29335件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

専門家も、地熱資源開発は、これを発電に使用した場合、初めの投資は高額であるが、経済面について見る限り決して不利な事業ではない、むしろ有利な事業であると言っております。企業局にとってこんな有望な事業はないと、このように思います。 地元小国町からも、ぜひ県営でやってほしいという陳情も出ていますので、地熱発電所を建設する条件は整ったと思います。知事の率直な意見をお伺いしたいと思います。  

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

田浦湾魚介類に係るベンツピレン問題については、田浦町の田浦漁業を守る会から、田浦湾内のアサリ、アナジャコ日本食品分析センターに依頼して分析した結果、高濃度のベンツピレンが検出されたことに関し、県も同湾内魚介類を採取し、県衛生公害研究所分析したところ、水門付近で採取したアナジャコカキ底質から明らかに高い値が検出されたことにより、分析結果に対する専門家意見を求めたところ、水門付近カキアナジャコ

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

具体的には、海外からの受注も含め、幅広い業種への販路拡大に向けまして、いばらき中小企業グローバル推進機構に配置した専門家を活用し、県内外大手企業等製品技術をPRするとともに、展示会商談会への出展支援などを行い、県内企業への新たな販路開拓マッチング機会の創出を促進しているところでございます。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

都が来年度から実施をする支援では、様々な技術や健康を高める効果などに詳しい複数の専門家などが審査を行う仕組みといたします。  これによりまして、中小企業製品開発などを後押しいたします。 ◯土屋委員 本事業実施に当たっては、働く女性が抱えるニーズをどのように把握して、採択につなげていくかがポイントであると考えます。  

徳島県議会 2023-03-07 03月07日-05号

JR牟岐線新駅設置については、専門家からも、町なかは歩こうというのが基本、県民、市民の健康を守り促進するのが、本来、知事や市長の政策基本ベースになるべきだと。この新駅設置では、政策的センス時代遅れ感、この時代に近距離駅との批判の声も、専門家から出されています。もちろん、歩くのが困難な交通弱者の方には、環境配慮型の低床バスの運行と路線の設置を図れば対応できます。 

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

専門家による学術会議国際会議におきましても、戦わない城として世界的な価値があるものと一定の評価を得るに至っております。  一方、世界遺産登録を実現するためには、国内外での価値の共有をさらに進めることが課題となっておりまして、そのためにも引き続き情報発信を強化することや、県内の一層の気運醸成を図ることが必要だと認識しているところでございます。

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

あわせて、民間コンサルティング利用促進や、テレワーク等の柔軟な働き方導入に向けた専門家派遣などを行うことにより、各企業課題や取り組むべき方策を認識していただき、子育て中を含む働く人誰もが働きやすく、働きがいのある職場づくりに向けた自律的な取組を後押ししてまいります。

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

現状、従来の対面での健診と比べ、遠隔の健診では得られる情報量が限られるため、重大な見落としにつながるおそれがあるとの専門家の御意見も頂いています。  また、慶應義塾大学病院では、コロナの感染拡大対策として、14回程度実施する妊婦健診の一部をビデオ通話で行っていますが、内容が問診のみである場合に限定しています。  

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

また、イコモスと呼ばれます国際記念物遺跡会議をはじめ、外国の方にも価値をご理解いただく必要がございますので、海外専門家からもご意見をいただきながら、より分かりやすい説明ができるよう努力しているところでございます。 個々の資産範囲につきましては、飛鳥・藤原の本質的価値を示すに足る学術的な要素が十分含まれている必要がございます。

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

そこで、県教育委員会では、運動に対する子供の意欲をさらに高めるため、今年度から新たに国の事業を活用し、運動遊び専門家をわくわく先生として、小学校に派遣するモデル事業を始めました。  わくわく先生は、例えば、反復横跳びが苦手な子供敏捷性を養うため、走ったり止まったりする新しい鬼ごっこを提案するなど、子供状況に応じて、楽しみながら体力をつける指導をしています。