14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

専門的な知見を有する大学との連  │      ┃ ┃      │ 携を通じた宇佐市の防災・減災に関する  │      ┃ ┃      │ 備え、地元高校生災害学習市外在住  │      ┃ ┃      │ 大学生宇佐市で活動することによる  │      ┃ ┃      │ 関係人口の増加、若者の活動による地域  │      ┃ ┃      │ 活性化など、様々な面で素晴らしい

国東市議会 2018-02-22 02月22日-02号

議員石川泰也君) 私は前回の一般質問で、スポーツ人材枠はできないかということと地元高校生枠はできないかということをお聞きしました。そして、スポーツ人材枠については、最終選考時に総合的に評価する、地元高校生枠については、高校生だからといって不利にならないように、大学生と一緒に面接等を受けても不利にならないように配慮するという回答でありました。 

国東市議会 2017-12-07 12月07日-03号

それでは、続きまして、職員採用についての中の2番目の質問で、職員採用枠として、スポーツ人材枠地元高校生枠を設けられないかという質問であります。 本来であれば、職員採用試験は1本された枠の中で公平な試験のもと採用されるのが正しい形であります。それは昔も現在も変わっていないことですが、これからは少数精鋭が求められる中、一芸に秀でた特徴ある人材スポーツ人材枠を設けてはということです。 

津久見市議会 2016-09-16 平成28年第 3回定例会(第3号 9月16日)

動画活用については、現時点では、どういった活用の仕方ができるのか、どういった制約があるのか、ちょっとわかりませんけれども、先日、県議会のほうで地元高校生をモデルにした動画で啓発を行ったという答弁があったと聞いておりますので、県のほうと連携して、今後考えていきたいと思います。  以上です。 ○議長黒田浩之議員)  井戸川幸弘議員

津久見市議会 2015-09-15 平成27年第 3回定例会(第2号 9月15日)

最後に、保存のことでお聞きしたいんですけれども、今回、津久見市の中心となる総合計画の中にも地元高校生保存・継承をしていると書いておりましたが、そういうふうになっているんでしょうけど、本当に高校生に指導して、継承するような形はつくっているんでしょうか。どういう形でつくっているんでしょうか。 ○議長黒田浩之議員)  旧杵商工観光課長

国東市議会 2010-06-17 06月17日-03号

市外への転出を抑制するためには、高校の卒業生の市内への就職を増やすことが大切であり、平成20年に企業支援連絡会を立ち上げて、市が高校とともに市内企業地元高校生優先的採用を働きかけてまいりました。その効果もあらわれております。昨年、キヤノンさんから30名近い採用をいただいております。22年度は非常に厳しい状況でありますけれども、期待するところ大であります。

  • 1