140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-07 03月07日-01号

傍聴者の皆さまへ不織布マスク着用をお願いしておりますが、3月13日より厚生労働省の方針を受け、マスク着用個人判断とすることといたします。なお、議会議員も同様といたします。 次に、議会広報常任委員会委員長からの申し出があった、議会広報原稿提出についてであります。一般質問については1議員1問とし、質問のみ字数200字以内といたします。

庄内町議会 2022-12-06 12月06日-01号

先程の総務課長のお話では学校新型コロナウイルス感染症に対する対策ということで、今回追加の52万5,000円という話でありましたが、追加というのは書いてあるのと書いていない補助金があるわけですが、国の今回の内容を調べてみますと、新型コロナウイルス感染拡大影響による臨時休校マスク、修学旅行のキャンセルの支援事業等々、安心して学べる体制整備について使える補助金ということで書いてありました。 

庄内町議会 2022-09-20 09月20日-05号

町としても予防接種有効性も実証されており、重症化を防ぐ手立てとして、このワクチン接種は有効であるとの考えがあることから、マスク着用など、これまで同様の感染対策を継続して行うとともに、各位におかれましてもワクチン接種についても町民に広く呼びかけていただくことをお願い申し上げます。 閉会中の所管事務調査も決定し、いよいよ本来の議会調査体制が整いました。

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

マスク無償配布はできないのかというようなことでございますが、まずはアベノマスクの事例も含めて、現状での子育て世帯の家計について、新型コロナウイルス感染症による長期化による失業、収入の減収、それから食費等物価高騰等における影響は非常に厳しいということは理解しておりますが、マスク自体は一時期、本当に新型コロナウイルス感染症が始まった頃に比べれば随分安価にはなっているというように思っていますし、当時はやはり

庄内町議会 2022-03-02 03月02日-02号

また、感染拡大が世界的に広がっている新型コロナウイルス感染症は、徐々にインフルエンザウイルスに近づいているとの見方もありながらも、オミクロン株感染拡大はなかなか収まらず、3回目のワクチン接種や11歳以下の小児へのワクチン接種が急がれる中、3密対策、不織布マスク、換気、手洗いの励行などの予防策が必要な生活が続いています。

庄内町議会 2021-09-10 09月10日-04号

不織布マスク着用感染リスクの高い行動後は家庭内でもマスク着用など。その他に、ワクチン接種の推進についても町民行政防災無線やホームページ、LINEで呼びかけているところでございます。 具体的な中身の質問がありましたら2回目以降の質問答弁をさせていただきたいと思います。以上、1回目の答弁とさせていただきます。 ◆15番(石川保議員) それでは再質問に入ります。

庄内町議会 2021-09-07 09月07日-01号

いずれにいたしましても防衛策としてはワクチン接種マスク、消毒、三密を避ける、感染者の方には誹謗中傷を避け、地域での温かい支援が必要と考えております。なお、本町のワクチン接種率、2回済みにつきましては9月2日現在で約57%となっており、今後とも医療機関協力を得ながら9月末には72%、10月末には87%となるように計画をしております。

庄内町議会 2021-06-10 06月10日-02号

そしてマスク手指消毒、これを基本とした生活はもうしばらく頑張っていただくしかないかなと思っています。ただし外に出歩いて、元気で体力の衰退を防ぐといったようなことについては、一定考え方としては見えてきたと私は思いますので、その部分については許容度を広めながら、これからやるべきこと、あるいはやってほしいことについては提案をしていかなければいけないだろうと考えております。 具体的に質問がございます。

庄内町議会 2021-03-05 03月05日-04号

せっかくパーテーションを用意していただいておりますので、マスクを外させていただきます。 それでは、通告に従いまして1回目の質問をいたしたいと思います。 まず一つ目消防団についてであります。消防団団員不足が続いております。担当課としてその辺りの原因を把握していると思いますが、どのように分析されているのか。

庄内町議会 2021-03-04 03月04日-03号

やはりそこで自信を持ってそういった場所にもう1回来られる、そのときにはやはり感染予防をきちんとしていく、マスク状況については配ったときにも説明はしたのですが、ほとんどの団体の方が個々人の方におあげしておりました。そこでしっかりマスク着用をしていただいたのであれば、それはそれなりの効果があったかなと思っております。

天童市議会 2021-03-02 03月02日-02号

マスクを外させていだきます。 今年で東日本大震災発生から10年が経過いたします。10年が経った今もなお、被災地では復興と、二度と同じような体験をしないよう、防災減災に向けて整備が続いております。 さらに、震災の記憶や教訓を風化させないように、子どもたちへの防災教育の充実や、減災都市宣言を発表するなど後世に向けた発信をし続けております。 

天童市議会 2021-02-26 02月26日-01号

市としましては、介護従事者等へのマスク配付や、国の特別定額給付金の支給、市独自のプレミアム付商品券の販売を行うなど、その都度議会皆様の御協力を得ながら緊急支援事業を実施してまいりました。 市民の皆様には、大変な御苦労をおかけしたと感じております。また、医療介護事業従事者放課後児童クラブ職員皆様、その他御尽力をいただいた皆様に厚く御礼を申し上げます。 

酒田市議会 2020-12-17 12月17日-06号

具体的には、事務従事者マスク及びフェースシールド着用、出入口への手指消毒液の配置、選挙人事務従事者との間にビニールシートを設置するなどのほか、投票記載台や使用した鉛筆の消毒も小まめに行う予定でございます。加えて、3密を避けるため定期的な換気身体的距離確保、適正な動線確保に努めてまいります。そのため、選挙人の多い投票所には誘導や消毒のため職員を多く配置する予定でございます。 

酒田市議会 2020-12-15 12月15日-04号

このようなストレスと2月からの節目の時期の長期休業、新学期からのマスク着用で、お友達や教師の顔や表情が見えない不安などが合わさり、不登校などが増えているという報道もなされています。また、保護者コロナウイルス感染症への不安も子供たちへと影響しているのではないでしょうか。 そこで初めに、本市状況についてどのように分析をされておりますでしょうか、お尋ねをいたします。