118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪府議会 2022-09-01 12月13日-12号

農業成長産業化に向けた、都市の特徴を生かした農業特区の活用について、環境農林水産部長所見を伺います。 ○副議長(三宅史明) 原田環境農林水産部長。 ◎環境農林水産部長原田行司) 本府におきましては、企業参入促進施設栽培効率化目的に、平成二十八年に岸和田市やJA等と共同で、企業農地取得農業ハウス内の全面コンクリート敷など、特区による規制緩和提案いたしました。 

愛知県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第4号) 本文

また、本県優位性を生かして、農業特区を活用した農家レストラン設置運営推進も目指しています。  しかしながら、この戦略は、あいちビジョン二〇二〇や食と緑の基本計画二〇二〇と連動するものであって、本年度末をもって計画終了となります。ゆえに、今後の六次産業化について、どのように推進していくのか、しっかりと議論する時期にあると考えるところです。  

長崎県議会 2019-02-26 02月26日-03号

在留資格特定技能1号は、通算5カ年、同じく第2号は、期間の更新や家族の帯同が可能となる改正入管難民法が施行され、以前から、労働力不足が生産性まで大きく影響していた本県農業分野でありましたが、これは以前から、農業特区申請をして進めていたところでありますけれども、当法施行に基づいて、農業分野での外国人派遣会社が、つい先般、設立をされたことを2月20日の新聞報道にて知り得たところであります。 

新潟県議会 2019-02-22 02月22日-一般質問-03号

農業特区で先頭を走る者、好条件を生かし、数億円の業績を上げる法人も出現いたしまして、まさに農業成長産業でありますが、一部の農業者所得は増加するものの、全体的に見れば中小規模農家の離農が一段と進み、生産基盤の弱さが浮き彫りになっているという感もいたします。 そこで、3点お伺いをいたします。 

岡山県議会 2017-09-13 09月13日-04号

持続可能な社会に向けて,政府は,農業特区には外国人労働者受け入れを決めました。また,日本各地の市町村で,外国人労働者受け入れに関する議論が始まっています。ところが,移民は受け入れないという日本政府の方針の中では,さまざまな矛盾も生み出しています。本来の目的とは違う形で来日した外国人人手不足を補ってくれている現実,そのしわ寄せは現場の警察に来るかもしれません。

新潟県議会 2016-06-13 06月13日-一般質問-04号

一方、農業県である本県は、久々のヒット、新之助も生まれたところでありますので、新潟市は農業特区指定を受け、農家レストランが開業するなど、農業の6次産業化を足がかりにした交流人口拡大などにも積極的な印象であり、農業振興観光振興相乗効果期待できるものと思いますが、6次産業化推進交流人口拡大に向けて新潟市との連携を図ることも、県全体の振興につながると考えますが、知事所見をお伺いいたします。

大阪府議会 2016-02-01 03月01日-02号

府では、岸和田市の丘陵地区において、農地基盤整備にあわせ、企業を初めとする農業参入をより一層促進するため、法人農地取得や次世代型の農業施策整備に関する規制緩和を進める農業特区申請中と聞いております。こうした取り組みは、農業成長産業化に向けたフィールドづくりとして極めて有効であり、ぜひ実現に向けて取り組んでいただきたいと思います。 

京都府議会 2016-01-15 平成28年農商工労働常任委員会閉会中 本文 開催日: 2016-01-15

行政さんでいろいろこういう問題点を打破するための施策というのを打っていただいていまして、例えば国家レベルで言いますと農業特区を新設されたりとか、中間管理機構を整備されたり、先ほどお話しされていたように、耕作放棄地課税を強化して農地集積を進めようとしていたりとか、そういったいろいろな話があるのですけれども、私が思うに、これらの施策というのが非常に断片的な話ではないかと思っております。  

長崎県議会 2015-12-01 12月01日-02号

新規就農者向けに区画を整理するなど、農業特区制度を設けて新規就農者受け入れる考えはないのか、お尋ねをいたします。 5、農業振興について。 (1) 園芸振興対策のその成果並びに産地の規模拡大について。 全国的に農業生産額減少傾向にある中、本県農業生産額は増加しており、平成25年度は1,444億円に達しております。その中で園芸部門農業産出額合計807億円で、全体の56%を占めております。

福井県議会 2015-07-01 平成27年第387回定例会(第3号 一般質問) 本文 2015-07-01

農作物は食品である必要はなく、北海道の農業特区では、栽培に手間がさほどかからず、土壌改善まで行う麻の生産に乗り出している地域もあると伺います。麻は、衣類やその他、さまざまな加工品に、最近ではベンツやBMWといったドイツ車ダッシュボード材にも採用されていると聞きます。  

新潟県議会 2014-12-05 12月05日-一般質問-03号

この学校は、本県農業高校拠点校の役割を担い、県央のみならず、その隣接地区、さらに農業特区新潟市からも通学エリアとなっております。 この学校学級減計画は、本県農業の現状と将来から見てどのような根拠や考え方に基づくものなのか、具体的な数値に基づくものがあれば、それも含めてお伺いします。