27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

2、ごみステーション整備補助制度概要申請件数の実績について伺います。  中項目2、ごみ出しが困難な方の戸別収集について。  戸別収集実施件数の推移と今後の課題について伺います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  高村秀樹環境部長。 ○高村秀樹 環境部長  ごみ出し利便性向上収集業務効率化についての質問の、収集業務効率化についてお答えします。  

鹿沼市議会 2021-06-10 令和 3年第2回定例会(第3日 6月10日)

まず、令和3年度経営強化補助金概要補助額及び現在までの申請件数などについてでありますが、制度概要及び補助額については、大島議員答弁したとおりであります。  予算額は4,000万円で、申し込み状況及び交付見込み額は、6月8日現在で35件、961万円であります。  次に、緊急事態宣言影響事業者支援金についてでありますが、この事業に関しましても、制度概要大島議員答弁したとおりであります。  

市貝町議会 2021-03-03 03月03日-02号

制度概要でございますが、無償化制度開始前につきましては、年齢を問わず、「市貝町特定教育保育施設及び特定地域型保育事業利用者負担額に関する規則」により利用者負担額を徴収して参りました。このたび、国の制度改正により子育てに関わる経済負担を軽減するため、幼稚園における幼児教育保育利用としまして、3歳から5歳までの園児において利用者負担額が無償化されております。

鹿沼市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第3日12月 9日)

このため、改めて予防接種を受ける必要があるわけでありますが、全て自己負担になり、保護者経済的負担が過大になりますので、市の支援が必要であることを、私は7月定例会においてお聞きしましたところ、「前向きに検討する」との答弁があり、その後、制度化されたようでありますけれども、制度を新設するまでの検討内容制度概要をお聞かせ願いたいと思います。 ○増渕靖弘 議長  当局答弁を求めます。  

小山市議会 2019-09-05 09月05日-03号

新たに施設に入園を希望する保護者に対しては、9月14日の入所説明会時に制度概要申請方法について周知を行う予定です。また、市のホームページコミュニティーFMおーラジ、乳幼児健診、未就園児対象子育てひろば等を活用し、さらなる周知を行ってまいります。  以上、よろしくお願いいたします。 ○福田洋一議長 17番、大木英憲議員。                  

市貝町議会 2017-12-19 12月19日-02号

制度概要といたしましては、活動登録いただいたボランティアの方々が、高齢者障害者のご自宅に出向き、電球交換、買い出し、ごみ出しを行うことによってポイントを付与し、商品券交換商品券町内販売店利用いただく制度でございます。活動登録年齢制限はございませんので、ご提案のございました中学生にも活動いただける制度となっているのが特徴です。 

日光市議会 2017-06-16 06月16日-一般質問-06号

市といたしましては、説明会の開催や資料の送付などの協力をしているほか、地元方々のみでは対応が難しい問題につきまして、制度概要や趣旨の説明の際に同行するなど、連携を図りながら下水道の整備に取り組んでいるところです。直近の具体例といたしましては、平成28年2カ所の分譲地について、地元方々と連携し、交渉を行いました。

壬生町議会 2017-06-07 06月07日-03号

現在、栃木県を通して制度概要や実証時期の予定等について説明等がありましたが、具体的な手続や参画に関しての有無等についての情報及び依頼については示されていません。今後、国・県から具体的な内容が示された段階で、マイキープラットフォームや自治体ポイント管理クラウドへの参加について、検討判断してまいります。 

さくら市議会 2015-12-01 12月01日-03号

また、国の地方創生新型交付金につきましては、現時点では予算の規模が1,080億円ということで、2分の1の補助になることの情報のみでありまして、具体的な交付対象等が示されておりませんので、このため新型交付金制度概要が示された後に事業計画を調整してお示しをしていきたいと、そのように考えておりますので、よろしくお願いします。 長時間、すみませんでした。 ○議長大橋悦男君) 4番、笹沼昭司議員

那珂川町議会 2015-09-15 09月15日-03号

その他の職員におきましても、当然制度概要について熟知していなければなりませんので、その対応といたしまして、7月27日から29日までの3日間でほぼ全ての職員に対してマイナンバー制度の研修を実施いたしました。さらに、物理的安全管理措置でございます。今回の補正予算に計上しておりますが、本町サーバー室の入退室管理を厳重にし、USBなどの電子媒体につきましてもセキュリティーを強化をいたします。

矢板市議会 2015-09-07 09月07日-02号

特に、制度周知状況に関しましては、国でもテレビCM新聞折り込み等周知を図っているところでありますが、矢板市としても制度認知度を高める必要性を強く感じており、昨年8月から制度概要等の情報ホームページに掲載しているほか、ことし5月以降の広報紙への情報掲載、9月広報紙の配布とあわせた制度パンフレット班回覧等を行っております。 また、来月から個人番号をお知らせする通知カードが送られます。

高根沢町議会 2015-09-03 09月03日-03号

町では、これまでに制度概要等について、広報紙を始め、ポスター・町ホームページ等において周知に努めているところであり、民間事業者向けには、今年5月に全ての個人住民税特別徴収義務者(3,088者)に対して、特別徴収通知書に「マイナンバー制度」についてのチラシを同封し、事業者に求められる措置についても周知を実施したところです。 

栃木市議会 2013-09-03 09月03日-02号

多くの市民も目にしていることと思いますが、いま一度その制度概要について担当部長よりご説明いただければありがたいです。お願いいたします。 ○議長高岩義祐君) 当局答弁を求めます。  佐藤都市整備部長。 ◎都市整備部長佐藤理希君) それでは、あったか住まいるバンク事業についての再質問でございますので、私のほうからお答え申し上げたいと思います。  まず、その狙いから申し上げます。

  • 1
  • 2