12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

その他、市長公室を廃止するに至った経緯SDGs政策企画課の名称からSDGsを削除し政策企画課に改称する理由市民活力部市民活動部に改称することによる効果、子育て支援課が所管している留守家庭児童会に係る業務を教育委員会に委任する理由などについても質疑が交わされたのでありますが、結局、本委員会といたしましては、全員異議なく、本案はこれを原案どおり可とするに決しましたので、以上、御報告申し上げます。 

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

また、この総合戦略策定・施行されれば地方創生もデジタルがベースになりますが、現在のSDGs政策企画課、ICT戦略課行財政改革推進課などの統合・拡張が必要となり、機構改革が求められます。併せて見解を伺います。 次に、本市職員の働き方改革について伺います。 土日や祝日の閉庁日事務作業のため登庁すると、職員が仕事を行っているのを頻繁に見受けます。また、平日も遅くまで残業している姿も散見されます。

池田市議会 2021-06-24 06月24日-02号

平成29年6月、令和元年12月の一般質問において、私が提起した禁煙指定地区指定についてですが、本年度は、日本におけるオリンピックも開催がほぼ決まり、わがまち池田でも昨年からSDGs政策企画課を創設し、新たな試みを行う中で、環境と健康の観点から必要な政策だと思っています。近隣市では、禁煙指定地区指定をしている市町村も多くなっています。

池田市議会 2021-03-08 03月08日-02号

SDGs政策企画課を設置し、市役所の外の掲示板に17のゴールを貼り出すことや、広報誌市民へ周知を図るとともに、SDGsフォーラムを開催するなど、一定取組は進んだものと考えます。 その一方で、企業や団体がそれぞれの立場でSDGs推進を図っていますが、個々における推進は限界があるため、ほかの主体と連携できないかとの悩みを聞いています。

池田市議会 2020-09-25 09月25日-03号

情報発信広報シティプロモーション課重要施策地方創生に関するSDGs政策企画課、先端通信技術ICT戦略課など、以前の部署名からは思いつかないような組織運営方式を取られたと思います。 この1年間を振り返って、目まぐるしく動く社会の中で、しかもコロナ禍の中で各課の動き、働きはどうだったのか、市長の思いがどれだけ反映されたのか。

池田市議会 2020-09-24 09月24日-02号

本市においても、第7次総合計画策定に係る市民アンケート意識調査の中に、池田市はSDGs推進に取り組んでいるとあり、この4月からSDGs政策企画課も新設され、第7次池田総合計画の重要な位置づけになると想像します。 今後の市民アンケート意識調査を踏まえ、計画を進めていくと思われますが、日本でのSDGs認知度は約27%とまだまだ低いのが現状です。 

池田市議会 2020-03-05 03月05日-02号

この4月から、SDGs政策企画課が動き出します。誰一人取り残さないという理念の下、国連で採択された内容については、大きく17のゴールに向けた169のターゲットが示されています。しかし、これをこのまま本市に当てはめても裾野が広くなることから、ターゲットを設定した上で推進することが具体性実効性を持った取組になると考えています。

池田市議会 2019-12-24 12月24日-03号

また今後、機構改革の中でSDGs政策企画課として、あらゆる政策立案の段階からSDGs理念を酌み取った政策立案職員とともに立案してまいりたいと思っておりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。以上になります。 ○荒木眞澄副議長 田渕教育長。 ◎教育長田渕和明) 多田議員さんのSDGsに関する学校の取り組みという御質問について御答弁を申し上げたいと思います。 

池田市議会 2019-12-23 12月23日-02号

その他、環境部を廃止するに至った経緯細河地域振興課廃止後の細河地域振興策SDGs政策企画課民間企業をほうふつさせる経営戦略部に配置することの是非、ICT戦略課による情報漏えいリスク管理方法などについても質疑が交わされました。 質疑終了後、各委員より、組織改正提案については、一定市長の意思を尊重すべきものであると考える。

池田市議会 2019-12-03 12月03日-01号

特に経営戦略部の中にSDGs政策企画課を設けていますが、大もとの環境部がなくなったことで、一部は市民活力部、一部はまちづくり推進部都市整備部に移ったということでありますが、市民にとっては全て環境部と認識していたものが3つの部に分けられたことで今後どのように市民に周知していかれるのか教えてください。 

  • 1