2644件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏崎市議会 1994-12-13 平成 6年第5回定例会(第3日目12月13日)

厳しさがだんだん加速してくる農業に対して、市もちっとはましな政策でも考えたらどうだと、目玉事業は何だというのが1つ目の御質問でありますが、きのう高橋照男議員さんの御質問にもお答えしたことと、かなりの部分重複をせざるを得ないわけですが、こんな幾つかのことを考えているわけであります。  農山村と都市の交流事業を、新しい角度から取り上げてみたいというようなことも考えております。

柏崎市議会 1994-06-09 平成 6年第2回定例会(第2日目 6月 9日)

具体的な提案といたしまして、1つ目といたしまして、柏崎マリーナから番神西埠頭までの区域を、海洋性レクリエーションゾーンと位置づけまして、マリーナ整備、それからまた、拡張もいたしたいと考えております。そして、番神西埠頭の機能を現在建設中であります中浜埠頭の方へ移転をし、今後長い目で見て、一部沖合展開を図りながら、複合的なレクリエーション空間の形成を図るというのが1つ目であります。  

柏崎市議会 1993-09-17 平成 5年第6回定例会(第3日目 9月17日)

以上の観点によって、細かい5点について質問するわけでありますけれども、1つ目が、合併処理浄化槽設置整備事業補助金の上乗せを図るべきでないか、こういうことであります。現状は、国が必要事業費のおおむね半分、50%を補助基準額にし、その補助基準額を国、県、市でそれぞれ3分の1ずつ補助をしているわけであります。  2番目とすれば、合併処理浄化槽面的整備をすべきではないか。

柏崎市議会 1993-09-16 平成 5年第6回定例会(第2日目 9月16日)

1つ目は、みずから住んでいる自治体から出発して、全人類共通課題である核兵器全面禁止課題に迫っていくと。みずから住んでいる自治体から出発するという点が1つだし、2つ目は、憲法では平和に生きる権利、これを保障してますし、地方自治法の第2条3項では、住民及び滞在者の安全、健康及び福祉を保持するという基本的理念を掲げていまして、これを自治体住民が一体となって守っていく。