16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

ねじやばね、鋳物など部品において世界シェアが高いものが多い反面、工場の数に比べ、最終製品自社ブランドを持つ会社が少ないのも本市の特徴です。研究開発海外進出など、企業の高付加価値化に向けて支援する必要があります。  そこで、3点質問いたします。1、本市ものづくり産業の強みと課題について御認識を伺います。  

長岡市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会本会議-06月15日-01号

具体例を挙げますと、繊維製品の新たな展示会の開催や眼鏡の自社ブランド開発、新商品でのECモールへの参入等がございました。こうした新たな事業展開、新たな試みに多くの事業者が挑戦していくことに対しまして、長岡市としてもしっかりと支援し、地域経済活性化を図ってまいりたいと考えているところであります。  

燕市議会 2017-12-13 12月13日-一般質問-02号

そういった課題というものを解決しながら、燕市内企業が今後もしっかりと企業として存続し、雇用の場として存続するということに持っていくためにはやはりまずは付加価値の高い商品を、要するに下請から脱却して自社ブランドを持つとか、そういった形で自分価格を設定しながら利益を取れるような方向へ持っていくというのが大きな方向性があると思います。

三条市議会 2017-03-27 平成29年全員協議会( 3月27日)

なお、ここで示す工程でございますが、自社ブランドを手がける企業等あるいは他の企業等からの受注によって製作する企業等、このいずれにおきましてもある程度共通する一連の工程と想定しているわけでございます。  1枚おめくりいただきまして、5ページでございます。先ほどの創造性豊かなテクノロジストの育成人材像に対しまして、どのような学修を行っていくのかを示したものでございます。

胎内市議会 2017-03-08 03月08日-03号

米粉商品を製造、販売している株式会社タイナイ及び株式会社小国製麺では、付加価値を高めた商品づくり自社ブランド立ち上げなどを通して米粉の魅力と競争力強化に努めていると伺っております。なお、両社におきましても、同プロジェクトによる補助金を活用して商品開発展示会等へ出展するなど、販路拡大に向けて取り組まれておられます。

阿賀町議会 2017-03-07 03月07日-01号

商品開発というのは、自社ブランド商品ばかりではなく、従来店になかった売れ筋の商品を探し出し、夢蔵に並べることです。これが決定的に欠けているんです。 お客さんのニーズが聞こえていない、苦情が耳に入っていない、どこの企業も顧客の苦情を満足にいかに切りかえるか苦心し、時代に合った会社に生まれ変わって生き残っているのが実態です。これが企業家精神です。

五泉市議会 2016-02-23 02月23日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

商工観光課長瀧澤一之君) ゴセン・ドリームということで、五泉オリジナルブランドということで各社が自社ブランドをつくり、そこで販路の開拓、拡大を図るというような形で事業を行ってまいりました。 ◆19番(猪熊豊君) ゴセン・ドリーム、大変一生懸命ロゴマークもつくったりしてやってきた。さっぱり最近聞かなくなった。そうしたら、また今度はこの交付金事業地方創生加速化事業に乗って五泉ブランド化事業

三条市議会 2014-12-05 平成26年第 6回定例会(第4号12月 5日)

市民の皆さんもそういう方が多いんじゃないかなという気がしているんですが、地域審議会子育て教育部会で示された政策及び施策の概要の中で、自社ブランドを持つ12社の求める人材について分析をされているわけでありますけれども、この資料をもって市内企業にそのニーズがあるということは言いがたいわけであります。

妙高市議会 2009-12-02 12月02日-02号

それは、低コスト生産でも収益性が上がるような耕畜連携による一体型農業、そして先ほど市長が申し上げましたけれども、自分のところの牛乳をジェラートだとかそういう付加価値の高いものにですね、結びつけて販売までやってですね、利益を上げて生き残っていくとか、自社ブランド牛乳販売するとかですね、そういうようなことを行っている農家のほうを見学させていただいたりしたところでございます。   

見附市議会 2003-03-13 03月13日-一般質問-04号

自社ブランド構築、小売業参入事業製品開発販売促進事業等、また繊維産業振興継続支援とのことでありますが、具体的にはどのような支援補助をするのか、お尋ねをいたします。以上、三つの事業が個別に予算計上されているのでありますが、関連性があるのではないかと考えるのであります。  昨日も質疑があったTシャツデザインコンテスト発想は、基本的には今後とも私は重視すべきであります。

見附市議会 2002-06-11 06月11日-一般質問-02号

本年度に入りまして、県並びに市として支援の内容も決まり、プランの核となります自社ブランド開発メーカーの連合、共同化によります小売業共同参入事業などが具体的に動き出したところであります。繊維業界の現状は、依然として厳しいものがありますが、アクションプランの実現に向けて業界が一丸となって努力をしておられ、その前向きの姿勢が業界全体にプラスに働いていると考えております。

見附市議会 1999-12-14 12月14日-一般質問-02号

こんな中、市内企業の中でもさまざまな工夫によりまして、自社ブランド開発独自技術開発によりまして、着実に成果を上げている企業もあり、企業間格差が広がりつつあると認識をいたしているところであります。  次に、不況対策小企業特別融資資金についてお答えをいたします。この融資制度につきましては、平成5年2月から始まりまして、市内の多くの小企業の皆様からご利用をいただいているところでございます。

上越市議会 1995-09-20 09月20日-03号

また、損害賠償を請求できる範囲は、欠陥のある製品を製造したメーカー、その製品が輸入された場合は輸入業者、またスーパーのプライベートブランドのように製品をつくっていなくても自社ブランドをつけて販売した企業にも損害賠償を求めることができます。 問題は、PL法施行によってPL訴訟の増加が見込まれることです。

  • 1