97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2021-12-08 12月08日-04号

空きスペースへの増備についてでございますが、先ほど御答弁申し上げました食料備蓄などは、既に埼玉県の地震被害想定調査に基づく必要数量確保できていること、また、空きスペースへの分散備蓄を行った場合の物資管理上の問題、あるいは災害時の搬送手段確保などの課題もありますことから、現状では想定必要数を超えた備蓄を行う予定はございません。 

所沢市議会 2021-06-21 06月21日-05号

併せまして、避難者の利用しやすさという観点から、分散備蓄についても検討したいと思います。 また、協定につきましては、ドラッグストアとは協定は締結しておりませんけれども、生活協同組合さいたまコープ株式会社マミーマートと締結しております災害時等における応急生活物資供給等に関する協定による供給物資の中には生理用品も含まれております。 以上でございます。

三郷市議会 2021-06-09 06月09日-04号

なお、購入後の備蓄場所につきましては、災害時に指定避難所に避難し、必要とされるかたに適切に提供できるよう分散備蓄を予定しております。 また、賞味期限から購入の翌年度には買換えが必要となりますことから、毎年度賞味期限が近づいたものにつきましては母子を対象とした事業などにおいて配布し、各家庭における災害時の備蓄の啓発を行うことや、保育所においての活用などについて検討をしているところでございます。 

三郷市議会 2021-06-02 06月02日-02号

また、保管につきましては、指定避難所などへの分散備蓄を考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長菊名裕議員) 大石京子子ども未来部長。     〔大石京子子ども未来部長 登壇〕 ◎子ども未来部長大石京子) 補正予算書15ページ、子育て世帯生活支援特別給付金支給事業の質疑に順次お答えいたします。 

春日部市議会 2021-02-26 令和 3年 3月定例会−02月26日-03号

現在感染症対策として調達した資機材について、各避難所への分散備蓄を進めており、おおむね配備が完了するところでございます。そのため、感染症対策資機材を活用した避難所開設訓練組立て訓練など、より実践的な訓練を取り入れていきたいと考えております。また、新しいハザードマップ配布を6月の広報との同時配布を予定しております。

春日部市議会 2020-09-03 令和 2年 9月 3日総務委員会−09月03日-01号

また、昨年の台風19号の経験から、食料等につきましては各避難所分散備蓄をしたほうがスムーズな対応が行えることも分かってまいりました。コンテナ式倉庫は、夏場に高温多湿状態となり、食料等保管には適さないということから、各避難所屋内スペースを今お借りし、食料や水、毛布などの備蓄分散保管し始めたところでございます。

鴻巣市議会 2020-06-24 06月24日-07号

避難物資をどこにどれだけ備蓄していくのか、集中備蓄分散備蓄観点から伺います。  以上です。 ○金子雄一議長 健康福祉部長。 ◎髙木啓一健康福祉部長 それでは、敬老祝金支給事業につきましてご質問いただきましたので、お答えいたします。  まず、今回の敬老祝金に該当する人数と祝い金の額ということでございます。75歳から5歳刻みで95歳までの方でございますが、5歳刻み合計で3,888人でございます。

鴻巣市議会 2020-03-16 03月16日-03号

2つ目には、分散備蓄の考えから、保育所での液体ミルク導入配備計画を伺います。消費しながら補充するローリングストック法で効果的な使い方ができると考え、伺うものです。  続きまして、2点目、319ページ、防災行政無線管理事業3,085万円、電波到達性に優れたポケベル電波を利用した防災行政無線導入に向け、設計業務を行うとしています。

春日部市議会 2019-12-04 令和 元年12月定例会−12月04日-04号

今後は、各避難所への分散備蓄をさらに進め、より多くの種類の備蓄品について、避難所施設内に配備できるよう関係部署協議を進めてまいります。  以上です。 ○金子進 議長  坂巻勝則議員。 ◆4番(坂巻勝則議員) 今後は、それぞれのところに分散備蓄を進めていくということだったですけれども、高齢者にとって毛布ブルーシートで一昼夜を過ごすというのは大変厳しいと思います。

川越市議会 2019-09-17 令和元年第4回定例会(第16日・9月17日) 本文

哺乳瓶粉ミルク粉ミルク用水といった乳幼児用品につきましては、公立保育園五カ所に分散備蓄しております。また、子供用紙おむつ女性用品等につきましては、それぞれ避難所備蓄品保管室一定数量備蓄しているところでございます。  次に、避難所トイレ確保についてでございます。  

所沢市議会 2019-06-20 06月20日-07号

いずれも別途備蓄しております哺乳ボトルに入れてお湯で溶かして飲む粉ミルクタイプのものでございまして、危機管理課のほか各まちづくりセンター保健センターにて分散備蓄をしております。 以上でございます。 ○青木利幸議長 21番 荻野泰男議員 ◆21番(荻野泰男議員) 昨年8月から国内での製造・販売が許可されました。乳児用液体ミルクですね。

熊谷市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-03号

次に、アレルギー対応食備蓄方法ですが、大半の食料アレルギー対応済みとなっており、各避難所への配送を考慮し、市内8カ所の防災倉庫を中心に分散備蓄を行っております。なお、食物アレルギーの誤食は、命に直結する問題でもあることから、マニュアル等に丁寧な記載をするとともに、避難所運営にかかわる自治会自主防災組織、市の関係各課への周知に努めてまいります。 

熊谷市議会 2018-09-19 09月19日-一般質問-04号

それでは、市域に8つ防災拠点を設置し、資機材や非常食を計画的に分散、備蓄しているということですが、災害時にライフラインが寸断された場合でも市内8つ防災拠点備蓄品が均等に配置されていれば、迅速な対応が可能になるのではないかと思いますが、現状はどのようになっているのかお答えください。 ◎松岡八起危機管理監 お答えします。 

春日部市議会 2018-09-14 平成30年 9月定例会−09月14日-10号

したがいまして、今後分散備蓄を行うための倉庫配備食料品などをできるだけ適正かつ安全に管理し、備蓄するには、学校の余裕教室を使用するなど適正な条件を満たす備蓄スペース確保が必要となることから、関係部局協議を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○鬼丸裕史 議長  海老原光男議員。 ◆26番(海老原光男議員) ありがとうございます。