735件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

次に、令和年度予定などについて大分臼杵土木事務所確認いたしましたところ、津久見川で特殊堤を含む護岸工事が左右合わせて594メートル、彦の内川で同じく特殊堤を含む護岸工事が左右合わせて約900メートルなど、残る工事は既に発注されており、早期完成に向けて鋭意施工中とのことでございます。  

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

また、街灯設置について、道路管理者である宇佐土木事務所確認したところ、柳ヶ浦高校先の交差点に道路照明として八灯設置する計画はあるものの、直線道路部道路照明計画していないとのことでした。  この直線道路部照明については、みまもり灯や防犯灯設置に対する市の補助制度がありますので、相談いただきたいと考えております。  

豊後大野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

今後については、残る県道改良工事河川改修等につきましては、土木事務所等への要望に併せて、早期完成に向けた要望活動を継続するということでございまして、それに応えるということは現在ではございません。 ○議長衞藤竜哉君) ほかに質疑通告はありませんので、第52号議案質疑を終わります。 次に、第53号議案 公の施設の指定管理者指定については、質疑通告がありますので、発言を許します。 

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

道路管理者である大分臼杵土木事務所確認しましたところ、支障木の伐採につきましては、道路パトロールでの確認道路利用者から通報等があった際に通行支障となる枝などは道路管理者対応しているとのことです。しかしながら、民地から張り出した樹木を伐採するなどの必要のある場合には、その所有者である地権者対応することが原則です。  

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

(1) 安全な通学環境について     ① 安全な通学環境を確保する為に臼杵教育委員会が行っている事     ② 安全な通学環境を確保する為に学校現場が行っている事     ③ 安全な通学環境を確保する為に地域が行っている事、また地域へ依頼していること、依頼する際の責任の所在は     ④ 安全な通学環境を確保する為に臼杵市(道路整備街灯防犯など)及び関係団体警察土木事務所等)が行っている

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

そのため、護岸管理を所管する宇佐土木事務所、圃場関係を所管する県北部振興局、市の林業水産課耕地課土木課による協議を進め、今年三月には、和間海岸樋門について管理区分が決定をされました。今後、管理者及び関係機関等による対応方針協議し、安全対策に努めてまいります。  

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

宇佐市花いっぱい運動は、県道和気佐野線の両側にある植栽帯を使って行っていますが、本年度から、参加団体の減少により散在化した管理地エリア別に集約し、一部の管理宇佐土木事務所に返還しています。管理団体のいない植栽帯宇佐土木事務所管理し、本年二度目の除草作業を、ウオーキング大会を念頭に、十月中旬から下旬の間に行う計画であると伺っております。  

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

決め手になったのが、周辺の防犯カメラに映ったコンビニとか監視カメラとか道路にある、何と申しますか、土木事務所等がつけている防犯カメラ監視カメラ等にも映っておったんではなかろうかなというように、全ての防犯カメラを分析をして、結果、事件が解決できたということで、防犯カメラの役割が本当に大きかったのではなかろうかなと思っている次第であります。 

臼杵市議会 2022-06-21 06月21日-02号

まず、現在整備中の区間進捗状況完成予定につきまして、事業主体大分臼杵土木事務所確認したところ、現在整備中の乙見工区につきましては、昨年度までに道路掘削工事を終え、本年度は既に道路改良工事と併せて、のり面工事を発注しており、残った舗装工事なども含め、年度内の完成を目指していると伺っております。 

宇佐市議会 2022-06-17 2022年06月17日 令和4年第3回定例会(第5号) 本文

議員御指摘の地区要望でない防犯灯電気料の負担につきましては、該当するであろうと思われる地元や危機管理課所管防犯灯土木課所管の安心・安全みまもり灯、県宇佐土木事務所が所管する県道国道街路灯について確認を行いましたが、現在のところそのような事例はありませんでした。  

豊後大野市議会 2022-06-17 06月17日-02号

彼の統括範囲からすると、商工観光課というのは全然違う、ジオパーク関係ないところだったんですが、それも一緒にやろうというふうなことになりまして、産業建設統括理事の主導の下で、道路舗装も県の土木事務所に行ってすぐに補修していただきましたし、水路につきましても落石防止用のネットを張ってモルタルを吹きつけて、危険な状況はすぐに除去いたしましたし、ジオパークのジオサイトの有害鳥獣防止柵についても、すぐに皆

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

通学路危険箇所については、自動車等通行量が多く、児童生徒登下校中に重大事故につながる恐れのある場所、早急な対策が必要な箇所について、毎年各学校から報告してもらい、杵築日出警察署、別府土木事務所、危機管理課建設課担当者現地調査を行って確認しています。 令和年度調査及び今後の対策協議した箇所は全19か所です。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 田原議員

中津市議会 2022-06-13 06月13日-02号

大分土木事務所確認したところ、土木事務所においては、交通量の多い箇所路線については週2回、その他の路線については週1回の道路パトロールを行っていると伺っています。 また、フィックスマイストリートでの投稿や市民からの通報があった場合においても、同様に、それぞれ道路管理者と情報を共有して対応しているところでございます。 ○議長中西伸之)  千木良議員

津久見市議会 2022-03-09 令和 4年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

当日の参加機関は、臼杵津久見警察署大分臼杵土木事務所、津久見市民生活課、同じく土木管理課津久見教育委員会です。  現地での点検終了後は、教育委員会2階会議室において、各箇所対応について協議を行いました。改善依頼の検討はもちろん、場所によっては各学校から児童生徒へ注意を呼びかけるように依頼するといった対応も検討いたしました。