29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

庄内町議会 2022-12-07 12月07日-02号

◆11番(スルタン・ヌール議員) 以上で質問は終わりますが、世界でミサイル防衛が進んだ国の多くの家庭では自宅でシェルター設置されており、ハード面での対策は進んでいます。しかし、屋外にいる際に警報が鳴った場合、建物などの閉鎖空間に逃げられない人は、町長も言ったところで、手を頭に被せて、地面に伏せるべきと国防軍は推奨し、屋外では伏せる避難方法が取られています。

山形市議会 2020-04-23 令和 2年産業文教委員会( 4月23日)

一番の被害は植林した木への食害であるため、植林した木をシェルターで囲うなどの対策を検討している。また、県においてもニホンジカ管理計画をつくり対策を講じることとしており、県と連携しながら対応していく。 ○川口充律委員   ニホンジカの増加を阻止するためには、捕獲後、殺処分するしか方法がないと思うが、計画に含まれているのか。

鶴岡市議会 2019-09-05 09月05日-02号

また、現在施工中の鶴岡前線整備工事では、自家用車降車専用レーン拡幅歩行者通路用シェルター増築照明灯LED化などを行うこととしておりまして、駅北側ロータリー整備及び地下道照明LED化とあわせて駅前広場回遊性駅前駅北側をつなぐ歩行動線の確保、自家用車公共交通の分離による利便性安全性向上交通結節点としての機能向上を図ることとしております。

天童市議会 2019-08-26 08月26日-03号

南陽市では南陽文化会館が、山形市の木造建築メーカー「シェルター命名権者として、愛称を「シェルターなんようホール」としています。平成29年4月から3年間で、契約金は年400万円です。 鶴岡市では鶴岡文化会館が、荘内銀行を命名権者として、愛称を「荘銀タクト鶴岡」としています。平成29年9月から3年7カ月で、契約金は1,300万円。1年に換算すると365万円です。 

鶴岡市議会 2019-06-10 06月10日-04号

また、駅前地区アクセス性向上交通結節点としての環境整備を図ることを目的といたしまして、駅前ロータリー自家用車送迎レーン拡幅及び歩行者通路用シェルター増築駅北側ロータリー整備及び地下道照明LED化などの改良工事を今年度実施することとしており、ことし10月から開催されます新潟庄内デスティネーションキャンペーンに向けまして、工事を施工してまいりたいと考えております。  

酒田市議会 2017-09-22 09月22日-06号

地下室地下シェルターつきの家に住んでいる方はごく少数ですから、Jアラートの長いサイレンに驚いたものの、避難したいがどこに避難すればよいのか、どうやって我が身を守ればいいのか、とるべき行動がわからず戸惑ったのが現実でした。 また、6時14分、この地域の上空を通過した模様と通過情報が送られてきましたが、具体的な地名を明示しなかったため不安を残す結果となりました。

鶴岡市議会 2017-09-04 09月04日-04号

ですから、全国の各市の事例まだ検証をしているわけではないんですが、トンネルをいわゆるシェルターとしての活用も山間地域では考えていかなくてはならないのかなと、まだトンネルないところであるならば、新設するトンネルの中で万が一の場合はそこに逃げ込むことができるということも考えていかねばならないのかなと思っているところでございますので、今後土砂災害警戒区域それぞれまた検証されていくことであろうと思いますので

天童市議会 2017-08-31 08月31日-03号

どういうふうにすればいいのかというようなことで、できれば子どもを避難するために、今の学校の施設、これの一部、こういったものをシェルターというようなことを考えてみてはいかがなものかというふうに思っております。 シェルターというのは、およそコンクリート30センチ四方のものであれば、1,000分の1の放射能の除去までできるというふうに言われています。

鶴岡市議会 2017-06-15 06月15日-02号

そのためには一時的に避難、保護するシェルターが必要と思われます。DVに対して各地シェルター設置されておりますが、家族に本人も含めて精神的病を持っている場合もシェルターへの避難が認められます。DV防止法では、行政配偶者間暴力相談支援センター設置被害者保護命令などが定められておりますが、精神障害がかかわる家庭内暴力の場合はどのような対応になるのかお伺いします。

酒田市議会 2016-06-14 06月14日-04号

そうした場合には、耐震ベッド耐震シェルターへの補助という取り組み本市では進めており、ホームページに掲載されておりますが、まだまだ周知されていないのではと思われます。 ターゲットを絞り、いわゆる既存適格に該当する住宅への固定資産税納税通知書に、こうした案内を同封して広報をしてはと考えますが、いかがでしょうか。見解を伺います。 次に、大きな項目の2番目として、本市観光振興について伺います。 

酒田市議会 2016-03-17 03月17日-07号

まずは迅速な避難ができることが最優先であることから、家屋耐震化促進シェルター防災ベッド普及補助を進め、地震への備えを行ってまいります。 また、国や市からの緊急情報を迅速に伝えるため、防災ラジオ自治会長等への貸与と防災行政無線子局の増設を行います。 防災ラジオは、防災行政無線戸別受信機設置されていない地域に、災害情報を伝達するために貸与する予定となっております。

村山市議会 2016-03-02 03月02日-02号

あと、山形県内では有名なシェルターホームということで、さっき市長が言ったように、火にも強い県産材のほうが販売されておりまして、南陽市の文化会館、これは全部そちらで出したようでありますし、やはりかなり大型の建物は今どんどんと進んでいるようであります。木造でも16階ぐらいまでビルは建てられるということを聞いておりますし、大変いい方向に進んでいるんだなというふうに思います。 

鶴岡市議会 2015-12-04 12月04日-03号

また、バス乗降口としましてはロータリーに沿って5カ所設けられており、うち4カ所につきましてはシェルターが設けられている状況でありますが、庄内空港行きのリムジンバスが利用しているマリカ広場前の乗降口につきましては、アーケードやマリカ広場での待合を想定し、駅前広場整備時にはシェルター設置しなかったものでございます。 

鶴岡市議会 2014-12-08 12月08日-04号

市といたしましては、気象条件に左右されない災害に強い道路づくりとして、離岸堤や波シェルター等など、どのような施設整備が適当かも含め県当局協議を重ね、研究を深めながら、今後の対策を検討してまいりたいと考えております。 次に、昨年度、国道7号の温海地区沿岸部設置した波返しの効果についてお答えをいたします。 

山形市議会 2014-09-10 平成26年 9月定例会(第3号 9月10日)

企業だけのところの認識なり地方都市あるいは小さいところではなかなかそういう制度がつくられにくかったり、あるいはシェルター性が強くなったりして問題点も抱えるというふうには思っているわけですけども、それにつけても、そういうふうな雇用関係についての提示をすることによって、場合によっては県外からの大きい企業のところが山形でそういうものを設置する可能性も私はあるのでないかなというふうに横須賀市の事例などを見

山形市議会 2012-06-20 平成24年 6月定例会(第3号 6月20日)

全国各地では、緊急一時避難所的な、いわゆるシェルターというものを民間団体と協力して設置しているというような例もあります。こういうものがあれば、そこを拠点にして、就労援助など、生活立て直し支援ができるというふうに思います。こういうことを取り組んでいる民間団体への支援策も含めて対策が必要だと思うのですが、その必要性についてはどのように思われるのかお聞きしたいと思います。  

  • 1
  • 2