259件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

妙高市議会 2020-03-24 03月24日-06号

窓口負担の変更を行うときには十分な周知期間を設け、丁寧な説明を要望しており、高齢者だけが過度な負担とならないよう国に要望していきたいとの答弁がなされました。   以上、審査の主なものを申し上げましたが、採決に当たり反対討論が行われ、採決の結果、議案第4号は賛成多数で原案のとおり可決されました。   次に、議案第6号 新潟県妙高市介護保険特別会計予算について報告いたします。

小千谷市議会 2020-03-19 03月19日-04号

毎年連続して引き上げられる保険料、そして安倍首相議長とする全世代型社会保障検討会議では、75歳以上の窓口負担原則2割負担への引上げも計画されております。75歳といえば、ほとんどの方は年金が命の綱だと思います。その年金物価賃金上昇に追いつかない制度マクロ経済スライドで下がり続け、物価に比べ単純計算では2013年から20年まで実質マイナス6.4%引き下げられたことになります。

胎内市議会 2019-12-18 12月18日-03号

国民健康保険税滞納などを理由に、医療機関にかかった場合に窓口負担が10割の資格証明書交付されています。また、一定額を納税していても滞納がなくならない場合などは、通常の保険証期間より短い3カ月などの短期保険証が発行されています。30年度の決算資料によれば、資格証明書交付は30人、短期保険証交付は115人になっています。

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

サラリーマンの医療費窓口負担は1割から3割となり,これから基礎年金マクロ経済スライドで3割がカットとなっていき,後期高齢者医療費制度窓口負担も1割から2割へ,介護保険は要介護1・2の方の給付を外す計画です。財政再建は,国と地方長期債務の残高が,消費税導入前の246兆円から,2019年では1,069兆円と4倍に膨れ上がりました。  では,31年間で徴収された消費税379兆円は何に使われたのか。

上越市議会 2019-12-12 12月12日-04号

現在原則1割の75歳以上の医療費窓口負担引き上げを促す意見が出され、これを受けて、給付負担見直し議論は避けて通れない、医療分野はやるべきことがはっきりしている、覚悟が必要だなどの意見、また75歳になる方も負担を継続する、あるいは外来受診時の一定の追加の負担金というのはやむを得ない話だとの意見医療費の増加の抑制は、地方財政上も喫緊の課題など、制度改悪を求める意見が出されました。

長岡市議会 2019-12-03 令和 元年12月定例会本会議−12月03日-02号

これまで財務省の財政制度等審議会が75歳以上の医療費窓口負担の2割化や介護保険利用料原則1割から2割化を繰り返し提案してきましたが、これらの内容が給付負担見直し議論の中で行われていくことが想定されています。国の社会保障削減の動きが強まる中で、子育て医療介護など住民生活を守る自治体の役割はますます重要になっております。そこで、幾つかの質問をしたいと思います。  

妙高市議会 2019-09-25 09月25日-05号

窓口負担も今の1割から2割負担になる道筋が検討されています。財務大臣諮問機関審議会が、これから75歳になる人だけでなく、既に75歳以上の人もできる限り速やかに引き上げるべきだとしています。後期高齢者医療制度は、2006年、国会で成立した高齢者医療の確保に関する法律によってつくられました。医療費削減のために国がやることは、患者負担をふやして受診抑制を図ることと診療報酬削減です。

新潟市議会 2019-07-03 令和 元年 6月定例会本会議−07月03日-06号

次に,陳情第8号75歳以上の医療費負担原則2割化に反対する意見書の提出について,  保険料負担増に続き,政府が進める医療費窓口負担の2割化は,高齢者生活と健康に大きな影響を及ぼすと主張する願意は妥当と考え,採択を主張する。 との意見がありましたが,委員会採決の結果,多数をもって不採択とすべきものと決定しました。  以上で報告を終わります。

新潟市議会 2019-06-28 令和 元年 6月28日市民厚生常任委員会-06月28日-01号

保険料負担増に続き,政府が進める窓口負担の2割化は,高齢者生活と健康に大きな影響を及ぼすと主張する陳情者願意は妥当と考えます。よって,市民暮らしと安心して医療を受けられるために,75歳以上の医療費負担原則2割化に反対する意見書政府に提出することについて,採択を主張するものです。 ○伊藤健太郎 委員長  ほかにありませんか。                    

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

第2次安倍政権発足後の7年間を見てみますと,高齢化に伴って自然にふえる社会保障費や,貧困の深刻化に追い打ちをかける生活保護費削減など1兆7,000億円分を減らしただけでなく,年金支給額を減らし,70歳から74歳までの医療費窓口負担引き上げや,介護保険支援1から要支援2の保険外しなどで2兆5,000億円分の引き下げ,合わせて4兆2,000億円分を削ってしまいました。

新潟市議会 2019-03-22 平成31年 2月定例会本会議−03月22日-09号

65歳以上の障がい者の介護保険優先原則について,  窓口負担軽減のため,受領委任払いとなるよう検討されたい。  あんしん連絡システム事業について,  日中,高齢者が独居となる世帯対象に加えられたい。  高齢者入浴券の発行について,  1人で入浴する不安の解消や,人との触れ合いのため,お風呂があっても希望する世帯には発行するよう求める。  

見附市議会 2019-03-20 03月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

国の社会保障費抑制政策もと、高過ぎる国保料医療費窓口負担が受診困難にしていることが明らかになりました。  2017年、全国知事会は、1兆円の公費投入増により国保税協会けんぽ並み引き下げを国に要望しました。全国知事会全国市長会は、医療保険間の格差解消のために、定率国庫負担引き上げることを国に要求し続けています。  

燕市議会 2019-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

窓口負担現役世代よりも軽いと政府が盛んに宣伝してきたにもかかわらず、負担引き上げられるなど弊害と矛盾が深刻です。病気になりがちな一方で収入が少なく、暮らしが不安定な75歳以上の人たちを一つの保険に集めて運営することに無理があるものです。この制度は廃止し、もと老人保険制度に戻せば、75歳を過ぎても国保や健保から切り離されず、際限のない保険料アップの仕組みもなくせるのではないでしょうか。

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日市民厚生常任委員会−03月18日-01号

障がい福祉課,65歳以上の障がい者の介護保険優先原則について,今年度から一定の条件を満たす障がい者の介護利用料償還払いにすることとなりましたが,窓口負担軽減のために,受領委任払いとなるよう検討されたい。  福祉避難所について,発災時に受け入れが十分できるように,平時からの対策を求めます。  

小千谷市議会 2019-03-14 03月14日-02号

それと、さっきの窓口負担コストがかかるという、端的にいうとコストがかかるからというお話だったように聞いたわけなのですけれども、その辺相当かかるというふうに見ているのでしょうか。どの程度かわかったら教えていただきたいと思います。 ◎市長大塚昇一君) 数字今私持ち合わせておりませんが、担当課長のほうでわかるようだったら答弁します。 ○議長田中淳君) 長谷川保健福祉課長

妙高市議会 2018-12-07 12月07日-03号

このようなことから、窓口負担解消する完全無償化についての考えを伺います。これも完全無償化の推進を市民に約束されたことでもあります。当局からいただいた資料によりますと、入院通院も平成25年からの5年間、つまり29年度まで件数は余り変動がなく推移していて、29年度の数字で見ると入院が457件で約273万円、通院では4万5647件で約1900万円です。

新発田市議会 2018-09-19 平成30年 9月19日社会文教常任委員会−09月19日-01号

医療機関に受診する際、保険証を提示することにより窓口負担は3割分で済みます。このように3割分を払うだけで医療サービスが受けられることを現物給付といいます。なお、残りの7割分は後日、市が直接医療機関に支払います。  3つ目4つ目の丸は、現金給付分でございます。治療用装具など被保険者が一旦全額自己負担をし、後日、市が被保険者に7割分を現金で支給するものでございます。