152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2021-11-22 12月14日-01号

3点目は、12月7日の地元下野新聞によると、6日の臨時国会岸田首相新型コロナウイルスオミクロン株拡大に対応するため、ワクチン接種電子証明書発行を20日から開始するということです。 これに先立ち、東京新型コロナウイルス感染症対策本部では、東京ワクションを公開しました。ワクションは、ワクチンプラスアクション、行動です。

那須塩原市議会 2021-09-07 09月07日-03号

国会でもイベルメクチンを推進する自民党国会議員連盟が生まれており、立憲民主党では、イベルメクチンでの賠償保障が生じないようにするための日本版EUA整備法法案臨時国会に提出する準備をしております。 イベルメクチンは、状況証拠を見ると、効果が高いことが認められますが、WHOはこれを認めていないことから、まだこれが承認される予定はありません。 

鹿沼市議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

これは、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、12月、臨時国会で、超党派による議員立法なのですけれども、協同労働というものを法的に位置づける労働者協同組合法というのが全会一致で制定をされました。  その組合に参加する労働者が出資をして、それぞれの意思による、それぞれが、一人一人が1票の投票権を持って、事業の運営を、組合自らが行うといったような組織であります。  

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

令和2年10月の第203回臨時国会において菅総理は、2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素社会実現を目指すことを宣言しました。令和2年12月14日時点で、191の自治体が同様の宣言を行っております。その後、表明自治体は日々増えており、表明自治体の人口は1億人超となっておりますが、この宣言に対して国内外の反応は高評価で、民間企業も追随しています。

下野市議会 2021-02-26 02月26日-03号

炭素社会実現を目指すための環境対策についてということで、令和2年10月26日、第203回臨時国会所信表明演説において、菅義内閣総理大臣は、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会実現を目指すことを宣言いたしました。このような状況を踏まえて、市の取組について伺いたいと思います。 

塩谷町議会 2019-12-03 12月03日-01号

本案は、特別職職員給与に関する法律の一部を改正する法律が、今臨時国会において可決成立し、11月22日に公布されたことに伴い、特別職国家公務員給与改定に準じて期末手当年間0.05月分引き上げる改正を行うものであります。 次に、議案第5号 町長等給与及び旅費に関する条例の一部改正についてご説明申し上げます。 

佐野市議会 2018-12-11 12月11日-議案質疑・委員会付託-02号

また、その根拠でございますが、国の特別職職員給与に関する法律の一部を改正する法律案といたしまして、昨日10日の臨時国会閉会日法案が成立したことによるものでございます。  次に、人事院勧告の詳細でございますが、特別職につきましては、人事院勧告はなされておりませんが、国の閣議決定に基づき、特別職国家公務員につきましては、国の一般職の取り扱いに準じて行うこととされております。  

塩谷町議会 2018-12-06 12月06日-01号

本案は、特別職職員給与に関する法律の一部を改正する法律が、今臨時国会において可決成立し、11月30日に公布されたことに伴い、一般職国家公務員給与改定に準じて、期末手当年間100分の5引き上げる改正を行うものであります。 次に、議案第2号 町長等給与及び旅費に関する条例の一部改正についてご説明申し上げます。 

足利市議会 2018-03-12 03月12日-一般質問-03号

このような団員数の減少に鑑み、平成25年12月の臨時国会において、消防団を中核とした地域防災力充実強化に関する法律超党派議員立法により成立をいたしました。しかしながら、このような国の動きを踏まえると、本市におかれましても消防団団員確保に向けた充実強化への取り組みをより一層強化をしなければならないと思うのであります。  そこで、お尋ねいたします。

足利市議会 2017-12-12 12月12日-一般質問-02号

第48回衆議院議員選挙は、9月臨時国会での安倍首相冒頭解散に始まり、希望の党の旗揚げ、民進党の分裂、立憲民主党の結成と異例の展開を見せました。こうした動きの中で、自由民主党が公示前と同様の議席数を獲得したことは、これまでの実績が一定度評価された結果だと考えています。  今回の選挙でも、有権者はインターネットを利用し、候補者情報を容易に得ることができました。