31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

2007年に施行された改正学校教育法等により、それ以前の盲学校聾学校及び養護学校複数障害種別に対応した教育実施することができる特別支援学校に一本化されました。また、2017年に特別支援学校幼稚部教育要領及び小学部中学部学習指導要領がつくられ、2019年には高等部学習指導要領が公示されました。

長岡市議会 2021-09-14 令和 3年 9月産業市民委員会−09月14日-01号

障害種別の内訳といたしましては、身体障害者精神障害者受入れ件数につきましては横ばいで推移しておりますけれども、知的障害者実習が減少しております。これは、新型コロナウイルスの影響もございますけれども、知的障害者向け業務内容が減少しているということが1つの要因であると思っております。

長岡市議会 2018-09-18 平成30年決算審査特別委員会(29年度決算)−09月18日-01号

近藤市民協働推進部長若月環境部長佐藤財務部長 〔事項別明細書及び実績報告書にて説明〕   午後2時25分休憩    ─────────────────   午後2時40分開議    ───────────────── ◎長谷川 福祉課長  先ほど民生費のところで丸山広司委員へのお答えの中で、実績報告書の94ページの障害者企業実習支援事業費、合計31名の方が利用されているということでお答え申し上げましたが、その障害種別

新発田市議会 2012-09-13 平成24年 9月定例会-09月13日-02号

「近年、児童生徒等障害重複化多様化に伴い、一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育実施や、学校福祉医療労働等関係機関との連携がこれまで以上に求められているという状況に鑑み、児童生徒等の個々のニーズに柔軟に対応し、適切な指導及び支援を行う観点から、複数障害種別に対応した教育実施することができる特別支援学校制度を創設するとともに、小中学校等における特別支援教育を推進すること等により

見附市議会 2011-12-14 12月14日-一般質問-03号

重複障害に対応するとともに、これまで障害種別等に分かれていた障害児施設入所通所については、その障害種別区分をなくし、多様な障害のある子が身近な地域サービスが受けられる支援体制が必要とのことから、児童福祉法一元化されます。入所施設実施主体は引き続き都道府県とし、通所サービスについては市町村実施主体となります。

胎内市議会 2011-12-13 12月13日-02号

市内における特別支援学級は、障害種別知的障害学級、自閉・情緒障害学級肢体不自由児学級があります。12月1日現在、小学校では5カ校に計10学級設置され、在籍児童数は34人、中学校では4カ校に各1学級ずつ計4学級設置され、在籍生徒数は16人となっております。  小学校及び中学校における特別支援学級教育課程の編成は、全国的には原則的には小学校、また中学校学習指導要領によることになります。

燕市議会 2011-03-08 03月08日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

また、3障害身体知的精神障害にかかわる福祉サービス一元化として、障害福祉サービスに関し、従来は身体障害知的障害及び精神障害障害種別ごとに分かれていた制度一元化し、精神障害者などに対するサービスの確保を図るとともに、障害福祉サービス利用を促進しますとあります。

見附市議会 2007-06-08 06月08日-議案説明、委員会付託-01号

初めに、改正の理由でございますが、学校教育法等の一部を改正する法律平成18年6月に公布、平成19年4月から今までの盲学校聾学校養護学校障害種別を超えた特別支援学校となるなどの改正施行されました。このことに伴い、関係市条例の条文改正を行うものでございます。  条文についてご説明いたします。

阿賀町議会 2007-03-09 03月09日-01号

平成18年4月から障害者自立支援法施行に伴い、これまで障害種別ごとに異なる法律に基づいて提供されてきた福祉サービス公費負担医療が同じ法律のもとに一元化されましたが、いまだ制度変更等もあり、流動的であります。この制度障害者地域生活就労を進め、障害者自立支援することが基本になっていますが、障害者やその家族の高齢化という問題もあり、法律の趣旨に沿って進むことが困難な面もあります。 

長岡市議会 2006-12-14 平成18年12月定例会本会議−12月14日-03号

この障害者自立支援法は、既に御案内のように、身体知的精神障害種別で分かれていた福祉サービス一元化し、またサービス利用料の原則1割負担などを柱とした法律であります。本年4月に施行され、10月に本格実施されたわけでありますけれども、今まで無料であった障害者授産施設利用料の1割分と給食費支援法では求めております。

見附市議会 2006-06-13 06月13日-一般質問-02号

障害種別や年齢を超えて総合的に対応できる体制づくりをしていく必要があり、1点目、お尋ねしたいのは、3障害にかかわらず、発達障害といった障害全般にかかわる相談支援についてはどのようにお考えかお尋ねをしたいと思います。  二つ目に、その相談支援事業を展開していく上で、それらを担い得る事業所市内に存在するのでしょうか。

見附市議会 2006-03-13 03月13日-一般質問-03号

現行の支援費制度が実質的に財政破綻している現状を踏まえつつ、障害種別、身体知的精神でばらばらであった障害福祉サービス一元化を初め、全市町村都道府県への障害福祉計画の策定の義務づけ、障害程度導入など全国共通利用ルール整備、本格的な就労支援実施定率割合負担導入など利用者負担見直し施設基準などの規制緩和といった広範な改革を一体的に推進しようとしております。

三条市議会 2006-03-13 平成18年第 1回定例会(第8号 3月13日)

次に、障害者自立支援法のお問いでありますが、障害者自立支援法施行により、利用者負担応能負担から定率負担仕組みに変わるとともに、障害種別で異なる実費負担見直しなどにより、3障害共通した利用者負担仕組みとなります。また、定率負担実費負担のそれぞれに軽減策を講じ、低所得者の方がサービスを受けられなくなる事態が生じないよう努めているものであります。  

  • 1
  • 2