42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

それから、市民要望についてですけれども、151件、総額18億円ということで、なかなか起債一般財源では、財政規律からの面でも一挙にというわけにはいかないと思いますけれども、これからまた増える部分もあるわけなので、こういった部分もきちっと透明性を持った優先順位つけ方予算づけ、箇所づけをお願いしたいというふうに思います。 ここで再質問させていただきます。 

庄内町議会 2020-03-16 03月16日-05号

予算の目的は健全で持続可能な財政運営を行っていくために、予算総額をコントロールすることであり、この目標は言わば財政規律であります。 また、新しく導入された枠方式による予算編成によって、各部署の職員は大変なご苦労をされてきたわけであります。しかし、最終的にこの目標枠設定方式によってどの程度達成されたのか積算できないことは極めて残念なことであります。

鶴岡市議会 2019-03-22 03月22日-07号

そのためにいろいろパトロールもやって、そしてやっぱり10センチになるなというときに出動すると、命令を出す、それがパトロールの役目だと思うんですけれども、それがもう10センチなくてもどんどんと歩いているような状況も見受けられますので、そこら辺はやはりもう一度基本に返って10センチという、10センチかその辺のはちょっとあれですけど、10センチに立ち返って、やはり私は財政規律というものをきちっと考慮して除雪

鶴岡市議会 2019-03-04 03月04日-03号

すぐいこいの村ありきで進めればどういった理由も成り立つような答弁はできるかもしれませんけれども、そういう財政規律コスト感覚をどれだけ意識したのかというもので質問したわけですけども、それに見合った答弁は今回は聞かれなかったなというふうに思います。  

鶴岡市議会 2019-03-01 03月01日-02号

一つ一つ事業がだめだということではありませんけれども、私は限られた予算の中で財政規律を守りながら、場合によっては要望があった案件に対して実施できないことを住民に説明して、納得をしてもらうことも行政としての、また市長という立場の方であってもそうした姿勢が大変重要な姿勢ではないかというように思います。

鶴岡市議会 2018-09-07 09月07日-02号

次に、違う観点からなんですが、この事業事業規模は、積立基金、それから起債などを活用した事業費を含めて50億円構想でしておるようでありますが、3月定例会におきまして、議会としては財政規律あるいは関連するほかの施策との整合性も重要な観点から、附帯決議を決議しております。基金積み立て考え方事業規模の捉え方を改めて確認したいと思います。  

鶴岡市議会 2018-03-22 03月22日-07号

その際は、行革担当関係部署と協議の上、判断していくということになるが、財源があるからといって何でも使ってよいとは当然ならないと考えており、しっかり財政規律を保ちながら運用していきたい。また、公共施設等総合管理計画については、今後の更新計画長寿命化計画を意識しながら対応していきたい旨の答弁がありました。  

鶴岡市議会 2017-09-20 09月20日-06号

議員としては、当然市民から寄せられた声に耳は傾けながらも、近視眼的に政策を判断するのではなく、制度維持や全体の財政規律を含めた中長期的な視点に立って判断することが必要であると思います。  

酒田市議会 2017-08-31 08月31日-01号

依然として低い財政力指数、高どまりする経常収支比率、当面高水準で推移する地方債残高等の課題に直面する本市にとって、計画的な財政運営が何よりも求められるため、指標が将来における予算編成を拘束するものではないとしても、計画期間中における財政規律を維持するため、規範性のある指針として取り扱われることを望むものであります。 

村山市議会 2016-06-14 06月14日-02号

についての考え方市長 関係課長2 起業創業支援策について1 現在村山市で行っている起業創業支援にはどのようなものがあるか (1) コ・ワーキングスペースの進捗状況は (2) 空き店舗利用などを積極的に進められるような起業創業支援方策を考えられないか (3) 若者の定着につながるような方策について考え方は (4) 創業支援事業計画について3 財政健全化について1 事業を行うには予算が必要、財政規律

庄内町議会 2016-03-14 03月14日-06号

普通建設事業に係る町債は10年間で約59億円の発行を見込んでいます」ということだったんですが、今回10年は過ぎていますのでこの縛りは外れているとは思っておりますが、新たな5年間の中で、こういった新たな財政規律のようなものを示す必要がなかったのかどうか、その考え方について伺いたい。

庄内町議会 2014-06-05 06月05日-03号

次にイとして新・まちづくり計画で示した財政規律現状はどうなっているのか。我が町の新・まちづくり計画において財政規律として普通建設事業に係わる町債は59億円にとどめるという数字が載っております。この数字についてでありますが、確か平成24年の一般質問総務課長答弁を伺ったところ、平成23年度末で確か49億円になっていると伺っております。