184件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

妊産婦負担軽減、そして、女性医師職場復帰の視点からも、産科遠隔診療に対し、ぜひ様々な観点から検討していただくことを要望いたします。  そして、産科医確保育成遠隔診療などの取組と、これを合わせて妊産婦負担を軽減し、子供を安心して住み慣れた地域で産むことができる環境を整えていただくことを要望させていただきます。  次に、市販薬オーバードーズ防止策推進についてです。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/16 代表質問) 本文

あるいは、厚生労働省社会保障審議会医療部会でも検討されている遠隔診療、オンライン診療を中山間地域高齢者に身近な郵便局に置いた端末を通じて行ってみてはどうか。郵便局タブレット端末など通信機器食材保管庫、スーパーのネット通販路線バス車両の貨客混載仕様など、設備整備に一定の財政支援を行いながら郵便局中心にそれぞれの特性を生かして役割を担っていただいてはどうかと私は考えております。  

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

県下全域光ファイバー網などの強固なデジタルインフラ整備は必須ですが、整備に当たっては、家庭での円滑な端末利用が困難な児童生徒が住む通信条件が悪い地域や、遠隔診療に取り組む地域を優先して整備することの検討も必要であります。 県民事業者成功体験を得ることができるよう、課題提起デジタル技術活用を組み合わせた、より多くのモデル事業にも取り組む必要があります。 

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

あわせて、大島では医薬品のドローン配送実証実験を行ったほか、津久見市の保戸島では遠隔診療システム導入など、島民の安心につながる取組を行っています。 姫島村では、魚介類種苗放流養殖用クルマエビ種苗生産施設整備等により、基幹産業である水産業の振興に取り組むほか、ITアイランド構想推進県外企業の進出と移住につながっています。 

群馬県議会 2022-11-29 令和 4年 第3回 定例会-11月29日-09号

診療機能強化のためには、現在、専門病院としてやっておりますけれども、専門病院としての医療面における課題への対応ですとかDXによる業務改善、それから遠隔診療への取組必要性などにつきまして議論されたところでございます。  それから2点目の論点は、災害対応機能新興感染症に備えた県立病院体制整備につきまして、3点目が持続可能性強化に関するものでございました。

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月06日-01号

それから、遠隔診療について、以前一度お尋ねしたことがありまして、そのときに信州メディカルネットを信州大学で運営していると聞きまして、もし分かれば参加している病院だとか、遠隔での診療がどの程度行われているのかとか、何か進捗があればお伺いいたします。 ◎百瀬秀樹 医療政策課長 信州メディカルネットについてのお尋ねをいただきました。

滋賀県議会 2022-07-26 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−07月26日-02号

限られた医療資源を効率よく使用するための医療体制集約化や、また、今後はドクターヘリの増強や遠隔診療技術の発展など、広域でカバーできることが増えていくことも想定をされます。県民がどこにいても安心して医療を受けられる体制確保していくために県の果たすべき役割をどのように考えているのか、見解を伺います。  次に、持続可能で期待に応えられる県立病院について伺います。  

山口県議会 2022-06-01 06月16日-05号

今後は、このシステム活用し、遠隔診療支援を受ける医療機関をさらに増やすなど、専門医のいない僻地の医療機関に勤務する若手医師をサポートする体制の拡充に努めてまいります。 さらに、今年度、新たに高画質モバイル中継装置活用し、5G環境整備されていない離島などへの巡回診療時においてもリアルタイムで遠隔から専門医が助言できる体制づくりに取り組むこととしています。 

愛知県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

それは、世界的なノーマライゼーションの理念の普及の下、二〇〇二年度に策定された国の障害者基本計画や二〇〇五年に成立した当時の障害者自立支援法などにより、障害者福祉の在り方は、施設福祉から地域福祉へと大きく変わり、住み慣れた地域に住んで、地域で活動し、地域人たちと共生していくという障害者福祉の転換を踏まえ、障害のある方々が身近な地域で安心して生活していただけるような取組が求められている中で、遠隔診療

広島県議会 2022-05-12 2022-05-12 令和4年デジタルトランスフォーメーション推進・行財政対策特別委員会 本文

また、先ほど委員から御指摘のありました神石高原町における今年度の新たな取組といたしましては、深刻化する医療関連費の増大や医療介護従事者側人材不足などに対応するために、昨年12月、デジタル技術活用した新たな予防医療及び遠隔診療による次世代診療サービスの構築に向けた基本構想が、神石高原町によって取りまとめられているところでございます。

長崎県議会 2022-03-14 03月14日-01号

そのため、私自身の医師としての専門的な知識を活かしながら、医師不足が生じている離島県北地域等における医療提供体制整備を促進するほか、ICT等活用しつつ、遠隔診療カルテ情報共有化等の最先端の医療技術導入地域包括ケアシステムのさらなる推進に取り組んでまいります。 また、本県の健康寿命を延伸させるため、高齢者が元気に活躍できるような施策を推進してまいります。 

群馬県議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会新型コロナウイルス感染症対策特別委員会−03月04日-01号

非常勤医師2名の採用や、往診遠隔診療体制整備などを行い、急変する患者を絶対に見逃すことがないよう工夫や改善を重ねながら取り組んでいる。 ◆あべともよ 委員   大変な状況であったことが分かった。今後がはっきり見通せない状況ではあると思うが、今後に備えて、例えば、追加予算を準備するなどの考えはあるのか。

高知県議会 2022-03-04 03月04日-04号

このことに関しましては、中山間地域での暮らしを大幅に向上させるためにデジタル技術活用いたしました、例えば遠隔診療あるいは遠隔教育、こういった新しい技術活用した取組をより拡大していくという形で政策に反映をさせようとしておるところでございます。 また、複数の移住者方々からは住宅の確保大変苦労をしているという御意見をいただいたところでございます。

新潟県議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-03号

次に、新型コロナウイルス感染拡大の中で、感染リスクを避けるためや自宅療養者が多くなったことなどを背景に、新たな治療の選択として、電話やオンラインによる遠隔診療に注目が集まっています。初診を含めたオンライン診療時限措置として認められ、その後、恒久化する動きもある中で、今後さらに広がっていく可能性があります。 

群馬県議会 2022-02-22 令和 4年 第1回 定例会-02月22日-02号

それから、オミクロン株の特徴を踏まえて、今、自宅療養中心とするよう療養方針に切り替えて運用していますが、自宅療養者に対する往診遠隔診療、医療提供体制の充実、これが大変大事だと思っています。  さらには、経済活動支援についても、制度融資による資金繰り支援等によって、県内企業事業の維持に万全を期してまいりたいと思います。  

京都府議会 2022-02-18 令和4年予算特別委員会当初予算審査小委員会 書面審査 文化スポーツ部 本文 開催日: 2022-02-18

遠隔診療であったり、あるいは地域でできる努力をしていただきながら、我々がどんな形でサポートというか、実質入っていけるのか、そういったところで1つ提案をさせていただいているのが、長年の懸案でありました北部医療センターに常置する教授ポストとして総合診療地域医療という講座を開設したいと、今、教授選考に入っております。