987件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-24 02月24日-02号

昨年4月以降に妊娠出産した女性に合計10万円を支給する本年1月からの出産子育て応援給付金や、4月からの出産育児一時金の50万円への増額など、次々と少子化子育て支援施策が打ち出されています。 一方、地方が行う子育て支援施策の中で評価が高いのが、市町村実施主体となり、県が支援している子ども医療費助成制度であります。

神奈川県議会 2022-12-19 12月19日-17号

監査委員の選任について第8 定県第 143号議案 土地利用審査会委員の任命について第9 新堀史明議員外11名提出 帯状疱疹ワクチンへの助成並びに定期接種化を求める意見書案第10 綱嶋洋一議員外12名提出 中小企業支援施策拡充を求める意見書案第11 井坂新哉議員外3名提出 全国一律の子ども医療費助成制度創設国民健康保険国庫補助減額調整の全廃を求める意見書案第12 長田進治議員外12名提出 子育て支援施策

新潟県議会 2022-12-08 12月08日-代表質問-02号

次に、子供政策推進についてでありますが、来年4月のこども家庭庁創設こども基本法施行により、子供の健やかな成長を社会全体で後押しする機運が高まる中、本県においても、子供子育て支援施策のさらなる充実強化に取り組む必要があると考えております。 また、社会全体で子育てを支える環境づくりを一層推進するためには、県民全体の意識向上、理解・協力が不可欠であると考えております。 

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

現在でも県の制度としては、全国的にトップクラスの手厚い制度を実現しているということは間違いないと思いますし、これは群馬県の子育て支援施策の柱の1つとして大きな役割を果たしていると思っています。  こうした中、今県議からもお話がありましたが、県内市町村から高校生世代まで県補助対象とする要望を頂戴しています。

香川県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

定例会代表質問への答弁で、知事は、庁内に部局横断型の子育て支援推進プロジェクトチームを設置し、関係者意見も聞いた上で、子育て支援施策全般の基本的考え方向性を定める旨を答弁されました。大いに期待するところですが、私は各種の支援策子供に関連して、より積極的な家計支出につながるようにしてほしいと考えています。

山口県議会 2022-11-01 12月06日-03号

県市長会は、福祉医療費助成制度は、少子化対策に貢献する重要な子育て支援施策と明記をし、県に対しては、対象年齢拡大など、制度拡充要望しています。県はなぜ県市長会要望を拒否するのですか。要望を受けて対象年齢拡大など、制度を東京に見習って拡充すべきですが、お尋ねをしたいと思います。 二つは、学校給食無償化についてです。 

愛知県議会 2022-10-12 令和4年議会運営委員会〔資料〕 開催日: 2022-10-12

1 議長等の渡航 (1)目  的    フランス共和国において、スタートアップ振興施策子育て支援施策及びエネルギ   ー事情等の調査を行い、今後の本県スタートアップ振興施策等強化充実に寄与   するため (2)派遣場所    フランス共和国 (3)期  間    令和4年11月5日(土)から11月11日(金)まで (4)派遣議員    須崎かん  神戸洋美  坂田憲治 2 イスラエル国訪問団

長崎県議会 2022-09-20 09月20日-03号

子育て支援施策充実等については、引き続き、国の動向等も注視しつつ、市町への影響にも配慮しながら検討してまいりたいと考えています。 ○副議長(山口初實君) 久保田議員-14番。 ◆14番(久保田将誠君) 次に、県民車座集会「こんな長崎どがんです会」について、お尋ねします。 今、4回、開催されていると思いますが、幅広いご意見をいただいているのではないかというふうに思います。 

神奈川県議会 2022-09-16 09月16日-05号

県では、かながわ子どもらいプランを策定し、子ども子育て支援施策を計画的に推進していると考えていますが、今改めて、長引くコロナ禍子供子育て家庭に与えている影響や、特に乳幼児期子育て世帯への不安や孤立の状況について、市町村から丁寧に聞き取り、子育て世帯を支援する市町村を、県が支えていく必要があるのではないでしょうか。  そこで、知事に伺います。  

長崎県議会 2022-09-12 09月12日-01号

子ども医療費助成制度) 現在、子ども医療費助成制度は、全国全ての自治体において、子育て支援施策一つとして実施されております。本県においては、就学前までの子どもに対して、市町助成する費用の2分の1を県が補助する乳幼児医療費助成制度があり、小中学生に対しては、全ての市町において、市町単独での医療費助成が行われているところであります。