45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2020-02-26 令和 2年 3月定例会本会議−02月26日-03号

そんな中で、堺屋太一さんという、元通産官僚の方がいらっしゃいますけれども、先だって他界なさいましたが、「3度目の日本」という本を書かれているのです。この「3度目の日本」といいますのは、まず、明治維新のときに、天下泰平江戸時代に黒船が来ることによって、日本国中がひっくり返るようなことになった。  そこで生まれ言葉が、富国強兵というのが生まれましたと。

大阪市議会 2019-02-22 02月22日-02号

先日、お亡くなりになった元経済企画庁長官堺屋太一先生が警告されていたとおり、既に日本は何の対策もできないまま高齢化社会に突入しています。年々ふえ続ける医療、介護に対して手だてが求められている中で、意見書項目に挙げられている1点目の医療福祉拠点整備は、UR賃貸に限られたことではなく必要なもので、また2点目の団地機能多様化に対しても、高齢者子育て支援整備市営住宅も含めて喫緊の課題です。

茨木市議会 2017-06-21 平成29年第3回定例会(第3日 6月21日)

最後になりますが、2025年万博誘致の言い出しっぺは、1970年の大阪万博の企画、実施に携わり、成功をおさめた堺屋太一氏だと言われています。高度成長期の1970年の大阪万博は私の記憶にも残っておりますけれども、今は高度成長期ではありません。夢よ、もう一度と無責任に大阪万博を推進すべきではありません。  議員諸氏決議反対の態度をとるよう、お願いをして私の討論を終わります。

泉南市議会 2016-12-08 平成28年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2016-12-08

まず、産まれ落ちた時点で第1次ベビーブームのさなかにあり、長じて我々の意思とは裏腹に、受験戦争を引き起こし、何ゆえか全共闘世代となり、社会に出てからは堺屋太一氏によって団塊世代と名づけられ、2007年問題、2012年問題の因子となり、2025年問題にも厄介者たちとして登場する予定だそうでございます。  

東大阪市議会 2014-09-25 平成26年 9月第 3回定例会−09月25日-03号

特に今里にある堺屋太一さんの銘板には、この道はシルクロードの東の端なのだという言葉が印象的でありました。ところが東大阪に入ると、それなりに表示板整備されていますが、目立たないし、もちろん暗越奈良街道の道標、道しるべなんかもありませんでした。せめてこの街道の最初の宿場であった松原宿跡などはもう少し手を加えてもいいのではないかと思います。

吹田市議会 2012-09-13 09月13日-02号

堺屋太一さんや上山信一さんたちが書かれていまして、そこの中にそのまま書いてあった、維新の会はこの方針でいくんだということを書いてあったわけです。 ですから、市長選挙のときに大阪維新の会として出られてるわけですから、皆さんは吹田市もこういう方向で行くんだろうというような形でこんな本を読んでおられるわけですよね。

吹田市議会 2012-03-13 03月13日-05号

維新の会を代表する橋下 徹、堺屋太一お二人が共著のこの本です。維新の会の井上市長にとってはバイブルのようなものだと思いますので、当然よく御存じだと思います。私も全く違う考えとはいえ、何か勉強になるだろうと思い購読いたしました。これまた当然のことながら、全く一致点もなく、余りにも新自由主義自己責任論のオンパレードにげんなりとしましたが、一つだけ我が党と一致するところがあったので驚きました。

堺市議会 2011-12-09 平成23年12月 9日総務財政委員会−12月09日-01号

そして私は、先ほども野村委員もちょっとおっしゃっておりましたが、なぜこのような条例ができ上がってきたのかなというように考えまして、私は体制維新という堺屋太一さんと橋下さんの共著になってますけど、端から端まで読ませてもらいました。非常に勉強になったわけですけど、是非はともかく、非常に勉強になりました。  

豊能町議会 2011-12-06 平成23年第7回定例会(第2号12月 6日)

○5番(小寺正人君)  選挙の結果、特番が流れたわけですけれど、私もテレビ、何度も見たわけですけど、万歳というところで、すぐ後ろ堺屋太一さんがいつもおるわけですよね。選挙カーの上にも堺屋太一さんが後ろ盾に、ブレーンとして存在していると。  それから、選挙後でありますけれども、翌日になると、今度は上山信一という慶応大学の教授が盛んに出てくるわけですよね。

泉大津市議会 2009-03-04 03月04日-02号

作家堺屋太一さんは、今の70歳は30年前の60過ぎぐらいだと述べておられます。高齢者という言葉が適切でないような若々しい人はめずらしくないんだというふうに結んでおられます。 2015年には、団塊世代方々すべてが高齢者の仲間入りですが、この方々こそ地域社会での推進力を担う世代として活躍していただく必要があるわけですが、この辺、何か施策を考えておられるのか、お尋ねをいたします。

羽曳野市議会 2007-03-08 平成19年第 1回 3月定例会-03月08日-04号

その団塊世代という名づけ親が、堺市の在住の作家である堺屋太一さんと言われております。堺屋太一さんが団塊世代という名前考えられたそうです。その堺屋太一さんが、堺市は何もない都市で、政令指定都市を機会に、日本名物都市になってほしいということで、その一つ仁徳天皇陵などの百舌古墳群世界遺産に登録して、堺市を全世界に知られる存在にしたいと言っておられます。

箕面市議会 2006-03-06 03月06日-02号

少子高齢化への対応について、堺屋太一氏は次のようなユニークな提案を述べていますので、長文ですが引用しますと「少子化だが、まず、その言葉の意味をはっきりさせる必要がある。厚生省によれば1970年には高齢者(65歳以上)1人を生産者年齢人口(15歳から64歳)8人で支えていたが、現在は3.3人で支え、2025年には、ほぼ2人で1人を支えるようになるという。