35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

天童市議会 2020-12-14 12月14日-02号

そういう意味においても、先ほど提案をさせていただきました芳賀地区にある調整池を利用してドッグランを整備するということは、いわゆる公共空間活用に向けたプレースメイキング、いわゆる場所づくりであります。空間の心地よさがよくなり、楽しいコンテンツが生まれ育ち、にぎわいが生まれ、魅力が増し、そしてまちの価値が上がっていく施策だと思いますが、いかがでしょうか。 

鶴岡市議会 2019-03-01 03月01日-02号

本市では、平成12年度に国のモデルプロジェクトの採択を受け、早稲田大学と共同で歩いて暮らせる街づくり構想をまとめており、衰退が著しい中心市街地において公共空間、施設活用起爆剤として民間の活力を発現させ、活性化を図ろうとする考え方のもと、市民ワークショップ社会実験を重ねながら、さまざまな調査検討を行ってまいりました。

酒田市議会 2018-09-20 09月20日-05号

ブロック塀安全対策に詳しい東北工業大学最知教授によりますと、地震で民家のブロック塀が倒壊すれば避難のための道が塞がれて緊急車両が通行できないおそれがあり、公共空間安全確保行政の責任、継続して点検し粘り強く所有者に働きかけてほしいと述べております。ですから点検とあわせて危険なブロック塀は撤去していく必要があるのではないでしょうか。 

酒田市議会 2017-03-02 03月02日-02号

また、中心市街地の中核となる中町エリアについては、中町にぎわい健康プラザ開設とあわせて、中町モールに天蓋を整備し、イベント広場憩いの場としての快適な公共空間とすることで、にぎわい創出を図ってまいります。 市民生活の足である公共交通については、昨年7月に策定した酒田市地域公共交通網形成計画に基づき、市民の意向を取り入れながら持続可能で利用しやすい公共交通の再編に向けて進めてまいります。

天童市議会 2016-06-10 06月10日-02号

第六次天童市総合計画には、まちづくりの目標の一つに緑ある住みよい環境まちづくりを掲げ、身近な生活環境充実の中に潤いのある公園緑地基本方針として、公園緑地市民憩いやコミュニケーションなどの場として重要な公共空間になっているため、緑の整備保全と緑化を推進します。また、災害時において、復旧・復興などの拠点となる防災施設を備えた公園整備を進めますと言っております。 

鶴岡市議会 2015-03-05 03月05日-02号

また、ボランティアサポート事業マイロードサポート事業のように、市民行政協働公共空間景観向上に資する活動をするということは大変意義深く、市民憲章に沿うものであり、今後も活動団体に支援してまいります。 あわせて、公共空間景観維持鶴岡市のイメージアップにもつながることから、植樹帯維持管理充実について、国・県に要望してまいります。以上でございます。

鶴岡市議会 2014-02-28 02月28日-02号

また、歴史的建造物周辺市街地環境整備といたしましては、鶴岡公園とその周辺地区では、城址公園である鶴岡公園整備のほか、三雪橋から鶴ヶ岡城大手門に通じる三日町口通り南高前の鶴岡公園周辺道路修景整備羽黒手向地区では、宿坊街町並みの保存と修景整備に対する支援事業宿坊街公共空間整備羽黒松ヶ岡地区では、史跡松ヶ岡史跡内及び周辺歴史的景観に配慮した整備についても、住民主体の取り組みと連携を

鶴岡市議会 2013-12-05 12月05日-02号

それから、本年11月に鶴岡歴史的風致維持向上計画が国から認定を受けたことによりまして、今後は、この計画に掲げられました事業早期具体化が課題となるため、まちづくり協定でありますとか公共空間のあり方など、地域行政手向地区活性化につながる将来像について十分議論を行い、事業熟度を高めながら取り組んでまいりたいと考えてございます。 

山形市議会 2012-12-04 平成24年12月定例会(第2号12月 4日)

受動喫煙防止対策については、平成14年に健康増進法が施行され、平成22年2月には厚生労働省健康局長からの通知で、多数のものが利用する公共空間は、原則として全面禁煙とする基本的な方向性が示されております。山形市では各施設において、受動喫煙防止対策を行うなどし、本庁舎平成17年4月から高層棟において、さらに本年9月より議会棟も含め、屋内全面禁煙となっております。

山形市議会 2012-09-12 平成24年 9月定例会(第3号 9月12日)

一定条件といいますのは、所有者から土地建物山形市に寄附または無償譲渡されること、それから整備した公共空間地元住民で日常的に維持管理できること、所有者市税を完納していること、こういった一定条件のもとに除却を行うこととしておりますが、現実的には、相談件数は23年度は6件で、24年度4月から8月までは6件ほど相談件数がございますが、いずれも該当しておりません。こんな現状でございます。  

山形市議会 2011-03-09 平成23年環境建設委員会( 3月 9日 環境建設分科会・予算)

長年使用されず,適正に管理されていない老朽化及び危険な建物について,土地建物を無償で市に寄附してもらった場合に限り,市が除却してその土地地域公共空間として利用しようとするものである。 ○道路維持課長   除雪は午前2時に判断し業者に連絡,午前3時に出動し,午前7時までに除雪が間に合うようにしている。2月1日の一斉除雪は朝の降雪で,出動が遅くなり間に合わなかった。

鶴岡市議会 2011-03-07 03月07日-03号

昨年6月議会でも同じような質問をしたところでありましたけども、私は公共空間からたばこ撲滅を目指す、そういう人間でございます。この市役所庁舎、分庁舎もそうですけれども、市民代表施設であります庁舎から、たばこの煙がなくなるということは、非常にいいことだと思いますし、ぜひもう少しPRして、一般市民に通知したほうがいいのではないかと思うところであります。  

鶴岡市議会 2010-06-10 06月10日-02号

三科病院長よりただいまも喫煙に関する有害性について、事厳しく伺ったところでございますが、私は公共空間からのたばこ撲滅を願う人間でございますし、いろんなところで今禁煙志向が叫ばれており、脱たばこ日本全国で叫ばれているわけでございます。神奈川県条例も含め、それから東京都の路上喫煙禁止条例も含めまして、全国ではそのように公共空間といいますか、庁舎も含めましてそのような禁煙志向にあるわけでございます。

酒田市議会 2008-09-25 09月25日-05号

このビジョンでは、5項目の新エネルギー導入基本方針を定め、さらには短期的に取り組む重点プロジェクトとして8項目を位置づけておりましたが、中でも公共空間に設置するとしていたハイブリッド街路灯を初めとする交通標識防犯灯の設置は、具体的に何基となったのでしょうか。年次ごと計画があるとすれば、その計画に対する実績はどうだったのかお知らせください。 

鶴岡市議会 2008-06-13 06月13日-03号

さらに、並木を植栽するなど景観的にも一定水準以上の公共空間を目指すことといたしております。  また、議員よりお話ありました駐車場予定地バス停わきを含めた市有地全体につきましても、周辺環境との調和を考えた植栽計画とかデザインの検討、トイレのバリアフリー化、また訪れる人が歩いてめぐるための滞留スペース誘導案内など、今後より効果的な活用方法検討する必要があるものと考えてございます。  

  • 1
  • 2