12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

その中で20回参加された方に対して、商品券等をお渡しするということで実際のポイントと言いますか参加の確認と付与等についてはそれぞれの団体の協力を得て実施するということで行うことになっております。以上です。 ◆12番(鎌田準一議員) ちょっと噛み合っていないかな。私の申し上げ方が悪いのかなと思うのですが、町で一斉に無料で健康診断を行っております。

鶴岡市議会 2020-03-25 03月25日-07号

それと、飲食業宿泊業と同時に、小売業相当ダメージ受けておりますので、これは先ほど説明ありました国、県、そちらのほうで商品券等今検討しているということでございますけども、なかなか国、県は時間がかかりますので、果たしてそれまで状況がこれ以上悪化しなければいいんですけども、長引いた場合に相当個人商店、特に小売店とか、そういう商店関係が行き詰まっている状況にありますので、前にも説明会でも話ありましたけども

庄内町議会 2020-03-05 03月05日-03号

また、祝品については、予算的には前年同様の額としておりますが、内容については今年度の祝品が喜ばれていたという意見もあるわけでありますが、お送りする側、受け取る側の思いというものがお互いに通じる内容となるように、商品券等はある程度、金額としてはいろいろ調整をする必要があるかもしれませんが、商品券もお渡しするという考え方で、商業振興ということも含めながら、新しい発想のもとに決定をしてまいりたいというふうに

庄内町議会 2018-06-07 06月07日-03号

県内出産に関する祝金状況を、うちの方でも少し調べておりましたので、その辺に関わるお話させていただきたいと思いますが、平成29年度の資料になりますが、県内で18の市町村出産祝金としてお金商品券等を配っているという状況にあるようです。そのうち、12の市町村が第1子からということでお配りしているようでございます。庄内町は第3子からですので、この12の中には含まれないわけですが。

庄内町議会 2018-03-08 03月08日-03号

町は高齢者等のための事業展開のなか福利サービスとして、ギフト庄内町が発券する商品券等を交付する事業や町の協力店金銭的対価として使用可能なサービス券割引券を交付する事業のほか、押印式ポイントカードを作成し町が指定する事業に参加し、一定のポイントを貯めると商品券サービスシールと交換できる事業を行っております。以下の事業における平成29年度の現在の利用状況課題についてお尋ねをしてまいります。 

鶴岡市議会 2016-06-20 06月20日-04号

今後の市の方向性についてですが、昨今全国的に寄附者への返礼品競争過熱ぎみとの指摘もあり、本年4月には国から商品券等換金性の高い商品ですとか電気機器等資産性の高い返礼品の自粛を求める通知も出されておりますので、その通知にも留意しながら引き続きふるさと納税制度を活用し、食文化など本市の魅力についての情報発信に努めるとともに、ブランドイメージの向上、地場産業環境振興等の面で地域経済活性化に貢献できるよう

鶴岡市議会 2016-06-14 06月14日-01号

そういった状況のもと、本市では地域活性化地域住民生活等緊急支援交付金を活用したプレミアム付き商品券等発行事業を初め、地域内の消費拡大生活支援策を講じております。人口減少による地域経済の縮小が懸念される中、足元における消費を喚起させるとともに、地域外からの資金を流入させ、地域内経済の好循環を創出する必要性は今後ますます高まるものと認識をしているところであります。  

天童市議会 2015-03-04 03月04日-03号

消費喚起生活支援型プレミアム商品券等事業についてどのように取り組んでいくのか、市長の考えをお伺いします。 次に、周辺集落公園整備の現状と今後の取り組みについて伺います。 公園の役割は、市街地においては災害時の避難場所として大切な場所であります。農村地区においては、人口の密度は余り高くなく、緑地もたくさんあります。

庄内町議会 2014-06-04 06月04日-02号

同じような額ということで、過去には確かに1日の報酬に相当するような形で、例えば報償費の中に謝礼金、あるいは謝礼品という形で5,000円相当の予算を計上して、こういった町にご協力いただいた町民の皆さんに対して、お金、あるいは商品券等を予算化して渡していたということもあったわけでございますが、これも何に基づいて5,000円なのか、あるいは4,000円なのかという根拠が明確でございませんので、今ある町の条例

  • 1