203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

子ども状況によっては必要に応じて発達検査の実施やカウンセリング等を実施しているほか、医療機関への受診が必要と思われる場合などは、他機関への紹介を行っているところでございます。発達特性家庭環境など子どもが置かれている環境は一人ひとり異なっており心理相談教育相談においても、提供する支援や助言は一律に決まっているものではございません。  

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

そこで、中途養育者専用窓口を開設し、カウンセリング等心理的サポートや当事者・支援者による情報交換のできる場の設置を強く要望いたしますが、区の見解を伺います。  社会的養護下養育家庭児童養護施設職員等には中途養育に関わる研修や学習機会がありますが、再婚家庭ステップファミリー)や親族などには学ぶ機会が一切なく、難しい子育てに対して自助努力するしかないのが現状です。

世田谷区議会 2022-03-15 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月15日-05号

◎木田 児童相談支援課長 産後ケア事業では、助産師等が中心となり、母体ケア乳児ケア並びに今後の育児に資する指導カウンセリング等を行っており、産後早期に母の身体的回復心理的安定を促進することに加えて、母の子育てスキルの向上と子との愛着形成を促すことを目的とした事業であることから、原則として、母子での利用とさせていただいております。  

足立区議会 2021-12-01 令和 3年 第4回 定例会-12月01日-01号

自分でコントロールできなくなっているのであれば、心理カウンセラーによる心理面カウンセリング等、専門家による支援医療的な処置も必要と考えます。ネット・ゲーム依存について当区の地域における医療を含めた相談支援体制はどのようになっているのか、現状と今後の取組について伺います。  以上で質問を終わります。御清聴大変にありがとうございました。 ○渕上隆 副議長  近藤やよい区長。       

板橋区議会 2021-10-13 令和3年10月13日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月13日-01号

荒川なお   キャリアカウンセリング等、幾つか、ほかにも事業があるとは思うんですけれども、本会議で、専門的なことが必要だっていうふうに、質問させていただいたら、ハローワークがあるのでっていうことで、専門的なものはつくらないっていう答弁だったんですけれども、先ほどのキャリアカウンセリングなどで対応できているっていうことなんですか。すみません、お願いします。

江東区議会 2021-06-16 2021-06-16 令和3年厚生委員会 本文

本区をはじめ、特別区の場合は、職員共済組合等講習会開催医師カウンセリング等を行っております。  また、区民への禁煙外来助成につきましては、令和2年度より禁煙外来治療費本人負担分につきまして、1万円を上限として補助する事業を開始しており、5月末時点で49件の補助金交付申請がございました。今年度は6月より登録を開始しておりまして、現在までに41件の登録がございます。  

板橋区議会 2021-06-02 令和3年第2回定例会-06月02日-02号

個別的対応の充実を図るため、一人一台端末を活用した個別学習や、一人ひとりが抱える課題に個別に対応した指導を行うカウンセリング等取組拡充に向け検討を進めてまいりたいと思います。  次に、子どもたち居場所づくりについてのご質問ですが、子どもたち居場所づくりにつきましては、近年では板橋フレンドセンターの分室である成増フレンド開設等に取り組んできたところでございます。

足立区議会 2020-12-21 令和 2年 第4回 定例会−12月21日-05号

3 働きながら不妊治療ができる環境をさらに整備するとともに、カウンセリング等不妊治療に関する相談体制拡充を図ること。  4 不育症治療への保険適用拡大や、事実婚等に対する不妊治療保険適用助成についても検討すること。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。   

練馬区議会 2020-11-30 11月30日-02号

カウンセリング等支援強化を求めます。ご所見をお伺いします。 次に、AYA世代がん対策についてお伺いします。 15歳以上40歳未満の思春期若年成人AYA世代と呼び、推計では国内で約2万人が新しくがんと診断されております。この世代は、学業や就労、家事・育児、性、生殖、恋人、友人などの人間関係など、日常生活や自身の将来のプランに大きな影響を及ぼし、本人にとって待ったなしの対応が求められます。 

目黒区議会 2020-11-26 令和 2年企画総務委員会(11月26日)

できる限り必要な相談等カウンセリング等も今回人員を増やして、回数を増やしたりもしておりますので、そうした中でできる限り早期の発見、それから深刻化につながらないような、そういった対応を努めていきたいというふうに考えてございます。  以上です。 ○川原委員長  鈴木まさし委員質疑を終わります。  ほかに質疑はございませんか。

板橋区議会 2020-10-14 令和2年10月14日決算調査特別委員会 区民環境分科会−10月14日-01号

産業振興課長   両方の場面はあろうかと思いますが、どちらかというと、ハローワークより前にこちらのほうに、キャリアカウンセリング等ではご相談いただくということが多いのかなというふうには考えているところでございます。 ◆しいなひろみ   ありがとうございます。  

江戸川区議会 2020-09-15 令和2年 9月 子育て・教育力向上特別委員会−09月15日-05号

そのほか、一月に1回でございますけれども、虐待をしてしまった保護者の方の虐待カウンセリング等も行っているというふうな状況でございます。  ざっとお話をさせていただきましたけれども、抜け落ちているところも多々あろうかと思いますので、その点につきましては、後ほどご質問等をいただければというふうに思っております。  それでは、後半というところで、一時保護所状況についてお願いしたいと思います。