335件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2000-09-11 09月11日-01号

地域振興券交付事業では、国の緊急経済対策の一環として一刻も早い景気回復に資するため、県内のトップを切って郵送による確実な方法交付を開始しましたが、当市の最終事業実績は、交付対象者の99.5%に当たる3万3,580人の方々に6億7,160万円を交付し、交付額の99.6%に当たる6億6,920万7,000円が換金されました。 議案第110号は、新潟県消防団員等公償組合規約の変更についてであります。 

上越市議会 2000-03-21 03月21日-04号

議案第19号平成11年度上越市地域振興券交付事業特別会計補正予算(第1号)、理事者説明の後質疑に入り、委員より、交付対象人数交付人数との差、また事業評価はどうかとの質疑に、理事者より、電話、文書、広報等申請の催促をしたが、未申請者、未交付者は残った。高率の交付率は、市民の関心の高まりと、それなりの効果はあったと思う。実行結果として、よしあしは一概に語ることは難しいとの答弁がありました。 

柏崎市議会 2000-02-21 平成12年第2回定例会(第1日目 2月21日)

2目身体障害者福祉費身体障害者保護費心身障害児者福祉タクシー助成事業32万9,000円は、タクシー券交付対象者の増加に伴います不足見込み額を追加するものであります。在宅心身障害児者福祉事業400万円は、介護保険制度施行前の需要も相まって、重度身体障害者日常生活用具給付費不足が見込まれますことから、追加をいたしたいというものであります。

見附市議会 1999-12-10 12月10日-議案説明、委員会付託-01号

なお、この交付金臨時、緊急の措置として講ずる単年度限りの特例措置として実施されるものでありますが、平成11年度中に事業実施が難しいと見込まれる場合につきましては、基金を設置することにより、平成13年度末まで交付対象事業実施のために支出できるものとされており、基金を設置いたしまして事業の推進を図りたいとするものでございます。  条文についてご説明いたします。

新潟市議会 1999-09-20 平成11年 9月定例会本会議−09月20日-02号

本市の交付対象者は11万7,118人,交付金は23億4,236万円でありました。交付に当たりましては,漏れのないように手を尽くされたと聞いておりますが,どのような状況であったのかお尋ねいたします。  質問のその2は,振興券使用状況についてであります。当初,使用先につきましては大型店が優位であり,小売店地元商店街での利用が心配されておりました。

柏崎市議会 1999-09-20 平成11年第4回定例会(第4日目 9月20日)

このことは、短期間で関係書類の提出を求められていたり、交付対象事業に制限があり、保育料負担軽減や、市の事業負担軽減に使えないなど、この特例交付金自体の持つ矛盾によるものであると考えます。  少子化対策についての補正予算は、この柏崎で、安心して子供を産み、育てていくことができるように、妊婦への健診費用、乳幼児の医療費保育料などの負担を、少しでも軽減するなどの形で行うべきではないでしょうか。

長岡市議会 1999-06-30 平成11年 6月産業環境委員会−06月30日-01号

まずは、地域振興券交付状況でございますが、交付対象者、これは5月31日現在でございますけれども、4万6,463人に対し、交付を受けた方は4万6,155人で、交付率は99.3%に達しております。なお、6月に入りましてからきのうまで16人の方が振興券の受け取りに来ておられまして、ここで0.1%上がって99.4%になっております。  

長岡市議会 1999-05-17 平成11年 5月産業環境委員会−05月17日-01号

まず交付状況でございますが、交付対象者には3月21日でございますが、市内32カ所におきまして一斉交付を行い、その後は市役所で交付を行っているところであります。5月6日現在の交付状況は、交付対象者4万6,463人のうち、4万5,966人に交付をいたしました。交付率は98.9%でございます。金額では9億1,932万円であります。

柏崎市議会 1998-12-17 平成10年第5回定例会(第4日目12月17日)

事務費の主なものについて申し上げますと、時間外勤務手当260万4,000円、臨時職員の賃金240万5,000円、地域振興券特定事業者ポスター・ステッカー・名簿などの印刷費に1,119万3,000円、対象者等への配達記録郵便及び案内等郵送料465万6,000円、指定金融機関等による換金手数料480万円、地域振興券交付対象者の把握、特定業者登録集計業務に係る電算システムの開発委託料400万円が主なものでございます

見附市議会 1998-12-15 12月15日-一般質問-02号

交付対象基準日が1月1日でありますので、概算の数字となりますけれども、高齢者等対象者が約4,000人、15歳以下の子供とその世帯は約7,500人、そして4,300世帯であります。また、外国人登録によります対象者は8人、6世帯となっております。  次に、発行額の規模についてでありますが、対象者数で1万人を超え、発行総額で2億円を超えるものと思われます。  

上越市議会 1998-12-08 12月08日-02号

交付対象者は、15歳以下の子供を持つ世帯主老齢福祉年金受給者等及び市民税が非課税の65歳以上の高齢者等であり、1人当たり額面1,000円の商品券を20枚、合わせて2万円分を交付し、6カ月間に限り使用できることになっております。去る12月3日、県において初めて説明会が持たれ、会計の区分、補助金の流れを明確にするため、特別会計または基金を設けるよう指導がありました。

柏崎市議会 1998-12-08 平成10年第5回定例会(第2日目12月 8日)

全力で取り組んでいただけるものと確信をしておりますけれども、地域振興券の概要、柏崎市における交付対象数と交付総額、また、取り扱い事業者募集方法や、一番大事な交付時期についてお伺いをしたいと思います。  次に、地域振興券による経済活性化に、地域経済活性化について御質問させていただきます。  地域振興券による経済活性化については、当初いろいろ批判もありました。

柏崎市議会 1996-09-11 平成 8年第3回定例会(第2日目 9月11日)

そして、その交付対象事業は、商工業農林水産業観光事業等振興に寄与する施設整備、いうものがあるわけですけれども、このほかに、各種の福祉医療、スポーツ、レクリエーション、教育文化施設整備運営費にも充当できるというふうに聞いておりますけれども、さらに、極力弾力性を持たせるよう、重ねて注文をしているところであります。