1601件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

まずは、国の施策を注視しながら、県や関係団体情報共有を図るとともに、環境負荷低減への取り組み必要性とその理解、これにより生産された農林水産物の流通及び消費促進について、調査研究していきたいと考えております。 2点目でございます。みどりの食料システム戦略推進交付金のうち「グリーンな栽培体系への転換サポート」は、本町でも早急に取り組むべき施策と考えるがどうかということでございました。

庄内町議会 2023-03-09 03月09日-03号

特定分野において協力し、交流することにより相互発展することは理想的なことだと思いますが、そのためには、民間レベルや町において何の分野に特定し、何を目的に交流するかが重要で、その取り組み状況が整理された段階で、さらなる交流の必要性を検討すべきだと考えております。 以上、私からの1回目の答弁とさせていただきます。 ◎教育長 スルタン・ヌール議員の質問に答弁させていただきます。

庄内町議会 2022-09-20 09月20日-05号

農林課長 先程いろいろ町の支援策についてはご説明をいたしましたが、今後は来年度につきましてはこれから検討していくということになりますので、来年度の支援策等については、今後、来年度の予算編成に向けて種苗センター、それから花き振興会とそれから農協と意見交換をしながら、支援策必要性、あり方について検討してまいりたいと思います。以上です。 ○議長 他にございませんか。     

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

教育課長 制限速度に関しましては、議員お話のとおり町独自で決められるものではございませんので、その必要性関係機関の方、学校等と確認をしながら、必要であれば、しかるべき措置は取りたいというように思っております。実際にその要望先につきましては県になるのか少し分かりませんが、その辺は後で調べた上で、まず対応したいというように思っております。 ◆4番(五十嵐啓一議員) 何度も申し上げてまいりました。

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

この結果から模擬議会を通じて、もともと政治は遠いものだと思っていた高校生も政治自分たち生活に身近な存在であり、主権者として関わっていく必要性を意識するようになったと言えるのではないでしょうか。 それでは、お隣の遊佐町の少年議会についてお話をさせていただきます。このお話はテレビ、新聞、ラジオ等でも取り上げられ、とても有名な少年議会です。

庄内町議会 2022-09-06 09月06日-01号

その必要性が認められるということであれば、それはそれで考えるものですが、本町としては最初に申し上げたように、まずは困っている人に手厚くというようなことを基本的な考え方としているということでございます。 ◆2番(工藤範子議員) 債務負担行為については、利用促進を昨年は図ったとありますが、さらなる利用促進を図らなければ、このカートソレイユ最上川の費用対効果が表れないのではないかなと思います。

庄内町議会 2022-06-03 06月03日-03号

デジタル化必要性については、今般のコロナ禍を契機に各事業者においては有用性を認識しているものと考えております。そのために、国・県・町も含めてですが、そういったIT導入に関わる様々な支援補助金制度を設けております。今現在も国においてはIT導入補助金なり、それから県においても中小企業パワーアップ補助金ということで、そのデジタル化を進めるに必要な経費について支援をしているところでございます。

庄内町議会 2022-06-01 06月01日-01号

イ 青少年議会女性議会開催について     令和3年度は、女性登用必要性が再確認されていることから女性模擬議会開催することとし、こんにちは庄内町議会です令和3年9月議会号女性模擬議会のチラシを町の回覧板参加者を募集した。     開催日令和3年11月21日(日)、時間は8時20分から15時までとし、持ち時間は答弁を含め概ね一人30分以内とした。    

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

その為学校以外の居場所としてフリースクールの必要性を感じている。   イ 児童発達支援センター     児童発達支援センター設置を第1期、第2期障がい児福祉計画に掲げているが実現していないことから、平成30年1月、令和3年1月、広く町民の意見を聞くためのパブリックコメントへ2度に渡り、意見を提出した桑原由紀子さんに、その必要性について意見を求めた。    

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

げてなられてということで、地元で盛り上がって署名をしてというようなことで県知事に届けて平成27年度から先程言われたいわゆる啓蒙活動といいますか、講演会などを行いながら機運の醸成を図って、平成27、28、29年は行ったんですがその最終的な部分町長が言われたように、実は県知事は羽越と奥羽のフル規格の新幹線にも動いていると、そういう中でなかなか新庄からの延伸の部分が、実現性が見込めないのではないのか、必要性

庄内町議会 2021-12-07 12月07日-01号

本町でも、同様の施設必要性を感じた。    わたしの会社では、桜舎(さくらや)かふぇで特製カレー桜舎(さくらや)では天然酵母パン焼き菓子を頂いたが、どれもとても美味しく街中でも販売できる味と感じた。施設長の「福祉理解で買って頂くばかりではなく、消費者に認められる商品を創り出すことが、施設利用者の未来に繋がる」との話が印象的であった。

庄内町議会 2021-09-10 09月10日-04号

町長 もちろんいろいろな解釈があろうかと思いますが、仮に1期目でできなければ2期目というようなことも当然あるでしょうし、内容によってはやはり社会情勢が変わってこの公約はそぐわない、あるいは県でもいろいろなところで無償化等も進めていますので、すでにこれは国の制度であったりいろいろな部分で達成している、あるいはこの必要性がなくなったものというものも当然出てくると思いますから、それは4年ごとに見直す、あるいは

庄内町議会 2021-09-08 09月08日-02号

その主な理由として「買い物の便が悪い」が最も多く、3番目に多かった理由が「道路交通の便が悪い」、同じく令和元年度に実施した介護予防日常生活圏域ニーズ調査及び生活支援体制整備協議会自立支援型ケア会議でもケアマネージャー生活支援コーディネーター等から出された地域別課題としては、医療機関への通院や買い物等高齢者交通弱者とならないような移動手段の確保の必要性というものが訴えられております。 

庄内町議会 2021-06-11 06月11日-03号

また、本町戸沢村とは独自の活動ということで、地域連携フォーラムというものを開催し、これはご案内のとおり戸沢村、それから本町が隔年でといいますか、交互に1年ごとに会場を移しながら、このフォーラム開催して、この新庄酒田道路必要性あるいは重要性といったものを皆さんにお知らせをするというような、そういったフォーラム開催してきたわけであります。