226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2021-09-08 09月08日-02号

また、改めて申し上げるまでもないことですが、事業の実施に当たりましては、予算執行を伴うわけでありますので、市民代表して議会を構成しておられる議員皆様に、議案としてお諮りをし、議決をいただくことが、最終的には市民意見を反映することになるということは、議会制民主主義基本でございまして、これに従って手続を進めていくことが求められると私は認識しております。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

投票率有権者選挙に対する関心の度合いを表す指標ではありますが、選挙議会制民主主義根幹をなす制度であり、長期的な投票率の低落は、選挙によって根拠を与えられる予算行政執行が疑われる、そういう重大な危機だと考えます。50%未満の投票率で本当に多数決が有効なのか考えさせられるところであります。 そこで、(1)投票率重要性ついての見解を求めます。 

下関市議会 2020-12-09 12月09日-03号

おおよそ議会制民主主義ルールにのっとり、現在、適切な方法で進めていると認識はしております。以上です。 ◆江原満寿男君  しかし、本音が出たわな。議会の多数が賛同すればいい。最終的には教育委員会が決めることだ。住民意見というのは、説明会意見交換会はするが、理解をされるかされないかの明確な判断ができなくとも、教育委員会が決めますよと今の教育長の答弁、私には聞こえた。

周南市議会 2020-07-22 07月22日-09号

そして請願権については、その沿革から一般的には受益権と位置づけられ、議会制民主主義が確立している現代では重要性が低下していると指摘されていますが、近時は主権者たる市民の多元的な意思や要望を直接議会に伝えて、間接的に議会意思の形成に参加する手段として、代議制を俯瞰する参政権的機能をも有する点で、再評価すべきとの主張もされています。 

岩国市議会 2019-08-30 08月30日-01号

それは有権者政治への信頼を裏切り、政治への無関心――政治離れを生み、結果的に投票率の低下となり、日本の議会制民主主義危機に陥らす原因ともなりかねません。 現職議員傷害事件で現行犯逮捕され、本人も容疑を認めている。そのことだけをとっても、みずからが議会信頼と権威をおとしめた、その責任を免れることはできません。 

山口市議会 2018-12-03 平成30年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2018年12月03日

これは本市が県都としての役割を果たす中で高次都市機能を集積しサービス業振興等を図り、市内や県央部等に対しまして高次都市機能を提供することで、あらゆる地域に安心して住み続けられるまちづくりを進める必要があるとの考え方のもとで、議会制民主主義における議員皆様との十分な議論はもちろんのこと、車座トークを初めとしましたさまざまな機会を捉えまして市民皆様の声を受けとめ、十分な議論をいたした上で本市の

周南市議会 2018-03-16 03月16日-06号

言うまでもなく、議会制民主主義は、多数決原理原則です。昨年、修正案が否決されたことが全てであり、厳粛に受けとめねばなりません。団体意思として議会議決を受け、シティプロモーション事業は本年度分については既に予算執行されております。3カ年のトータルで判断が求められるシティプロモーション事業は、よほどの瑕疵がない限り、途中で事業費を凍結、修正することは理不尽なことであると考えます。

山口市議会 2017-12-15 平成29年第4回定例会(5日目) 本文 開催日:2017年12月15日

例えば、シリアにある西クルディスタン通常ロジャヴァは、男女平等の議会制民主主義を標榜し、事実、議会の半数は女性議員であることを明記されるなど、中東において先進的な政治体制を築くとともに、経済力地下資源を中心に安定した事実上の国家であるにもかかわらず、一部の国の反対により、依然として反政府組織扱いとなっており、当然国連決議等参加する資格もありません。

萩市議会 2017-07-07 07月07日-08号

3月議会におきましても、20対4で可決して、議会制民主主義を尊重して執行すべきものと解しています。 明治維新150年はすぐそこに来ています。議員各位におかれましては、両事業早期整備価値観を御理解いただき、決議賛成いただきますようお願い申し上げまして、私の賛成討論といたします。 ○議長(西島孝一君) 美原議員討論は終わりました。 次に、反対の立場から、22番、宮内議員の発言を許します。

柳井市議会 2016-12-08 12月08日-02号

このことは、甚だしい議会軽視であり、議会制民主主義を真っ向から否定する愚行、愚かな行いであり、かつ暴挙です。市の一存で、全てが決定されるなら、議会は必要ありません。議員存在意義までも疑われます。否定されます。このことは、議会に席を置く一人として、到底看過、見逃すわけにはまいりません。深く不満の意をあらわしながら、以下の3点を質問いたします。 議会の意向に従われなかった理由は何ですか。 

下関市議会 2016-06-23 06月23日-06号

学習内容を具体的に申し上げますと、小学校では国会には2つの話し合いの場があること、また、願いを実現させるために選挙に行くことが大切であること、中学校では代表者選挙で選び、議会をつくり、話し合って決めることが議会制民主主義であることなどを学習しております。また、高等学校におきましては政治参加重要性政党政治選挙などについて、現代社会政治経済授業等において学習をしております。 

下関市議会 2015-12-15 12月15日-04号

中学校では、代表者選挙で選び、議会をつくり、話し合いで決めるのが議会制民主主義であると、学習をしております。特に、中学校においては、選挙管理委員会と連携をし、選挙管理委員会による出前授業や貸し出された投票箱を活用した参加型・体験型学習を行っており、今年度は6校において、選挙管理委員会から立会いのもとで生徒会役員選挙を実施いたしました。