146件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

今回の消費税率引き上げは,低所得者への配慮個人負担軽減のための施策など,影響を最小限に抑える経済対策とあわせ行われたものと認識しています。全国的には,税率引き上げ前の駆け込みの買い物や,引き上げ後の買い控えについてさまざまな報道がありますが,税率引き上げ後間もないことから,新潟市域への影響については,今後も注視していく必要があるものと認識しています。                

燕市議会 2019-12-12 12月12日-一般質問-03号

消費税率引き上げ後の消費喚起キャッシュレス推進の観点から、本年10月1日から令和2年6月末までの9カ月間実施される予定のキャッシュレスポイント還元事業につきましては、これまで国や県、市の主催などにより市内中小小規模店舗向け説明会を行い、決済手数料補助端末機導入補助など、制度の周知に努めてまいりました。

新潟市議会 2019-10-07 令和 元年 9月定例会本会議−10月07日-06号

地方交付税について,  消費税率引き上げ影響会計年度任用職員制度に伴う財政需要を見込み,新たな負担が生じないよう国に働きかけられたい。 との意見,要望がありました。  次に,議案第66号令和元年新潟一般会計補正予算関係部分について,  新潟自治会館規模改修事業費負担金について,  負債を何でも先送りにするのではなく,債務負担行為のあり方を検討するとともに,設定の基準を設けるべき。

新潟市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議−09月25日-04号

今回の消費税率引き上げは,景気の腰折れにつながらないよう,家計や景気への影響を緩和するための各種経済対策とあわせて行われるものであり,子育て支援介護人材確保など,将来にわたって全ての世代が安心して生活できるよう,安定的な財源を確保するために行われるものと認識しています。                

新潟市議会 2019-09-20 令和 元年 9月定例会本会議-09月20日-02号

消費税率引き上げによる流通経費の増加は,産地に影響を与えることだけではなく,全国の市場とつながった流通経路を寸断するなどの危機的な状況に陥りかねません。生産現場への支援が困難な花卉・花木・鉢花生産農家に対して,流通面での支援策が必要と考えていますが,市長の御所見をお尋ねします。  次はカです。

上越市議会 2019-09-20 09月20日-04号

こうしたことから、これまでのところ当市において市内経済に大きな影響を及ぼすような駆け込み需要の動きは生じておらず、消費税率引き上げ後の反動もそれに応じた範囲にとどまるものと考えているところでございます。  次に、税率引き上げに伴う公共料金等改定市民生活に及ぼす影響についての御質問にお答えをいたします。

新潟市議会 2019-09-13 令和 元年 9月定例会本会議−09月13日-目次

品種を,秋葉区と南区の       生産者令和2年度の発売に向け準備を行っている中,アザレア新品種発売開始に向け       た市としての取り組みについて(市長)      エ 鉢花生産は,特殊技術が必要で手作業が多く,米や野菜のような機械化ができず規模拡       大が難しい園芸品目だが,機械化や大規模化が困難な鉢花生産農家への支援策と展望につ       いて(市長)      オ 消費税率引き上げ

新発田市議会 2019-09-13 令和 元年 9月定例会−09月13日-04号

消費税率引き上げ目的は、社会保障関連経費少子化対策充実、持続可能な医療制度の構築、介護保険制度見直し強化公的年金制度安定化を含む社会保障施策充実であります。市といたしましても国の制度改正に連動し、地方消費税交付金を活用し、幼児教育無償化など、社会保障充実を図ってまいりたいと考えております。  次に、当市財政にどのような影響をもたらすのかについてであります。

燕市議会 2019-09-10 09月10日-議案説明・質疑・一般質問-01号

軽自動車税では、消費税率引き上げに伴い、本年10月から課税される環境性能割税率を1%分軽減するなどの特例を設けるもので、令和元年10月1日から施行させていただくものであります。また、軽自動車税グリーン化特例対象車につきましては、令和4年度から5年度分の電気自動車等に限定することを新たに規定するもので、令和3年4月1日から施行させていただくものであります。  

見附市議会 2019-09-06 09月06日-議案説明、委員会付託-01号

次に、7款商工費2億501万円の増ですが、1項2目商工業振興費において消費税率引き上げに伴う低所得者子育て世帯への経済支援目的として実施される地域活性化プレミアム付商品券事業交付金所要額及びマイナンバーカードを活用した自治体ポイント付与事業の実施に要する経費補正でございます。  次に、歳入について説明いたします。戻りまして、8ページお願いします。

新発田市議会 2019-06-24 令和 元年 6月24日経済建設常任委員会−06月24日-01号

7款1項2目商工業振興費説明欄丸印プレミアム付商品券発行事業は、本年10月の消費税率引き上げに伴い低所得者及び子育て世帯消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起し、下支えをすることを目的として実施するものでございます。この商品券事業につきましては、1枚500円の商品券を10枚つづりを1冊とし、1冊当たり5,000円分を4,000円で販売するものでございます。

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

今回の消費税率引き上げは,子育て支援教育負担軽減介護人材確保など,全ての世代が安心できる社会保障制度へと転換するため,低所得者への配慮経済への影響を緩和する施策などとあわせ,実施されるものと認識しています。  次に,国民健康保険料負担軽減についてです。  被用者保険と比べ,国保加入者保険料負担が重いという現状は認識しています。

阿賀町議会 2019-06-18 06月18日-01号

次に、消費税率引き上げに伴う緩和措置としてのプレミアム商品券発行事業についてでございますが、対象となる方は非課税世帯や3歳未満の子供がいる世帯であり、2万円で2万5,000円の商品を購入できる制度であることはご案内のとおりでございますが、詳細な運用方針が国から示されたことにより、今回の補正予算で組み替えと減額補正を計上したところでございます。