773件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

ロケ地を含め、旧粟野中学校がどのように使われているか、現在の活動内容及び管理状況について、お伺いをいたします。  小項目2番、住民の思い入れを受けて、存置を決定した校舎であることから、さらなる利活用が望まれますが、今後の旧粟野中学校の有効な活用課題について伺います。  答弁よろしくお願いいたします。 ○大島久幸 議長  当局の答弁を求めます。  佐藤信市長

芳賀町議会 2022-12-05 12月05日-03号

当町における新規転入者への補助金制度は、自治会加入促進効果を上げているが、様々な理由により、既存自治会から退会していく住民への対応策として、人と人とのつながりや、助け合うという自治会組織必要性活動内容地域課題解決に向けた取り組みなどを、インターネットやIT機器活用を含め、広くアピールし、自治会加入率向上と住みよいまちづくりのため、条例等の制定に努められたい。

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

今後も積極的なPRを行うとともに、団員の処遇や活動内容改善等を図り、新入団員の確保に努めてまいりたいというふうに考えております。 (3)機能別消防団員現状課題について。 現状としては、活動できる団員が不足しているため、特に昼間の火災や大規模災害への出動に職務を限定した機能別消防団員制度を平成22年に導入しており、通常の消防団員に加えて現在77名が在籍しております。

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

中身につきましては、塩原温泉活性化推進協議会活動内容については、塩原温泉観光協会、そして塩原温泉旅館協同組合、各地区まちづくり協議会などで構成された団体でございます。塩原温泉活性化に資する事業を行っております。 事業についての実績につきましては、まず、ハナモモ事業、これはハナモモ植栽、また植栽場所草刈り等、こちらを行っている活動でございます。

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

2、生活支援員募集方法活動内容について伺います。  3、法人後見事業における不祥事に対する市としての見解と再発防止対策について伺います。  4、将来的に成年後見センター中核機関)を社会福祉協議会に移行する考えについて伺います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  亀山貴則保健福祉部長

那須塩原市議会 2022-09-07 09月07日-04号

(2)那須高林産業団地への企業立地に向け、現在どのような取組がなされているのか、現在の活動内容についてお伺いいたします。 (3)誘致活動における問合せの状況及び内容についてお伺いいたします。 (4)今後、2区画の売却に向けて、どのように考えているのかお伺いいたします。 (5)ゼロカーボンシティの実現に向けたカーボンニュートラルに取り組む企業を誘致するための市の考えについてお伺いをいたします。 

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

できれば、しっかりとそこを行政が支える立場ですので、活動内容のやりとりはしっかりと聞いて、それもどういうふうにフィードバックしてあげるかというところは必要だと思いますので、そういったところからしっかりと民生委員のなり手をつくっていくと。

那須塩原市議会 2022-03-23 03月23日-07号

今年度も議会運営委員会では、議会活動事務事業評価議会マネジメントサイクルを用いて実施し、その結果を踏まえた新たな課題解決に向けた具体的な活動内容目標取組によってもたらされる市民への効果をアウトプット及び目標指標として作成し、令和4年度の取組実行計画を策定いたしました。今回の計画は、お示しの13項目に取り組むことで、さらなる議会力向上市民に信頼される議会を目指してまいります。 

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

中学校職場体験学習においては、より効果的な学習となるよう、市内施設への協力依頼や各中学校に対する受け入れ可能施設活動内容についての情報提供等を行っております。  今後も学習指導要領教育ビジョンに基づき、学校地域と連携しながら、それぞれの役割を果たしていくことが本市の子供たちへのシビックプライドの醸成につながっていくものと考えております。  以上で答弁を終わります。

芳賀町議会 2022-03-07 03月07日-04号

また、5年に満たないものも、その活動内容に応じ破損等をしたものにつきましては、適宜更新をしていきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長小林俊夫君) 8番、北條勲議員。 ◆8番(北條勲君) これはあれでしょう、夏も冬服も兼ねてできるような今の新しいやつだと思うんですけれども、たまたまこれちょっと市貝町が下野新聞に出たんですよね、購入したのが。だから、すごいなと。

塩谷町議会 2022-03-07 03月07日-02号

つきましては、発足から現在までの実績について、隊員ごとの年齢、性別、前住所地活動内容及びその実績を年次的に伺います。 また、各月の活動報告は町の広報紙でなされていますが、年に一度または退任する際に活動発表機会として、町民及び関係者に対して報告会を開催することは有意義なことと思いますが、実施についての考え伺います。 

市貝町議会 2022-03-04 03月04日-02号

3点目として、地域おこし協力隊員とする者を決定するに当たり、地方自治体は設置要綱等を策定した上で、広報募集等を行うとされていますが、具体的活動内容伺います。 3番目として、伊許山キャンプ場現状と今後について伺います。 伊許山から望む田園風景は、2011年2月に認定されたとちぎのふるさと田園風景百選に選ばれた清らかに流れる小貝川と里山が見事に調和し、季節折々の景観を形成しております。

那須塩原市議会 2022-03-04 03月04日-05号

保健福祉部長鹿野伸二) 市内に15か所の公設公民館があるわけですけれども、そこに先ほど答弁でも申し上げました地域支え合い推進員、こちらがコミュニティー公設公民館情報を図りまして、見守り活動に関係する事業内容把握に努めているというところでありまして、地域支え合いの推進員からの報告、それからコミュニティー総会資料など、市の担当課のほうにも活動内容が届いておりますので、それらから把握をしているというところでございます

市貝町議会 2022-02-02 03月03日-01号

スクールソーシャルワーカー配置状況活動内容について伺います。 スクールソーシャルワーカーの各学校への専任配置が必要と考えるが、いかがか伺いたいと思います。 次に、空き家・空き地の現状と今後の対策について伺います。 人口の減少や高齢化により空き家の数が増え続けています。空き家には様々な種類があります。中でも問題となっているのが放置された状態の空き家です。

鹿沼市議会 2021-10-01 令和 3年第3回定例会(第5日10月 1日)

北小学校では、ボランティア人材バンク化により、活動内容に応じた支援内容を構築し、クラブ活動支援や、夏休みの体験教室環境美化ボランティア等を行っています。  市内では唯一、学校運営協議会事務局地域が担っています。  PTAや地区において同じような役割を担っている他組織と連携し、統廃合を進め、人材有効活用が図られていました。  

大田原市議会 2021-09-08 09月08日-02号

特に体育の授業におきましては、児童生徒が密集する運動や近距離で組み合う運動を控えるなど、活動内容を工夫し、効果的に体力向上が図られるよう努めております。また、家庭におきましても、休日や長期休業期間中に児童生徒が体を動かす機会を意図的につくるよう、保健だより等で周知啓発しております。今後も感染症対策を徹底し、家庭と連携しながら、児童生徒の学びが保障されるよう努めてまいります。  以上でございます。