75310件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

については、いまも申し上げましたけれども、基本的には加勢川の大六橋下流の河川改修事業を促進することにあるとしながらも、秋津川の改修については、熊本市の東部及び益城町の宅地開発並びに圃場整備によって洪水流量が急激に増加して、従来の河道では対応できなくなったので、小規模河川改修事業として改修工事を行っている、最も障害となっている中無田ぜきについては、現在計画中の秋津地区圃場整備事業計画とあわせて、せき位置変更

熊本県議会 2045-06-01 06月07日-01号

――――――――――――――――――――第一号 昭和五十七年度熊本県のチッソ株式会社に対する貸付資金特別会計補正予算(第一号)第二号 専決処分報告及び承認について第三号 熊本職員等恩給条例等の一部を改正する条例制定について第四号 熊本税条例の一部を改正する条例制定について第五号 熊本県立劇場条例制定について第六号 町の境界変更について第七号 熊本世帯更生資金貸付事業の補助に関する条例

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

――――――――――――昭和五十七年六月二十二日(火曜日)   ――――――――――――――――――――   議事日程 第七号  昭和五十七年六月二十二日(火曜日)午前十時開議 第一 各特別委員長報告質疑議決 第二 各常任委員長報告質疑、討論、議決 第三 閉会中の継続審査事件の付託 第四 知事提出議案の上程、議決   ――――――――――――――――――――本日の会議に付した事件 議席の一部変更

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

第68号議案は、令和4年度において県が行う林道及び漁港事業に対する市の負担額変更しようとするものであります。  第69号議案は、令和4年度において県が行う土地改良事業に対する市町村負担額変更するものであります。  報告第2号別記8は、令和4年度茨城一般会計補正予算であり、高病原性鳥インフルエンザ防疫措置予算として歳入歳出補正専決処分したことについて承認を求められたものであります。  

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 議事日程 開催日: 2023-03-24

北海浜第二期埋立地)  第66号議案 県有財産売却処分について(伊奈・谷和原丘陵部地区商業施設用地)  第67号議案 県有財産売却処分について(大洗マリーナ)  第68号議案 県が行う建設事業に対する市の負担額について  第69号議案 県が行う土地改良事業に対する市町村負担額について  第70号議案 県が行う建設事業等に対する市町村負担額について  第71号議案 茨城道路公社有料道路事業変更

茨城県議会 2023-03-24 令和5年議会運営委員会-1  本文 開催日: 2023-03-24

10 ◯海老原議会事務局長 本日の本会議順序についてですが、先ほど諸報告で申し上げましたとおり、議員等提出議案などを議事日程に組み入れておりますことから、17日の本委員会で決定されました本会議順序変更されております。  それでは、御説明いたします。  資料3を御覧願います。  開議を宣告して、諸般の報告を行います。  

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

債務負担行為補正は、新型コロナウイルス感染症対策利子補給変更分2件であり、地方債補正は、繊維高分子研究所整備事業など12件であります。  第52号議案は、中小企業事業資金に係る令和4年度特別会計補正予算であり、事業費確定等に伴い、17億235万4,000円を減額補正しようとするものであります。  

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

条例   定県第 39 号議案 神奈川地方警察職員定数条例の一部を改正する条例   定県第 40 号議案 神奈川迷惑行為防止条例の一部を改正する条例   定県第 41 号議案 高齢者障害者等移動等円滑化の促進に係る信号機等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例   定県第 42 号議案 建設事業等に対する市町負担金について   定県第 43 号議案 かながわ男女共同参画推進プラン変更

愛媛県議会 2023-03-14 令和 5年議会運営委員会( 3月14日)

本日は、最終日議事日程等を御協議願うこととしておりますが、議会における新型コロナウイルス感染防止対策につきましては、国の基本的対処方針変更され、3月13日以降、マスクの着用の考え方は、個人の主体的な選択を尊重し、着用個人の判断に委ねることを基本とされたことを踏まえ、今後の取扱いを改めて御協議願いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  この際、報告いたします。