1745件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

しかし、令和3年県の男女共同参画白書によりますと、男女別の1人当たりの家事の時間、平日ですが女性は3時間22分、男性は1時間7分、育児時間にいたしましては女性は1時間40分、男性においては18分というデータが出ております。 あくまでも平均でもありますし一概には言えませんが、山形県は共働きが多いとはいえ、特に男性育児時間は少ないのです。全国平均でも同じような結果が出ております。

庄内町議会 2022-12-09 12月09日-04号

農林課課長補佐 その魚の大きさにもよるのですが、基本的に魚1匹の重さというような形で、1kg以上あれば、その上限が3,300円と今回設定をさせていただいているのですが、その内数と言えばいいですか、1kg当たりいくらと、まずは1匹当たりの重さということになります。 ○議長 他にございませんか。     (「なし」の声あり) ○議長 おはかりします。

庄内町議会 2022-09-20 09月20日-05号

直近の例といたしまして、9月検針分LNG平均原料価格10万1,840円の場合のガス料金は、上限が9万1,210円となりますので、平均的な家庭の44立方メートル使用した場合は、ガス料金が6,779円から7,527円となり、一月当たり748円の値上げとなり、町民の方には大変なご負担をおかけしますが、上限に達しているため、これ以上LNG平均原料価格が高くなっても、料金は、これ以上の値上げはなく、料金改定

庄内町議会 2022-09-07 09月07日-02号

令和3年度における供給単価は202.12円で、前年度比0.07円減少、給水原価は199.25円で、前年度比4.02円増加、差引1立方メートル当たり損益はプラス2.87円となり、前年度比4.09円損益が悪化しました。 21・22ページにつきましては、「4会計」として、重要契約の要旨、企業債及び一時借入金の概況等を記載しておりますので、ご参照ください。 23ページをご覧ください。

庄内町議会 2022-09-06 09月06日-01号

なお、質疑時間については、これまで一人当たり60分を目安としておりましたが、75分に変更いたします。時間は長くなりましたが効率的な質疑に努めていただくようお願いするものでございます。 次に会期日程についてであります。 会期は、本日9月6日から9月20日までの15日間といたします。日程については、すでに配付しております会期日程予定表により運営することといたします。 

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

国では未就学児限り均等割の5割削減されていますが、子どもが誕生して嬉しいのに、1人当たり3万6,000円の負担は重くはありませんかということです。令和3年度では加入世帯の0歳から18歳まで人数と均等割全額免除した場合の必要財源いくらと考えるのか。また、国保の基金として令和4年度当初でいくらとなっているのかお伺いいたします。

庄内町議会 2022-03-10 03月10日-04号

◆6番(齋藤秀紀議員) この10a当たりの6,000円と5,000円の2種類ありますが、これ「以内」となっていないんです。6,000円以内とか5,000円以内とか、つまり2,950万円以内に収まると言ったものの、これは以内となっていないので払わなくてはいけないとなると思うのですが、そういう解釈でよろしいですか。

庄内町議会 2022-03-03 03月03日-03号

そんな中でやはり危険だなと思うような場所がありまして、学校の正門からすぐ左ぐらいの、今空き家になっているところの前辺りなんですが、そこなんかも日の当たり具合でだと思うんですが、壁が真ん中の辺りだけ溶けてきて、今にも歩道側に崩れてきそうな部分もあって、そういったところが2ヵ所ありましたので、このままにしておくとすぐ崩れるかなと思ったので、私そこは崩して除雪しておきました。 

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

これは今12月定例会を開催しているということもあるのかもしれませんが、調査によると、県内では県とは別に10a当たり3,000円を支援しているところ、あるいはお隣宮城県仙台市では10a当たり4,000円を支援するという報道もありました。そういった他の自治体の状況について把握しているというように思いますがいかがですか。

庄内町議会 2021-12-10 12月10日-03号

◆2番(工藤範子議員) 先日の臨時議会においては、種子の購入費用10a当たり1,000円を補助しましたが、大規模農家ほど打撃が大きいと言われております。10a当たりにして経費が12万円で収入が9万5,000円、この差額が2万5,000円、まさに「米を作ってままかんね」が当てはまるのではないかと思っております。 庄内町では10a当たり1,000円でありましたが、県内気象条件、環境は違います。