392件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

例えば新潟市全体としては、このサービスについては受益者負担比率10%が基準になるけれども、うちの地域では15%負担したとしてもこのサービスを残してもらいたい。利用料金が多少高くなっても残してほしい。例えば、コミュニティーなどの住民負担追加コストを負担するといった考え方もあり得ると思います。各地域が判断するためにも、受益者負担比率の本市としての基準が必要なのです。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

実質公債費比率と将来負担比率政令指定都市最下位クラスである要因は、借金で進める大型事業にあり、今後も市民生活影響を及ぼし続けるため、民生費割合を高め、福祉の増進を図るべき。また、税収増に対する抜本的な強化が必要。  感染症影響により休止した事業については、今後、事業の趣旨を生かした取組ができないか検討を求める。  

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

初めに、指標通番82、将来負担比率です。将来負担比率は、財政健全化判断比率一つで、市債残高退職手当など、地方公共団体一般会計等が現在抱えている負債の大きさを指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合いを示すもので、現状値令和3年度決算で124.0%です。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

経常収支比率は92.3、実質公債費比率は引き続き悪化して11.0となり、将来負担比率は124.0と少しよくなったものの、実質公債費比率と将来負担比率政令指定都市最下位クラスのままであり、その主要な要因には借金で進める大型事業があり、それは財政指標の悪化はもとより、市民生活に大きな影響を与えているからです。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月07日-06号

所管課もそのことを認識しているにもかかわらず、あえて記載することは、受益者負担比率政令市平均よりも下回り、在り方について検討すべきと指摘をされた監査委員もいる中で、市民に対しミスリードをするのではないかと懸念します。施設種類ごと、分析、検討を進めているとしていますが、まずは考え方を整理する必要があることからも、受益者負担適正化に関する基本方針を早急に制定すべきと考えます。

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

将来負担比率も7.1ポイント低下して、これもよくなっております。いずれの比率基準内で、早期健全化比率及び財政健全化比率財政再生基準を大きく下回っており、今現在は良好な財政状況にあるのは皆さんもご存じのとおりであります。  細かい施策の実績については申し上げませんが、当市は他市に比べても積極的な、そして具体的な施策を講じていると評価をいたします。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

昨年度に報告した令和2年度の健全化判断比率のうち、将来負担比率数値を訂正しました。将来負担比率は、地方債現在高など一般会計等が将来負担すべき実質的な負債標準財政規模と比べ、どの程度かを示す比率になっています。この算定に用いられる数値のうち、退職手当支給予定額に係る負担見込額について、対象とすべき職員の範囲に誤りがありました。

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

加えて、主な財政健全化判断比率である実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、将来負担比率の4種全てにおいても早期健全化基準を下回り、財政健全化を確保したことは高く評価に値します。今年度もコロナ禍により引き続き厳しい状況になることが予想されますが、コロナ経済対策を緩めることなく進めながらも、引き続きの財政健全化対策を期待します。  

阿賀町議会 2022-09-07 09月07日-02号

4つ目といたしまして、将来負担比率であります。 これは普通会計が将来負担すべき実質的な負債額標準財政規模に対してどのくらいの割合になるのかを示したもので、81.6%となり、前年度に比べ17.6%改善されました。これらの指標町税普通交付税といった一般財源や、主に建設事業費財源に充当する地方債償還金が大きく影響するものであります。 今後も将来を十分意識した財政運営に一層努めてまいります。 

上越市議会 2022-09-02 09月02日-02号

さきの杉田議員及び宮﨑議員の御質問にお答えいたしましたとおり、令和3年度決算では財政運営弾力性を示す経常収支比率が前年度から2.0ポイント改善の90.2%となったほか、財政健全化判断比率のうち実質公債費比率が前年度から0.7ポイント改善し10.6%、将来負担比率についても前年度から12.6ポイント改善し67.9%となるなど、主要な財政指標は総じて改善したところであり、財政健全化に向けた方向性は堅持

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

政策指標(案)について、政策指標が2つだけでは足りないため、受益者負担比率EBPMの視点など、持続可能な財政運営財産経営推進に資する指標を示すべきとの意見がありました。  以上で報告を終わります。 ○金子益夫 委員長  次に、経済活力交流促進分科会委員長から報告をお願いします。

新潟市議会 2022-04-27 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月27日-01号

政策指標(案)について、受益者負担比率指標として設定し、本市として一定の水準を定めることが持続可能な都市経営につながるのではないかと考えます。EBPMに基づいた政策立案指標としても示せないかと思いました。 ◆志賀泰雄 委員  1点目は、今後の方向性で、1、市政の基礎となる持続可能な財政運営、(1)、不断見直しによる財源確保の中に、地域経済活性化につながる施策事業を重視と書かれています。

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

続いて、政策指標(案)について、初めに、①将来負担比率は、健全化判断比率一つであり、市債残高だけでなく、将来負担すべき実質的負担の大きさを示す総合的な指標として位置づけるものです。  次に、②として、先ほど今後の方向性で述べた財産経営推進取組達成度をはかる指標公共施設維持管理運営費コストとして、毎年度作成する財産白書にて把握していきます。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日環境建設常任委員会-03月10日-01号

流動比率固定比率も、負担比率もそうです。ただ、唯一、悪くもなければよくもないものがあります。それは、私が見る限り、BRT導入後にじわじわとよくなっています。自己資本比率です。これが今回コロナになって少し悪くなり始めていると感じました。ここが悪くなるということは、当然、株主へ配当できなくなりますし、新潟交通が一番気にする株主に対して説明がつかなくなってくるわけです。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

将来負担比率については、社会情勢の変化に応じた不断見直しや、投資的経費の厳正な事業選択による市債残高縮減を図りつつ、引き続き毎年度着実に低減していくことができると考えています。  続いて、資料4、新年度分の追加提案した補正予算について、補正予算規模は2億5,000万円です。

新潟市議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

とりわけ臨時財政対策債を除く市債残高縮減が図られており、それに伴って将来負担比率についても、2021財政見通しと比べて比率改善を見込んだところですが、2022新潟財政見通しについて、見直しの主な理由をお聞かせください。  次に質問(3)は、財務書類の作成に伴う、今後の各比率見通しについてお伺いいたします。  

上越市議会 2021-09-28 09月28日-08号

加えて、主な財政健全化判断比率である実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、将来負担比率の4種全てに対しても早期健全化基準を下回り、財政健全化を確保したことは、さすが財政村山市政と称されるように高い評価に値します。  今年度もコロナ禍により引き続き厳しい状況になることが予想されますが、コロナ経済対策を緩めることなく進めながらも、引き続きの財政健全化対策を期待します。