445件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井県議会 2022-12-02 令和4年第424回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-12-02

11か月ぶりにようやく開催された原子力安全専門委員会においては、委員から、今後はトラブルが複雑化する可能性を視野に入れ、人材育成や知識の受け渡しといったソフト面改善の余地があるとの指摘がありました。  また、日本原子力学会廃炉検討委員会宮野委員長は、「技術が維持されているかは数字では現れず、トラブルが起きてから初めて気がつく。

佐賀県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

そして、昨年七月に開催をしました佐賀原子力安全専門部会におけます意見等も踏まえ、県から原子力規制委員会九州電力に対しまして詳細な確認を行った結果、九州電力計画及び原子力規制委員会審査内容に不合理な点はなかったこと、以上のことから、去る三月二十四日に事前了解を行ったところです。  なお、その際に、事前了解に当たり、県から九州電力に対しまして三つのことを求めたところです。  

福井県議会 2022-10-18 令和4年予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2022-10-18

美浜3号機の再稼働については、県原子力安全専門委員会において、国の審査結果や事業者安全対策状況などを厳正に確認した。  家庭で気軽にできる省エネ行動「エコチャレ」を推進するとともに、ふるさと環境フェア開催によって県民の環境保全意識向上を図った。また、地域資源を活用した再エネ導入を支援して、おおい町では小水力発電所稼働した。  

福井県議会 2022-09-29 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-29

それで、県の原子力安全専門委員会開催について、本会議での代表質問に答えて、知事は「この問題でも原子力安全専門委員会を開く」というような答弁があった。  しかし、これ順序が逆ではないかと思う。事故調査が終わって、もう運転再開を認めてしまっている。知事のもとにも関西電力から2度にわたって、多分、同じよう資料、8月10日に美浜発電所3号機、異常時発生連絡というのが知事宛に出されている。  

福井県議会 2022-09-08 令和4年第423回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-09-08

そこで、こういった重大な事象が確認された際、県として原因と対策を検証するために、直ちに福井県原子力安全専門委員会開催する必要があると考えます。また、原子力専門家から成るこの委員会は、確実な安全対策改善の工法について、積極的に提言していくべきと考えますが、知事の所見を伺います。  質問の2点目は、行財政改革であります。  県職員、教職員の定年延長について伺います。  

佐賀県議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

また、二つ目としまして、昨年七月に開催しました佐賀原子力安全専門部会における意見等も踏まえ、原子力規制委員会九州電力に対して詳細な確認を行った結果、九州電力計画及び原子力規制委員会審査内容に不合理な点はなかったこと、以上のことから、去る三月二十四日に事前了解を行ったものでございます。  その際、県から九州電力に対し、三つのことを求めました。

佐賀県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

その上で、玄海原子力発電所乾式貯蔵施設につきましては、原子力規制委員会によります厳格な審査により、法令上の要求事項に適合していることが確認をされていること、また、昨年七月に開催しました佐賀原子力安全専門部会における意見等も踏まえまして、原子力規制委員会九州電力に対して詳細な確認を行った結果、九州電力計画及び原子力規制委員会審査内容に不合理な点はなかったことから、去る三月二十四日に事前了解

福井県議会 2022-02-22 令和4年第420回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-02-22

また、県の原子力安全専門委員会におきまして、専門的、技術的な視点から、解体工事計画廃棄物管理などについて審議しておりまして、廃止措置安全性確認しているところでございます。  さらに、御紹介のありました県原子力環境安全管理協議会におきまして、廃止措置状況などについて確認をしておりまして、先月には「もんじゅ」、「ふげん」の使用済燃料搬出などについて説明があったというところでございます。

佐賀県議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日) 本文

乾式貯蔵施設については、昨年四月に原子力規制委員会による許可がなされており、県としては昨年七月に佐賀原子力安全専門部会開催し、専門家からいただいた様々な意見を踏まえ、現在は審査内容確認を行っております。今後、県の考え方を整理した上で県としての判断を行うこととしております。  審査内容確認状況については部長から答弁させます。  

福井県議会 2021-12-14 令和3年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2021-12-14

県では、先月12日に原子力安全専門委員会開催し、再稼働に当たって事業者が行った総点検などの取組を確認した。引き続き、事業者の継続的な安全性向上対策実施状況等確認していく。  10月29日、30日に美浜発電所対象とした原子力総合防災訓練実施した。今回の訓練では、約320名の住民が参加し、コロナ禍での避難所確保福祉施設での受入れ外国人避難手順などを確認した。

福井県議会 2021-12-14 令和3年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 部局長報告 2021-12-14

県では、先月12日に原子力安全専門委員会開催し、再稼働に当たって事業者が行った総点検等の取組みを確認しました。引き続き、事業者の継続的な安全性向上対策実施状況等確認していきます。  10月29、30日に美浜発電所対象とした原子力総合防災訓練実施しました。今回の訓練では、約320名の住民が参加し、コロナ禍での避難所確保福祉施設での受入れ外国人避難手順などを確認しました。

香川県議会 2021-10-25 令和3年[閉会中]決算行政評価特別委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文 開催日:2021年10月25日

住民団体からは、愛媛県に対して使用済み燃料乾式貯蔵施設設置に反対として、キャスク(保管容器)からの放射能漏れ対策がないという点、大阪地裁が判決を出した原子力規制委員会審査の不備を原子力安全専門部会に検証させること、使用済み核燃料搬出時期と搬出先を明らかにすること、以上3点を求めています。現状はどうなっているのでしょうか。

高知県議会 2021-09-29 09月29日-02号

現在、本事案の再発防止策については、原子力規制庁の検査が実施中であり、愛媛県におかれましても、原子力安全専門部会において、専門的な観点から確認を行うというふうにお聞きをしております。本県といたしましては、こうした動向を注視し、情報収集も行いながら、再発防止策内容実効性について確認を行い、必要に応じまして再発防止策の一層の充実を四国電力に要請してまいります。 

福井県議会 2021-09-21 令和3年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2021-09-21

県としては、引き続き、県原子力安全専門委員会などを通じて事業者の継続的な安全性向上対策実施状況等確認していく。  原子力防災訓練については、10月29日、30日に美浜発電所対象実施する予定である。  訓練内容は、今年1月に策定された美浜地域広域避難計画に基づき、災害対策本部運営住民避難訓練などを考えている。

福井県議会 2021-09-21 令和3年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 部局長報告 2021-09-21

県としては、引き続き、県原子力安全専門委員会などを通じて事業者の継続的な安全性向上対策実施状況等確認していきます。  原子力防災訓練については、10月29日、30日に美浜発電所対象実施する予定です。訓練内容は、今年1月に策定された美浜地域広域避難計画に基づき、災害対策本部運営住民避難訓練などを考えています。