など、外部からの協力をあおぐべきである。センター、農業従事者、販売業者と連携した取り組みによる6次産業が現実的である。 3、畜産共進会場。蒲生・加治木畜産共進会場の跡地利用は適切か。蒲生の会場は資源ごみ回収場所、加治木の会場はグラウンドゴルフ、ゲートボール場として利用されていることを確認した。 以上のような議員間討議の末、今後、農業従事者、加工センターと外部販売業者、地域おこし協力隊などをつなぐ役割を行政が担い、積極的に6次産業化を支援することを求めると合意形成が図られました。 論点2、市営住宅のあり方について。 論点2の主な討議内容は次のとおりです。 1、危険住宅は早急に解体撤去し、跡地の利活用を図るべきである。市営住宅の管理をNPO等へ委託できないか。収納管理課と連携しながら、住宅使用料徴収のための専門の部署を設置できないか。 2、市営大山住宅利活用に向けての課題。公営住宅として建設している以上は、法律にのっとり、70年間管理運営をしなければならない。公営住宅法第44条第3項により、国が認めれば、用途廃止のための取り壊し等ができるがハードルが高い。 3、コーポ龍門利活用に向けての課題。4年前に家賃を下げたが、それでも中学校進学時に退去する家庭が多いのではないか。スクールバスについては、居住者の意向を確認した上で、教育委員会と協議を行うことが確認できた。 以上のような議員間討議の結果、入居者や入居希望者のニーズに合わせた入居条件、建物の設計、バリアフリー等及び住宅配置等の環境整備を図るよう求めると合意形成が図られました。 今回、設定された論点以外にも、質疑の中で重要視されたポイントがあり、自由討議を行った結果、以下のような指摘事項と評価するポイントが挙げられました。 指摘事項。 1、専門技術職員等(用地、有害鳥獣等)の配置は長期的な視野で行うこと。 2、林業機械等の購入目的と委託の趣旨を明確にすること。 3、生活道路の舗装改修については、迅速に対応できる体制を整えること。 評価する点。 1、定住促進住宅の入居率は高く、地域の活性化につながった。 2、競技力、指導力の向上や施設の利用促進につながるフットボールセンター、人工芝コートを完成させた。 3、水田の用水安定供給に向け、米丸パイプライン整備が行われた。 各班の報告の後、議員間討議を行い、決算審査特別委員会では、次の4点を指摘事項とすることとしました。 指摘事項。 1、委託先までモニタリングを行うことを検討すべきである。 2、定員適正化計画の後、権限移譲等で事務量がふえているので、人員配置数の見直しを行うべきである。 3、最終処分場延命のため、ごみ分別をしっかりと行うよう周知徹底を行うこと。 4、一般単独道路維持事業のシルバー人材センターによる作業には限界があり、別な方法を早急に検討すべきである。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 決算額は、歳入97億6,198万3,880円、歳出92億548万9,961円、差し引き5億5,649万3,919円は、次年度への繰越しです。 繰越金は、前年度と比較すると約488万円減少し、前年度繰越金など項目を除いた単年度収支は赤字です。 審査における主な議員間討議の内容は次のとおりです。 制度改正初年度であり、まだ成果を問うのは難しい段階であることが質疑の中でも確認できた。現状では、激変緩和処置も施されており、大きな問題点は見当たらない。法定外繰入れは少なくなり、公費も抑えられるようになると、いずれは税率改正になるものと想定される。現状、市としてできることは、医療費削減、抑制につながる施策に取り組む以外にない。 以上のような討議の結果、制度改正が始まったばかりで、その成果や課題が明確になっていない状況でもあり、新制度への適用を進める中でも医療費削減に取り組み続ける必要があるとの認識で合意形成がなされました。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第72号 平成30年度国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 北山診療所は、予防と診療の一体運営を行い、地域住民の健康管理及び地域医療の拠点としての役割を担っています。平成26年7月に常勤医師が退職して以降、2医療機関から医師派遣による診療業務を行っています。 平成30年度は各出張診療所の医療機関区分を変更し、北山診療所の移動診療扱いとすることで経費削減につながりました。 決算額は、歳入4,533万7,234円、歳出3,991万3,732円、差し引き542万3,502円が次年度への繰越しとなりました。 審査における主な議員間討議の内容は次のとおりです。 30年度決算で特徴的なのは、木津志、堂山、木場出張診療所の位置づけを廃止し、北山診療所からの巡回診療にしたことにある。実態はこれまでと変わらず、事務的なコストダウンを果たしたという意味では評価ができるポイントである。 医師住宅は設置目的との兼ね合いもあるが、施設としては休眠資産となっており、今後は有効活用も検討していくべきである。常勤医師の確保も目指すべきではないか。将来、僻地医療に関心がある医師があらわれるかもしれない。医師を常駐しておきたいと理想を高く持つことで、現状をキープできるのではないか。 以上のような討議の結果、今後も北山診療所は地域包括ケアや住民のよりどころとして運用していくべきである。現状で安心することなく、今後も引き続き、常勤医師の確保に努めていくべきであるということで合意形成しました。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 後期高齢者医療保険は、75歳以上及び65歳以上で一定の障がいのある方を対象とする医療制度で、保険料の賦課徴収は市町村が担い、財政運営は県単位の広域連合が行います。 決算額は、歳入10億6,258万2,812円、歳出10億2,365万5,841円で、差し引き3,892万6,971円が次年度繰越しです。 審査における主な議員間討議の内容は、次のとおりです。 30年度は3割負担の方の限度額が新たに追加されたことが特徴だが、申請件数が多いことが確認できた。そもそも制度自体が広域化されたものであり、市の単位で決算の状況を把握することは難しい。昨年度の指摘事項である高齢者元気づくり事業は、現行を全面的に見直し、魅力度を高めるよう改善を求めることに対し、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施の推進に向け、保健事業の見直しを検討していくという解決策が示されたことから、今後も推移を見守るということで合意が形成されました。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険制度の安定的な運営を実施するため、被保険者の資格管理や要介護及び要支援の認定にかかる申請事務や認定調査及び制度の趣旨普及、介護保険サービス利用に伴う各種給付の支給等を行いました。 また、地域支援事業として、元気高齢者をふやすための介護予防、日常生活支援総合事業並びに高齢者が住みなれた地域で安心して生活を送るための総合相談業務及び権利擁護業務等を行いました。 決算額は、歳入69億56万5,104円、歳出66億2,758万4,145円、差し引き額2億7,298万959円が次年度への繰越しです。 審査における主な議員間討議の内容は、次のとおりです。 国は、ますます在宅介護の方向に進めており、総合支援事業を重視するようになってきているように思われる。介護療養型医療施設から介護医療院への移行も進んでいる。福祉用具購入に限度額が設定されたことにより、自由度や利用性は低下しているものと思われる。地域ケア会議の開催は急激に増加している。 なお、昨年の指摘事項である総合事業におけるサービスの質が確保できているのかも含め、介護保険事業全体の変化を経過観察することに対して、地域ケア会議の充実を図ることが解決策として示されており、実際に地域ケア会議は増加していることが高く評価できるものという認識で合意が形成されました。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険における要介護、支援、認定申請の結果、要支援1及び要支援2の認定者に対し、要介護状態へ移行することを予防するために、地域包括支援センターにおいて、介護予防サービス計画、ケアプランを作成し、適切な介護予防支援業務の実施に取り組み、自立した生活を送ることができるように支援しました。決算額は、歳入6,342万4,136円、歳出6,174万2,800円、差し引き額168万1,336円が次年度への繰越しです。 審査における議員間討議の中で、特に報告すべき討議はありませんでしたが、昨年度の指摘事項である認定に対する不満・不服を置き去りにせず、解消していくためには、相談や説明をさらに丁寧にする必要があるということに対して、利用者が安心して相談できるように接遇マニュアル及び対人援助技術を踏まえた相談の受け方を再認識して業務に当たるという解決策が示され、これを高く評価するとともに、今後、市民目線、相談者目線での相談対応を望むということで合意形成がなされました。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第76号 平成30年度農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 農業集落排水事業は平成30年度末で対象戸数600戸に対し、つなぎ込み戸数393戸、65.5%のつなぎ込みです。 また、処理施設の有効活用を図るため、山田地区に隣接する深水、豊留地区をつなぎ込み範囲の拡大地区として国庫補助事業を導入し、山田二期地区管路工事を行いました。事業完了は令和2年3月末の予定です。 歳出は、農業集落排水施設管理事業、地域再生基盤強化交付金事業、公債費の元利償還分で、歳入の主なものは使用料、国庫補助金、繰入金、繰越金及び市債です。 なお、農業集落排水事業は令和2年度から企業会計に移行する予定で、地域下水とあわせて地方公営企業法の全部を適用することにしています。 決算額は、歳入1億5,725万7,000円、歳出1億5,163万3,000円、差し引き562万4,000円です。 審査における議員間討議の中で、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第76号 平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 農林業労働者災害共済事業は、農林業の作業中に不慮の災害を受けられた方に見舞金を支給する共済事業です。事故防止啓発活動としては、ポスターやのぼり旗の掲示、広報紙への掲載、各種会合での農業作業事故ゼロの呼びかけを行っています。平成30年度加入者数は、前年度と比較して67人減の1,107名で、見舞金支給件数は14件でした。 決算額は、歳入179万7,000円、歳出172万5,000円で、差し引き額は7万2,000円です。 審査における議員間討議の中で、特に報告すべき討議はありませんでした。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定について申し上げます。 事業の実績としては、上水道事業では年度末の給水栓数3万6,420栓、年間総配水量が858万m3、年間有収水量が802万m3となり、有収率は93.5%でした。 また、簡易水道事業は年度末の給水栓数1,170栓、年間総配水量が24万m3で、年間有収水量は22万m3となり、有収率は91.6%でした。 建設改良事業は、上水道事業の総額7億4,400万円(税込み)で、配水管整備事業や施設整備事業などに取り組みました。 簡易水道事業では、西第二配水池施設発電機移設設置、修繕など、総額900万円を支出しております。財政状況は、上水道事業の収益的収支(税抜き)において、収益では12億8,000万円で、前年度と比較して700万円の増となり、簡易水道事業収益の1億5,800万円を加えた14億3,800万円が総収益となっています。 これに対して費用面では、上水道事業費用は10億3,100万円となり、その結果、前年度と比較して1億2,400万円の減です。 簡易水道事業費用は1億6,100万円で、費用総額は11億9,200万円になっており、簡易水道事業を加えた本年度の純利益は2億4,600万円で、前年度より2,400万円の減です。 審査における主な自由討議の内容は、次のとおりです。 重富配水池周辺の地盤は大丈夫か。布設がえのスケジュールは適正なのか。技術は継承されているのか。今後は利益が減少していくと予想されるので、経営強化をさらに図るべきである。 以上の自由討議の結果、次のとおり指摘事項、評価する事項とすることで、合意形成が図られました。 指摘事項。 水道事業部内の技術者を育成すること。老朽管の布設がえはさらにペースを早めること。 評価する点。 未給水地域(本道原)の解消に努めた。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定について申し上げます。 平成29年度まで特別会計で所管していた地域下水処理事業が平成30年度から地方公営企業法の一部適用を受け、企業会計に移行しています。地域下水処理事業は、加治木町、新生町処理施設、姶良ニュータウン処理施設、みさと台処理施設及び朝日ケ丘処理施設の計4地域下水処理施設の維持及び管理運営を行っています。 処理戸数は合計で2,711戸、年間処理水量は55万7,532m3です。 財政状況は、下水道事業の収益的収支(税抜き)において、収益では1億3,700万円で、これに対し、費用面では下水道事業費用は1億3,500万円となり、これにより、平成30年度の純利益は200万円です。 審査における主な自由討議の内容は、次のとおりです。 値上げを行うべきではないか。新処理施設の建設資金のめどや建設場所の確保はできているのか。合併浄化槽設置と新処理施設建設と費用を比較した場合の試算はあるのか。布設がえの経費も必要になってくるのではないか。維持管理経費や施設の建設に多額な投資が必要となることが予想されることから、基金を設置してはどうか。 指摘事項。 長期計画で下水道ビジョンを策定し、財政的な準備も急ぐこと。 その後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業特別会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 以上で、決算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、決算審査特別委員長の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 質疑なしと認めます。 委員長、降壇ください。 これから、議案処理に入ります。議案処理につきましては、お配りしております議案処理一覧表のとおり、1件ずつ処理してまいります。 ○議長(森川和美君) 日程第5、議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、2名の議員より通告がありました。まず、14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 平成30年度一般会計決算認定について、反対の立場で討論を行います。 1つ目には、福祉高齢者施策において、本市では生活保護利用者701世帯955人となっており、ひとり暮らし、単身世帯がふえています。全国的にも、ひとり暮らし高齢者が急増し、その背景には現役時代に低賃金や低収入で不安定な働き方を強いられた人たちが多いことから、ひとり暮らし高齢者世帯の生活困窮化が進んできています。 このような状況の中、国民の生存権を守る最後のとりでである生活保護を2018年10月から削減しました。食費や光熱費など日常生活に充てる生活扶助費の支給基準を3年間かけて引き下げている最中であります。利用世帯の約7割が生活扶助引き下げになりました。繰返し行われてきた引き下げは、国連の人権専門官から、今の日本の生活保護基準は貧困層の社会保障を脅かす水準だと指摘されています。 また、この生活保護基準に基づいて決定される最低生活水準は、国連人権法と要求される適切な生活水準と合致しないとの勧告を受けていることを、私たちは重く受けとめるべきであります。 生活保護削減は、市民の暮らしに大きな影響を与えている住民税、保育料、介護保険料、就学援助など、低所得世帯の生活悪化に連動します。引き下げを中止するよう、少なくとも2013年の削減前の水準に戻すことを求めるものです。 生活保護の申請者、受給者の中には、生活困難や社会的孤立、さまざまな悲惨な体験から精神的に追い込まれるなど、緊急の対応が必要な方もいます。ケースワーカーの専門性を高め、生活困窮者にはきめ細やかな支援ができる体制が必要です。国の法定数が定められておりますが、自治体によってさまざまです。ケースワーカーを増員し、過重な担当件数を減らすなど、待遇改善が必要であることを指摘するものです。 2つ目に、マイナンバーカードの利用拡大について。 マイナンバーカードの普及率は全人口の13.5%にとどまっていることから、身分証明書にも使えるとか、消費税増税対策の一環で、キャッシュレス決済のポイント還元でカードを持っている人を優遇するとか、医療機関窓口でカードを利用できるよう準備を進めるなど、また最近では、公務員のその被扶養者に取得促進を打ち出し、なりふり構わず大幅な普及に進もうとしています。このような先頭に本市が立つべきではないと思います。マイナンバー自体は社会保障、税、防災に用途を限定することになっていますが、普及が進めば、個人の医療、年金、介護、税にかかわる情報が全てマイナンバーカードにひもづけられ、政府による国民の情報管理が一気に進む懸念があります。積極的な推進はやめるべきであります。 次に、職員の定員適正化計画による正規職員の削減を進めています。この10年間で職員を約50人から60人の間で削減し、一方、非正規職員をふやしてきていますが、昨今の権限移譲等で事務量がふえ、人員が不足し、残業の縮減が叫ばれながら、残業が常態化している部署もあるようです。 そういう中で、常にメンタル面の心配をしながら仕事をされている状況は課題であることを指摘しておきます。また、これ以上減らせば、災害時の迅速な対応が不可能になります。全ての職員の雇用と暮らしが守られるよう、真の働き方改革が求められているのではないでしょうか。 次に、教育、子育て支援の充実について。 少人数学級については、教職員の保護者の要望にもかかわらず、ほとんど進んでいない状況ですが、担任の多忙感を解消し、児童生徒とゆとりを持って向き合うためには、少人数学級の実施、特別支援学級の充実と教育予算の全体の拡充を求めるものです。 保育所の待機児童は、昨年62名、今年度は95人とふえています。待機児童を解消するためには、保護者に対し希望する保育所とその理由を把握し、希望に合致した保育所への定員増を求めるなど、細やかな対応を行うとともに、保育士のさらなる処遇改善にも力を注ぐことが必要です。 次に、農業振興策についてです。 農政では、家族農業を切り捨て、農協を潰し、米直接交付金の廃止、種子法の廃止など、農業潰しが続いています。本市でも、その影響は大きく、農業経営が厳しい中、担い手の高齢化が進んでいます。担い手育成のため、専門の職員配置が求められています。 また、持続可能な農業を目指し、大規模農家だけではなく、小規模な家族農業の振興のためにも、細やかな支援を決め、具体化し、取り組むべきであります。 最後に、地方自治法に示されている地方自治体の役割、住民の福祉の増進を果たすための予算案が編成され、住民主体の地方自治運営が行われることを求め、討論といたします。 ○議長(森川和美君) 次に、1番、新福愛子議員の発言を許します。 ◎1番(新福愛子君) 議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について、賛成の立場で討論を行います。 平成30年度は、4月に市長並びに市議会議員選挙が行われ、市長の交代により、6月の第2回定例会において、新たな施政方針が示されました。また、大河ドラマ「せごどん」、明治維新150年の記念すべき年でもあり、高揚感漂う忘れられない1年でした。 その中で、本市では、市制10周年を視野に入れ、安全・安心のまちづくりが進み、特に6月の大阪府北部地震を受けて、公共施設や学校施設のブロック塀の総点検と危険箇所の撤去や修繕が行われましたが、その迅速な対応は県内でも群を抜いていたと思われます。 災害時における避難情報の発信にも、AI等による予測を駆使し、防災情報がラジオで聞けるようシステムの改善が図られ、防災ラジオの普及につながり、市民の生命と財産を守る環境整備が進みました。 また、旧町時代から長年にわたる悲願であった加治木駅のエレベーター設置、過疎、高齢化が進む地域への取り組みとして、新留地区での予約型乗り合いタクシーの本格運行や春花線の延伸により旧町がつながり、コミュニティバスの利便性の向上が図られ、市としての一体感も醸成されました。 そのほか、予算審査の段階で厳しい議論となった、月明かりの映画祭も、当日は満月と温暖に恵まれ、担当課の思いが成就した誘客策となりました。 さらに、市報あいら「AIRAview」が県広報コンクールで特選を受賞し、今年度の全国広報コンクール総務大臣賞受賞へのかけ橋となり、市民に愛される広報紙へと著しく進化を遂げております。 平成の市町村合併により、県内最後に誕生した本市ですが、市長交代という大きな変化の中、諸事業が適切に予算執行なされ、切れ目のない安全・安心のまちづくりにつながった1年になり得たことを評価するものです。 今後、決算審査特別委員会からの指摘事項が来年度は評価する点に変わり、市制10周年の予算に反映されることを願い、賛成討論といたします。
    ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について採決をします。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。したがって、議案第70号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第6、議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第71号 国民健康保険特別会計事業勘定決算認定について、反対の立場で討論に参加いたします。 国保の都道府県下で国保加入者の多くが低所得者であるにもかかわらず、保険料が高いという構造的問題は何ら解決されず、財政確保のため、差し押さえなどの徴収強化に取り組んでいます。滞納者への換価の猶予や納付の猶予制度を積極的に取り組み、納税者の権利を尊重した徴収行政を求めるものです。 また、医療費削減の推進など、政府が採点し、予算を配分する仕組みも導入されました。政府のやり方を推進するのか、住民を守る防波堤となるのか、自治体の役割が問われています。 30年度は国保税が急激な値上げにならないよう、激減緩和措置をとり、法定外繰入を維持しましたが、今後、法定外繰入を解消する方針が示されており、今年度、2,000万円の減額が行われたところです。 毎年3,400億円の公費投入が行われても、一般会計からの繰入れが減らされていけば、高過ぎる保険料のさらなる値上げにつながります。30年度は、少なくない市町村が国保にだけ課税される子どもの均等割の軽減に取り組み、国保税の引き下げを実施しています。本市においても、繰越金と基金の約6億円の一部を活用し、均等割の軽減に取り組むことを求め、反対の討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。したがって、議案第71号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第7、議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◎5番(田口幸一君) 議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について、賛成の立場で討論に参加いたします。 常勤医師の退職により、診療体制が大きく変わったことや地域人口の減少もあり、診療者数、診療費は減少傾向にありますが、地域住民のよりどころにもなっていることから、当分の間は現状の体制で運営が継続できるよう、当局は配慮する考えであります。 平成30年度実績で年間の診療日数は155日間となり、延べ診療者数が1,763名、1日平均診療者数が11.4人となっております。年間の診療費は2,199万1,920円となっております。姶良市立北山診療所は僻地医療であり、国からの交付金もあります。歴代市長が政策として取り組んでいる医療機関だと考えます。 よって、議案第72号に賛成いたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第72号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第8、議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者特別会計決算認定について、反対の討論を行います。 政府は、社会保障費の自然増を5,000億円程度に抑制するため、さまざまな制度の改定を実施し、2018年度までに約1.6兆円削減してまいりました。高額医療費の負担限度額の引き上げや保険料の所得割の特例軽減措置の廃止、均等割の軽減措置7割を5割に、また一般病床の食費、光熱費の患者負担増、医療費の3割自己負担など、所得の低い人に給付減と負担をふやすやり方は認められません。 高齢者制度の軽減措置は、経済的負担を少しでも軽減し、受診の機会を保障するとして設けられた経緯があります。年金は減らされる中、軽減措置を後退させる理由はないことを指摘するものです。市民に負担増ばかりしている政治では、ますます消費は冷え込み、経済の健全な成長にもマイナスです。安心して老後を送ることができる制度こそ、求められております。 以上、討論とします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。したがって、議案第73号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第9、議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について、討論を行います。 本件につきましては、1名の議員より通告がありました。14番、堀広子議員の発言を許します。 ◎14番(堀広子君) 議案第74号 介護保険特別会計保険事業勘定決算認定について、反対の立場で討論に参加いたします。 2018年度の介護保険制度は、医療から介護へ病院施設から在宅への流れを一層強めています。また、費用抑制の仕組みを形を変えて報酬に組み込み、介護保険を利用しない状態をつくる自立支援を重点に評価するものとなっています。 生活援助サービスに利用制限を設けました。訪問回数が一定数を超えるケアプランをケアマネジャーが市町村に届け出ることが義務化、義務づけられました。 1日複数回利用するのは、認知症でひとり暮らしの人が多く、家事支援も含む生活援助で生活を整えることで重度化を防ぎ、地域の生活を支えています。必要な支援が制限されれば、家族介護が自費で保険外サービスを利用するしかありません。地域での暮らしを脅かす利用制限はあってはならないことであります。 地域ケア会議が利用抑制のためケアプランの見直しを求め、サービスを打ち切られ、状態が悪化するなどの事態が一部の自治体で起きています。新たに設けられた保険者機能強化推進交付金607万5,000円も国庫補助金として入っておりますが、この交付金事業や生活援助に制限をかける給付抑制のための仕組みは、当事者の暮らしの基盤を揺るがすものであり、中止・撤回すべきです。 また、福祉用具貸与価格の上限設定が行われました。上限設定は商品ごとに行われ、1年に一度、見直しがあり、上位16%が保険給付の対象から外れ、貸与価格が上限額を超えれば、利用者負担になります。福祉用具はトイレや入浴、外出など、利用者の自立した生活の支援、介護者の負担軽減に大きな役割を果たしており、上限設定は給付抑制につながるものであります。 次に、インセンティブ改革の名で、自立支援に交付金を支給します。自治体の自立支援介護給付費適正化等に関する取り組みを、国が指標を定めて評価し、交付金を支給する仕組みが導入されました。 本市では業務委託をしておりますが、介護保険からの卒業の強要や介護認定の厳格化、窓口での門前払いなど、自治体を駆り立てることになりかねません。また、プロセス指標でも総合事業で多様なサービス、その他生活支援サービスを創設、通いの場への参加率を評価するなど、給付抑制に誘導する指標が組み込まれております。 次に、2018年度は利用料の3割負担、年収340万円以上が導入されました。2割負担でさえ利用抑制の実態がある中、3割負担は要介護者家族を含めた生活を大きく圧迫するものです。新たに療養型施設の介護療養医療院が創設され、30年度実績で約2億6,000万円の介護サービス給付費となっております。地域医療構想に沿って医療費の伸びを抑制するため、入院ベッド数を減らし、在宅療養などへの移行、転換を進めています。介護医療院新設は、そうした対応の一環であります。介護療養病床を2023年度までに廃止するための受け皿となっています。 その一つ、老健施設相当となる施設では、医師は100人に1人と後退をします。医療が必要な要介護者が、医師や看護師などの配置の少ない、いわゆる医療体制が縮小した施設に移らざるを得なくなることは問題であります。医療介護の人員配置、施設基準について、抜本的に拡充することを求め、反対の討論といたします。 ○議長(森川和美君) ほかに討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) これで討論を終わります。 ○議長(森川和美君) これから、議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。したがって、議案第74号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午前11時12分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時21分開議) ○議長(森川和美君) 日程第10、議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第75号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第11、議案第76号 平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第76号 平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第76号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第12、議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第77号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第13、議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第78号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第14、議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定について討論を行います。 討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 討論なしと認めます。 ○議長(森川和美君) これから、議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本件に対する委員長の報告は認定です。本件を認定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(森川和美君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。したがって、議案第79号は委員長報告のとおり認定することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第15、議案第80号 姶良市下水道事業の地方公営企業法全部適用等に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件日程第16、議案第81号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件日程第17、議案第82号 姶良市出頭人及び参加人に対する実費弁償に関する条例の一部を改正する条例の件日程第18、議案第83号 姶良市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の件日程第19、議案第84号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第6号)日程第20、議案第85号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)日程第21、議案第86号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第3号)日程第22、議案第87号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)日程第23、議案第88号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第2号)                                  及び日程第24、議案第89号 新市まちづくり計画(合併市町村基本計画)の一部変更の件までの10案件を一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇 本定例会に提案いたしました、議案第80号から議案第89号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第80号 姶良市下水道事業の地方公営企業法全部適用等に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件についてであります。 今回の改正は、総務大臣通知による下水道事業の地方公営企業法の全部適用と本市の簡易水道事業統合計画による簡易水道事業の上水道事業への統合によるもので、本市の複数の条例に影響があったため、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、下水道事業及び簡易水道事業関連の字句の修正であります。 なお、この条例は令和2年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第81号 成年被後見人等の権利の制限にかかる措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定の件についてであります。 本件は、成年被後見人等の権利にかかる制限の見直しを図るため、成年被後見人等の権利の制限にかかる措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律が制定され、本市の複数の条例に影響があったため、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、法令の一部改正を受け、成年被後見人等を資格、職種、業務等から一律に排除する欠格条項を削除するための改正であります。 なお、この条例は法令の施行日と同様に、本年12月14日から施行するものであります。 次に、議案第82号 姶良市出頭人及び参加人に対する実費弁償に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、さきの第3回市議会定例会において議決された議案第55号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例第7条において、姶良市報酬及び費用弁償等条例の題名が「姶良市特別職非常勤職員の報酬及び費用弁償等条例」に改正されたことに伴い、同条例名を引用している条例中の字句の改正を行うものであります。 なお、この条例は令和2年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第83号 姶良市温泉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、現在改修中の龍門滝温泉について、改修後の使用料等の変更を行うものであります。 主な改正内容でありますが、別表第2に規定されている入浴料、休憩室使用料等を変更するものであります。 なお、龍門滝温泉は現在も改修中であり、現状において具体的なリニューアルオープンの期日を設定できないことから、施行期日については公布の日から起算して6か月を超えない範囲内において、規則で定める日からとしております。 リニューアルオープンの期日が明らかになり次第、本条例の施行期日を定める規則を制定し、円滑に準備を進めてまいりたいと考えております。 次に、議案第84号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第6号)についてであります。 今回は、主なものとしまして、市制施行10周年事業及び2020年東京オリンピック聖火リレーの実施にかかる経費、姶良総合運動公園体育館に空調設備を設置する経費のほか、国、県等の補助金の交付内示に伴う所要の経費及び今後の執行において、必要な経費にかかる補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、款ごとに歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書22ページからの総務費については、2020年東京オリンピック聖火リレー実施にかかる負担金、令和2年度に実施する市制施行10周年記念式典に関する経費及び個人番号カードの普及推進のための経費などを計上しました。 26ページからの民生費については、障がい児通所支援事業や障がい者自立支援給付事業など、給付費の増加に伴う扶助費、国の補助を受けて障がい者施設を新設する社会福祉法人に対する障がい福祉施設補助金及び制度改正に伴う児童扶養手当の不足分などを計上しました。 28ページの衛生費については、実績の増加に伴う不妊治療費助成金の不足分などを計上しました。 29ページの農林水産業費については、養豚場への野生動物によるアフリカ豚コレラなど、家畜伝染病の侵入防止を図るための緊急対策補助金、十三塚原地区における設備更新などの水利施設整備事業にかかる負担金などを計上しました。 30ページの土木費については、宇都トンネルの工事請負費の減額を計上しました。 31ページの消防費については、国の消防団設備整備補助金の交付決定を受けて、消防団各分団等にトランシーバーを配備する経費を計上しました。 32ページからの教育費については、令和2年度の教科書改訂に向けた指導書等の購入経費、実績の増加に伴う就学援助費の不足分、空調機設置に伴う小中学校及び幼稚園の電気代の不足分並びに総合運動公園体育館に空調設備を設置する工事請負費などを計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は6億1,093万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は323億357万9,000円となります。 この財源としましては、10ページから21ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金、繰越金、市債などで対処しました。 5ページの第2表繰越明許費補正は、事業の進捗状況などにより、翌年度に事業完了となる社会資本整備総合交付金事業など2事業について繰越をしようとするものであります。 6ページの第3表債務負担行為補正は、令和2年度において、市制施行10周年記念事業として実施する落語公演会について、債務負担行為を追加するものであります。 7ページの第4表地方債補正については、事業費の変更に伴い、限度額を変更するものであります。 次に、議案第85号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)についてであります。 今回は、後期高齢者医療広域連合納付金と健康診査費委託料にかかる補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 予算書7ページの後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、平成30年度後期高齢者医療保険料確定による差額分であります。 8ページの健康診査費につきましては、長寿健康診査受診者の増加により、健康診査委託料を追加するものです。 9ページの一般会計繰出金につきましては、平成30年度後期高齢者医療広域連合市町村療養給付費負担金確定による差額分であります。 これらの補正総額は2,308万1,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算額は10億3,052万9,000円となります。 この財源としましては、5ページから6ページまでに掲げてありますように、前年度繰越金及び諸収入の長寿健康診査事業補助金、後期高齢者医療制度特別対策補助金で対処しました。 次に、議案第86号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第3号)についてであります。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 予算書6ページの諸支出金、償還金及び還付加算金の第1号被保険者保険料還付金47万円の増額は、第1号被保険者の死亡・転出に伴う還付金であります。補正総額は47万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は67億7,687万5,000円となります。 この財源としましては、5ページに掲げてありますように、前年度繰越金で対処しました。 次に、議案第87号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についてであります。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 予算書7ページの施設整備費は、地域再生基盤強化交付事業の山田二期地区管路工事において、石綿管を撤去処分する工事費用などの増額分を計上しました。 補正総額は1,000万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は1億7,964万5,000円となります。この財源としましては、6ページに掲げてありますように、市債で対処しました。 3ページの第2表地方債補正については、事業費の追加に伴い、限度額を変更するものであります。 次に、議案第88号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第2号)についてであります。 今回の補正は上水道事業の動力費が不足するため、第2条の収益的収入及び支出のうち、支出の予定額を1,220万円増額するものであります。 また、上水道事業の工事請負費が不足するため、第3条の資本的収入及び支出のうち、上水道事業の工事請負費を3,500万円増額し、簡易水道事業の工事請負費を3,500万円減額するものであります。 次に、議案第89号 新市まちづくり計画の一部変更の件についてであります。 本件は、新市まちづくり計画の変更に伴い、市町村の合併の特例に関する法律第6条第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 主な変更点としましては、計画期間の対象となる期間を合併後10年間から15年間と改めたことや、公共施設の適正配置と整備の項目に、耐用年数経過等により、運用廃止した施設の除去及び新庁舎の建設について盛り込んだことなどであり、これらの変更により、財政計画も見直したものであります。 また、東日本大震災に伴う合併市町村にかかる地方債の特例に関する法律の施行により、合併推進債を起こすことができる期間が、合併年度及びこれに続く10年度から15年度に延長されたことに伴い、新市まちづくり計画を変更し、その適用を受けようとするものであります。 なお、新市まちづくり計画の変更に当たっては、市町村の合併の特例に関する法律第6条第7項の規定に基づき、あらかじめ県知事と協議することになっており、県との協議は既に終えていることを申し添えます。 以上、議案10件について、一括してその概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、議決してくださるようお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(森川和美君) ここでお諮りします。 ただいま提出案件10件について提案理由の説明が終わりましたが、各案件の処理は12月3日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、各案件の処理は12月3日の会議で処理することに決定しました。 ここでしばらく休憩します。午後からの会議は1時から開きます。(午前11時43分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時00分開議) ○議長(森川和美君) 日程第25、一般質問を行います。 21名の議員から通告がありました。本日は2名の一般質問を行います。順次発言を許します。 まず、5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◆5番(田口幸一君)     登      壇  皆さん、こんにちは。傍聴してくださる皆様方、そして、またインターネットで傍聴してくださる方々に感謝を申し上げます。 まず、前語りを少し述べてみます。 台風19号で被災された方々、私も大学の友人が長野県、茨城県、そして埼玉県にいます。電話をしてみたら非常に困っているということで、私も災害義援金を少しばかり送ったところでございます。 また、シリア地区には難民がたくさんおられます。今から冬を迎えて、子どもや高齢者の方々が非常に困っておられるということで、私にもその文書が封筒に入って送ってまいりました。これにも少しばかり寄附を送ったところでございます。 それでは、さきに通告した4問について質問いたします。 質問事項1、市長公約の大型グラウンドゴルフ場について。 質問の要旨(1)いつ、どこに建設するのか。 (2)無料になるのか、有料になるのか。 質問事項2、新庁舎建設について。 質問の要旨(1)本庁舎は何階建てになるのか。 (2)市民が憩うスペースはどのような設計になるのか。 (3)加治木庁舎、蒲生庁舎はどのような設計になるのか。 質問事項3、白浜簡易水道の拡張について。 質問の要旨(1)国道10号の4車線化に伴って配水管を引くとのことだが、どのような設計になるのか。 (2)現在の水源はどのようになっているのか。 質問事項4、公立短期大学の建設について。 質問の要旨(1)いつ、どこに建設するのか。 (2)学生の募集はどのようになるのか。 あとは一般質問席から質問をさせてください。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は21人の方から一般質問をいただきました。順次答弁を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 それでは、田口議員のご質問にお答えします。 1問目の市長公約の大型グラウンドゴルフ場についての、1点目のご質問にお答えします。 超高齢化社会が進行している現状に鑑み、健康寿命の延伸が大きな課題であると考えております。 その具体的な施策の一つとして、大型グランドゴルフ場の整備を第2次総合計画の重点プロジェクトにも位置づけ、その設置に向けた検討を進めているところであります。 また、設置場所の検討にあたりましては、市民の皆様が望む良質な施設を目指しながらも、一方でコスト削減に努めることも念頭に置くことが必要と考えております。 このため、市有地の有効活用が図られる、例えば、高岡公園周辺などを有力な候補地として検討を進めているところであります。 なお、設置時期につきましては、先行して計画を進めております、仮称、こども館の設置にめどがついた時期と考えております。 2点目のご質問にお答えします。 先進自治体の例では使用料を定めておられますので、それを踏襲し今のところ有料となると見込んでおります。 次に、2問目の新庁舎建設についての、1点目のご質問にお答えします。 本庁舎の設計業務につきましては、現在、窓口のあり方や各課の配置を含めた執務空間のレイアウトなどの平面計画と建物の配置計画の検討を進めており、現時点では6階建て程度になるのではと考えております。 今後、さらに設計業務を進め、一定の方向性が見えた時点で階数も含めた設計案をお示ししたいと考えております。 2点目のご質問にお答えします。 平成30年8月に策定しました複合新庁舎建設基本構想・基本計画では、市民に開かれた、親しまれる庁舎を基本方針の一つとして定めました。 市民の憩いのスペースにつきましても、今後、この方針に沿って設計を進めていきたいと考えております。 3点目のご質問にお答えします。 加治木、蒲生両総合支所の整備につきましては、今年度から基本計画の策定に向けた作業を本格的に進めています。 これまで、市民ワークショップでいただいたご意見や、議会と語る方でのご要望等を取りまとめた総合支所に必要となる機能等について、校区コミュニティ協議会の会長や市PTA連絡協議会の代表者などで構成する、加治木、蒲生それぞれの地域懇話会で、ご意見、ご助言をいただいているところであります。 今後、地域懇話会からいただいたご意見等をもとに、基本計画の素案を作成し、学識経験者や市議会の代表、市民の代表で構成する複合新庁舎建設検討委員会へ、来年2月をめどに諮問させていただきたいと考えております。 これらを経て、作業が順調に進みますと、来年5月をめどに基本計画が策定され、その後、設計業者を選定し設計業務に入っていきたいと考えております。 次に、3問目の白浜簡易水道の拡張についての、1点目と2点目のご質問については関連がありますので一括してお答えします。 白浜簡易水道は、昭和32年度に整備され、その後、平成8年ごろの災害により水源地付近の山が崩れ、原水から浄水の状況が大きく変わったこともあり、平成7年度から9年度までの3年間で施設の更新等改修工事を行った経緯があります。 現在の水源の状況は、3年ほど前から原水となる表流水が取水井の下を流れるようになり、年々水量が増大するとともに上流からの流路が変わってきています。 今後このような状況が続けば、水量の確保、水質の管理及び施設の維持管理を含め、現状の施設では良質な水の供給が将来的に厳しい状況にあります。 白浜地区への配水管の布設については、以前からの懸案事項であり、現在、国道10号の4車線化の計画が進められ、重富から白浜地区、鹿児島市境までの工事の協議が始まったところであります。 市としましては、この協議において全体計画や関係機関との調整等を進めてまいりたいと考えております。 次に、4問目の公立短期大学の建設についての、1点目のご質問にお答えします。 高等教育機関設立の時期と場所につきましては、現在、設立する大学の学部、学科、そして規模などを研究しており、今のところお示しできる段階にはありませんが、候補地につきましては、学生にとって利便性の高い場所が望ましいと考えております。 2点目のご質問にお答えします。 学生の募集につきましても、今のところお示しできる段階にありませんが、一般的には文部科学省の認可がおりる大学開学の前年の10月以降に、本大学の募集要項により学生の募集をすることになると考えております。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、大きな項目1から再質問を行います。 市長公約の大型グラウンドゴルフ場の建設について質問を行います。 建設場所は、姶良、加治木、蒲生のどこを予定しておられるのかということで、これは先ほどの市長答弁で高岡公園周辺ということですが、高岡公園周辺にそのように大型グランドゴルフ場を建設するような土地がありますかね。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 市長答弁にもありましたが、この候補地の選定につきましてはコスト削減、それから、現在、所有しております市有地の活用ということを念頭に置いて考えております。 答弁で答えました高岡公園周辺でありますが、こちらには旧加治木町時代に京セラの用地として購入した土地がございます。この土地につきましは、合併後も一般質問の中で有効な活用を行うようにということで質疑があったところでございます。 近隣に高岡公園とか、それからさえずりの森がございますことから、それらと一体的になった活用を視野に入れて、有力な候補地として検討をしているところでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、企画部長が答弁されました、その京セラの土地というのは、現在、自由に使える土地ですか。 ◎企画部長(宮田昭二君) 申しわけございません、私の説明が不足しております。 京セラの保養地用地として旧町が用意しておいた土地でございまして、現在は市有地となっております。 ◆5番(田口幸一君) 京セラの土地は、現在は市有地になっているということですが、それでは2問目の質問に入ります。 今の、そのグラウンドゴルフ場について、姶良市でグラウンドゴルフを楽しんでおられる方々がたくさんおられます。私も週に3回、池島公園でグラウンドゴルフを楽しんでいるんですけど、およそ姶良市にどれぐらいの人数だと把握しておられますか。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) 姶良のグラウンドゴルフ協会の協会員につきましては、およそ900人ということで聞いておりますが、協会員でなくてもグランドゴルフを楽しまれる方々は大変多ございます。ですので、その実数を把握するのは難しいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 湯元市長は大変多忙で時間が取れないと私は考えますが、過去においてグラウンドゴルフをされたことがありますか。また、されたとしたら、そのときの感触はいかがでしたか。市長にお尋ねします。 ◎市長(湯元敏浩君) 就任してからはグラウンドゴルフは1回も忙しくてやっておりませんが、就任する前は五、六回やりました。そのうち三、四回は自分で主催をした大会でもございまして、感触といいますと、私、一番最初に50mをホールインワンいたしまして、これで、これがグラウンドゴルフの楽しさかということ、非常に皆さんが熱中する意味がすごくよくわかりましたが、それ以来、ホールインワンは出しておりません。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今の質問に対して、市長答弁で一番最後の行に有料となると見込んでおりますと、利用料金がですね。そこでお尋ねしたい。利用料金は幾らぐらいと考えておられますか。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 市長答弁にもありました、先進の自治体がございますので、そちらの例を踏襲するわけでございますけれども、やはり使用者、受益者負担の原則がございますので、幾ばくかの料金はいただくことになるかと思っております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 幾らというのは、額はわかりませんか。 ○議長(森川和美君) 続けてください。 ◎企画部長(宮田昭二君) 先進地の例で申し上げますと、これは薩摩川内市の例でございますが、1ラウンド、一般利用の場合、高校生以下が120円、それから上記以外が300円、それと2ラウンドでありますと、高校生以下が200円、上記以外500円といった料金設定がございます。 それから、半日、それを占用で使われますと、市内居住者が2,250円、市外の方が4,500円となっているようでございます。 それと、もう一つ例を申し上げますと、これは曽於市の例でございますが、曽於市におきましては、個人利用、市外の場合が半日1人100円、それから全日が1人200円というプレイ料金が設定されております。同じように、全面で使う場合、半日が2,160円、全日が4,320円となっているようでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) このように利用料金を徴収することになりますと、高いほうで、今、書きとめましたが、4,500円、また一番最後に2,160円という利用料金の答弁がありましたけど、この利用料金を徴収することによって姶良市民でグラウンドゴルフを愛好される方々が、もう利用料金を徴収するんだったら、もうあそこには行きたくないというような考えも起きてくるんじゃないかと思いますが、そのことをどのようにお考えですか。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 このグラウンドゴルフ場につきましても、現在、計画段階でございまして、その細かいところの使用料云々につきましてはこれからの検討でございますが、しかしながら、繰り返しになりますけれども、公共施設の使用料というのは今後の公共施設の維持管理、運営をしていくためには必要なことになると思いますので、やはり有料というのは前提として、そして、さらには免除というのも考えていくべきだというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) わかりました。私も池島公園で週に3回グラウンドゴルフを楽しんでいるんですが、これは都市計画課の公園係に減免申請を出せば無料で使えるわけですよ。今、企画部長が答弁されました4,500円とか、2,160円、安いところで100円いう答弁がありましたけど、このように利用料金を徴収することによりグラウンドゴルフの愛好者が減ってくると私は考えるんですが、そのことをどのようにお考えですか。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 今回の、このグラウンドゴルフ場の整備でございますが、表題にもありますとおり大型グラウンドゴルフ場というふうに銘打っております。 したがいまして、このグラウンドゴルフ場は通常行われます練習とか、日々の憩いの場であるということもありますけれども、市内外の大会を誘致したいという考えもございます。 したがいまして、それ相当の、例えば、駐車場、それからゲストクラブ、そういったものも兼ね備えていくべきだと考えておりますので、やはり市内の方々の使用につきましては、先ほど申しました減免措置とか、そういったものも設けられる可能性はあると思うんですが、有料でせざるを得ないというのも一つはあるということをご理解いただきたいというふうに思います。 ◆5番(田口幸一君) ただいま企画部長が説明されました、減免申請を出せば無料ないし無料に近い料金になるとお考えですか。 ◎企画部長(宮田昭二君) 設置に向けての検討の中でもんでいきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) それでは、大きな項目、新庁舎建設についての質問に入ります。 市長答弁で、6階建て程度になるのではないかと考えておりますと、現在、この2号館は、私たちが今座っているところは3階建てですよね、この倍になるんですけど、エレベーターもついていますが、6階建てになれば、もちろんエレベーターもそこまで上がっていくと思うんですが、6階建てになったときには、台風とか、いろんなそういう地震とか、その対策はどのようにお考えですか。 ◎総務部長(宮園正浩君) 今のところは基本計画の段階でございますけれども、設計の中で、その点につきましては最新の工法、最新の耐震基準とか防災機能を備えた庁舎になるかと、そういうふうに考えております。 ◆5番(田口幸一君) 耐震とか、そういうのは最新の工法を考えているということですが、それでは再質問を行ってまいります。 これは以前の説明で、市長室が加治木庁舎に移転する期間はおよそ幾らになるのか、これは本館ができるまでの間かと思うんですが、そのことについて答弁を求めます。 ◎総務部長(宮園正浩君) 仮移転の期間でございますが、令和2年の11月末から令和5年の夏ぐらい、2年半というふうに予定しております。 ◆5番(田口幸一君) 今、2年半という期間だということですが、市長がその加治木庁舎で、2年半、執務されるという考え方になると思うんですが、それに伴って、市長が加治木庁舎で2年半、執務されるということになれば、他の職員、例えば総務部長がおられますが、総務部長とかそういう方々も2年半は加治木庁舎で執務されることになりますか。 ◎総務部長(宮園正浩君) ただいまの仮移転等につきましても協議中でございますが、大きく言いますと、企画部、総務部につきましては加治木庁舎のほうに移転になる、それはもう確実な形でございます。 ◆5番(田口幸一君) それでは2年半の間は、姶良地区にお住まいの方々は加治木庁舎に行かれるということになると思うんですが、そこで質問を続けます。 建設については、どのような業者を予定しておられるのか。先ほど6階建てという答弁がありましたけど、業者は全国の大手ゼネコンが参入されるのか、それとも地元業者は建設に何社ぐらい、これは今からのことですから、何社ぐらい入るのか。どのような部分で地元業者は仕事をされるのか。 ◎総務部長(宮園正浩君) お答えいたします。 現在、基本設計の作業中でありまして、施工方法、範囲につきましては、どのような業者を、また地元業者の参入など、具体的なことにつきましては、まだお答えできる段階ではございませんが、入札参加資格登録業者で、本市の特性等を十分に理解し豊富な経験や能力を有する、優れた施工業者を選定したいと、そのようには思っております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 建設には多額な予算が必要だと考えますが、姶良庁舎、加治木庁舎、蒲生庁舎、その他、複合庁舎も入ってくると思うんですが、およそその予算は幾らぐらいになりますか。また、起債はどのように活用するのかお尋ねいたします。 ◎総務部長(宮園正浩君) お答えいたします。 現在、先ほども申し上げましたが、まだ実施設計にも入っておりませんので、本当に大まかな金額となりますが、他市の状況とか平均的な単価で計算しますと、本庁舎が約60億円ほど、総合支所のほうにつきましては、まだ機能についての協議をしているところでありますので、平米単価もなかなか出しづらいものですから、今のところは申し上げることはできない状況でございます。 それと、起債につきましては、やはり一番有利な起債としましては、合併推進債を第一に活用していきたいと、そういうふうに思っております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 以前、市民が憩うスペースが説明にありましたが、そのことはどのようになっているのですか。 ◎総務部長(宮園正浩君) 特に総合支所につきましては、今現在、機能につきまして精査しているところでありまして、その中で図書館とか学習室、多目的な部屋、あるいは市民が会議室を使えるような、そういう部屋、あと市民ギャラリーとか、そういう要望が出ております。 全てをすることはできないかもしれませんが、それらの要望につきまして可能な限り実現する方向で、基本設計あるいは実施設計のほうに反映させていきたいというふうに考えております。 ◆5番(田口幸一君) 今後の設計とか建設がスムーズにいくように私も考える1人でございます。 それでは、大きな項目、白浜簡易水道の拡張について質問いたします。 白浜も脇元ですが、脇元地区から白浜まで距離は幾らぐらいになるとお考えですか。目算で。
    ◎水道事業部長(水流哲也君) お答えいたします。 脇元の市道がございますが、十日町脇元線と、それから国道10号付近に出まして、白浜地区のJRの踏切付近まで約2,100mを予定しております。 ◆5番(田口幸一君) 今、水流水道事業部長は約2,100mを予定しているということですが、次に、国道2,100mに配水管を布設することになると思うんですが、配水管の口径は幾らで、管種は何を採用するのかお示しください。 ◎水道事業部長(水流哲也君) お答えいたします。 配水管につきましては、配水量から口径のπ100mm、それと管種でございますが、もちろん耐震管の配水用のポリエチレン管、ダクタイル鋳鉄管というのを予定しております。 ◆5番(田口幸一君) 今、答弁された、その100mm、それは地震に耐えられますかね、管種はダクタイル鋳鉄管ですか、地震に耐えられるかどうか、そこをお答えください。 ◎水道事業部長(水流哲也君) 現在の耐震管の中では最も耐震性の高いものでございます。 ◆5番(田口幸一君) 現在は水道事業部、私も水道課に約10年務めておりましたので、大体わかっているつもりですけど、それでは、次の質問に入ります。 現在、白浜地区には何世帯で何人の方々が生活しておられますか。ごくわずかだと思うんですけど。 ◎水道事業部長(水流哲也君) 27世帯の33人でございます。 ◆5番(田口幸一君) 27世帯で33人が生活しておられるということですが、それでは、次の質問に入ります。 脇元地区から白浜まで、先ほどの答弁で2,100mあるということでしたが、工事業者の選定はどのようになりますか。同じような質問ですけど、地元業者が参入できるのか、考えをお聞かせください。鹿児島市にも大手の水道事業者がありますが、地元業者が参入する余地があるのかお答えください。 ◎水道事業部長(水流哲也君) お答えいたします。 水道関係の工事につきましては、地元業者優先ということで今までも進めております。今回のこの工事につきましても地元業者選定をと考えているところであります。 ◆5番(田口幸一君) 今、部長の話では地元業者を優先するということですね。 それでは、大きな項目の公立短期大学の建設についての質問に入ります。 龍桜高等学校の専門学校との競合はどのようになりますか。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) この高等教育機関の設置につきましては、当初、看護の学科を念頭に置いていたところではございますが、現段階では学部、学科についても幅広く考えているところでございます。 仮に看護の学科を設置ということになれば、龍桜高校との共存という体制も模索していく必要があるのかなというふうには考えているところでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 龍桜高等学校の専門学科は介護学科があるということになりますよね、私も行ってみましたが、それでは、次の質問に入ります。 この公立短期大学は3年制と以前聞いたことがありますが、卒業する学生の進路はどのようになるかお尋ねいたします。 ◎企画部次長兼企画政策課長(松林洋一君) 今、お答えいたしましたように、現段階では設置する学部、学科について、少し幅広く考えているところでございますので、その設置する学部、学科によって、卒業後の進路というのも分かれてくるのかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) この公立短期大学の建設は湯元市長の公約だと私は考えます。答弁書にはいつになるかわからんということですが、湯元市長に再度お尋ねいたします。わからんということですけど、いつごろ、およそ、おおむね、この公立短期大学はいつごろ建設完了になるのか、その予定について湯元市長にお尋ねをいたします。 ◎市長(湯元敏浩君) 答弁で申し上げましたように、いつごろというのは、建設完了というふうになりますと、まだわからない、予定がつかないところでございますけれども、この公立大学、いわゆる高等教育機関というものを姶良市に設立したい、この気持ちは、もう私の公約の中で大事にしているところでございまして、さまざまな情報を、今、収集しているところでございます。 国の動きも、この半年、1年で大分変わりまして、地方創生と同じで地方に教育機関をという動きもかなりあります。 そして、私立大学を含む大学機関も学部やサテライトキャンパスを地方に持っていくという動きもございます。 つまり、地方の学生たちが都会に出なくても、地方で高等教育を受けられるという動きが盛んになってきている動きもありますので、私の公約も、例えば看護学科というふうに言いましたけれども、さまざま広い学部、学科、市民のニーズ、そして国の動き、そして日本国内で求められる学科、学部を幅広く、今、調査しているところでございます。 ◆5番(田口幸一君) これで、私の一般質問を終わります。また、市長を初め当局の方々は、私が今4問について質問いたしましたが、前向きに取り組んでくださることを要請し、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(森川和美君) これで、田口幸一議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。10分程度休憩します。(午後1時42分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時51分開議) ○議長(森川和美君) 一般質問を続けます。 次に、8番、湯川逸郎議員の発言を許します。 ◆8番(湯川逸郎君)     登      壇  こんにちは、令和元年第4回定例会において、2番目に発言の許可をいただきました湯川逸郎でございます。 一般質問にあたり、今回の台風19号と豪雨災害によりお亡くなりになられた方々のご冥福と、被害に見舞われた方々に心からお見舞い申し上げます。 また、今回の自然災害を教訓として、都市化が進む我が姶良市においても、安全で安心して生活できる災害に強いまちづくりを進めていかなければならないものと強く感じております。 これらをもとにいたしまして、次の4項目について一般質問を行います。 1点目は、災害に強いまちづくりと対策についてであります。 質問の要旨は、(1)今回の台風19号による豪雨災害を教訓として、姶良市における河川及び用排水池等の管理は十分なのかお伺いいたします。 (2)被害を出さない、冠水しない生活用排水路の整備を行うとしたら何か所あるのかお伺いいたします。また、冠水したときの応急処置として、ポンプアップする機材等の準備は整えてあるのかお伺いいたします。 (3)冠水を未然に防ぐために、年次的に予算化し整備する必要があると思うが、お伺いいたします。 (4)災害時における大量な廃棄物等の仮置き場の設置はどのように捉えておられるのかお伺いいたします。 2点目は、焼却場及び剪定木、取り草等の処理についてであります。 質問の要旨は、(1)温暖化対策として二酸化炭素を排出しない焼却場の整備は整っているのかお伺いいたします。 (2)一般家庭及び奉仕作業時から出る剪定木、取り草、土等の処理はどのようにされているのかお伺いいたします。 (3)焼却場の延命策として、剪定木、取り草等の搬入は避けるべきではないかと思いますが、剪定木、取り草等は年間何t搬入されているのかお伺いいたします。 3点目は、資源物の取り扱いについてであります。 質問の要旨は、(1)高齢化も進み、また仕事に行かれる方々の負担にならない、搬出しやすいなどの改善を多くの市民が望んでおられるが、どのように捉えておられるのかお伺いいたします。 以上、3項目についてご質問いたしますので、市民の方々にわかりやすく、誠意あるご答弁を求めます。 あとは一般質問席にてご質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  湯川議員のご質問にお答えします。 1問目の災害に強いまちづくりと対策についての、1点目のご質問にお答えします。 市の管理する河川につきましては、準用河川が41本、普通河川が80本であり、合計121本で、およそ144kmを管理しており、護岸の補修や寄洲除去、立竹木の除去を行い、防災、減災に努めているところであります。 また、市内の県管理河川については、例年、寄洲除去等の要望書を提出し、維持管理をお願いしているところであります。 さらに、市内の建設事業者等のボランティア活動において、草払いなどの協力をいただいております。 用排水池の管理につきましては、それぞれの施設管理団体において清掃等を行い、維持管理に努めているところであります。 2点目のご質問にお答えします。 雨水排水対策計画において、加治木地区で10か所、姶良地区で18か所のブロックを排水対策重点地域として検討を行っております。 ポンプアップする機材につきましては、現在、岩原地区と脇元地区の2か所に雨期にあたる6月から10月までの5か月間設置しております。 また、冠水の規模によって、消防本部または国土交通省と協議、調整し、ポンプ車等の派遣の災害支援を要請し、緊急対応に備えております。 3点目のご質問にお答えします。 冠水を防ぐための対応予算につきましては、今年度、イオン周辺の雨水排水対策事業の実施測量設計を行っているところであり、引き続き年次的な整備に努めてまいります。 4点目のご質問にお答えします。 近年、地震や台風、ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な大雨等による災害が多発しており、これら大規模災害において廃棄物の処理は避けては通れない事項であると認識しております。 また、災害の規模等にかかわらず、廃棄物は種類ごとに分別することが重要と言われていることから、搬入車両の積みおろし作業効率化のため、仮置き場はある程度広い面積を確保することが必要であると考えております。 具体的には、現在策定中の姶良市災害廃棄物処理基本計画の中で、仮置き場の選定を含む災害廃棄物処理体制、処理方法、処理フロー等について、適正かつ円滑、迅速な処理方法等を検討することとしております。 次に、2問目の焼却場及び剪定木、取り草等の処理についての、1点目のご質問にお答えします。 あいら清掃センターは、平成21年3月の供用開始以降、安定的な施設運用を行っております。 これまで、施設の運用に関し、インバーター導入による電気量の削減、ごみピットでのごみ攪拌による燃焼の効率化等を実施し、二酸化炭素の排出量削減に取り組んでおりますが、ごみを焼却することで発生する二酸化炭素の排出量をゼロにすることは、現在の施設、設備では困難であります。 今後、施設の改修時において、環境に配慮し、二酸化炭素排出量を削減できる設備の導入を検討してまいります。 2点目のご質問にお答えします。 一般家庭及び奉仕作業で排出される剪定木、剪定した枝や葉、落ち葉、草等は、可燃ごみとして、あいら清掃センターにおいて焼却処理しています。 3点目のご質問にお答えします。 平成30年度、可燃ごみの組成分析調査をもとに、搬入された剪定木、剪定した枝や葉、落ち葉、草等の量を推計しますと、およそ1,480tとなります。 次に、3問目の資源物の取り扱いについてのご質問にお答えします。 資源物収集における市民の負担軽減を図るために、現行のシステムに少しずつではありますが改善を図ってまいりました。 市内6か所の資源物集荷所を地域やコミュニティ協議会等の協力を得ながら、曜日や時間を改善し、会社勤めの方の生活時間の多様性に対応できるように努めています。 また、高齢者に対しては自治会やシルバー人材センター、社会福祉協議会等が実施している支援策により、資源物を排出することで間接的な支援を行っているところです。 今後、循環型社会の構築を進める上で、多くの市民の要望に沿えるよう対策を講じる必要があると考えますので、関係機関が一体となった支援策等を調査、研究してまいります。 以上、お答えといたします。 ◆8番(湯川逸郎君) 2問目に入りたいと思います。 まず、1問目の災害に強いまちづくりと対策について回答いただきました。 まず、はじめに今回の台風19号による豪雨災害を教訓として、姶良市における河川及び用排水等の管理は十分なのかの答弁としまして、河川の本数とかそういうことしか載っておりませんので、その中身についてお知らせください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 河川の管理についてでございますけれども、まず、国土交通省が国が管理する河川、それから県の主要な河川につきましては、維持管理において当方で目視でその河川の状況を確認することというふうになっております。このことは、今後、市が管理する準用河川等にも指導がくるものと考えております。 現在のところは、豪雨時等におきまして、職員が状況を見に行ったり、それから市民の方から連絡をいただいて河川管理を行っている状況でございます。 それと、用排水の土木課が管理する部分につきましては、地方改善施設整備等事業で地域の水路等の整備を行っている状況でございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 台風19号で非常に豪雨災害が出たところがあるもんですから、それも、やはり同じように、まさか姶良市というようなことにならないために、私は今回はこのことにつきまして質問しているわけです。 答弁書を見ながら、やはり護岸補修とか寄洲の除去、立木除去などを行っていますということは書いてございますが、実際にこういうものが流れてきたときの対応はどのようになさっていらっしゃるのかお伺いいたします。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 災害時における立木、土砂等、それから護岸の補修については、豪雨時が過ぎ去った後、建設同志会のほうと協定を結んでおりますので、土木課のほうで支援要請と言いますか、業務委託において実施しているところでございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 土木のほうからの答弁がなされましたが、やはり姶良市としては答弁にもありますように、準用河川41本、普通河川80本、合計しまして121本あるわけです。それも距離的に申しましても144km、非常に長い姶良市の実態でございます。 それらを含めまして、建設事業のボランティア的なものはどういうふうな対応がなされているのかをお聞きいたします。 ◎建設部長(徳部健一君) 準用河川、普通河川のボランティアということでよろしいですか。ボランティア活動におきましては、毎年、建設同志会のほうから申し出がございまして、河川の伐採、河川の水が流れる箇所の伐採等をお願いしている状況でございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 被害は出ない、冠水しない生活用排水路の整備を行うこととしたら、何か所ぐらい姶良の中にあるのかをお聞かせください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 市長の答弁でもありましたように、加治木地区で10か所、姶良地区で18か所というふうにお答えしております。 これは、広い意味でのエリアでございますので、例えば、加治木地区10か所といえば、もう大半、加治木地区の下場のほうというふうなイメージで考えていただいて結構かと思います。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 緊急なときのポンプアップの機材のことでございますが、これは2か所、岩原地区と脇元地区にありますと、そして雨期の6月から10月の5か月設置しておりますということは書いてございますが、このような用排水、あるいは河川の氾濫かれこれというのは雨季を問わず行われるわけですので、これらをどういうような質問の答弁が意味を持っているのかをお聞かせください。 ◎建設部長(徳部健一君) まず、このポンプアップを設置している箇所につきましては、地盤が低いところに宅地がございまして、そこからの要望を受けて大雨が降ったときにすぐ床下まで上がってくる可能性があるので、それを食いとめるためのポンプでございます。 あと、国土交通省、それから消防というふうに書いてございますけれども、これにつきましては、国との緊急時の対策ということで事前の協議がもう設定されております。ただし、これにつきましては、雨が降るからお願いしますということでは、当然、国土交通省もかなりの面積を持っておりますので、災害が発生して、なおかつポンプアップが有効であるというような条件がありますので、その辺に合致したときに依頼をするということになっております。 ◆8番(湯川逸郎君) なぜ、こういうことを質問に出したのかと言いますと、もうこれは合併前のことですが、以前、林田団地が冠水し現在のポンプアップ設備をした経緯がございます。ですから、やはり海を控えている以上はどこでも災害が起こり得るわけですので、そういうことでポンプアップの整備をしてくださいとお願いをしたわけです。 次に入ります。 冠水を未然に防ぐために年次的に予算化し整備する必要があると思うがという質問をいたしたわけですが、その答弁としまして、消防本部ポンプ車等があって派遣とかそういうものが対応しているから大丈夫ということであります。 ただし、またイオン周辺で水が上がってきておりますので、その対応は今どのぐらいまで改善しようとされているのかお聞かせください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 イオン周辺の排水対策につきましては、今、実施測量設計をやっているところでございまして、年度内に納品される予定でございます。 その後、実施の工事を計画していきたいと考えているところでございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり、関連しますけれども、実は建昌自治会内において、宅地造成が進められているんです。現在でも冠水する状況の中で、排水対策がなされていないまま工事が進行している状況であります。 宅地造成時において、排水路の整備はどのように指導がなされているのかをお聞かせください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 宅地造成につきましては、まず、大きな開発は県開発になることですけれども、県開発におきまして、造成する場合は流出を抑制しなさいという基準がございます。 流出の抑制というのは、そこの団地に降った雨をそのまま流すのではなくて、一旦、調整池とか、それから、それが無理な場合はサイズのより大きい側溝を入れて、そこから少しずつ流しなさいという設計基準がございます。 それに基づきまして、市の土地利用協議においても、申請者のほうに排水抑制の施設を設置してくださいということでお願いしております。 今のところ、ほとんどの申請者の方に合意いただきまして、市の開発におきましても排水抑制をしているところでございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) このことは非常に重要でございますので、ぜひ確かめて、確認して工事の進行を進めていただければと思っております。そのために、この項目は当初からは計画しておりませんが、一般質問の段階でどうしてもこの問題が地域として大きな声となりましたので、ぜひこの解決をしていただければと思っております。 次に、災害における大量な廃棄物等の仮置き場の設置はどのように捉えていらっしゃるかを伺います。 ○議長(森川和美君) 湯川議員、具体的に質問してください。 ◆8番(湯川逸郎君) 災害時における大量な廃棄物が出るわけですよね、そのときの対応として、それはどのあたりを廃棄物の処理として取り扱いを、ほかのところは学校なんかでやっていらっしゃいますが、姶良市としてどこを中心にして行っていらっしゃるのかご答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 災害廃棄物の適正かつ円滑、迅速な処理に向けまして、分別保管、処理のための一時的に設置する仮置き場でございますが、仮置き場につきましては、現在、災害廃棄物処理基本計画を策定中でございますので、その中で調整してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり、たくさんの材質が出てきますので慎重にしていただければと思っております。 次に、2問目の焼却場及び剪定木、取り草の処理について回答をいただきました。 まず、はじめに温暖化対策として二酸化炭素を出さない焼却場の整備は整っているのかの答弁として、どういうような対策がなされていらっしゃるのかお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 市長答弁にもございましたように、施設の運用に関しまして、インバーター導入による電気量の削減や、ごみピットでのごみ攪拌による燃焼効率等の実施を行いまして、二酸化炭素の削減に取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 今まではそういう特殊的な材料がございませんでしたので、そのまま搬入されておる次第でございました。ですから、これはあえて温暖化対策として二酸化炭素を出さないための策として、今回に質問をしたわけです。 ぜひ、この時点においての焼却ということは、やはり二酸化炭素を排出し続けますので、また現在、国内の企業等において水素ガスを活用した技術開発の研究も進められておると聞いております。 現時点においては、できるだけ焼却量の削減を図ることが最も重要であると思います。行政としてどのような検討がなされているのかお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 廃棄物処理施設の炉から排出される二酸化炭素の資源を通じた炭素循環型社会の取り組みがなされているということは聞いているところでございますが、しかし、すぐに市として取り組むことができませんので、ごみを発生させない発生抑制、繰り返して使う再利用、資源として使う再生利用の3Rを中心としたごみの減量化に努めるとともに、ごみの半分程度を占めております水切りの徹底や、堆肥化容器の利用により、生ごみの減量化、堆肥化に努めることが大切だと認識しているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) この問題は非常に後々大変なことになるもんですから質問いたしましたが、やはり部長がおっしゃるような対策というのも必要でございますので、真剣にこのことにつきましても検討していただきたいと思います。 そして、ある程度、煮固まった時点におきましては、市民に広報なりそういうものを行うべきじゃないかなと思っておりますがいかがでしょうか。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 議員仰せのとおり、広報、いろんなホームページ等を活用しながら周知を図ってまいりたいと思います。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはりごみの問題ということになりますと、またやという言葉になりますが、そのことが現在のやり方と、それから今後やる方向性というのは、若干変えて方向性をしなければいけないのではないかと思っております。 というのも、一般家庭及び奉仕作業等で出る剪定木、取り草、土等の処理についての答弁書をいただきましたが、やはり昔みたいな形で同じようにやっていてはどうしようもないわけですので、まず一般家庭から出る生ごみの処理については、市の衛生協会で堆肥化について研修されたと聞いております。 ですから、その研修されたことを、やはりもとに返した形で市民が楽になるような、そして社会貢献できるようなものに切りかえていかなければいけないんじゃないかと思っております。 その後、行政としてどのような方向性がなされているのかをお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) 剪定木につきましては、直径10cm未満、長さ60cm未満につきましては可燃物として、直径10cm以上、1m未満は粗大ごみとして現在は処理しているところです。 市衛生協会で本年の2月に日置において研修されております。また、今月20日においても、また市内の堆肥化施設3か所において衛生協会で研修されております。 堆肥化処理につきましては、ごみの削減、生活環境の改善、地域活性化、循環型社会の形成など、取り組むことでさまざまないい影響が発生すると考えますが、一方で処理にかかる費用、運搬等が発生しますので、今後は、その費用対効果を検証しながら、今後の活動の一つに上げられていますし、衛生協会と協議をしながら先進地の事例等を調査、研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり、今、部長が答弁なさいましたが、大事なことばかりなんですよね、今まではそこの時点まで到達した指導はなされませんでしたけれども、今後はやはり、今、答弁されたもの、それをずばり市民にお願いする方向であってほしいなと思いますが、どういうふうな考えを持っていらっしゃるか答弁をください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 今後、衛生協会等とも協議しながら、連携を図りながら調査、研究してまいりたいと思います。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 焼却場の延命策として、剪定木、取り草等の搬入は避けるべきではないかと思うが、剪定木、取り草等は年間何t搬入されているのかをお聞かせください。これは1,480tというのが出ましたので、あとの対策として、剪定木、取り草等は、今後の焼却場の改造の段階でどういうふうになさる考えかお聞かせください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 現在、可燃物として排出されました剪定木につきましては、分別等が難しく焼却処分ということになっております。 今後、剪定木の取り扱いについては、ごみの削減や施設の延命化を図る観点から、費用対効果を含めた中で、調査、研究をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 検討してまいりたいということで先に動きませんが、せっかく職員の方々もよその市町村を見聞されてきたわけですので、そういう対策は早急に全員で話されて、それの対応を行うべきと思いますがどうでしょうか。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 まず、生ごみ堆肥化の件につきましては、先進地等の事例を研修してきたわけですが、その中でそこにかかる収集費用、あとは処理費用等もかかります。 また、生ごみを入れる、そういうバケツと言いますか、たると言いますか、そういう初期費用等もかかりますので、そこら辺の費用等を勘案しながら費用対効果を、調査、研究してまいりたいと思います。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 非常に前向きに検討するという方向性だろうと思っておりますので、ぜひその方針を曲げないように今後行ってもらいたいと思います。 次に、二酸化炭素の排出について、グローバルな視点に立って十分研究、検討され、市民の負担にならない、また資源化に向けた対策を早期に図ることが必要であると思いますが、この二酸化炭素の問題につきまして、今、執行部はどういうような考えを持っていらっしゃるのかお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 先ほどお答えいたしましたように、二酸化炭素の削減の観点から、ごみを発生させないリデュース、繰り返し使うリユース、資源として使う再生利用リサイクルを中心としたごみの減量化を進めていく中でCO2の削減につながるのではないかと考えております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり、ごみの問題はやさしいようで難しい、なぜ、施設が必要だから施設の改善を行わなければよくはなりません。そこらあたりを、今後、市として現在の焼却施設はこのままでいいのか、そういうものを考えながら検討していただければと思うんですが、このことにつきましては、担当課じゃなくて方向性として市長の考えで答弁していただければと思っております。 ◎市長(湯元敏浩君) 焼却の施設ですけれども、現在、半分、50%ぐらいで、つまり、あと50%で満杯になるというような計算になっておりますけれども、未来に期待するわけではないですが、技術の革新、そういったもので処理の仕方も変わってくるということもこの10年間で起きております。 そういったことも考えておきながら、そして、あと先ほど議員がおっしゃった、今までどおりの考え方じゃだめなんだという視点に立ちますと、姶良市だけで対応するのではなく、広域に、また鹿児島県全体で、そして、また日本全体で考えるということもやっぱり考えていきながら、ごみという問題を広く考えていかなきゃいけないと私は思っております。 特に海洋に浮かぶプラスチックなんかは、やはりそこは世界というのが見えてくるわけでございまして、姶良市だけで対応できるものと、また広く考えれば解決できるもの、この二つがあると思いますので、さまざまな要素を勉強しながら対応を考えていきたいと思っております。 ◆8番(湯川逸郎君) 非常に大事なことを市長のほうが答弁していただきました。やはり目に見えない状況の中で先に先に進むといっても、その先がやはり姶良市として大きな問題になるということをご承知の中で推進されたらと思っております。 そこでお尋ねいたしますが、資源物の取り扱いについて答弁書をいただきました。高齢化も進み、また仕事に行かれる方々の負担にならない、搬出しやすい改善を多くの市民が望んでおられるという答弁がありました。 これは6か所で行っていますということでございますが、その6か所で行うだけでは意味がないわけです。その地域だけでしか改善されません。全体的ではどういうふうなやり方を考えていらっしゃるのかご答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 現在のところ、拠点の集荷所としてあいらリサイクルセンターなど6か所と、あと地域の自治会でも収集しておりますので、それが約455か所あります。一応、現在のところはこの体制で計画しているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) これをどうしてこういう質問をするのかということの根本的なものがあるわけですが、やはり資源物の取り扱い、今こそ、その他プラは云々ということで言われています、しかし、今まではそれが平気で出されておった、これを今度は焼却しなければならない、では今の施設では足らない、そこに到達するわけですが、ですから、資源物の取り扱いというので、おまけに高齢化が進みます、おまけにそれに仕事に行かれる方々の負担にならない排出の仕方というのは、いろいろと勉強しなければならないと思っております。 そのあたりを、今後、資源物の取り扱いにおいて、現在の行政としてその取り組みが将来まで続くかどうかの推測はできているでしょうか。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 市民の高齢化の進展や土日の勤務者の増加などによる、ごみステーションでの排出の負担を軽減するということであるとは考えますが、地域での資源物収集の際には、地域の方々とのコミュニケーションの場になっているのではないかと思っているところでもあります。 それと、平成30年度からごみステーションを別府川集荷所と蒲生のシルバー人材センターの蒲生支部の集荷所の時間等を延長しております。土日の午後からも延長しております。その関係で、利用者につきましても別府川集荷所につきましては、前年度対比で1.5倍、蒲生につきましても1.2倍と伸びてきております。 そういう状況等を見ながら、また開設等については調査、研究していかなければならないと考えるところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 一番言いづらいことを言わざるを得ませんので、今、市のほうでは一生懸命取り組んでいらっしゃることはわかるんですが、自治会内のことを考えていただければわかりますように、自治会といっても広域的な大きな輪でくくられた自治会の名称の中に、自治会員が中心になって行っていく作業、自治会外の人はそこの活用で、市が置いている捨て場があるからそこに入れて、あとはばいばいというような体系。これが現実、姶良市として大きな問題が出ているわけです。というのが、無所属の方々の取り扱いを、今後、このごみ問題につきましてどういう対策でなさっていかれるのかお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) ごみステーション等の設置につきましては、自治会長さんのほうにお願いしているところでございます。 また、自治会と言いますか、転入者に関しましては転入時に皆さんに自治会長さんのほうへ連絡して、ごみ等の処理についてご相談くださいということでご案内を申し上げているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 無所属者の取り扱いですよ、私が今言っているのは。自治会としては自治会が捨て場かれこれは全部管理しますよね、その範囲で。だけど、その中にはその自治会に入っていない人たちが、ごみの捨て場をどういうふうにしていくのかということ、一番大きな問題だと思うんです。 これは、どこの市町村も同じだと思うんですよ。無所属者の取り扱い。ただ、これは今回の場合はごみですけれども、ほかのことでも同じように自治会が言わざるを得ないのか、あるいは市で相当な対策を打たなければいけないのか。そういうものはどういうふうに考えて、今のごみ行政を進められているかお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) ごみステーションにつきましては、自治会等のほうにお願いしているところでございますが、市としましては地域の方々がそこでごみを捨てられることによって、地域の方々との連携、コミュニケーションが図られるものと思っております。そういうのを期待しながら、自治会等へのまた加入促進等をお願いしていただけたらと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 答弁は非常にきれいです。ですけど、現実として、現実問題がその置き場の問題につながるんです。無所属の人が入れたら、その自治会はせっかくまとまっているのに、なんでこんな人たちまで入れんないかんのと、そういうものが今ごみ問題の中で一番重点的なものになっていると私は思っております。 それを行政がどこまで踏み込んで、無所属者の指導をなさっていらっしゃるのかご答弁ください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 自治会関連でございますので、地域施策を担当しております企画部のほうで若干ご説明いたします。 一般質問の中でも何度となくこの未加入問題は議論されているところでございますけれども、やはり未加入の方が自治会に入らない理由というのもそれぞれあろうかと思いますけども、地域を活性化させていく、それから今言われたごみ問題、それから防犯灯の問題、地域から未加入の方々もさまざまな恩恵を受けているわけでございますので、そういったことを未加入の方々もしっかりと認識していただきたいというのが行政としての立場ではあると思います。 しかしながら、何度も答弁になりますけども、この自治会というのは任意団体でありますことから、強制加入ができないと、そういったジレンマの中にあるとは思っております。 そして、どのような指導ができるかということでございますが、これは自治連携を始めとした上部組織もありますけども、そういったところと連携しながら、これはもう地道に未加入の方々に自治会のあり方、それから地域のあり方、そういったものを丁寧に説明していくしか道はないのかなというふうには考えておるところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) あと7分です。やはり、今、部長がおっしゃっていることは正当なんですよ。だけどそこまで完全にできる行政組織体なのかというのが問題なんです。転入された後の資源物の取り扱いで、置く者がそこに置けばいいというような考えになっているんです。 だから、そこに取り扱いの答弁が、高齢化も進み、仕事に行かれる方々の負担にならない、搬出しやすい改善を多くの市民が望んでおられます。わかりますよね。自分のところはいいですよ。よそ様はあっちでもいいやというような答弁ではどうしようもないわけですよ。 これをちゃんとした行政として、その資源物の取り扱いにしても、ごみの問題にしても姶良市に転入して来られた時点においてはおとなしいかもしれませんけど、あと自治会に移ったら全然しないということではどうしようもない。 だから、高齢化も進んできますし、仕事に行かれる方の負担にもならない、そういう問題が今の資源物の取り扱いの内容なんです。それを改善する方向で今後どういうふうな改善を市は考えているのかを問うているわけです。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 資源物、ごみの件でありますが、ごみの出し方が悪い方等につきましては市のほうに連絡が来ます、そういうところにつきましては、市のほうから指導等を行っております。そういうところで自治会の皆様方のご理解とご協力をいただきたいとも思っております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) ごみの問題は非常に深いし、またその対応というのも、非常に天井まで届くぐらいまで問題点が多ございますので、今回の災害に強いまちづくりをということで質問いたしましたが、やはりその災害に強いまちづくりのためにということは、地域では決断力がなければどうしようもないわけですので、そのあたりをちゃんと行政として、担当だけじゃなくて全員でそれを指導していただければと思っております。 これで、私の一般質問を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、湯川逸郎議員の一般質問を終わります。 ○議長(森川和美君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は11月27日、午前10時から開きます。(午後2時42分散会)...