22149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

最後に、循環器病対策の拡充について申し上げます。  予算委員会では、神奈川県循環器病対策推進計画策定後の取組や、今後の方向性についてただしました。  当初予算案には、心臓リハビリテーション実施体制を強化するため、医療機関が必要な設備を整備する際の補助が計上されました。  脳血管疾患についても同様に、回復期リハビリテーションを行う病床を整備する際の補助が計上されています。  

愛知県議会 2023-03-14 令和5年経済労働委員会 本文 開催日: 2023-03-14

こうした取組により、廃止後の繊維関係事業所の跡地に自動車部品メーカー病院、大規模ショッピングセンター等が立地した事例があり、工業用水空調用循環水や部品洗浄水等利用してもらっている。  工業用水地域の貴重なインフラであり、新たな業種の企業が立地する上でも大変有用である。

愛知県議会 2023-03-10 令和5年県民環境委員会 名簿 開催日: 2023-03-10

  令和5年3月10日(金) 午前9時58分~午前10時15分 会   場  第6委員会室 出 席 者  おおたけりえ、神谷和利 正副委員長  神野博史峰野 修、伊藤辰夫青山省三南部文宏村瀬正臣高木ひろし黒田太郎、  小木曽史人加藤貴志神谷まさひろ 各委員  県民文化局長県民生活部長人権推進監、女性の活躍促進監文化部長、  環境局長、同技監環境政策部長地球温暖化対策監資源循環推進

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

そして資源循環取組とも関わっておりまして、環境団体やボランティアの方々だけでなく、企業など経済のあらゆる担い手と共に、気候変動の問題と一緒に取り組むべき重要課題であります。  先月、G-NETS及びCity-Tech.Tokyoが開催されまして、環境が重要なテーマになったと伺っております。  人類の持続可能性の鍵を握っているのは都市である。

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

このようなことから、滋賀県では平成17年度から琵琶湖森林づくり基本計画第1期に基づき、環境に配慮した森林づくり推進県民協働による森林づくり推進森林資源循環利用促進、次代の森林を支える人づくり推進テーマ森林施策に取り組んでこられました。16年間におよぶ政策成果課題も数多く評価をされています。

滋賀県議会 2023-03-02 令和 5年予算特別委員会−03月02日-02号

今後、木材生産に適した場所での循環林と奥地等で自然のサイクルによって公益的機能が発揮される環境林とを組み合わせたゾーニングの考え方を取り入れまして、循環林では切って使って植えて育てる主伐、再造林に移行していきたいと考えております。  このような森林整備取組を通じまして、木材生産量拡大公益的機能の発揮を目指してまいりたいと考えております。

広島県議会 2023-02-28 2023-02-28 令和4年度予算特別委員会(第4日) 本文

そして、その中心的な価値を構成する広島魅力を、広島は元気にあふれ、おいしさの宝庫であり、暮らしやすいところというストーリーで表現し、本県独自の資産を磨き上げ、その価値を発信していくことで、元気、おいしい、暮らしやすいという広島魅力を国内外の多くの皆様に実感していただき、さらに評価されるという、ブランド価値が高まる好循環創出に向けて取り組んでいただいております。  

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

断らない救急や小児医療拠点化などの政策医療整備、最新の医療技術を備えることによるがん治療などの高度医療整備、そして、魅力的な医療体制を整えることで若手医師を集め、育成し、中山間地域などに医師派遣を行う人材育成循環機能整備です。  一方で、現状変更を行うことでデメリットも考えられます。その中でも大きな課題は、次の2点ではないでしょうか。

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

本県のような都市部での肥料化には様々な課題があると思いますが、こうした取組は、汚泥処分に係るコスト削減だけでなく、汚泥を焼却する量を減らすことで脱炭素の取組にもつながり、かつ、肥料として農業利用することで新たな資源循環を生み出す、まさにSDGsの推進に資する取組であり、現在、全量焼却している下水汚泥の一部でも肥料化し、まずは処理場近隣農業者利用してもらうなど、できることから始めていくことが必要だと

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

次に、水循環森林景観環境部長に伺います。 平群町のメガソーラー開発計画がこのまま進んでいくことについて、住民は不安を抱いていますが、今後、県は住民の不安に対してどのように対応されようとしているのでしょうか、伺います。 以上で、壇上の第1問、終わらせていただきます。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(岩田国夫) 荒井知事