209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

救急搬送は断らないことをモットーに頑張ってきたある医療機関代表は、国会での参考人質疑の中で「受け入れたくても受け入れることができずに涙が出るほど悔しい思いをした」との経験を語り、これまで精いっぱい頑張ってきた医療現場職員の心を折るようなことはやめてほしいと訴えましたが、医療現場の共通の思いです。 

東京都議会 2022-12-12 2022-12-12 令和4年環境・建設委員会 本文

委員会として、改めて機会を設けて、専門家を招いての参考人質疑を行うことを私どもは提案するものです。また、広く都民の参加を得て、都民が主人公となって気候危機打開を進めるために、都が気候市民会議を設置することを改めて求めるものです。  以上で私の質問意見表明を終わります。 ◯渋谷委員 それでは、質問をいたします。  

富山県議会 2022-11-15 令和4年総合交通特別委員会 開催日: 2022-11-15

また、委員の皆様にも、総合交通特別委員会を何度も開催していただきまして、参考人質疑なども行われております。地域交通戦略会議議会総合交通特別委員会などが、マスコミの方を通じて、幅広く何度も報道がされていると。こういうことによりまして、今、米原委員からもありましたけれども、県民の皆さんの地域公共交通に関する関心が非常に高まっているものと思っております。  

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

明石市の泉市長は、今年6月7日、参議院内閣委員会参考人質疑で、日本は少子化の加速や経済の停滞と言われているが、その原因の一つが、私たちの社会が子供に冷た過ぎると思えてならない。子供を本気で応援すれば、人口の問題に歯止めがかけられるし、経済もよくなる。国は、徹底的に子供に投資することだと主張しました。 明石市の取組の一つが、どの子供も等しく医療費完全無料化を図ることでした。

富山県議会 2022-08-29 令和4年総合交通特別委員会 開催日: 2022-08-29

その際、参考人質疑を行うこととしております。参考人は、あいの風とやま鉄道株式会社代表取締役社長日吉敏幸さん、富山地方鉄道株式会社代表取締役社長辻川徹さん、西日本旅客鉄道株式会社金沢支社地域共生室企画課交通企画室長鹿野剛史さんにおいでいただく予定となっております。  以上で付議事項についての審査を終わります。  この際、ほかに何か御意見等はございますか。

佐賀県議会 2022-06-27 令和4年新型コロナウイルス感染症対策等特別委員会 本文 開催日:2022年06月27日

ふだんから早くこの二類から五類への引下げができないかという御意見は私も様々いただくんですけれども、この感染症法上の分類につきましては、先月、本特別委員会参考人質疑において佐賀大学青木先生委員先輩方から、五類への引下げの時期についての質問が出ておりました。先生もそうなった場合のPCR検査治療費公費負担がなくなることなどを懸念しておられました。

富山県議会 2021-04-26 令和3年厚生環境委員会 開催日: 2021-04-26

3月16日の国会参考人質疑において、政府対策本部分科会尾身茂会長も、定期的検査1回では意味がないと、繰り返しやることが大事だ、定期検査は極めて重要だと答えています。モニタリング検査も国がもっと高い目標を持って決意を示すことが重要と指摘をしています。  専門家はこのような声を公然と上げ始めて、それが広がっている状況だと思うんです。  

佐賀県議会 2020-11-04 令和2年11月定例会(第4日) 本文

また、JR九州におかれては、去る十一月二日に行われた新幹線問題対策等特別委員会参考人質疑の中で、並行在来線については経営分離前提としないと、フル規格議論も始まっていない段階でのぎりぎりの発言をされていますし、与党検討委員会江田康幸委員長代理の「貸付料を三十年から五十年にするのも一つ考え」であるという発言を受けて、十一月二十六日の定例記者会見の中で、「当社──JR九州のことですが──当社の中

山梨県議会 2020-11-01 令和2年11月定例会(第7号) 本文

その一方で、参考人質疑などの委員会審議を通して明らかになった経緯や経過、新たな事実については、いまだに委員から詳細な説明を求める意見が出ております。  また、専門的な知識が必要となる法的解釈の違いが鮮明になり、不動産鑑定評価についても各不動産鑑定士によって算定方法評価額に大きな隔たりがあることが確認できました。  

佐賀県議会 2020-09-02 令和2年9月定例会(第2日) 本文

平成三十年二月、議会特別委員会における参考人質疑におきまして、リラッキングの工事が予定どおりに進まず、使用済み燃料プールが満杯になるような場合は玄海原発を停止せざるを得ないのではないかと聞いたところ、九州電力は言われるとおりですと答弁をされました。県としてそのような状況になることについてどう考えているのかお尋ねをいたします。  

滋賀県議会 2019-12-20 令和 元年11月定例会議(第16号~第22号)-12月20日-07号

国会参考人質疑では、同制度を大多数の教員は望んでいない、導入は困難の意見が相次ぎ、4人のうち3人の参考人から、変形労働時間制は労働時間削減の優先課題ではないと意見表明されています。  意見書にありますように、少人数学級の実現や教職員定数抜本的改善教員1人当たりの業務量の縮小を強く求め、本意見書の賛同を求めるものです。  

福岡県議会 2019-12-11 令和元年12月定例会(第11日) 本文

参議院文教委員会での参考人質疑では、現職教員から、公教育の質がもはや保証できないとの陳述がありました。  教育長は、この制度を導入することで長時間労働を是正できるとお考えですか。本県において条例を制定すべきでないと考えますが、教育長見解をお尋ねいたします。  次に、JR日田彦山線の復旧問題について質問いたします。

神奈川県議会 2019-12-02 12月02日-13号

この法案をめぐる国会参考人質疑の場において、神奈川過労死等考える家族の会の工藤代表は、教員だった夫を過労死で亡くした経験に触れ、1年単位の変形労働時間制で見かけの時間外労働は減る一方、労働時間が合法的にふえ、過労死を促進してしまうと発言されています。  教育研究者らが開いたこの問題に関する衆議院院内集会では、神奈川の30代の小学校教員発言されています。

滋賀県議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会議(第9号~第15号)-09月24日-02号

こうした検討結果を踏まえて法案作成作業が進められ、2011年3月には交通基本法案として閣議決定し、国会に提出をしましたが、その3日後に東日本大震災が発災するなど、閣議決定後のさまざまな情勢変化を受けて、2012年8月には衆議院参考人質疑まで行われたものの、同年11月の衆議院解散により、交通基本法案は一旦廃案となりました。  

千葉県議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第4日目) 本文

衆議院農林水産委員会で行われた参考人質疑でも、地域漁民のなりわいが保障されるのか、企業優先に変更するのは戦前のシステムに後戻りすることになるなどの懸念の声が出されています。70年ぶりの法改正というなら、拙速な強行は避け、漁民、漁協も含めた国民的な議論こそ必要だと思うが、知事見解を伺います。  次に、河川の災害対策について質問します。  

宮城県議会 2018-12-04 12月07日-06号

マスコミなどで取り上げられることも少なく県民関心も残念ながら低いと思わざるを得ませんが、ようやくここに来て地元紙にも十一月末に水道法改正成立見通しにかかわる記事が、翌日には参議院厚生労働委員会での参考人質疑、知事意見陳述記事も載っておりました。また、九月定例会後に第二回宮城県上工下水一体官民連携運営事業シンポジウムも開かれており、それらに基づいて以下質問をさせていただきます。