745件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-02 令和 5年 3月定例会本会議−03月02日-01号

11款公債費は160億4,592万2,000円で、長期債元利償還金及び一時借入金利子であります。  12款予備費は、5,000万円を計上いたしました。  以上で歳出説明を終わり、続きまして歳入の主なものについて説明いたします。  1款市税は378億500万円で、景気動向地方財政計画等を考慮して計上いたしました。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

次に、第4款1項1目保健衛生総務費水道事業会計繰出金は、旧月潟村の簡易水道事業債に係る元利償還金などの経費について繰り出したものであり、水道事業会計出資金は、稲島配水場戸頭浄水場間を結ぶ相互連絡管などの整備に対し、国の繰り出し基準に基づき出資を行ったものです。対象事業費の増により、前年度比2億5,700万円の増です。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

次に、第2款公債費、第1項1目元金及び第2目利子は、市場建設に係る起債元利償還金です。  続いて、中央卸売市場事業会計歳入、23ページ、収入済額12億2,618万206円、執行率は97.7%です。予算現額に対して2,936万6,794円の減額は、先ほど歳出説明した歳出減額に伴う繰入金の減や市債の減です。  

長岡市議会 2022-09-22 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月22日-03号

諸橋虎雄 委員  令和年度の長岡の水道という冊子がつい最近出されておりますが、この令和年度決算における給水収益に占める元利償還金の割合は35.5%です。毎年微増ではありますけれども、平成29年度の32.7%に比べますと約7,500万円、2.8%の増額であります。この要因についてお聞かせください。

燕市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

臨時財政対策債は、地方財政収支不足額を補填する制度として、元利償還金の全額を地方交付税基準財政需要額に算入することとされています。一方、地方交付税個別算定経費などの測定単位には、人口を始め、児童生徒数なども多く採用されているため、人口減少地方交付税減少要因となります。また、人口減少は、市税などほかの一般財源減少にもつながることから、財政運営に大きく影響するものと認識しております。

新発田市議会 2022-03-17 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月17日-01号

下水道事業会計負担金は、雨水処理に係る負担金であり、下水道事業会計補助金は、下水道事業会計歳入補填分として主に事業に係る市債元利償還金財源として充当されるものと事業に必要な補助金でございます。  次に、3つ下の丸、自然災害防止事業は、市街地の浸水被害を軽減、解消し、水害に強いまちづくりを推進するため、駅東地区において調整池築造に向けた調査及び設計業務に要する委託費であります。  

新発田市議会 2022-03-15 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月15日-01号

充当率は90%になり、財政力に応じて元利償還金の30%から50%が普通交付税で措置されます。  総務課所管分は以上であります。  続いて、選挙管理委員会事務局所管分をご説明いたします。初めに、歳出であります。予算書の121ページをお願いします。説明欄一番下の丸、選挙管理委員会事務局費は、委員会開催に伴う費用弁償各種総会の出席や研修などに要する事務局経費であります。  

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

次に、第2款公債費、第1項1目元金及び第2目利子は、市場建設に係る起債元利償還金です。  次に、第3款基金積立金は、当事業会計財政調整基金運用利息見込額です。  続いて、13ページ、中央卸売市場事業会計歳入合計額歳出と同額で、3,978万1,000円の増です。主な理由は、歳出増額に伴い繰入金増額になったためです。  

新発田市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 8日経済建設常任委員会-03月08日-01号

次に、第9条の他会計からの補助金につきましては、先ほど資本的収入でご説明しましたとおり、起債元利償還金等で充てるほか、事業に必要な費用に対する一般会計からの補助金であります。なお、予算実施計画等につきましては、190ページ以降に記載しております。  説明は以上であります。よろしくお願いいたします。 ○委員長中野廣衛) 担当課長説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。

長岡市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例会本会議-03月07日-02号

この3月定例会公債費の将来的な支払いに備えて減債基金15億円を補正予算で提出しておりますが、こういうことを行いながら将来的な元利償還金の増加に備えていくことはやはり必要であろうというふうに思っております。令和年度実質公債費比率は5.6%という数値が出ていて、将来推計というか、見込みの中では、ここから2ポイントあるいは3ポイントぐらいの上昇はあるだろうというふうに試算しているわけであります。

長岡市議会 2022-03-04 令和 4年 3月定例会本会議−03月04日-01号

11款公債費は187億7,201万9,000円で、長期債元利償還金及び一時借入金利子等であります。  12款予備費は、5,000万円を計上いたしました。  以上で歳出説明を終わり、続きまして歳入の主なものについて説明いたします。  1款市税は364億9,200万円で、景気動向地方財政計画等を考慮して計上いたしました。  

長岡市議会 2021-09-21 令和 3年決算審査特別委員会(2年度決算)−09月21日-01号

地方交付税の代わりだから借りないと損だというイメージがありますが、借りなくても臨時財政対策債発行可能額ベースに、元利償還金が毎年度地方財政計画に計上され、交付税措置されることになっていると認識しています。まず、その点を確認したいと思いますが、いかがでしょうか。

上越市議会 2021-09-01 09月01日-01号

こうした基本認識の下、市では、投資的経費である普通建設事業計画事業費の見積りと併せて、その特定財源となる国や県の補助金等を最大限活用するとともに、市債所要額と後年度に発生する元利償還金歳入歳出の見通しとするとともに、それぞれの市債において普通交付税措置される額を反映した実質公債費比率及び将来負担比率推計し、財政健全化が保たれる状況を確認しながら、財政計画に計上してきておるところであります。

新発田市議会 2021-03-18 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月18日-01号

主に下水道事業会計事業に係る市債元利償還金財源として充当されるものと事業に必要な補助金であります。  次に、下から4つ目丸印自然災害防止事業は、大栄町5丁目地内の大関川雨水幹線グレーチング蓋を更新するものであります。  歳出については以上であります。  次に、歳入についてご説明申し上げます。42、43ページをお開き願います。

新発田市議会 2021-03-16 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月16日-01号

その下の丸、普通交付税は、令和年度交付決定額ベースにしまして、国の地方財政計画推計伸び率や合併算定替の縮減額臨時財政対策債への振替を反映させ、さらに市が過去に発行しました市債元利償還金に対する交付税算入額の増を勘案しまして、計上いたしました。  一番下の丸、特別交付税につきましては、国の地方財政計画推計伸び率などを勘案して計上いたしました。