12567件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月27日-01号

通称六所神社通りそれから南側主要生活道路、それから補助二一七号線、この第一生命グラウンドに隣接するところは、公共の工事によって基盤が整備されていて、この第一生命グラウンドは大変恵まれた立地になるわけですから、これはお互いに協力し合いながらカバーするということが、私は筋だと思うし、開発や様々な相談を受けた際に、この学校のことも含めて、将来こういう道路形態になっていってこうなると、それならばこういう

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月24日-01号

動画の公開につきましては、全校の動画を三月中旬を目途に児童生徒保護者、教員、その他区民が見られるよう、記載のとおり、三通りの方法で配信する予定でございます。なお、委員の皆様には事前に動画を御覧いただけるよう、本委員会終了後に、議事担当者から参考として三校分の動画のURLを情報提供させていただきます。iPadで御覧いただけると思いますので、ぜひ御覧いただけましたら幸いでございます。  

荒川区議会 2023-02-21 02月21日-03号

諸角基盤整備課長 今、菅谷委員おっしゃるとおりでございまして、補助三三一号線ができますと、あそこの、中道区道と我々は呼んでいるんですけど、ロータリーのところからドナウ通りに抜けるところで、補助三三一号線のところで段差ができるものですから、車では通行できなくなります。ただ、自転車歩行者については、今までどおり通行できる状況になるというふうに考えております。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月08日-01号

青丸二子玉川記載しているところから、赤線多摩堤通りを経由し、途中天神森橋のある野川を横断し、Bと記載のある水道道路を通り、ベージュ色の東名高速道路の側道を右折し、再びCと記載のある多摩堤通りを出て、二子玉川駅へ向かう路線です。このルートが玉05系統です。  地図の横に時刻表がございます。時刻表のダイヤに黒丸の記載がございます。こちらは日中のみ運行している玉04系統になります。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会-02月08日-01号

また、緊急輸送道路である世田谷通りに接していることを踏まえ、大規模備蓄倉庫物資集積場所ボランティア等活動拠点等、災害時を想定した区の防災拠点としての機能を備えることを検討してまいります。  (2)骨子案につきましては、別紙1にまとめておりますので、六ページ目を御覧ください。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月07日-01号

地区は、東側茶沢通り、北側の淡島通り、西側の環七通り、南側烏山川緑道におおよそ囲まれた場所に位置し、世田谷都市整備方針において、まちづくりを優先的に進めるアクションエリアに指定されており、建築物不燃化促進などにより、防災性の向上を図るとともに、良好な住環境の保全を目指したまちづくりを進めますとしている区域でございます。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

また、寺町通り区民集会所については、高齢者対象とするプログラムや、誰でもカフェ高齢者と多世代との交流活動等令和五年度の実施に向け、委託予定事業者と調整しております。  ②居場所についての「情報誌発行」及び区公式LINEによる情報提供は、情報誌「いっぽ、外へ シニアお出かけスポット」の内容を更新し、今月発行いたしました。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

次に、寺町通り区民集会所ですが、こちらは来年度からの取組ですが、和室とロビーを活用しまして、高齢者対象とするプログラムや誰でもカフェ高齢者と多世代との交流活動等令和五年度実施に向け、調整を進めております。②居場所についての「情報誌発行」及び区公式LINEによる情報提供につきましては、記載のとおりとなっております。  続いて、(2)「健康づくり」プロジェクトです。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

まず三ページは、官民連携提案の二通りの流れを記載しております。企業などから自由な提案を受ける民間提案型と区側が特定の課題について提案を募集するテーマ設定型でございます。  そして、四ページからが提案窓口を通じた今年度の取組状況でございます。上段中央が今年度検討いたしました民間提案型の件数でございます。全体で百五十九件となっております。

足立区議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日エリアデザイン調査特別委員会-01月24日-01号

既存交通広場、西口の広場から尾竹橋通りに向かう車と歩行者とのトラブル、例えば警察に切符切られたとか、何のため警察が違反切符切るようなそういうチェックをしているのかとかいろいろな苦情も今までも寄せられた、信号機がないとかそういう相談あるのですけれども、ただ、時間は非常に掛かる案件ではあるけれども、例えば今朝も事故起きているのです。

足立区議会 2023-01-19 令和 5年 1月19日建設委員会-01月19日-01号

新井ひでお 委員  だから、何で午後6時50分の時間帯だけがこうやってしているの、だって、近所には、この幹線通りに、昼間いない人もいれば、いる人もいれば、いろいろいるわけじゃない。それを騒音についてある程度の状況を把握しちゃうわけでしょう。だったら1日通して何で午後6時50分だけなんだということを聞いているんだ。私たちに報告するこの意味が午後6時50分だけというのが分からないんだ。

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

6ページの図を御覧いただければと思いますけれども、真ん中が改定前の状況でございまして、おおむね尾久橋通りで分けてございました。これが右の図になりますけれども、環状七号線より北側につきましては東武線まで、それから環状七号線から南側につきましては尾竹橋通りまで東側に広げられたという状況になってございます。  

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

例えば高齢者医療費から、これは若い人たちへのあれかもしれませんけれども、出産費を出すということの筋立て、通りがどういう通りなのか分からないし、もちろん国防の費用を捻出するということは必要かもしれませんけれども、それを復興財源から持ってくるという形とか、その辺の政府のやり方というのが、もちろん税金は払うべきものは払うし、払っていただける方には払っていただきたいということは当然ですけれども、政府のその

足立区議会 2022-12-14 令和 4年12月14日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-12月14日-01号

あそこに関原不動通りという商店街があるのですが、あそこの商店街の朝市ですよ、関原不動通りにも「はるかぜ」を走らせましょうという署名運動をやっているところがあるのです。100号線、東武バスが走っているのですよ。100号線から幾らも離れていない関原不動通りを「はるかぜ」を走らせよう。

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日自治体DX調査特別委員会-12月08日-01号

ただ、これについてはDXだけの研修というわけではなくて、一通りその職層に求められる能力の中、幾つかある中で、DX的な視点を織り込んでいるという内容になっております。そのほかについては、基本的には希望者という形になりますので、100人単位ということはございませんけれども、一定数受けている状況でございます。

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

そのため放射11号尾久橋通りと交差する扇大橋南交差点は渋滞が多く、そこを運行するコミュニティバスの遅延が度々発生し、改善を求める地域の声が上がっています。開通した補助第118号線に既存バス路線を変更してもらうなど、運行事業者への支援を含めた取組をすべきと思いますが伺います。  

世田谷区議会 2022-12-02 令和 4年 12月 都市整備常任委員会-12月02日-01号

協議会での検討は、今お話しした梅ヶ丘周辺のふれあいのあるまちづくりや、松陰神社通り商店街バリアフリー化など、これまでの福祉やUDのまちづくりに長年取り組んでおり、移動等円滑化の施策のモデルとなること、また、うめとぴあや本庁舎などの施設整備が徐々に進んでおり、今後もさらに移動等円滑化必要性が高くなることなどを考慮いたしまして、梅ヶ丘、豪徳寺、区役所周辺を包括するエリア促進地区に選定し、取り組