38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

選挙年齢引き下げに伴い、投票立会人に20代の若者を起用するといったきめ細かい対応も実施しております。これは買い物ついで投票できる、堅苦しい雰囲気がなく気軽に行けるなどが投票率アップの要因になっているようです。実例2福井福井市では、商業施設や大学に期日投票所を設置し、若年層投票率向上に成果を挙げています。

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

2ページ目に規定している投票管理者投票立会人及び期日投票所投票管理者投票立会人報酬額について、従事する時間が公職選挙法に規定する投票時間の2分の1以下の場合は、この表に定める報酬額の2分の1を乗じて得た額とすることを規定するものです。 それでは議案書3ページ目をご覧ください。 附則において、この条例は、令和4年4月1日から施行するものでございます。

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

3点目、公職選挙法改定後の対応についてということですが、選挙における投票時の投票管理者投票立会人を1日の途中で交代が可能になったことに伴う本町対応についてという質問でありました。このことについては本年度開催した特別職報酬等審議会において、当日投票及び期日投票それぞれの管理者立会人が途中で交代する場合の報酬額について意見を求めております。

庄内町議会 2021-06-11 06月11日-03号

同法が改正され、投票立会人これは投票管理者も同じですが、一日のうち途中交代できるようになった。本町対応はどうなっているかということでございます。 三つ目質問として新型コロナウイルスワクチン接種についてでございます。ワクチン接種について、これまでの傾向と対策についてはどうかということで、質問はさせていただいておりますが、同僚議員も多く質問して縷々答弁をいただいているようでございます。

酒田市議会 2020-03-12 03月12日-04号

本案は、投票立会人交代制対応した報酬に改定するなど、所要改正を行うものであり、原案を妥当と認め可決すべきものと決定いたしました。 議第35号酒田監査委員条例の一部改正について。令和2年3月4日。原案可決であります。 本案は、地方自治法の一部改正に伴い、引用している条項条ずれが生じたため、所要改正を行うものであり、原案を妥当と認め可決すべきものと決定いたしました。 

酒田市議会 2020-02-28 02月28日-02号

議第34号については、投票立会人交代制対応した報酬に改定するなど、所要改正を行うものであります。 議第35号については、地方自治法の一部改正に伴い、引用している条項条ずれが生じたため、所要改正を行うものであります。 議第36号については、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律施行に伴い、交通指導員に関する交通安全教育の規定を整理するなど、所要改正を行うものであります。 

鶴岡市議会 2019-06-21 06月21日-06号

このたびの改正は、参議院通常選挙が執行される年の定例改正として、国会議員選挙等執行経費基準に関する法律及び公職選挙法の一部改正が行われ、最近の物価変動等を踏まえた投票所経費等基準額が改定されたことに伴い、選挙に係る非常勤特別職報酬の額を、選挙長投票所投票管理者及び投票立会人、期日投票所投票管理者並び開票管理者については200円、期日投票所投票立会人、選挙立会人及び開票立会人については

村山市議会 2019-05-30 05月30日-01号

内容は、別表第3に規定する選挙長投票管理者開票管理者投票立会人、開票立会人選挙立会人報酬額について、法改正後の基準額に準じてそれぞれ改正するものです。 施行期日は公布の日からとなります。 34ページをお願いします。 議第40号 村山市市税条例等の一部を改正する条例についてです。 地方税法の一部改正に伴い、所要改正を行うものです。 

天童市議会 2016-09-07 09月07日-03号

テーマは、やはりまずは選挙を知るというふうなことから大事でございますので、模擬投票テーマは、同窓会の幹事を選ぶというふうな想定をして、それぞれの立場の意見を集約をして、自分が望ましいと思う方に投票するということで、投票立会人とか全部設けまして、投票の流れをまず知っていただいたと。 やはり高校生ですから、まだまだ知らないところがいっぱいあるわけですね。

鶴岡市議会 2016-09-01 09月01日-02号

また、投票立会人開票従事職員関係者の負担の軽減、そして何よりも経費節減ができると、削減ができるということであります。そして、夜間の交通安全がある程度確保できると。そして、何よりも開票結果の早期確定ができるということなどを総合的に判断をして、繰り上げを実施しているというふうに私は理解をいたします。  そこで、改めて委員会にお尋ねをいたしますが、来年私たちの任期は10月22日であります。

酒田市議会 2013-12-17 12月17日-04号

投票日には、投票記載場所において、事務従事者及び代理投票補助者、また、投票立会人を配置して、本人の自由意思、公正、平等を守るように管理執行する。また、このときに重病人など歩行が困難な場合、ベッドでも可能になります。この場合には、先ほど申し上げた立会人が立ち会って、秘密保持が守れるようなやり方をする必要があるわけです。

天童市議会 2011-09-13 09月13日-05号

一方で、投票管理者投票立会人は14時間半という長時間の勤務実態となっているので、不均衡を是正するため、報酬区分日額を1回に改正しようとするものであると説明がありました。 執行部説明を了とし、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定した次第であります。 次に、議第20号天童市税条例等の一部改正について申し上げます。 

鶴岡市議会 2010-06-25 06月25日-06号

この議案は、本市における選挙執行の際に支給する管理者立会人報酬のうち、開票管理者投票立会人、選挙立会人及び開票立会人報酬額について、従事する時間の実態に即した支給となるよう、額または支給方法改正するものであります。  提案説明の後、質疑に入りましたが、質疑なく、質疑を終結して討論に入りましたが、討論者なく、討論を終結して採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  

鶴岡市議会 2010-06-08 06月08日-01号

まず、鶴岡市職員勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正及び鶴岡市職員育児休業等に関する条例の一部改正につきましては、地方公務員育児休業等に関する法律の一部改正に伴い所要改正を行うものであり、鶴岡特別職職員の給与に関する条例の一部改正につきましては、投票立会人等の報酬額について、その支払い基準実態に即して改正するものであります。

鶴岡市議会 2007-06-26 06月26日-06号

この議案は、本市における選挙執行の際、選挙長投票管理者投票立会人等に支給する報酬については、この条例において日額報酬として定めており、その額は国会議員選挙等執行経費基準に関する法律第14条に規定されている選挙長等費用弁償額に準じた額としていますが、同法律の一部を改正する法律が本年3月31日に施行され、選挙長等費用弁償額改正されたことから、これに準じ本市の選挙長等報酬額改正するものであります

  • 1
  • 2