129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 農林水産委員会 本文 開催日: 2023-01-10

次に、農地中間管理機構事業は、農地バンクによる集積集約化支援するもので、五年度は四十億円となっております。  次に、農業経営安定対策は、水田フル活用を図る際の直接支払交付金価格下落などに対応して農家の赤字を補填するもので、五年度は八千三百六十二億円、これに補正予算六百三十一億円を加えまして、合計で八千九百九十三億円となっております。  

愛知県議会 2022-10-24 令和4年一般会計・特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-24

市町村では、農地マッチングする農地バンク機能が充実されてきていると思うが、各地域からは、地域を越えた農地借手貸手マッチングすることは難しいと聞く。この点を補完する機能が一層重要であり、強化を図る必要があると思っている。そこで、広域な農地マッチングのため、県はどのようなことを取り組んできたのか。

群馬県議会 2022-09-26 令和 4年 第3回 定例会-09月26日-02号

県では、市町村農業委員会などと連携し、農地を貸したい人と借りたい人を橋渡しする農地中間管理事業、いわゆる農地バンク事業の推進により、耕作を希望する農家農地集積を図ることで、遊休農地未然防止解消を進めております。  さらに、市町村に対して、耕作者確保できた遊休農地を再生利用するための費用を補助し、対象を支援しているところであります。  

岐阜県議会 2022-09-01 09月28日-02号

農地を借りたい法人・企業などに貸付けをする農地中間管理機構農地バンクの認知が高まったこともあり、農地の大区画化が進んでいる地域もありますが、爆発的に進んでいるわけではありません。そんな中、大規模担い手の育成だけでなく、小規模農業も含む多様な農業を後押しする必要性を強調する声が上がってきております。 

宮城県議会 2022-09-01 10月04日-06号

一つ例に挙げると、農業をリタイアする際に、誰かへ農地を貸したいなどの理由で中間管理機構農地バンク農地を貸し付けると交付される経営転換協力金も、令和五年度までで終了となっております。また、交付単価についても令和三年度十アール当たり一万五千円が令和四年・五年度で、一万円まで下がり、上限についても令和三年度一戸五十万円が令和四年・五年度は二十五万円まで減額となっております。

佐賀県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

基盤整備が必要ならばきちっと基盤整備をして、改植が必要ならばきちっと改植をして、若い担い手バトンを渡すということは当然必要、そういう状況の中で、多分農地管理機構農地バンクなるものができたんだと思いますけれども、なかなか目に見えた効果が発揮されていないように感じています。ですから、そのことについてもやっぱりきちっとバトンを渡すということがとても大事なんだと思います。  

長野県議会 2022-03-10 令和 4年 2月定例会農政林務委員会−03月10日-01号

それと、新聞を見たら、農地バンク予算が19%執行されていないという記事が出ておりました。農水省は2023年度までに農地集積率を80%の目標を立てておりますが、2020年末の集積率は58%にとどまっております。長野県においても、中山間地耕作地果樹園が多いというような条件下でありまして、決していい条件とは思わないんですが、県内状況はどうなっているのかお聞かせ願いたいと思います。

富山県議会 2021-12-13 令和3年県土整備農林水産委員会 開催日: 2021-12-13

便利な場所は非常にそれで活用が進むわけでございますけれども、農地バンク──農地中間管理機構がなかなか機能していないという現状もあるし、農地ナビもほとんど更新されていないということも聞いています。農家高齢化担い手不足を背景とした耕作放棄地が増加していくことは、やはり心配されるところでございます。ぜひ来年度に向けて、しっかり連携を取っていただければと思います。  

富山県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会 一般質問

2014年度から本格実施された農地バンク制度は、農地の貸し借りを仲介する制度であります。すなわち後継者がいない農家から農地中間管理機構農地を借り上げ、それをまとめて大規模農業者に貸し出すというシステムです。農地中間管理機構が間に入り、個人間の賃借契約はありませんので、その点では農地を出す側も受ける側も安心です。

徳島県議会 2021-11-01 12月02日-03号

ただ、農地中間管理事業は全国に設置されておりまして、いわゆる農地バンクとも言われますが、農業経営規模縮小やリタイアを考えられている所有者から農地を借り受け、条件整備を行った上で、規模拡大を図る担い手に貸し付けるという取組であり、農業後継者不足課題となっている今、農地を次の代へと継承していくために非常に有効な取組であると感じたところであります。 

栃木県議会 2021-10-22 令和 3年10月農林環境委員会(令和3年度)-10月22日-01号

課題としましては、市町や農業団体と連携し、移住・定住希望者への農地等の情報を提供していくこと、遊休農地活用の観点から、農地中間管理機構農地バンクの役割の充実・強化を図ることなどが必要であるとしています。  (3)経営継承親元就農第三者継承)の円滑化についてです。  

栃木県議会 2021-10-06 令和 3年10月農林環境委員会(令和3年度)-10月06日-01号

特に、農地のあっせんには農地バンク活用促進すること。  (3)経営継承親元就農第三者継承)の円滑化についてです。  親元就農を着実に確保するための支援に引き続き取り組むこと。また、経営継承が可能な果樹園や牛舎、園芸ハウス等農業用施設とのマッチングを進め、経営開始時の初期コスト低減のための支援に引き続き取り組むこと。  次に、12ページをご覧ください。  

栃木県議会 2021-09-07 令和 3年 9月農林環境委員会(令和3年度)-09月07日-01号

◎青木 生産振興課長 今は農地バンクとして、農地貸手借手をつなげるということを行っており、農地バンクに貸し出すときには借手がある程度決まっていることも多いのですが、遊休農地化している土地や、作り手のない土地は、農地バンクが借り入れて、条件が合う方を見つけるということを実施しております。これは権利の関係なので、誰にでも貸すという地権者がなかなか現れないのも事実です。

佐賀県議会 2021-06-29 令和3年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2021年06月29日

なお、こうした取組の一環としまして、県内の白石町や大町町などでございますけれども、そこにおきましては、Iターン就農者農地確保に対する不安を払拭するために、農地中間管理機構──佐賀では佐賀農業公社、いわゆる農地バンクでございますけれども──を活用しまして、就農地を事前に確保する動きが見られております。