57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山形市議会 2020-09-18 令和 2年産業文教委員会( 9月18日 産業文教分科会・決算)

生活困窮により未納となっている事例のほか、故意に支払わない事例も見受けられるため、厳正に対応している。 ○渡辺委員   施設老朽化も問題になっていると思うが、最も古い施設供用開始から何年が経過しているのか。 ○農村整備課長   宝沢処理場が最も古く、供用開始から32年経過している。 ○渡辺委員   維持管理のための修繕費も必要となるため、使用料の徴収に努めてほしい。

鶴岡市議会 2019-09-03 09月03日-01号

あわせて、以前瑕疵担保責任について質問した際に、瑕疵担保期間はその瑕疵受注者故意または重大な過失により生じた場合を除き、工事目的物引き渡しを受けた日から2年以内に行うとされておりと説明を受けています。また、金属屋根の縦ハゼぶき、舞台上部フライタワー屋上シート防水などにつきまして、漏水が生じた場合は10年間の保証対象との説明もされています。

鶴岡市議会 2018-09-05 09月05日-01号

懲戒処分につきましては、地方公務員法の定めに基づきまして、信用失墜行為公務員としてふさわしくない非行があった場合などで職員故意または過失などがあったことが認められる場合に行うものでございます。その種類には、免職、停職、減給、戒告の4つがあり、処分が行われた場合の処遇としては給与の減給等がございます。

山形市議会 2018-03-12 平成30年総務委員会( 3月12日)

これは、あくまでも標準例であり、非違行為の動機、様態及び結果、故意または過失の度合い、職員の職責、社会に与える影響などを勘案しながら処分の量定を決めていくことになる。副市長委員長とした職員審査委員会内容を審査することとになり、メンバーとして教育長総務部長のほかに該当する各部局の事務責任者等が加わる。

村山市議会 2017-12-05 12月05日-02号

例えば、故意に安くしてくれとか、そういうことは言わないで、民間民間独自のノウハウを持ってやっていかないと、市民を醸成するわけじゃありませんけれども、今後の経営にかかわってくるのではないかと思います。そういう意味では、あまりそういうことはうちのほうでは考えておりません。 

鶴岡市議会 2017-09-01 09月01日-03号

また、瑕疵の原因が故意または重大な瑕疵であった場合は、請求期間を10年と定めております。さらに、今回の工事におきましても、施工業者より屋根漏水については10年間の保証をいただいておりますので、この間に雨漏り等が発生した場合、また重要な箇所があった場合には、この保証書と瑕疵担保規定に基づいて保証等の対応をいただくこととなります。  以上でございます。

酒田市議会 2016-06-07 06月07日-02号

さらに、入札の決定後、何かしらの事故や、または業者故意により加算点どおりの物ができない、こういったことが起こる可能性も否定できないのではないでしょうか。この条件どおりにきちんとしているかのチェックはどのようにされるのかお尋ねいたします。 次に、議第79号についてお尋ねいたします。 この契約は、プロポーザル方式による随意契約で行っております。

村山市議会 2015-12-03 12月03日-03号

9月議会では、施設事故等により、細目協定基準を遵守できなくなるおそれのある未処理水を、報告もしないまま放流したアシストの行為は、細目協定基準値以内かどうかにかかわらず、環境保全協定第9条に明らかに違反するのではないかという私の質問に、市長は、第9条は業者故意による行為を想定していない。水質を調べた結果まずいというのであれば、9条に違反する。

村山市議会 2015-09-03 09月03日-03号

あと、未処理水、これにつきましては、9条では、ある意味故意にこういうことを行うということを想定していないような文章だと私は考えています。ですから、わざとするような性悪説に立ったようなものじゃなくて、性善説に立ったものであると考えていますので、こういうことは想定していなかったんじゃないかと思います。

庄内町議会 2015-06-09 06月09日-01号

その求償権条件としては、故意というのはほとんどないから重大な過失ということになりましょうが、実際、職員がそれではあまり萎縮するのでだめだということで、この国家賠償法による請求はほとんど行われていないというような状況ですが、庄内町の過去において、これまでこういう国家賠償法に基づく求償権を行使したことがあるのかどうか。 

村山市議会 2015-03-04 03月04日-02号

いろんな手続を経てやっぱり指定しろという、それを故意に超えて用途変更なり特例許可というのは、なかなか厳しいハードルじゃないかというふうに思うわけであります。 そういうものについては、事務的に検討できると思いますんで、県あたりとあらかじめよく協議しておく必要があるんじゃないか、こう思います。 例えば、先ほどの演壇でも申し上げましたように、都市計画道路の問題があります。

酒田市議会 2014-12-15 12月15日-03号

予算特別委員会の質疑で明らかになりましたが、中間サーバーは暗号化してやりとりしても、広域化したサーバーなどに故意に侵入があった場合、より多くの個人情報が漏れる状況となります。 さらに、システム変更に伴う経費に関しては全て国が見るとしておきながら、人件費については、平成29年度までの事務量を見れば、国から交付されるべきであるにもかかわらず見られていないのも問題であると言わざるを得ません。