218件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

現在燕市における指定文化財については、国指定重要文化財阿部家伝来良寛遺墨人間国宝玉川宣夫氏が持つ鍛金技術の2件、新潟県指定文化財玉川堂工芸技術を含む9件、燕市指定文化財長善館址碑を含む71件、合わせて82件であります。これらは歴史的な建造物や絵画、彫刻のほか、工芸技術民俗文化財など多種多様な構成となっており、燕市の地域性歴史文化を物語っております。  

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

説明欄一番上の丸、新発田城公開事業は、国指定重要文化財である新発田城表門や旧二の丸隅櫓を含む新発田城を一般公開するとともに、その維持管理に係る経費であります。毎年4月から11月までを公開期間としております。  次に、五十公野御茶屋公開事業は、国指定名勝となっております五十公野御茶屋を一般公開するとともに、その維持管理に係る経費であります。建物のほか中島の松を含む庭園内にある樹木管理等を行います。

新発田市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 9日社会文教常任委員会−03月09日-01号

社会教育費国庫補助金説明欄1つ目の丸、国宝重要文化財等保存整備費国庫補助金、その1つ下の丸、文化遺産総合活用推進事業費国庫補助金は、歳出で説明いたしました埋蔵文化財発掘事業文化財保存活用地域計画策定事業事業費減額に伴う国庫補助金減額であります。  3つ目の丸、文化芸術振興費国庫補助金は、コロナウイルス感染症防止対策として実施いたしました空調改修に伴う国庫補助金を計上するものでございます。

長岡市議会 2021-03-08 令和 3年 3月産業市民委員会−03月08日-01号

独自の技法でつくられたかんなやのみなどの大工道具重要文化財の修復にも利用され、全国の大工職人や宮大工にも愛用されています。  今日は、安価で汎用性の高い大工道具の台頭により需要が減少しているものの、プロが愛用する与板打刃物は根強い人気があり、この伝統工芸を途絶えさせてはならないと感じているところでございます。

新発田市議会 2021-03-01 令和 3年 2月定例会−03月01日-02号

現在市教育委員会が把握している大雪による文化財建造物雪害といたしましては、国指定重要文化財である旧新発田藩足軽長屋及び国指定名勝である五十公野御茶屋庭園内の建物のいずれもかやぶき屋根の一部破損したことの2件となっております。そのほかの文化財建造物については、現在のところ被害について報告を受けておりません。  次に、市が管理する文化財建造物)の雪害対策についてであります。

阿賀町議会 2020-12-16 12月16日-02号

一つはGEO-AGAのほうで、天然記念物にも指定される可能性もある火山豆石の地層と、日本列島が大陸から離れたことを証明できる木の葉化石、そして鉱山遺跡としては持倉銅山カラミ煉瓦で造られた事務所跡と、同様にカラミ煉瓦で造られた対岸の精錬所の遺構は2階建てという希少さと精錬所の大規模さで、重要文化財価値は十分にあると講師の先生が言っておられました。 そこで、次の質問をさせていただきます。 

新発田市議会 2020-12-09 令和 2年12月 9日社会文教常任委員会−12月09日-01号

説明欄2つ目の丸、新発田城整備事業は、令和年度から令和年度まで実施することとしております重要文化財である新発田城表門と旧二の丸隅櫓耐震診断に係る経費であります。今年度は、建造物の目視や既存資料の確認による構造体調査地盤調査を実施することとしております。この地盤調査におきまして、ボーリングの掘削深度を深くする必要が生じたことによる委託料の増額であります。

新発田市議会 2020-09-28 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月28日-01号

次の丸、新発田城公開事業は、国指定重要文化財である新発田城表門や旧二の丸隅櫓を含む新発田城を一般公開するとともに、その維持管理に要した経費であります。4月から11月まで公開したほか、年度末の3月21日から3月31日まで公開いたしました。  次の丸、五十公野御茶屋公開事業は、国指定名勝となっている五十公野御茶屋を一般公開するとともに、その維持管理に要した経費であります。

燕市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-03号

それから、3号が市文化財が国の重要文化財あるいは県の有形指定文化財などに指定されたときといったようなときが解除することができるということで、できる規定になってございます。  以上です。 ◆4番(柳川隆君) 分かりました。  ③、年間予算、私も資料をもらってあったんで、あまり大した額じゃないなと正直思いました。思ったんですけども、夕暮れの岡の松の枯れないような、これ隔年ってなっていますよね。

阿賀町議会 2020-09-08 09月08日-01号

文化財関係でありますが、文化庁国宝重要文化材等保存活用事業により、昨年度から2か年計画国指定重要文化財、平等寺薬師堂保存修理事業を実施しております。本年度は、かやぶき屋根を一旦全て解体し、新たな山がやでふき替えをかやぶき屋根ふき替え工事を4月から開始しており、11月末に完了する予定となっております。 次に、ボートの関係であります。 

十日町市議会 2020-09-02 09月02日-議案説明、質疑-01号

また、37年ぶりに国指定重要文化財、松苧神社本殿の大規模修繕工事文化庁の2か年継続補助事業として完了いたしております。  新博物館建設事業は、3か年の継続事業として22億5,355万7,000円で完了をいたしました。  縄文文化発信事業では、地方創生推進交付金を活用いたしまして、新博物館入り口に大きな火焔型土器鶏頭冠をモチーフとしたモニュメントを設置いたしました。

新発田市議会 2020-06-16 令和 2年 6月16日総務常任委員会−06月16日-01号

委員湯浅佐太郎) 今青木委員、そして小柳委員がおっしゃいましたように、3年前から市長が蔵春閣をもらい受けるという話をした後で非常に市民の中からもいろんな意見があって、そしていいものにして国宝級重要文化財としての新発田市の価値も上げるんだという意味で、我々も心配をし、そして質問もし、それについてちゃんと真摯にお答えいただいていたというふうに認識をしておったんでございますが、今ほどのお話であれば、

新発田市議会 2020-03-17 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

次の丸、新発田城公開事業は、国指定重要文化財である新発田城表門や旧二の丸隅櫓を含む新発田城を一般公開するとともに、その維持管理に係る経費であります。毎年4月から11月までを公開期間としております。  次の丸、五十公野御茶屋公開事業は、国指定名勝となっております五十公野御茶屋を一般公開するとともに、その維持管理に係る経費であります。建物のほか中島の松を含む庭園内にある樹木管理等を行っております。

阿賀町議会 2020-03-10 03月10日-01号

岩谷の国指定重要文化財である平等寺薬師堂につきましては、文化庁国宝重要文化財等保存活用事業により、今年度から2か年計画薬師堂保存修理事業を実施しております。新年度屋根工事として、かやぶき屋根を一旦全て解体し、腐食部分を補修し、新たな山カヤふき替えをするものであります。今後も貴重な文化財の適正な保全管理に努めてまいります。 次に、生涯スポーツの推進についてであります。 

新発田市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 5日社会文教常任委員会−03月05日-01号

説明欄下から3つ目の丸、国宝重要文化財等保存整備費国庫補助金は、歳出でご説明いたしました調査費用減額になったことに伴う国庫補助金減額であります。  次に、32、33ページをお願いいたします。説明欄上から3つ目の丸、文化財保存事業県補助金も、歳出でご説明いたしました調査費用減額になったことに伴う県補助金減額であります。  次に、36、37ページをお願いいたします。

十日町市議会 2020-03-04 03月04日-議案説明-01号

主な要因は、国指定重要文化財、松苧神社本殿保存修理工事民間委託分遺跡調査事業完了によるものでございます。  297ページをお願いいたします。説明欄中段、015の35史跡等保存活用計画策定事業では、令和元年10月に国史跡指定された田沢・壬遺跡保存活用計画を国の補助金を活用しながら策定するものでございます。  299ページをお願いいたします。

新発田市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会-12月12日-03号

城下町である新発田市には、新発田城を初め、江戸末期に建てられた国の重要文化財である足軽長屋国指定名勝の旧新発田藩下屋敷清水谷御殿)、五十公野御茶屋など、藩主ゆかり建物庭園などがたくさんあります。こうした文化財に登録されている施設に今回緊急立入調査を実施されたと思いますが、消火設備火災警報器点検状況等をお聞かせいただきたいというものであります。