52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

町からは、地鉄に対して鉄道施設総合安全対策事業に949万7,000円、昨年の1,102万4,000円から152万7,000円と、脱線事故の翌年に減額になったにもかかわらず、今年新たに公共交通事業者運行協力金として、当初予算で3,000万円を補助金としています。今回の補正予算でさらに2,100万円が追加され、合わせて5,100万円。

入善町議会 2019-12-01 令和元年第12回(12月)定例会(第1号)  提案理由説明

また、飯野小学校の大規模改造工事状況をはじめ、学童保育における安全対策事業、移住体験住宅整備状況などの現地視察を行い、審査の参考にいたしました。  さらに、10月25日には総括質疑、討論、採決を行い、本委員会審査を終了したところであり、改めて当局の御協力に感謝申し上げます。  

立山町議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 (第3号) 本文

住民課所管にかかる交通安全対策事業については、高齢者ドライバーに向けた町の取り組みについて質疑がありました。  交通安全協会連携し、4名の高齢者ふれあいボランティアが75歳以上の自宅を訪問し、交通安全を呼びかける活動を予定しており、運転免許証返納等相談窓口もお知らせできるよう対応していきたいとの答弁でありました。  

富山市議会 2019-03-02 平成31年3月定例会 (第2日目) 本文

特に小学校通学路では、早急に安全性を確保していただくことが重要であると考え、さきの12月補正予算により、ブロック塀等安全対策事業として、教育委員会市内の全ての小学校対象として、安全性に疑いがあると判断した約230カ所のブロック塀等について安全性を確認するため、詳細な実態調査を行っているところでございます。  

高岡市議会 2018-09-06 平成30年9月定例会(第6日目) 本文

まず、予算議案について、  保育園で実施するブロック塀安全対策事業対象となる園と具体的な内容はとの質疑に対し、伏木古府保育園川原保育園の2園を対象にしている。伏木古府保育園については、控え壁の間隔に不備があり、必要箇所に新たに控え壁設置する。また川原保育園については、ブロック塀の一部を撤去し、メッシュフェンス設置するとの答弁がありました。  

立山町議会 2018-06-01 平成30年6月定例会 (第3号) 本文

住民課所管に係る交通安全対策事業につきまして、高齢者ドライバー対象とした先進安全技術を搭載した車、いわゆるサポカーを使った交通安全教室を開催する旨の説明があり、対象者の条件、募集方法についての質疑がありました。  定員は20名で65歳以上の免許を持っておられる方が対象となり、町の広報紙を使った周知に加え、老人クラブへの依頼も考えているとの答弁でありました。  

高岡市議会 2017-09-03 平成29年9月定例会(第3日目) 本文

このほど公表された平成28年度の教育委員会事務点検及び評価結果報告書によると、児童生徒が安心して登下校したり学校生活を送ったりすることができるように、学校、PTA、地域、行政が一体となり、市民との協働による新たな学校地域安全防犯体制を構築する学校安全対策事業分野について、十分達成できたというAランク評価がつけられました。  

立山町議会 2017-06-01 平成29年6月定例会 (第3号) 本文

地域安全対策事業補正については、高齢ドライバー交通安全教室の詳細を問う質疑がありました。65歳以上の町民20名程度で実施するもので、立山町交通安全協会支部長参加者の取りまとめを依頼し、自動車学校において実際の車を用いた走行体験などを行うとの答弁でした。  道路維持費除雪対策事業については、町がリースする除雪車を2台から3台に増加した経緯を問う質疑がありました。

高岡市議会 2016-09-04 平成28年9月定例会(第4日目) 本文

高岡市は4年前から通学路緊急安全対策事業として改修を進めていますが、この項最初の質問として、4年前の通学路安全点検で114カ所の危険箇所が抽出されましたが、現在、その危険箇所のうち未着工は何カ所であるのか。また、今後その危険箇所整備方針はどのようになっているのか、お伺いいたします。  

高岡市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会 索引

(3) 今回のプログラムは教育道路警察等連携により危険箇所の抽出に当たるとの    ことであるが、通学路緊急安全対策事業と大きく変わったところは。   (4) ハード整備担当部署ソフト施策担当部署との庁内連携についての考えは。   (5) 今回の調査結果や対策を校区間で情報を共有する必要があると考えるが、見解は。

小矢部市議会 2016-03-10 03月10日-02号

その結果、平成26年度より渋滞緩和並びに事故防止対策を図る交通安全対策事業として、芹川~桜町間の約1.8キロメートルの区間について4車線化を行う事業国土交通省により着手され、平成27年度には東部産業団地を含む約700メートルの区間において、アウトレットモールオープン前に付加車線設置を含む4車線化が完了をしたところであります。 

高岡市議会 2016-03-07 平成28年3月定例会(第7日目) 本文

次に、通学路緊急安全対策事業費が計上されているが、各地域から信号機設置などさまざまな要望がある中、どのように対応していくのかとの質疑に対し、平成24年度に実施した通学路緊急合同点検で抽出された危険箇所への対策については、緊急に対策が必要な24カ所については26年度で完了しており、残る3カ所についても対策を進めているところである。