611件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井県議会 2022-12-07 令和4年第424回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-12-07

まず、国が定めますネット・ゼロ・エネルギー・ハウス基準、いわゆるZEH基準に合致しました高い省エネ性能を有する新築住宅に対しましては、国で令和4年3月から子育て世帯若者夫婦世帯を対象といたしまして、こどもらい住宅支援事業というものを創設して、事業者に一戸当たり100万円の直接補助を行っているところでございます。  

高知県議会 2022-10-05 10月05日-06号

具体的には、一定の省エネ性能を有する持家の新築住宅購入者に対して、国のこどもらい住宅支援事業などとも併用できる、もしくは単独で使える高知県の新規助成金制度、1戸当たり50万円、年間1,000棟分を助成する事業創設です。こどもらい住宅支援事業には様々な条件があり、特に申請時の年齢制限には不平等感を感じておられる方も少なくありません。

富山県議会 2022-09-27 令和4年厚生環境委員会 開催日: 2022-09-27

54 松井こども家庭室長 コロナ禍におけるひとり親家庭への経済的支援として、まず国の支援では、令和2年度にひとり親世帯への臨時特別給付金、それから令和3年度と今年度に子育て世帯生活支援特別給付金などの支給を行いましたほか、令和3年度には住宅支援資金の貸付制度を創設したところでございます。  

福井県議会 2022-09-08 令和4年第423回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-09-08

また、県は今回の9月補正予算において、被災された方々生活住宅支援として住宅の建設、購入補修等に要する経費の支援や借入金の利子補給に関する予算等を計上しております。  そこで、被災者生活再建に向け、今回の補正予算はどのような点を重視したのか伺うとともに、今回の支援策で十分であると言えるのか、所見を伺います。  農林水産分野被害状況については、特に勝山市における魚類被害が甚大でありました。

愛知県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

特に課題と感じたことは、当事者に対する社会の認知の低さ、相談場所の少なさ、退所前後の自立支援の充実、住宅支援です。例えば身寄りがいない、頼れる大人がいない当事者が、失職や大学中退などで住むところを失った場合、次のステップに進むにも、住所や一定期間自活できる場所が必要になってきます。  年々増加の傾向が見られる児童虐待において、深刻なのは、その虐待による後遺症です。

福島県議会 2022-06-28 06月28日-一般質問及び質疑(一般)-04号

住宅支援についてです。 支出の中で大きな比重を占めるのが住宅費です。この物価高と低賃金の中で、賃金が安い若者結婚子育て年金暮らし、障がい者、そして被災者などの安い家賃の住宅確保の要望は切実です。住宅確保配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の供給を促進する、いわゆる住宅セーフティネット制度を急速に広げる必要があります。 

熊本県議会 2022-06-09 06月09日-03号

五木村では、子育て支援住宅支援などをしっかりと進められており、議員御指摘のとおり、4歳以下の子供の数の増加につながっています。 また、地域おこし協力隊についても、現在200名を超える会員の皆様が県内で活躍され、任務を終了された隊員のうち、全国平均を上回る約7割の方が県内に定住されています。 過疎地域を取り巻く環境は、依然厳しいものがあります。

宮城県議会 2022-06-01 06月24日-04号

と、独自の奨学金を創設し、住宅支援、居場所支援進学者には給付金などを手当てしています。財源は、募金活動やホームページで呼びかけて集まった寄附金です。初年度の寄附金は二千五百万円でした。宮城県でも同様の取組を検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 昨年四月、厚生労働省は、ケアリーバーの実態に対する初めての調査結果を公表しました。

大分県議会 2022-03-04 03月04日-05号

このパッケージは、結婚、妊娠、出産への支援、仕事と子育ての両立、子育て世帯への経済的支援住宅支援、困難を抱える子ども家庭への支援などを柱に、その具体策としては、コロナ禍虐待で苦しむ子どもをプッシュ型で支援するために教育や保育などのデータを一元化する実証実験支援医療的ケア児支援センター開設支援社会的養護経験者であるケアリーバーに対する自立支援体制の整備、保育などの現場で働く従事者の収入

広島県議会 2022-03-03 2022-03-03 令和4年農林水産委員会 本文

これは県産材住宅支援制度の成果が民間関係建築物については出ているということで、県の取組を評価したいと思います。  反面、公共建築物に対する県産材等を活用した木造率でありますが、農林水産省の県別公共建築物木造率状況データを見ると、広島県は令和元年が8.6%で、島根県が24.5%、山口県が15.4%など、中国5県でも最下位であります。

福島県議会 2022-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(追加代表)-05号

次に、移住者住宅支援についてであります。 今年1月28日に総務省が公表した2021年の人口移動報告では、都市部の人々の地方移住への関心が高まっていることが鮮明となりました。また、同じく総務省が昨年10月に公表した令和2年度における移住相談に関する調査結果では、本県への移住相談件数全国3番目となり、移住者関心も高まってきております。 

福島県議会 2022-02-24 02月24日-一般質問及び質疑(代表)-04号

東日本大震災原発事故から丸11年、帰還困難区域は今なお解除されず、被災者暮らしなりわい再建からイノベーション・コースト構想など、被災者置き去り惨事便乗型で、呼び込み型の復興となり、避難者住宅支援を次々打ち切ってきました。避難者困窮はますます深まっています。 県は、被災者被災地域暮らしなりわい復興を最優先すべきです。

香川県議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日) 本文

私は、生活困窮者向け住宅支援策があるけど、窓口で教えてくれなかったのかと彼に聞くと、全然教えてくれなかったという返事が返りました。私は彼に、すぐに窓口に戻って、生活困窮者住宅確保策というのがあると聞いたのだけど、どんな手続が必要ですかと聞きなさいと、再び三度目ですが市役所に帰しました。そして、数日後、その制度にのっとって、期間限定ですが、アパートの一室に彼は入居することができました。