67件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

では、中津市の防犯カメラ設置補助事業について、ここ2年間の設置状況をお伺いいたします。 ○議長中西伸之)  生活保健部長。 ◎生活保健部長勝見明洋)  防犯カメラ設置補助事業についてでありますが、ここ2年間の設置状況としましては、令和3年中が1件、台数としては4台であります。令和4年が10月末現在で1件、これは2台であります。 

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

危機管理課長大塚茂治君) 防犯カメラ設置につきまして、補助としましては、先ほどお話をさせていただいた市のほうで補助対象経費の3割、30万円が上限ということであります。 もう一つは、大分県警察が実施する地域見守り力向上事業というものがありまして、その事業によりまして、補助対象経費の5割、50万円までが上限ということで補助をされるようになっています。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 渡辺議員

宇佐市議会 2022-02-15 2022年02月15日 令和4年第2回定例会(第1号) 本文

地域の安全・安心に関しては、防犯カメラ設置迷惑電話防止機能付電話機購入に対する助成安全安心パトロール車による通学路及び学校等周辺パトロール運転免許証を返納した高齢者に対するバスタクシー回数券交付等を継続するとともに、各種団体等協働により、安全・安心な社会の実現を目指します。  

中津市議会 2021-06-11 06月11日-02号

生活保健部長勝見明洋)  それでは、防犯カメラ設置補助事業等を活用した状況でございます。 平成25年度に、国と県の補助を活用して、日の出町商店街に15台が設置をされています。平成26年度以降につきましては、県と市の補助を活用いたしまして、宮島地区に12台、三保地区に3台、蛎瀬地区に1台、全徳地区に2台、合計5地区に33台が設置をされています。以上でございます。

中津市議会 2021-03-02 03月02日-03号

生活保健部長(今冨寛二)  中津市におきましては、市単独防犯カメラ設置事業はなく、これまで国や県の補助事業を活用する形で、市の補助事業を実施してまいりました。現状につきましては、6年間続いた県警防犯カメラ設置補助事業が、令和年度で終了したことを受け、市の補助事業も、令和年度を最後に終了しています。 

中津市議会 2020-06-23 06月23日-04号

     ①中津市民で良かった安心個人支援     ②中津市で商売して良かった中小企業等支援     ③学習支援の充実と感染防止対策     ④医療現場や患者への優しい支援     ⑤ごみ袋有料化問題や感染防止対策     ⑥熱中症対策環境対策   2.もっと若者が住みたい町に高齢者安心して暮らせる中津を目指して     ①若者遊び場づくりスケートボード場など)     ②地域防犯対策防犯カメラ設置

別府市議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第2号 3月 3日)

商店街活性化に要する経費のうち、補正対象商店街防犯カメラ設置事業補助金であり、458万4,000円の減額であります。外国人を含め多くの観光客の増加が見込まれる中、安心・安全な商店街づくりを推進するため、商店街犯罪防止のために取り組む防犯カメラ設置費用に対しまして補助をする事業となっております。  

大分市議会 2019-07-09 令和元年第2回定例会(第7号 7月 9日)

1点目に、セキュリティー観点から答弁いただける範囲にも制限があろうかと思いますので、お答えできる範囲で結構ですので、防犯カメラ設置に関する協議内容についてお聞かせください。  2点目に、その協議結果における対応状況と今後の計画についてお聞かせください。  3点目に、この質問につきましては都市計画部長にお尋ねいたします。

大分市議会 2019-07-09 令和元年第2回定例会(第7号 7月 9日)

1点目に、セキュリティー観点から答弁いただける範囲にも制限があろうかと思いますので、お答えできる範囲で結構ですので、防犯カメラ設置に関する協議内容についてお聞かせください。  2点目に、その協議結果における対応状況と今後の計画についてお聞かせください。  3点目に、この質問につきましては都市計画部長にお尋ねいたします。

大分市議会 2019-03-14 平成31年文教常任委員会( 3月14日)

次に2点目は、小中学校防犯対策強化事業における防犯カメラ設置についてでございます。  全国で子供が被害者となる痛ましい事件が発生する中、本市におきましても、不審者事案等が発生しておりますことから、学校防犯対策強化は喫緊の課題と捉え、全小中学校防犯カメラ設置することといたしました。