283件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

若杉俊則建築部長 登壇〕 ◎建築部長若杉俊則) 空家等対策推進に関する特別措置法、いわゆる空家特措法では、空き家等所有者等は、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう適切な管理に努めるものと定められております。  法施行後、令和4年11月末時点において、管理不全な空き家所有者を確知いたしました1,023件に対し注意喚起を行い、581件の改善が図られております。

長岡市議会 2022-12-12 令和 4年12月建設委員会−12月12日-01号

それぞれ御相談を受けた際には支所で現地確認し、所有者等対応している状況です。  また、支所都市政策課関係でございますが、空き家等状況によっては都市政策課担当者支所担当者とともに現地を確認し、本庁、支所が共同して案件に応じた対応を進めることで空き家対策を効果的に進めるように努めているところでございます。 ◆山田省吾 委員  分かりました。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

単身世帯高齢者など、所有者としての意識の低下や他自治体に居住している空き家所有者等は、自分が所有している空き家がどのような状態か分からなくなったりすることから、空き家管理意識醸成が必要であると考えます。所有者が物件の管理を行わなければ老朽化が進行し、危険な空き家になる可能性が高くなるため、適正管理を行うか、利活用しないのであれば更地化するなど、所有者意識を高めなければなりません。

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

しかしながら、市、または町内会からの再三の要請にかかわらず所有者屋根雪下ろしを実施しない場合や、所有者と連絡がつかない場合などは、倒壊の危険性や第三者に被害が及ぶ可能性などを総合的に判断した上で、道路交通に影響がある場合には道路管理者等連携した保全措置を実施するほか、市が所有者等に代わり、上越空き家条例に基づき、緊急安全措置として屋根雪下ろしを実施する必要もあるものと考えております。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

また、県外、市外の建物所有者等への納税通知書空き家啓発チラシを同封するほか、近年では、新潟市LINE公式アカウントから情報を発信するなど、様々な手段により市民の意識啓発に努めております。  今後とも、関係団体連携、協力しながら、意識啓発による空き家適正管理を促進してまいります。  次に、介護施設入所時の空き家管理に関する啓発活動についてです。  

上越市議会 2022-03-22 03月22日-05号

認定要件では、保存活用する取組所有者等によりおおむね3年以上行われており、認定後も継続されることが見込まれること、また地域住民、特に地域子供たちを対象とした保存活用取組がおおむね年1回以上行われることとされております。宝によっては市の財政支援が必要と考えますが、要綱に盛り込む考えはあるでしょうか、お聞きをいたします。  大項目2でございます。観光振興について。

新発田市議会 2022-03-17 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月17日-01号

次の森林山村多面的機能発揮対策事業は、地域住民森林所有者等と協力して実施する里山林等森林保全管理山村地域活性化取組に対して補助を行うものであります。  次の造林支援事業は、森林所有者等が行います造林間伐及びそれらの施業に伴い利用する作業道等維持管理経費補助を行うものであります。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日環境建設常任委員会−03月11日-01号

高野英介 住環境政策課長  今のご指摘は、相続財産管理人制度のことかと思いますが、これは特定空家に認めたもので、所有者等が各自除却できないものについては、既に2件、実績があります。一方、当課で持っている除却費補助は、未接道の流通になかなか乗らないものについて補助するものです。

新発田市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会-12月03日-03号

こうした状況を踏まえ、当市空家等対策計画では、空き家等を適切に管理する責任は第一義的に所有者等にあることを念頭に、まずは所有者当事者意識を高め、責任ある行動を促す必要があることから、固定資産税納税通知書への空き家等対策チラシの同封、関連団体等連携した空き家等無料相談会の開催、新発田市社会福祉協議会における孤立化による空き家予防事業との連携など、所有者等による自発的な空き家等対策につながるよう

新発田市議会 2021-09-27 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)-09月27日-01号

次の造林支援事業は、森林所有者等が行う造林間伐及びそれらの施業に伴い利用する作業道等維持管理経費補助を行ったものであります。  2つ飛びまして、森林経営管理事業は、森林環境譲与税を財源とした民有林整備に伴う事前調査に係る委託料等であります。  次のページをお願いいたします。備考欄一番上の丸、森林環境譲与税基金費は、森林環境譲与税計画的な活用に向けた基金の積立てを行ったものであります。  

上越市議会 2021-06-16 06月16日-04号

この今回策定した計画の中に所有者等による管理の促進、安心、安全なまちづくり推進、快適な住環境保全という言葉がありました。やはり危険なものがそこにあるということは、なかなか安心、安全なまちづくり安心、安全ということや快適な住環境ということにはちょっとつながっていかないんじゃないかなというふうに思っています。

長岡市議会 2021-05-21 令和 3年 5月21日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−05月21日-01号

ただ、そのような状況下で、そもそも空き家や空き地は個人資産であり、第一義的には所有者自身管理するものであること、また所有者等を確認できない、あるいは確認できても効果的な対応を取ることができないなど、行政側対応においては大きな課題を抱えているのが現状である。  

新発田市議会 2021-03-18 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月18日-01号

次の森林山村多面的機能発揮対策事業は、地域住民森林所有者等と協力して実施する里山林等森林保全管理山村地域活性化取組に対して補助を行うものであります。  次の造林支援事業は、森林所有者等が行う造林間伐及びそれらの施業に伴い利用する作業道等維持管理経費補助を行うものであります。  

上越市議会 2021-03-17 03月17日-06号

議員御提案の空き家を解体しての排雪場所の確保についてでございますけれども、当市では空き家等対策計画に基づき、適正管理利活用及び予防の3つの視点から様々な空き家対策を進めているところでございまして、危険な空き家に対しましては補助制度を設け、所有者等管理責任の下、建物の修繕や除却など必要な措置を講ずるよう助言指導を行ってきています。