1811件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2023-01-30 2023年01月30日 令和5年第1回臨時会(第1号) 本文

これは、令和四年度から令和七年度にかけて、国東サテライトセンター施設整備費であり、経費内訳は、施設建設に係る経費及び設計施工監理業務に係る経費であるとのことでした。  議第六号 令和三年度宇佐高田国東広域事務組合会計歳入歳出決算の認定については、歳入決算総額は一億五千三十一万四千七百六十八円、歳出決算総額は一億三千六百六十二万二千六百四十二円でありました。  

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

施工業者からは、さらに騒音抑制装置設置をすること、仮設間仕切りに加えて吸音効果のあるガラスクロスボード騒音を低減すること、地盤改良くい工事施工時に発電機マフラー以外の全ての面を吸音シートで囲うこと、騒音振動表示器設置をすることなどの騒音対策に対する追加提案がありました。  

中津市議会 2022-12-13 12月13日-06号

次に、急傾斜地崩壊対策事業負担金につきましては、大分施行事業に対する市の負担金でありますが、今回補正予算に計上しています施工箇所につきましては、本耶馬渓支所管内の道の上地区が2か所、耶馬渓支所管内の深耶馬溪、乙渕ノ上、奥ノ鶴の3地区であり、本年度当初予算予算措置をしていましたが、大分県より、令和4年度事業への確定見込みによる通知を受けて今回増額補正をするものでございます。 

豊後大野市議会 2022-12-13 12月13日-05号

公共工事品質確保と向上を目的として、価格価格以外の要素(企業施工実績、技術者技術力地域貢献度等)を総合的に評価する方式です。 平成17年4月1日に施行された公共工事品質確保の促進に関する法律に基づき、価格競争から価格品質で総合的に優れた調達への転換を図り、公共工事品質確保を図るため、豊後大野市では平成19年度から総合評価落札方式試行要領を定めて実施しています。 

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

道路管理者が行う道路照明は、主要な橋梁、トンネル、交差点などですか、県にお聞きしたところ、施工中の宇佐本耶馬渓線では、県道和気佐野線との交差点に八灯設置する計画で、高校前の道路照明計画はないとのことでした。  本市の施工となる自動車整備工場信号機から航空隊踏切を渡り県道中津高田線までの区間については、航空隊踏切部への照明設置しますが、県と同じく、その他の道路照明計画しておりません。  

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

令和2年度から令和3年度にかけて基本設計を策定し、この用地に規模や経済性施工性を考慮し、最適な工業団地を整備するための検討を行いました。今年度からは調査測量設計を行っていくこととしておりますが、本市が単独で工業団地を整備するのは難しい状況であります。県の協力を頂き、連携しながら整備してまいりたいと考えておりますので、よろしく御協力お願いしたいと思います。 ○議長藤本治郎君) 坂本議員

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

本市が事業実施しているJR三重町駅周辺の整備事業でございますが、駅西広場整備工事市道前上赤嶺線道路改良工事及び駅西駐車場舗装工事につきましては、現在施工中であり、いずれの工事令和5年3月に完成の予定でございます。 また、駅前広場整備につきましては、現在、JRとの用地買収契約に向けて、今年度内に買収が完了する予定であり、令和5年度の完了を目指し、準備を進めているところでございます。 

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

下毛地域告知放送設備につきましては、ケーブルネットワークとともに、平成23年度より運用を開始し、システムサーバー機器屋外放送設備保守業務施工業者に委託しています。 また、屋外拡声器につきましては、平成30年度に実施した設備点検の結果を基に、スピーカーやアンプ等を中心に順次改修整備を行っているところです。 

津久見市議会 2022-11-21 令和 4年第 1回臨時会(第1号11月21日)

1つ目は、騒音抑制装置設置2つ目は、仮設間仕切りに加えて吸音効果のあるガラスクロスボード騒音を低減、3つ目地盤改良くい工事施工時に発電機マフラー以外の全ての面を吸音シートで囲う、4つ目騒音振動表示器設置です。  特に四つ目騒音振動表示器については、工事期間中のほぼ全てで設置され、「管理値法基準値より10デシベル低い騒音75デシベルに設定し管理を行います。

宇佐市議会 2022-11-14 2022年11月14日 令和4年第5回臨時会(第1号) 本文

被災の主な内容業務委託する主な内容としましては、同時施工とかそういったものの設計業務を委託しているのと、あと農地のり面崩壊、いろんなものがあるんですけど、のり面崩壊とか、あと土砂流入、それから流木の流入、そういったものがございます。  件数としましては、農地が二十七件、それから施設が十二件、あと道路ですね、が三件となっております。  

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会(第7号) 本文

浄水場で水をつくる経費配水管などの修繕費用水道料金収経費などで十億六十七万六千四百二十七円、資本的収支及び支出では、収入として企業債などで二億七百七十一万三千円、支出として建設改良費などで六億三千四十九万千六百七十円、不足額四億二千二百七十七万八千六百七十円は、減債積立金消費税資本的収支調整額及び損益勘定留保資金で補填、水道事業損益計算書では、当年度純利益は千三百九十万千百二十一円、工事施工状況

杵築市議会 2022-09-16 09月16日-04号

委員から、未収金内訳施工業者について質疑があり、担当課長から答弁がありました。 議案に対し、意見等はなく、審議の結果、原案を認定すべきものと決しました。 以上で、決算特別委員会審査報告を終わります。 ○議長藤本治郎君) 次に、総務常任委員会審査報告を求めます。真鍋公博委員長。(総務常任委員長 真鍋公博君登壇) ◎総務常任委員長真鍋公博君) おはようございます。

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

トイレ掃除でホースを使用するなど、既存のまま残す必要がある蛇口数34口を除いて、全体の蛇口数386口のうち、残りの352口を自動水栓化施工しており、実施率は100%となっております。 次に、コロナ感染が収まらない中での学校のトイレ掃除の実態についてお答えいたします。 清掃活動は、重要な教育活動の一環と捉えております。

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

令和2年度には、施工中であった工場用地への進入路、延長548メートル、幅員9.75メートルの路盤整備が完成しました。 同じく、令和2年度に、工場用地内における切土予定部9か所、盛土予定部2か所の地質調査を実施したところ、複数箇所軟弱層が見られたため、構造物の築造を行うための支持地盤対策が不可欠として、昨年度より地形測量並びに詳細設計変更作業に着手しているところです。 

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

設計は終わっているものの応札がなかったわけですから、予算を含め、設計見直しもあるだろうし、施工内容見直しも再検討できるのではないですか。もう遅いでしょうか。今ならドローン技術などが発達してきていますから、バーチャルリアリティの世界で、精度の高い操縦感覚が楽しめるものができるのではないでしょうか。

中津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

建設部長松垣勇)  永添の工業用地に係ります今回の道路工事横断暗きょ工事を含みます施工箇所につきましては、平成17年に九州財務局から中津市に譲与を受けており、現在は市道となっています。また、今回の道路工事及び開発行為にあたり、市から九州財務局事前に確認を行いまして、開発に伴う同意や許可については、道路管理者として市が行い、国への手続等については不要と回答を頂いているところです。

豊後大野市議会 2022-09-07 09月07日-02号

この防止柵につきましては、高さ1.1メートル、全長95メートルの4段柵とし、景観に配慮した施工を行ったところでございます。 農業用水路管理につきましては、市内では主に取水口から幹線水路土地改良区が、その幹線水路から農地へつながる支線水路末端水路を地元の水利組合農業者が行っており、本来それらの土地改良施設安全対策施設管理者が実施すべきものと認識しております。