8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

次に、新潟周辺地区整備幹線市道整備は、新潟駅西線及び新潟駅東線支障物移転補償設計用地取得などを行ったもので、次の国県道整備は、出来島上木戸線舗装工事電線共同溝工事などを行ったものです。次の連続立体交差事業は、第2期工事として駅の東側在来線高架化工事が完了したほか、駅の西側について高架側道整備を行ったものです。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日環境建設常任委員会-03月10日-01号

国県道整備は、出来島上木戸線における電線共同溝工事移設補償などの経費です。連続立体交差事業は、高架橋工事が本年度で終了することから、今後の仮ホームや軌道の撤去工事、その他道路工事などの経費です。駅前広場整備は、万代広場ペデストリアンデッキ整備JR用地の買収、広場整備工事高架下交通広場歩道整備工事防火設備整備などに要する経費です。  続いて、歳入です。

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月15日-04号

平成29年度から平成30年度に繰り越したもので,幹線市道整備国県道整備では,新潟鳥屋野線新潟駅西線出来島上木戸線用地取得電線共同溝工事,道路改良工事などを行ったものです。また,連続立体交差事業では,在来線高架化工事を進めるとともに,万代広場では補償調査ペデストリアンデッキ設計を,高架下交通広場では昇降設備実施設計などを行っています。  次に,歳入について説明します。

柏崎市議会 2018-06-13 平成30年 6月定例会議(第10回会議 6月13日)

この路線の無電柱化につきましては、電線共同溝工事費や地下埋設物移設など、非常に高額な事業費を要すること。また、電柱地下に入れたとしても、必ず整備後にも道路上に地上機器が残りますので、余り電柱を地中化したとしても、スムーズな通行には資することができないのではないかというふうに考えております。  

新発田市議会 2013-09-26 平成25年 9月定例会−09月26日-05号

に伴い、地域交流センター駐車場が一部閉鎖されるため、代替駐車場経費について、園芸品目生産拡大を目的に園芸振興支援事業として、イチゴ、越後姫施設整備とネギの共同選別施設について、土地改良施設耐震性調査ため池ハザードマップの作成などについて、島潟荒町線整備事業東新工区、西新発田五十公野線整備事業東豊工区、五十公野公園荒町線整備事業、それぞれ予算の組み替えについて、また街なみ環境整備事業電線共同溝工事

上越市議会 2006-02-28 02月28日-01号

街路事業費は、県街路事業負担金事業確定見込みに伴い減額を行うほか、まちづくり交付金街路事業では工法の見直しや電線共同溝工事の本年度実施が困難になったことに伴い減額するものであります。  公共下水道費は、下水道事業特別会計補正に伴い繰出金減額補正するものであります。  消防費は7,327万円の減額補正であります。  

  • 1