69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東大阪市議会 2020-10-22 令和 2年10月22日令和元年度決算審査特別委員会−10月22日-04号

これはもう皆さんも御存じかと思いますが、言語障害であるとか、また、聴覚障害である、そういう方たちがスムーズに119通報ができるようにということで導入されたもので、それまでは例えば聴覚障害の方とかはファクスでの救急への通報ということで、非常に時間もかかるし、いろいろ御不便をかけていたところで、このNet119の導入によってより安全な形で障害者の方たち障害者といっても言語障害であるとか聴覚障害、さまざまですが

松原市議会 2019-12-06 12月06日-02号

3点目ですが、本年より導入がされた聴覚言語障害方向けのNET119緊急通報システムについての運用状況をお答えください。 続いて、法令改正に伴い、本年10月1日より設置が義務づけられました小規模飲食店消火器設置義務について、松原市における対象店舗などの状況をお答えください。 以上で、壇上での質問を終わります。 なお、再質問の権利は留保いたします。       

大東市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例月議会−09月25日-04号

このアプリについては、例えば、警察庁なんかは、今月の中旬から、これまでメールでありますとかファクスを利用しておりました聴覚障害言語障害者向けに、スマホアプリを使った110番通報運用を開始すると、そういった記事もありましたけれども、さまざまな機関でアプリの活用が広がっております。  

枚方市議会 2018-12-03 平成30年12月定例月議会(第3日) 本文

こうした取り組みについて詳しくお聞きすると同時に、障害者差別解消法の成立を契機として取り組んでこられた手話言語・障害者コミュニケーション条例障害者配慮条例といった条例整備と具体的な施策について学ばせていただきました。  3月の代表質問条例制定を求めた際には、他市の状況を調査するとのお答えでありましたが、検討状況をお伺いいたします。  

藤井寺市議会 2018-11-30 11月30日-01号

その後、「手話言語法制定の機運の高まりに合わせ、藤井寺身体障害者福祉協議会聴覚言語障害者部会、及び手話サークルふじいでらの方々から、本市での手話言語条例制定の要望がございました。 今年度から、条例案についてこれら関係団体代表者方々検討を重ねた結果、本議会で藤井寺手話言語条例制定について提案しようとするものでございます。 

豊能町議会 2017-12-07 平成29年第7回定例会(第3号12月 7日)

また、5歳児健診ということでございますけれども、当然教育委員会といたしましては就学時健診、これ5歳の方の健診でございまして、学校保健法によりましてすることになっておりまして、その中ででも知能については適切な検査によって知的障害発見に努めるとか、言語障害神経症その他精神障害等のものについても発見に努めるようなものも含まれてました健診をしておるところでございます。また就学前の小中学校ですね。

守口市議会 2017-09-28 平成29年 9月定例会(第2日 9月28日)

先日明石市の手話言語・障害者コミュニケーション条例を学びました。条例についてはいろいろな考え方があり、条例をつくらなくてもできる施策がたくさんあると思います。その中でもいいなと思ったことは、明石市が聴覚障害のある人たち避難訓練を実施されたことです。守口市ではこのような避難訓練を実施されたことがあるのでしょうか。

藤井寺市議会 2017-09-12 09月12日-02号

藤井寺身体障害者福祉協議会の総会員数につきましては32名で、うち聴覚言語障害者部会に所属されている方は11名いらっしゃいます。また、聴覚障がい者を支援しているボランティア団体として、手話サークルふじいでらがございますが、会員数は67名となっております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○副議長(瀬川覚君)  田中議員

吹田市議会 2017-09-08 09月08日-02号

また、明石市では、明石手話言語・障害者コミュニケーション条例平成27年4月から施行しておりますが、明石市以外でも大阪府や府下では大東市や堺市などが手話言語に関する条例制定しております。国ではまだ、手話言語法制定されていませんが、聴覚障がい者のコミュニケーションを支え、社会参加を進めていくことに身近な地方自治体が先行していくことが現状の傾向として見られます。 

東大阪市議会 2017-03-17 平成29年 3月17日環境経済委員会−03月17日-01号

電話対応で、この場合は救急車を直ちに呼ぶ必要があるのかどうかということで判断できるんですけれども、このサイトの場合はパソコン、また今若いお母さん方にも普及しているスマートフォンでも、すぐ開いて、今の症状を見ながら判断できるということで、救急出動件数がこれで大分減らせる、効果的なものであると聞いておるんですけれども、そこでこういうスマートフォンパソコンでそういうことが運用できるというのは、やっぱり言語障害

枚方市議会 2017-03-15 平成29年予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2017-03-15

平成28年度の設置教室数ですが、ことばを育てる教室は、言語障害、発達障害児童生徒対象とした通級指導教室で、小学校6校に6教室あります。  きこえとことば教室聴覚障害児童生徒に加えて、言語障害、発達障害児童生徒対象とした通級指導教室で、小学校1校に1教室中学校1校に1教室設置しており、枚方市内の小・中学校には合計8教室設置となっています。  

茨木市議会 2016-12-05 平成28年第6回定例会(第1日12月 5日)

続きまして、通級指導教室における指導内容についてでございますが、小学校では、ことば教室という愛称で、開設当初から言語障害のある児童対象とした指導をしてまいりました。平成18年4月の学校教育法施行規則の一部改正により、発達障害のある児童生徒通級指導が制度化され、本市では小学校は5校、中学校は1校に、いずれも発達障害学級として、通級指導教室設置しております。

吹田市議会 2016-12-02 12月02日-02号

そして、同じく明石市での手話言語・障害者コミュニケーション条例制定されている状況について、紹介がありました。 これら市町村では先進的とも言える条例制定は、明石市の市長さんのリーダーシップに負うところが大きいと考えるところですが、明石市の障害者配慮条例での合理的配慮における具体的な助成制度は、吹田市でも参考にして検討していく必要があると思っております。 

東大阪市議会 2016-10-06 平成28年10月 6日環境経済委員会−10月06日-01号

それとこの高機能の中で、特に例えば聴覚とか言語障害者からの携帯電話ウエブ機能を利用した緊急通報受け付けを行う装置とかいうのも書いてあるんですけども、障害者に対する配慮というのはこういう10億になんなんとする整備の中でどのようにされようとしてるのか教えてもらえますか。

茨木市議会 2016-03-04 平成28年第2回定例会(第2日 3月 4日)

その中で他市の条例にも、ちょっと関心が個人的にありまして、差別解消法に基づいて差別解消条例制定する自治体もありますし、差別解消法以前に、千葉県とかですと「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉づくり条例」というような条例をつくってるとこもありますし、何度も明石市で恐縮ですが、明石市では「手話言語・障害者コミュニケーション条例」というものをつくっておられます。

茨木市議会 2015-12-08 平成27年民生常任委員会(12月 8日)

そして、職員対応要領について、さらに聞いていきたいと思うんですが、他市の議員さんからたまたま聞く機会がありまして、吹田市では長年、窓口職員に対して手話講習をされているですとか、また明石市のほうでは、手話言語・障害者コミュニケーション条例が4月に制定されたこともありまして、いろんな対応検討されていると。